SSブログ

6月22日の奈良大和四寺巡礼岡寺(飛鳥駅~)-2

6月27日      6月22日の奈良大和四寺巡礼 岡寺(飛鳥駅~)-2
                  近鉄ハイキング 9㎞
此の日は、真夏日で最高気温31度越の予報に知人のK場さん・O村さん・I 田さん・
Y田さんと5名で参加、本当に坂道のアップダウンもきつく大分ショートカットして臨ん
だがそれでも此の日の私の万歩計は、19549歩で約11.7kmと暑い中を歩いた・・・
コース   近鉄ハイキング 飛鳥駅受付 9時半~10時  Kipsポイント受領
飛鳥駅(受付9:30~10:00)~飛鳥歴史公園~高松塚古墳~橘寺~石舞台古墳~
岡寺~川原寺跡~飛鳥駅(ゴール)  
コースを変えて、飛鳥歴史公園~天武・持統天皇陵~亀石~橘寺~石舞台古墳の
見える丘(昼食休憩)~岡寺~犬養万葉記念館(休憩・コーヒータイム)~川原寺跡
(弘福寺)~岡寺駅へ(ゴール)
志都美駅
IMG_8557.JPG
飛鳥駅(受付・スタート)~
国営飛鳥歴史公園
総面積約60haある飛鳥の豊かな自然と文化的遺産の保護、活用を図る一環として、
国土交通省によって整備されたのが国営飛鳥歴史公園です。飛鳥歴史公園は以下
の5地区からなり、それぞれの特色を生かした公園づくりが行われています。一人で
も多くの方に飛鳥を訪れていただき、その豊かな自然と深い歴史を感じ取って欲しい
と願っております。
[飛鳥歴史公園の5地区] (5地区とも入園無料、24時間開園)
1.研修宿泊所「祝戸荘」がある祝戸地区(7.4ha)
2.蘇我馬子の墓と伝えられる石舞台古墳がある石舞台地区(4.5ha)
3.展望台から飛鳥の風景を一望できる甘樫丘地区(25.1ha)
4.高松塚古墳や、飛鳥歴史公園館、高松塚壁画館が設置された高松塚周辺地区
(9.1ha)
5.キトラ古墳壁画が発見されたキトラ古墳周辺地区(13.8ha)
飛鳥歴史公園館
IMG_8558.JPG
天武・持統天皇陵
天武天皇とその皇后で皇位を継承した持統天皇の合葬墳墓。 直径50m、高さ6.3
6m。 円墳とも八角墳ともとれるこの古墳の石室は八角形で、金銅製の蔵骨器が
のっている。天武天皇は古代律令国家体制の基礎を築き、持統天皇がその志を
継いだ。また、持統天皇は天皇として初めて火葬された人物としても知られる。鎌
倉時代に盗堀された時の記録が残されていたことから、被葬者が確実となった。
IMG_8559.JPG
IMG_8560.JPG

天皇陵を振り返ると
IMG_8561.JPG
亀石
微笑んだような表情が愛らしい明日香を代表する謎の石造物のひとつ。巨大な花
崗岩に亀のような動物が彫られています。亀石は当麻の蛇の仕業で湖が干上がっ
て死んでしまった亀を弔ったもので、元は北向きだったものが現在の南西へと向き
を変えており、亀が当麻の方向である西を向いた時、大和国一帯が泥の海に沈む
という怖い伝説も残されています。
IMG_8564.JPG
橘寺
厩戸皇子(聖徳太子)生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。建物は何度
も焼失し、現在の伽藍は江戸時代以降のものですが、美しいタチバナ形の塔心礎
が当時を物語っています。謎の石造物のひとつ「二面石」があるのもこの橘寺です。
IMG_8566.JPG

石舞台古墳の見える丘(昼食休憩)
IMG_8568.JPG
IMG_8569.JPG
※石舞台古墳
6世紀の築造。巨石30個を積み上げて造られた石室古墳。その規模は日本最大級を
誇る。盛土が失われて、露出した天井石の上面が平らなことにちなんで、石舞台と呼
ばれる。墳丘は1辺50mの方墳で、周囲には幅8.4mの濠がめぐる。石室の長さは19.
1m、玄室は高さ約4.7m、幅約3.5m、奥行き約7.6m。石の総重量は推定2,300t、古
墳最大の巨岩である天井石は、南側が約77t、北側約64tもあるという。この巨大古墳
が誰の墓なのかは不明であるが、付近に蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の
墓ではないかとの説が有力である。また、石室が露出しているのは、馬子の横暴な態
度に反発した後世の人が封土を取り除いたためともいわれている。周囲は芝生広場
になっており、春は桃やサクラ、秋は彼岸花が咲く。

岡寺へ向かう
IMG_8571.JPG
IMG_8573.JPG
岡寺
岡寺は奈良県明日香村の東、岡山の中腹に位置しています。
『岡寺』という名は地名に因る名で正式には、 山号は東光山(とうこうさん) 院号は真
珠院(しんじゅいん) 法名は龍蓋寺(りゅうがいじ)となり『東光山 真珠院 龍蓋寺』と
なります。しかし古くからこの土地の名から『岡にある寺』=『岡寺』として親しみもこめ
て呼ばれており、現在でも正式名の『龍蓋寺』よりも『岡寺』と呼ばれています。
真言宗豊山派に属しており西国三十三ヶ所観音霊場の第七番札所です。また日本最
初やくよけ霊場としても知られています。
IMG_8574.JPG
IMG_8576.JPG
IMG_8577.JPG
IMG_8578.JPG

本堂前の境内には
IMG_8579.JPG
IMG_8581.JPG
IMG_8582.JPG
IMG_8584.JPG
此処までは、
6月22日の奈良大和四寺巡礼岡寺(飛鳥駅~岡寺駅)-1 として
             下記セカンドブログへ詳細を投稿墨です。
         https://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2019-06-27
此処では、続きの本堂前の休憩所、メダカと花の水鉢~の詳細を掲載します。
メダカも涼しそう
IMG_8587.JPG
IMG_8588.JPG
IMG_8589.JPG
IMG_8590.JPG

大師堂へ
IMG_8591.JPG
IMG_8592.JPG

三重搭へ
IMG_8593.JPG
IMG_8594.JPG

其処には絶景が
IMG_8596.JPG
IMG_8597.JPG
IMG_8599.JPG
IMG_8602.JPG

山門へ下る
IMG_8600.JPG
IMG_8601.JPG
山門を出ると治田神社へ
治田神社・・・当社案内板の「由来沿革」では次のように記されている。
「当社の創建は明らかではないが、延喜式巻十の延喜神名帳の式内社とされているの
で平安時代(十世紀)には社があったことがわかる。
さらに当境内地からは疑灰岩の基壇や礎石、瓦が出土することから、八世紀初頭の岡
寺(龍蓋寺)創建伽藍があったと推測されており、寺の鎮守神として、境内地に祀られて
いた可能性がある。この鎮守神を祀ったのが、後に治田神社になったとも考えられる。
元々は治田氏の祖神が奉祀されていた。文安年間(1444-1448)に一時大国主命の和
魂である大物主命を奉祀されたことが古書にある。さらに社名を八幡宮と称して応神天
皇を奉祀し今日に至っている。」 
IMG_8603.JPG
IMG_8604.JPG
IMG_8605.JPG
明治になつて祭神はそのままで、社名のみ治田神社に改められた。
境内は岡寺の旧地と推定され、昭和57年の発掘調査では基壇建物の北端を画したと思
われる疑灰岩の切石が4.5mほど並び、その東端に階段があったらしいことがわかって
いる。岡寺の代表的瓦である五葉複弁蓮華文軒丸瓦や、葡萄唐草文軒平瓦片等も出土
している。

鳥居はずーっと下の方に離れて
IMG_8607.JPG

犬養万葉記念館(休憩・コーヒータイム)
万葉記念館の道路側に明治時代の郵便ポスト?
明治4年に使用されていたのと同形の書状集箱(郵便ポストとして使用している)
IMG_8608.JPG
IMG_8609.JPG
南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館
日本最古の歌集『万葉集』の研究者で、文化功労者、明日香村名誉村民だった犬養孝
の業績を顕彰する記念館。館内では、万葉集ゆかりの地を解説したDVDを上映すると
ともに、犬養孝と明日香村との関わり、自身が提唱した「万葉風土学」にもとづいて、万
葉故地を歌とともに紹介する企画展などを実施しています。
主な資料として、万葉集に関する図書を所蔵するほか、犬養の筆による万葉歌墨書や、
全国の万葉故地を紹介した『万葉の旅』の直筆原稿などを展示。万葉歌碑拓本や万葉
風土写真なども紹介しています。

川原寺跡・弘福寺
飛鳥寺、薬師寺、大官大寺とともに飛鳥四大寺に数えられ、斉明天皇の冥福を祈り息子
の天智天皇が建立したとも言われていますが、未だ創建については謎が多く残されてい
るお寺です。創建時の姿は飛鳥資料館の模型で見ることができます。
IMG_8610.JPG
IMG_8611.JPG
パワーストン?
当時の瑪瑙(現在の大理石)の礎石28個が保存され、弘福寺の境内でも数個を見る事が
出来る。残りは本堂の下に隠れている。
IMG_8613.JPG
IMG_8614.JPG
IMG_8616.JPG

岡寺駅へ向かう
IMG_8617.JPG

岡寺駅でいつも思う事
丸山古墳に行ってみたい?未だ一度も行っていない・・・
※丸山古墳・・・近鉄岡寺駅から徒歩約4分
全長約320m、その大きさは全国6番目、県下最大規模の前方後円墳です。古く
から円墳と思われていて、丸山と名づけられていましたが、50年程前に前方後円
墳であると判明しました。被葬者は、欽明(きんめい)天皇説や蘇我稲目(そがの
いなめ)説がありますが、特定されていません。

推古女帝の父である欽明天皇と、母である堅塩媛の陵墓といわれています。
橿原市にある丸山古墳と、明日香村にある欽明天皇陵は、どちらにも欽明天皇と
堅塩媛の陵墓だという説があります。推古女帝が母を追葬した日に、軽(橿原市
大軽)の路上で儀式を行ったと『日本書紀』にありますが、陵墓の場所については
記されていません。どちらが本当の陵墓なのか。真実は二つの古墳の奥深くに
眠ったままです。

岡寺駅→橿原神宮前駅→大和八木駅→五位堂駅

nice!(14)  コメント(2) 

6月18日の歩こう会 大仏鉄道遺構巡り-2

6月25日        6月18日の歩こう会 大仏鉄道遺構巡り-2
                 オープン参加企画  歩程約10km
5月の歩こう会が雨で中止となった為、久し振りに会員との出会いは4月23日の福知
山線廃線跡散策いらいの約2ケ月ぶり、此の日の参加者数は65名と少な目だった・・
コース  加茂駅東公園動輪モニュメント前集合  参加者少ないのは長距離の?
加茂駅(10時15分)東公園動輪モニュメント~C57SL~観音寺橋台~梶ヶ谷隧道~
赤橋~城見台公園(昼食休憩)~井関川橋梁跡~松谷川隧道~鹿川隧道~黒髪山
トンネル跡~大仏鉄道記念公園(ゴール)~佐保川橋桁跡~近鉄奈良駅(改札スタ
ンプ貰う)~JR奈良駅 
※大仏鉄道遺構
大仏鉄道とは、現在の関西本線の前身で明治の5大私鉄の一つとうたわれた「関西
鉄道(かんせいてつどう)(株)」が名古屋方面から大阪への進出を目指し、「加茂駅」
から現在の奈良駅北1.1kmの所に仮設的に作った「大仏駅」間を結ぶ8.8kmと、翌
年に開通した奈良駅までの通称です。
「大仏駅」の開業は明治31年(1898)4月19日、「加茂駅~大仏駅」が開通し“赤いイギ
リス製の蒸気機関車が伊勢や名古屋方面からの大仏参拝客を乗せてにぎわった”と
当時の新聞が報道してます。客車は「小さな部屋が十個ほどつながっているような感
じで、一室に五人くらい。座席は板で隣の部屋には降りなければ移れない」加茂の人
たちは汽車を「マッチ箱」と呼んでいたそうです。
この脚光を浴びた花形路線も急坂の黒髪山トンネル(勾配が25‰(パーミナル))越え
の難関では、イギリス製(ナスミス・ウィルソン社)の新鋭機関車においても走行は困
難を極め、「汽車の速度は遅く、機関車が二両ついているときはまだいいが、一両だ
と途中でとまってしまう。黒髪山の丘陵が登れなかったときは、客が降りて押したり、
法蓮村(奈良市)の人たちが押しに行った」と伝えられています。また石炭の消費量も
多かったそうです。
新たに木津駅経由の平坦路線が開通したため徐々に乗客が減少、1907年鉄道の国
有化法により僅か9年間で廃止となりました。
現在、線路跡は残っていませんが、橋脚や隧道などが元路線沿いに100年前そのま
まの姿で残っており、周囲の里山風景に溶け込み、鉄道ファンのみならずハイカーに
も人気のハイキングコースとなっています。
加茂駅東公園動輪モニュメント前集合
IMG_8508.JPG

C57SL展示場へ向かう
IMG_8509.JPG
C57SL
「貴婦人」の名で親しまれた昭和12年製の機関車。関西本線を走っていました。昭和
32年には、当時の皇太子殿下のお召し列車をけん引しました。
国鉄C57形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の旅客用テンダー式蒸気機関車で
ある。マスコミなどでは「貴婦人(きふじん)」の愛称で紹介されることも多い。鉄道ファ
ン等からは「シゴナナ」と呼ばれている。
1937年(昭和12年)、C55形の63号機として製造が始められた機関車であるが、改良
箇所が多岐に及んだため、検討の末に新形式とすることが決定され、C57形蒸気機
関車として誕生をしている。
1947年(昭和22年)までの間に201両が量産された。本形式への信頼も高く、C51形に
始まるライトパシフィック機の決定版となった。
IMG_8511.JPG
観音寺橋台
現在も利用されている関西本線の橋台と並んで位置しています。どちらの橋台もほぼ
同時期に造られたものですが、百年以上が経過した今も現役の関西本線と、わずか
6年という短い期間で廃止された大仏鉄道とのコントラストが、大仏鉄道の郷愁を誘う
スポットとなっています。
IMG_8513.JPG
IMG_8514.JPG
IMG_8515.JPG
IMG_8516.JPG
IMG_8517.JPG
IMG_8518.JPG
鹿背山橋台
石積みの力強さ、形の素晴らしさが一目でわかります。レールを敷けば、すぐに列車
が走れるようです。
IMG_8523.JPG

鹿背山橋台~梶ヶ谷隧道
IMG_8521.JPG
IMG_8522.JPG
梶ヶ谷隧道
笠石や帯石と言った装飾がなく、他の遺構に比べてシンプルなデザインの隧道です。
坑門正面はイギリス積み、アーチを形成する部分は長手積みのレンガ造り、下部は花
崗岩の切り石積みです。保存状態が良いため、深紅の機関車がこの隧道の上を走っ
ていた往時と同じように、今も隧道内を行き来することができます。
IMG_8525.JPG
IMG_8528.JPG
IMG_8529.JPG
IMG_8530.JPG

赤橋へ向かう
IMG_8532.JPG
赤橋
赤橋は、イギリス積みのレンガ造りの橋台で、最上部に笠石、上部に帯石を花崗岩の
切り石で装飾しています。隅石も花崗岩で作られており、切り石の長辺と短辺を交互に
組む算木積みにより橋の強度を堅固にしています。現在、橋台は生活道路を支えてお
り、今も現役で活躍しています。
IMG_8533.JPG
IMG_8534.JPG

城山台公園へ向かう
IMG_8535.JPG

城山台公園(昼食休憩)
此処までは、
6月18日の歩こう会 大仏鉄道遺構巡り-1 として
          下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
   https://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2019-06-25
此処では、此の続きの城山台公園での昼食後の午後からについて掲載します。
井関川橋梁跡
現在は道となっていますが、かつて、この場所には大仏鉄道の線路がありました。大
仏線には、線路の高低差を和らげるため、土盛りによる築堤が設けられ、井関川が
流れるこの付近には、川を渡るための橋梁があったものと考えられます。今は、南北
に走る道が当時の軌道の面影を残します。

松谷川隧道へ向かう
大仏鉄道、当時の鉄道会社「関西(かんせい)鉄道」のモニュメント
IMG_8536.JPG
松谷川隧道へ降りる
松谷川隧道
迫石は花崗岩で造られ、石の長辺と短辺を交互に組み合わせた算木積み、レンガの
積み方はイギリス積みです。黒っぽく見えるレンガは、赤レンガよりも高温で焼き上げ
る「焼き過ぎレンガ」で、赤レンガと「焼き過ぎレンガ」とが交互に配置されているのが、
この隧道の特徴です。
IMG_8540.JPG
IMG_8538.JPG

タツタタワーへ向かう
IMG_8541.JPG
タツタタワー 木津川市(木津南配水池)
水道施設のネーミングライツ(命名権の売却)としては、全国初の試みとなる『タツタタ
ワー 木津川市(木津南配水池)』。平成27年1月1日から3年間、タツタ電線(株)をスポ
ンサー企業とした新名称《愛称》をスタートしました。また、1月15日には、新銘板の除
幕式及びパートナーシップ協定に調印を行いました。(平成30年1月に3年間延長され
ました)
新銘板は、市の活性化を目指した「地域応援銘板」という役割も併せ持つもの(京都造
形芸術大学の学生によるデザイン)で、敷地周辺にその昔「大仏鉄道」が走っていたと
いう歴史を表現したものです。
IMG_8543.JPG
IMG_8542.JPG

鹿川隧道へ向かう
IMG_8544.JPG
IMG_8545.JPG
鹿川隧道
奈良市内で唯一、当時の姿を今に伝える遺構。農業用水路のために造られた細いトン
ネルです。現在も水路として利用されています。トンネルの上が大仏鉄道の軌道跡で、
現在は市道44号線となっています。※鹿川隧道への見学用の道は設置されておりま
せん。
IMG_8546.JPG
IMG_8547.JPG

降りて来た道を戻る
IMG_8548.JPG
IMG_8549.JPG
IMG_8550.JPG

黒髪山トンネル跡へ向かう
IMG_8551.JPG
IMG_8552.JPG
黒髪山トンネル跡
黒髪山トンネルは、長さ約86m、幅約5m、高さ約6mで、レンガ製の関西鉄道の社章
が、加茂側の入口には1個、奈良側の入口には2個掲げられていました。この周辺が線
路で最も標高の高い急坂の難所であり、木津駅経由の平坦なルートが開通すると廃線
になりました。
IMG_8554.JPG
大仏鉄道記念公園
大仏駅の跡地に、奈良市と地元自治会の協力で、平成4年に造られた公園です。
IMG_8555.JPG

※佐保川橋桁跡
佐保川に架かる下長慶橋付近の川底に残る、レンガ製橋脚の基底部です。
今は、川に土砂がたまって見る事は出来ません。
佐保川橋桁跡~近鉄奈良駅(スタンプ貰う)~
JR奈良駅
旧JR奈良駅舎
現在、奈良市総合観光案内所として開所しているJR奈良駅旧駅舎は、国鉄奈良駅の
2代目駅舎として昭和9年に竣工し、JR奈良駅舎として平成15年まで利用されていま
した。駅舎は奈良の諸寺院の特色ある屋根を参考とした寺院風の鉄骨鉄筋コンクリー
ト造の和洋折衷建築物で、近代化産業遺産にも登録されています。
IMG_8556.JPG

nice!(15)  コメント(2) 

6月16日の万葉ゆかりの地 磐余の宮跡を訪ねる-2

6月21日        6月16日の万葉ゆかりの地 磐余の宮跡を訪ねる-2
                   JRふれあいハイキング 5.7㎞
此の日は知人のK場さんと参加、参加者40名に桜井市観光協会のガイドさん2名で2班に
分かれて史跡の案内をして貰った。此の日の私の万歩計は、15541歩で約9.3kmだった。
此の日は雨上がりの爽やかなハイキング日和、ガイドさんお二人有難う御座いました・・・
昼食休憩は無く、お腹を空かして13時頃に桜井駅に帰着、駅前のスーパーマーケットの
フードコートに立ち寄り、軽めにカレーライスを食べてから帰途に着いた。
コース   桜井駅南口広場  桜井市観光協会主催 参加費無料  9時半集合
JR桜井駅南口広場(集合)~若櫻神社~土舞台~安倍文殊院~上之宮遺跡~等彌神社
~魚市場跡~保田興重朗生家~桜井駅  12時半頃解散 ※近鉄駅改札スタンプ貰った
志都美駅
IMG_8432.JPG

桜井駅南口広場(集合)~スタート
IMG_8436.JPG
IMG_8435.JPG

若櫻神社へ向う
IMG_8439.JPG
若櫻神社(わかざくらじんじゃ)
若桜神社は、『延喜式神名帳』にある「若櫻神社(大和国・城上郡)」に比定される式内社
(小社)の論社。近代社格では村社。
谷集落西方の丘上に鎮座しする。第17代履中天皇が皇妃と磐余市磯池で遊んだ時、時
ならぬ桜の花が杯に散り、物部長真膽連に花を探させた。
物部長真膽連は、ひとり掖上の室山で、桜を見つけて献上した。この桜を清水湧き出る
泉のそばに植え、宮の名前も磐余稚櫻宮にしたという。
現在まで続く桜井という地名は、この故事からきている。この井戸といわれるものは、当
社のすぐ近くにあったが、近年、当社境内にも復元された。
磐余稚櫻宮が定まった後、稚櫻部造と稚櫻部臣が置かれた。御祭神は伊波我加利命。
伊波我牟都加利命の後裔で、若櫻部朝臣、阿部朝臣などの祖である。
式内社「若櫻神社」の論社は他に市内池之内の稚桜神社がある。ただし、両社地とも近
世には十市郡に属していた。
式内社「若櫻神社」は、磐余稚櫻宮に関連したものととらえられており、当社の鎮座地は
前方後円墳の後円部が残った地、ともされる。
本殿内には、大正(1912年-1926年)まで当社東の小祠に祀られていた初代神武天皇
を祀る多神社が合祀されている。
この多神社はもとはワラビ塚に鎮座していた。田原本町多の多坐彌志理都比古神社は、
寺川の洪水で、そのワラビ塚から流されていったという伝説があるという。
本殿の隣にある摂社が高屋安倍神社で、式内社「高屋安倍神社」に比定されている。
もとは、南方400メートルの松本山東方の字狐山に鎮座していた。
IMG_8443.JPG
IMG_8444.JPG
IMG_8445.JPG

土舞台へ向かう
IMG_8448.JPG
IMG_8449.JPG
IMG_8450.JPG
IMG_8452.JPG
IMG_8455.JPG
安倍山城跡
小規模な曲輪跡が残り現在は「桜井公園」となっています。
暦応4年(1341)、北朝方の細川顕氏が陣を構えた所。南朝方の戒重西阿の戒重城
攻めを行ったそうです。永禄8年(1565)には、松永久秀もここで布陣し、鳥見山城
(外山)の筒井順慶と戦いました。すぐ南側に、芸能発祥の地「土舞台」が有ります。
「土舞台」のまわりには小規模な円墳がいくつか有ります(桜井公園古墳群)
IMG_8457.JPG
IMG_8459.JPG
IMG_8458.JPG
IMG_8460.JPG
土舞台
「日本書紀」推古20年(西暦612年)に百済の人、味摩之(みまし)が呉で「伎楽舞(くれの
うたまい)」を学び、これを聖徳太子がご覧になって、この地で少年を集めて習わしめた
という。土舞台は、初の国立演劇研究所がつくられた所であると伝えられている。
IMG_8461.JPG
IMG_8463.JPG
IMG_8464.JPG
安倍文殊院へ向かう
二上山が見えるビューポイント
IMG_8465.JPG
安倍文殊院
安倍文殊院は西暦645年に創建された寺院です。京都・天橋立の切戸文殊、山形の
亀岡文殊と共に日本三文殊のひとつです。入試合格祈願や学業成就、厄除け魔除け
祈願を願う人々のお参りが多く見られます。御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格
言で有名な文殊菩薩で、日本最大(7m)、鎌倉時代・1203年に仏師・快慶によって造
立されました。獅子に乗り4人の脇侍を伴う、渡海文殊群像【5像全てが国宝】です。
また、開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除けの九曜星が
安置される境内の金閣浮御堂は、霊宝館として内陣参拝でき、季節によって様々な寺
宝を見ることもできます。
IMG_8468.JPG
IMG_8467.JPG
晴明堂
陰陽師・安倍晴明が陰陽道の修行をした場所ともいわれ、平成16年(2004年)には
安倍晴明堂が建立されている。
IMG_8472.JPG
※安倍晴明
晴明の系譜は明らかでないが、大膳大夫・安倍益材(あべのますき)あるいは淡路守・
安倍春材の子とされる。921年(延喜21年)に摂津国阿倍野(現・大阪市阿倍野区)に
生まれたとされる。また、生地については、奈良県桜井市安倍とする伝承もある。幼少
の頃については確かな記録がないが、陰陽師賀茂忠行・保憲父子に陰陽道を学び、
天文道を伝授されたという。加茂氏の門下生であり、のちに両家は二大陰陽家となる。
948年(天暦2年)大舎人。960年(天徳4年)40歳で天文得業生(陰陽寮に所属し天文
博士から天文道を学ぶ学生の職)であった晴明は村上天皇に占いを命ぜられており、
出世は遅れていたが占いの才能は既に貴族社会で認められていたことが伺える。50
歳頃、天文博士に任ぜられる。貞元2年(977年)、保憲が没した頃から陰陽道内で頭
角を現す。陰陽寮を束ねる陰陽頭に就任することは無かったが、位階はその頭よりも
上位にあった。979年(天元2年)、59歳の晴明は当時の皇太子師貞親王(後の花山天
皇)の命で那智山の天狗を封ずる儀式を行う。
IMG_8471.JPG
ウオーナー博士供養塔
安倍文殊院の境内に、アメリカ美術史家・ラングドン・ウォーナー博士の供養塔が建っ
ています。奈良や京都の文化財を戦時中の空爆から救った人物とされるラングドン・
ウォーナー博士。その功績を称えるために安倍文殊院の他にも、法隆寺西円堂の西
側や鎌倉駅西口に、それぞれ供養塔や顕彰碑が建てられています。
奈良や京都や鎌倉といった、日本の古都の文化財が守られたのはウォーナー博士の
お蔭である。そんな感謝の気持ちから、このウォーナー塔は建てられました。
しかし、当のご本人のウォーナー博士はそのことを否定しておられました。単に謙虚な
気持ちから否定なさったのでしょうか。あるいは本当に、博士が古都への攻撃を回避
するよう、米軍に働きかけたという伝説は偽りだったのでしょうか。後に作られたストー
リーだったのだろうか。一連のウォーナー伝説は、日本人に親米感情を持たせるため
に作り上げられた「GHQ占領政策」の一環だったのでしょうか。
そんな事はさておき、日米間の本当の歴史を知る上でも貴重な記念碑であると言える
ウォーナー塔です。
IMG_8470.JPG
金閣浮御堂(仲麻呂堂)
昭和60年(1985年)に建立された文殊池の中に建つ金色の六角堂で、安倍仲麻呂像、
安倍晴明像などを祀る。
IMG_8473.JPG
IMG_8477.JPG
此処までは、
6月16日の万葉ゆかりの地 磐余の宮跡を訪ねる-2 として
             下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
         https://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2019-06-21
此処では、続きの文殊院西古墳~ についての詳細を掲載します。
文殊院西古墳
本堂近くにある7世紀中頃の古墳で、豪族安倍(阿倍)氏一族の墓であることはほぼ確
実視され、安倍倉梯麻呂の墓であるともいわれる。古墳の原状は不明だが、径25mほ
どの円墳であったと見られる。横穴式石室が露出しており、切石造石室の代表的なも
のとされている。
IMG_8475.JPG
IMG_8476.JPG
IMG_8481.JPG
安倍文殊院 本堂
寛文5年(1665年)に建立された建物で、快慶作の木造騎獅文殊菩薩及び脇侍像が
安置されている。
IMG_8478.JPG
IMG_8479.JPG
IMG_8480.JPG

上之宮遺跡へ向かう
IMG_8482.JPG
上之宮遺跡
一辺が50メートル以上の柵や溝に囲まれた方形の区画の中に建物が規則的に配置さ
れており、西側から園池遺構が出土した。木簡、琴柱、ベッコウ等の貴重品や、地名か
ら聖徳太子が20年間居所した宮跡と推定される。
IMG_8483.JPG
IMG_8485.JPG
IMG_8484.JPG

等彌神社へ向う
IMG_8486.JPG
IMG_8487.JPG
等彌神社(とみじんじゃ)
等彌神社は、奈良県桜井市桜井にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている大和
国城上郡等彌神社に比定されている。明治時代までは能登宮と呼ばれていた。
本社にあたる上社「上津尾社」の祭神は大日霊貴命とされるが、饒速日命とする説も存
在する。下社「下津尾社」には八幡大神・春日大神が祀られ、その他稲荷、猿田彦、金
比羅、愛宕、恵比寿等の境内社と桜井市護国神社が鎮座する。
創建年月は不詳であるが、社伝によると当社は古より鳥見山に鎮座していたとされる。
鳥見山は初代天皇とされる神武天皇が皇祖神を祀った場所(霊畤)と伝えられる。天永
3年(1112年)、山崩れにより社殿を現在地に移した。
IMG_8488.JPG
IMG_8489.JPG
IMG_8493.JPG
IMG_8492.JPG
IMG_8497.JPG
IMG_8499.JPG
IMG_8501.JPG
IMG_8495.JPG
IMG_8496.JPG
魚市場跡
市場跡に碑が建立されている。有名な「日本橋の魚河岸」開設に当たり、桜井の人、
大和屋助五郎が大いに貢献したということです。(東京史稿から)
旧桜井町の本町通りと立小路町とのT字路あたりは魚市場のあったところで、かつては
藤堂藩の宿場として栄え、市場としては古いものの一つである。吉野から多武峰をへて
かついできた熊野鯖は名物のひとつであった。
IMG_8503.JPG
※森孫右衛門と大和屋助五郎
森孫右衛門は江戸前期,江戸日本橋魚市場の祖形をつくったとされる,摂州西成郡佃村
(大阪市)の漁民。伝承多く考証未詳につき,いまは父子2人説に従う。父の孫右衛門(初
め見一姓)は,天正年中(1573~92)に徳川家康の知遇をえて森姓を与えられ,同18年一
族と共に江戸に入り,白魚漁に着手。天正18年江戸日本橋魚河岸創設説は,この事績を
指したもの。その後慶長8(1603)年までに次男九左衛門ら7名を江戸に移住させ,白魚
漁のかたわら道三堀に魚問屋を開業させる。九左衛門らは,慶長12年までに本小田原
町に進出し,ここに日本橋魚河岸が成る。森一族は,こののち旧来手法を墨守して問屋
業は先細りとなるが,元和2(1616)年ごろ本小田原町に魚問屋を興した大和桜井出身の
大和屋助五郎は,森一族と対抗しながら,駿州各浦に鮮魚の仕込金をもって敷浦(浜方
〈浦方〉への敷金〈前貸金〉にもとづく問屋の集荷専有権)を設け,産地独占的な魚河岸
の流通機構を作出した。
<参考文献>『東京都中央卸売市場史』上,中村勝『増補・改定 市場の語る日本の近代』

保田興重朗生家
保田 與重郎(保田 与重郎、やすだ よじゅうろう、1910年(明治43年)4月15日 - 1981年
(昭和56年)10月4日)は、日本の文芸評論家で多数の著作を刊行した。湯原冬美の筆
名も用いた。
奈良県十市郡桜井町(現桜井市)生まれ。旧制奈良県立畝傍中学校、大阪市阿倍野区
にあった旧制大阪高校から東京帝国大学美学科美術史学科卒業。大阪高校時代には
マルクス主義にも触れ、蔵原惟人や中条百合子の作品を評価していた。また、高校時代
の同級に竹内好がおり、後に保田が中国を訪れたときに、竹内が案内をしたことがある。
在学中より、『コギト』、亀井勝一郎らとともに『日本浪曼派』創刊同人として活躍。高校時
代のマルクス主義から後に、ヘルダーリンやシュレーゲルを軸としたドイツロマン派に傾
倒して、近代文明批判と日本古典主義を展開。1936年(昭和11年)に、処女作である
「日本の橋」で第一回池谷信三郎賞を受賞、批評家としての地位を確立する。以後、日
本浪曼派の中心人物として、太平洋戦争(大東亜戦争)終了まで、時代を代表する評論
家となる。
IMG_8504.JPG
IMG_8505.JPG

桜井駅へ向かう 
IMG_8506.JPG
その他
・6月15日は、6月12日~16日開催の「楽画喜展」の受付当番
IMG_8424.JPG
IMG_8425.JPG
IMG_8426.JPG
IMG_8430.JPG
IMG_8431.JPG
IMG_8427.JPGborder="0" align="" alt="IMG_8431.JPG" />
IMG_8428.JPG
IMG_8429.JPG

nice!(24)  コメント(2) 

6月13日の大仙公園から旧堺灯台を巡る・他-2

6月19日       6月13日の大仙公園から旧堺灯台を巡る・他-2
                 JRふれあいハイキング 10㎞
此の日は久し振りに1人で近畿ウオーキング笑会主催のJRふれあいハイキングパー
ティーに参加、ただただ歩くだけのパーティーの様で皆さんの歩くスピードも他のパー
ティーに比べて早い様な気がする、スタートの時に前の方で歩いていても次の休憩場
所近くではアンカーの赤旗と並んで歩く様に・・・・
コース  JR百舌鳥駅~歩10分 大仙公園 スミレ風車前集合 9時半 
JR百舌鳥駅~徒歩10分~大仙公園(スミレ風車前 集合)~七観山古墳~出島南~
大浜公園・蘇鉄山~旧堺灯台~旧堺港~大浜公園~利昌の杜~宿院~ザビエル公
園(昼食休憩)~妙国寺~方違神社~JR堺市駅(解散) 
近畿ウオーキング笑会主催 参加費500円   此の日の参加者数は134名との事・・・
此の日の私は、此のハイキングの帰りに阿倍野ベルタ3F「あべの市民学習センター」
で開催中の「楽画喜展」鑑賞に立ち寄り、24946歩で約14.9km歩いた事に・・・
堺市、堺とは?
堺市は、大阪府の中南部に位置し、2006年4月に日本で15番目、近畿地方では4番目
に政令指定都市に移行した、大阪府で人口・面積が第二の都市です。
堺市周辺に人が定住し始めたのは旧石器時代のころ。市内の遺跡からは、約1万年前
の打製石器や、縄文時代の土器・石器、弥生時代の銅鐸・土器などが発掘されていま
す。4~5世紀には大和朝廷が成立しましたが、堺には仁徳天皇陵古墳をはじめ、100
数基から成る百舌鳥古墳群が造られました。・・・2019年、世界文化遺産に登録された
平安時代、この地が摂津・河内・和泉の3国の境に位置しているところから「さかい」と
呼ばれるようになりました。
鎌倉時代には漁港として発達し、その後西日本の海運の拠点として発展。そして戦国
時代、堺は貿易港として黄金の時代を迎えます。堺は、対明貿易や南蛮貿易など海外
との交流拠点として発展しました。当時の堺は世界でも珍しい環濠都市を形成し、自治
都市として繁栄しました。
大仙公園(スミレ風車前 集合)
世界文化遺産に登録された百舌鳥古墳群の一角、世界最大の墳墓仁徳天皇陵古墳と
履中天皇陵古墳周辺に位置する公園。中央図書館、博物館、茶室、都市緑化センター
の建設や都市緑化植物園、大芝生広場、日本庭園、平成の森などの整備を経て、堺市
のシンボルパークにふさわしい風格を備えた総合公園になっています。
IMG_8341.JPG
IMG_8344.JPG

大仙公園(スミレ風車前 スタート)
IMG_8346.JPG

七観山古墳へ向かう
IMG_8347.JPG
七観山古墳(しちかんやまこふん)
七観山古墳とは、大阪府堺市堺区旭ヶ丘中町4丁にかつて存在した古墳(円墳)で七
観古墳(しちかんこふん)ともいう。百舌鳥古墳群に属しており、大正時代と太平洋戦
争後に発掘され、大量の鉄製武器と甲冑が出土している。
ミサンザイ古墳(伝履中天皇陵古墳)の後円部周濠の北側に位置し、同古墳の陪塚と
される七観音古墳のすぐ北西に所在していた。墳丘は2段に築かれ、径56m、高さ8m、
周濠も存在した。葺石と埴輪があり、墳頂部には鰭付円筒埴輪の方形埴輪列が巡って
いたようである。また、家、短甲、蓋(きぬがさ) 靫(ゆき)などの形象埴輪も出土してい
る。1913年(大正2年)、1947年(昭和22年)と発掘または遺物採取が行なわれて遺物
が出土しているが、1952年(昭和27年)には土取り工事によって消滅することになり、
それに先だって緊急の発掘調査が行なわれている。主体部は遺物をおさめた粘土槨
のような施設が3ヶ所検出されている。
この古墳の性格としては、大量の副葬品の埋納にもかかわらず、遺体が埋葬されな
かった可能性があり、陪塚と考えられる古墳のあり方を示す貴重な一例となっている。
なお、七観山古墳の跡地は現在、大仙公園の敷地にとり込まれ、消滅した古墳と同
規模の築山が造られている。
IMG_8348.JPG

向うに見えるのは、ミサンザイ古墳(伝履中天皇陵古墳)
IMG_8350.JPG

大仙公園
IMG_8351.JPG
IMG_8353.JPG
大仙公園を出て
~出島南~大浜公園へ50分歩いて
大浜公園
IMG_8356.JPG
大浜公園・蘇鉄山
蘇鉄山
蘇鉄山は大阪湾に面し、幕末には黒船来航に備えてお台場(砲台)が築かれた場所を、
明治12年(1879年)に大浜公園として解放され展望のよい築山として整備されたところ
です。蘇鉄山の約300m東南にあった御蔭山の頂に、近代地図作成のための基準点
となる一等三角点が明治18年(1885年)に設定されました。
その後御蔭山が削られ、昭和14年(1939年)に蘇鉄山の標高6.97mの所に移設された
ものです。現在一等三角点の設置されている日本一低い山となっています。
御蔭山は天保年間に港と水路浚渫により造られた山で、同時期に川浚えの土砂を積
み上げてできた大阪の天保山とは兄弟関係にあたります。
IMG_8359.JPG
IMG_8360.JPG
IMG_8362.JPG
※日和山と天保山&蘇鉄山
日和山 - 3m - 宮城県仙台市宮城野区。1990年代に標高6mで日本一低い山とされた
が、1996年7月に下記の大阪市の天保山が国土地理院の地形図により山として掲載さ
れたため日本一低い山ではなくなった。2011年3月11日の東日本大震災の津波で削ら
れ消滅したが、その後に国土地理院が行った測量で、天保山より低い標高3mの山であ
ることが確認され、地形図に掲載されたため、再び日本一低い山となった。
天保山 - 4.53m - 大阪府大阪市港区。1996年7月に国土地理院の地形図により山とし
て掲載され、日本一低い山となったが、上記のように2014年4月に日和山が天保山より
低い標高3mの山であることが確認されたため日本一ではなくなった。
ただし二等三角点のある山としては日本一低い。
蘇鉄山 - 6.97m - 大阪府堺市堺区。一等三角点(登録名は大浜公園)のある山では、
日本一低い。

大浜公園
大浜公園は明治12年(1879年)に開園し、堺市営で最も古い公園です。(府営浜寺公
園は明治6年(1873年)に開園)。明治36年(1903年)には大阪で開かれた第5回内国
勧業博覧会の会場となり、世界に誇る東洋一の水族館と言われた堺水族館が設置
されました。その他にも公会堂、潮湯、海水浴場、料理旅館や土産物屋などもあり、
当時は、関西有数のレジャー地として賑わいました。 しかし、当時の白砂青松の美
しい海岸線も臨海工場地帯の埋め立て造成に伴い、その面影をなくしました。現在
は、野球場、屋外プール、体育館、テニスコート、相撲場、猿飼育舎、蘇鉄山などが
あり、スポーツ・レクリエーションの場として利用されています。
IMG_8363.JPG
IMG_8365.JPG
IMG_8367.JPG

旧堺灯台&旧堺港へ向かう
IMG_8368.JPG
IMG_8369.JPG

アメリカデイゴが咲いている
IMG_8371.JPG
IMG_8373.JPG
IMG_8374.JPG
旧堺灯台&旧堺港
室町時代から安土桃山時代にかけて、天然の良港であった堺港は海外貿易港とし
ても発展しました。後に大和川の付け替えにより衰退しましたが、江戸の商人と堺の
人々により築港・修理されたのが現在の堺旧港の原型です。
その南波止場に、明治10年(1877年)堺の人々の寄付などにより高さ11.3mの六角
錘形の木造洋式灯台が築造されました。灯台はおよそ1世紀にわたって堺港に出入
りする船の航海の安全を守ってきましたが、周辺の埋め立てが進んだ昭和43年(19
68年)にその役割を終えました。今なお堺のシンボルの一つとして保存され、現地に
現存する日本最古の木造洋式灯台の一つとして国の指定史跡になっています。近年
老朽化が著しかったのを平成13~18年度に保存修理工事が行われ往時の姿が甦り
ました。周辺は龍女神像とともに新たな親水ゾーンとして親しまれています。
旧堺灯台
IMG_8375.JPG
IMG_8378.JPG
IMG_8379.JPG
IMG_8380.JPG

旧堺港
IMG_8383.JPG
IMG_8384.JPG
IMG_8386.JPG
龍女神像
明治36年内国勧業博覧会で大浜水族館前に設置。平和と繁栄のシンボル「乙姫さん」
の愛称で親しまれたが、廃館で撤去された後平成12年市制110周年記念事業で北波
止突堤に復元建設された。  周辺には堺旧港、旧堺燈台がある。
IMG_8385.JPG
此処までは、
6月13日の大仙公園から旧堺灯台を巡るコース-1 として
           下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
         https://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2019-06-19
此処では、続きの大浜公園へ向かう~ についての詳細を掲載します。
IMG_8387.JPG

大浜公園を出て~利昌の杜
IMG_8388.JPG
IMG_8389.JPG
IMG_8390.JPG
利昌の杜
堺が生んだ茶の湯の大成者「千利休」と、日本近代文学を切り拓いた歌人「与謝野
晶子」の生涯や人物像などを通じて、堺の歴史・文化の魅力を発信する文化観光施
設です。
利休と茶の湯を歴史文化から解き明かす「千利休茶の湯館」、歌人与謝野晶子の作
品世界とその生き方に触れる「与謝野晶子記念館」、堺観光の基点となる「観光案内
展示室」などがあります。
IMG_8391.JPG

宿院~
IMG_8392.JPG
与謝野晶子生家の跡
堺に生まれ明治・大正・昭和を短歌とともに生きた「情熱の歌人」与謝野晶子。
「みだれ髪」はその代表作、甲斐町の生家跡には「海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少
女となりし父母の家」の歌碑があります。
与謝野晶子は菓子商駿河屋の三女として甲斐町に生まれてから、鉄幹に出会い家
を出るまで堺ですごしました。明治・大正・昭和を短歌とともに生き「情熱の歌人」と呼
ばれ、同じ文学者鉄幹の妻であり、11人の子どもたちの母でもありました。明治34年
(1901年)に出版された「みだれ髪」は、鉄幹へのあふれる愛と青春のみずみずしさを
歌いあげ、浪漫主義の代表作となりました。
また詩、評論、古典研究などさまざまな執筆活動を展開する一方、女性の権利に焦
点をあてた評論も多く著し、当時の女性の地位向上に積極的に取り組んだことでも
有名です。
IMG_8393.JPG

ザビエル公園へ向かう
IMG_8394.JPG
IMG_8395.JPG
ザビエル公園(昼食休憩)
天文19年(1550年)に堺に来たイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルを、手厚く
もてなした豪商・日比屋了慶の屋敷跡につくられた公園で、昭和24年(1949年)ザビ
エル来航400年を記念して「ザビエル公園」と命名されました。
IMG_8396.JPG
IMG_8397.JPG
IMG_8398.JPG
IMG_8399.JPG
IMG_8400.JPG
IMG_8401.JPG
IMG_8402.JPG

ザビエル公園を出発、妙国寺へ向かう
IMG_8403.JPG
IMG_8404.JPG
IMG_8405.JPG
IMG_8406.JPG
IMG_8407.JPG
材木町
堺伝統産業会館・・・堺の伝統産業を一堂に集めた施設です。
従来の刃物だけでなく線香、注染和晒、緞通、昆布、自転車、和菓子などの体験・学
習・展示コーナーや、各業界の逸品、堺ゆかりの名産品を販売するショップ。さまざま
な珍しい刃物やプロ用刃物を展示・販売する堺刃物ミュージアムがあります。
プロの料理人の約9割が使用しているといわれる伝統の堺打刃物をはじめ、堺のさま
ざまな伝統産業に触れることができます。
1Fには刃物、線香、注染和晒、緞通、昆布、自転車、鯉幟、和菓子の体験・学習・展
示コーナー「匠のひろば」、堺の逸品、名産品を販売するショップ「堺いち」、2Fには刃
物工程見本や刃物種類見本、堺刃物、堺打刃物を展示する「堺刃物ミュージアム」が
あります。
IMG_8408.JPG

妙国寺へ向かう
IMG_8409.JPG
妙国寺(みょうこくじ)
妙国寺は、大阪府堺市堺区材木町東にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は広普
山(こうふさん)。幕末に起こった堺事件ゆかりの寺として知られる。開基は三好実休。
開山は日珖。妙國寺とも書く。
※大蘇鉄伝説
境内の大蘇鉄は国指定の天然記念物(1924年12月9日指定)である。樹齢1100年
余と云い、次のような伝説が残っている。
織田信長はその権力を以って天正7年(1579年)、この蘇鉄を安土城に移植させた。
あるとき、夜更けの安土城で庭の蘇鉄が「堺妙國寺に帰ろう、帰ろう」とつぶやいてい
た。この怪しげな声に、信長は激怒し士卒に命じ蘇鉄の切り倒しを命じた。家来が刀
や斧で蘇鉄を切りつけたところ、みな血を吐いて倒れ、さしもの信長もたたりを怖れ
即座に妙國寺に返還した。しかし、もとの場所に戻った蘇鉄は日々に弱り、枯れかけ
てきた。哀れに思った日珖が蘇生のための法華経一千部を読誦したところ、満願の
日に蘇鉄から宇賀徳正龍神が現れ、「鉄分のものを与え、仏法の加護で蘇生すれば、
報恩のため、男の険難と女の安産を守ろう」と告げた。そこで日珖が早速門前の鍛冶
屋に命じて鉄屑を根元に埋めさせたところ、見事に蘇った。
※堺事件
慶応4年(1868年)2月15日、フランス軍艦より水兵100人が上陸し、市内を闊歩し婦
女子を追回すなど傍若無人の振舞いに、堺警備隊の土佐藩士が応対したが、双方
言葉が通じないため両者銃撃応酬の末、フランス兵11名の死者を出すにいたり国際
問題となった。本事件はフランスに賠償金を払うと共に、箕浦猪之吉、西村左平次等
土佐藩士20名に切腹が命じられた。同2月23日、妙國寺において日仏立会人の面前
で堂々と割腹自刃した。12人目にかかりフランスの立会検視人もその凄絶の様に見
るに忍びがたく切腹は中止となり、残りの9名は土佐へ流刑となった。
IMG_8410.JPG
IMG_8411.JPG

方違神社へ向う
IMG_8412.JPG
IMG_8414.JPG
IMG_8415.JPG
方違神社
河内、和泉、摂津の三国の境にあり、方位のない清地とされ、方除祈願で知られてい
ます。古くから遠方へ出かける時その方向がよくない場合に、一度別方向に向かって
から出かける風習がありました。方違神社はそのような時にお参りする全国で珍しい
神社で、遠くへ旅する時や家を移る時などに、ここに参れば災難に会わないという言
い伝えがあり、新築や転居等の方災除けで各地からたくさんの人々が参詣に来ます。
IMG_8416.JPG

JR堺市駅へ向かう
IMG_8418.JPG

JR堺市駅
IMG_8419.JPG
JR堺市駅~天王寺駅
阿倍野
IMG_8420.JPG
IMG_8421.JPG
IMG_8422.JPG
IMG_8423.JPG
IMG_8424.JPG
IMG_8425.JPG
阿倍野ベルタ3F「あべの市民学習センター」で開催中の「楽画喜展」に立ち寄り
シャープ社友会の絵画同好会&絵手紙クラブの合同展示を見て帰った・・・
IMG_8430.JPG
IMG_8427.JPG
IMG_8428.JPG
IMG_8429.JPG
IMG_8431.JPG

nice!(16)  コメント(2) 

6月5日の岸辺駅~吉志部瓦窯跡・紫金山公園コース-2

6月6日        6月5日の岸辺駅~吉志部瓦窯跡・紫金山公園コース-2
                    JRふれあいハイキング 10㎞
此の日は天気良かった、大阪へ出て来て約8年間住んで最寄駅が千里丘だったので
岸辺駅は隣の駅、今は摂津市だが私が住み始めた時は三島郡島本町だった、懐かし
い場所、勿論1970年の万博当時も未だ此方に住んでいて土日休みの金曜日の夜は、
会社の同僚達が私のアパートに泊まり込んで万博見学に行った千里丘のボーリング
場へ早朝ボーリングに行ったりしていた懐かしい青春のく思い出の場所だった・・・
コース   JR岸辺駅 10時集合 大阪・関西歩け歩け協会主催  参加費用300円
JR岸辺駅(10時集合)~市場池公園~吉志部瓦窯跡~吉志部神社~紫金山公園~
せせらぎの道~佐井寺南ヶ丘公園(昼食休憩)~せせらぎの道~関西大学~片山公
園~片山神社~JR吹田駅(解散)    参加者171名だった様です
JR岸辺駅(10時集合)
出発式&新設された国立循環器病研究センターの横を通り
IMG_8241.JPG
IMG_8243.JPG

市場池公園へ向かう
IMG_8245.JPG
市場池公園
摂津市と吹田市の境目に位置する公園です。のどかな雰囲気あふれる公園で散歩し
たりするには最適なスポットです。
IMG_8247.JPG
IMG_8250.JPG
IMG_8251.JPG
IMG_8252.JPG
IMG_8253.JPG
IMG_8257.JPG

吉志部瓦窯跡へ向かう
IMG_8258.JPG
吉志部瓦窯跡
吉志部瓦窯跡は、延暦(えんりゃく)13(794)年に桓武(かんむ)天皇が着手した平安
京の造営当初の瓦を生産した瓦窯跡です。これまでの調査で丘陵の南斜面上段に登
窯4基、下段に平窯9基の計13基の窯跡と平窯群の背後を走る排水溝が確認されま
した。窯跡は等間隔に計画的に配置されたものと考えられます。また、近年、瓦窯の
南側で掘立柱建物跡、井戸跡、回転台跡、粘土採掘坑等の遺構が検出され、大規模
な造瓦工房を伴ったことが判明しました。
IMG_8260.JPG
IMG_8261.JPG
吉志部神社
吉志部神社は、大阪府吹田市の紫金山に鎮座し、遥か古代より鎮守の社として村の人
々に崇敬されてまいりました。
社伝によりますと、崇神天皇の時代に大和から奉遷して大神宮と称し、極めて壮麗な社
殿を構えていたといいます。その後、応仁の乱で焼失しましたが、文明元(1469)年には
再建、さらに慶長15(1610)年には本格的な再造営をいたしました。本殿は、全国的にも
大変めずらしい七間社で、桃山様式の絢爛たる紋様が施された華麗な社殿でした。
その歴史的な価値の高さから国の重要文化財※に指定されていましたが、本殿建立か
ら400年を目前にした平成20(2008)年、不審火により全焼いたしました。
幾度も災禍に見舞われ、その都度、再建を果たしてきた吉志部神社ですが、この度の不
幸も氏子の皆さま、地域の皆さまのご努力とご支援を賜り、迅速な工事を進めることがで
き、平成23(2011)年5月22日、本殿および覆屋、拝殿を竣工いたしました。
新たに建てられた本殿は、保存されていた資料と半年以上を費やした火災跡の調査を基
に正確に復元したもので、400余年前の建立当時の建築様式はもとより鮮やかな装飾が
蘇りました。
※焼失によって、平成20(2008)年9月8日に重要文化財の指定は解除されました。
IMG_8262.JPG
IMG_8264.JPG
IMG_8266.JPG

本殿の脇道を上る
IMG_8267.JPG
「吹田34号須恵器釜跡」があります。
吉志部神社の直ぐ横手にある吹田34号須恵器釜跡。
吉志部瓦窯で作られた軒瓦には蓮華紋軒丸瓦が6種類、唐草紋軒平瓦が5種類、
他に丸瓦や平瓦、さらに緑釉瓦が生産されていた。
瓦の供給先は平安宮が主体だが、市内の垂水南遺跡や高浜神社、枚方市百済寺
跡、茨木市新庄遺跡などでも吉志部瓦窯産の瓦が出土し、淀川・三国川(安威川・
神崎川)とその支流域に点在している
IMG_8269.JPG
※吉志部古墳
吹田34号須恵器釜跡の東側に隣接して「吉志部古墳」の石柱が立っている。
墳丘の大半は流出し、石室も半壊して古墳の旧状は失われているが、横穴式石室
が現存する市内唯一の古墳である。正確な規模は明らかではないが、径 9~10m
の規模の円墳と考えられ、石室は現存部分は長さ 3.3m、幅 1.1m、高さ 0.6mであ
る。出土した須恵器等から構築時期は7世紀初頭と考えられ、当地の有力 者の墓
と考えられる。
古墳の発見当時、石室はすでに半壊していたが、残存した床面にはいくつかの副葬
品が残されていた。須恵器は完形の杯身が1点あったが、他は破片で長頸壺2点、
壺1点、はそう1点である。さらに須恵器窯の窯壁片が熔着した甕破片があり、須恵
器生産地帯の一画にある、その他に鉄刀子1点、鉄鏃1点、ガラス玉3点があり、ま
た、鉄釘があることから木棺が埋納されていたと思われる。

紫金山公園
遊具や起伏のある散歩道をはじめ、神社、国の史跡、博物館など、親子で自然を感じた
り歴史を学ぶこともできる多彩な公園です。名神高速道路を挟んで広がる大きな園内に
は広場や山道散策など様々なゾーンに分かれています。
IMG_8273.JPG
IMG_8274.JPG

吹田市立博物館
IMG_8275.JPG
名神高速道路を潜る
隧道の壁画が綺麗・・・
IMG_8276.JPG
IMG_8277.JPG

消防署
IMG_8280.JPG

せせらぎの道へ向かう
IMG_8282.JPG
せせらぎの道・・・水が流れていなかった
吹田市の中央付近、紫金山公園から総合運動場、片山中学校、佐井寺南が丘公園を
結ぶバス通りに沿ったゆったりとした遊歩道。延長約1.2kmの間には、「吹田の水にま
つわるストリートギャラリー」をテーマにせせらぎや壁泉のある池、掛樋をデザイン化し
た水のモニュメントがあります。
パーゴラやベンチも備えられ、木漏れ日の中で散歩や水遊び、ベンチに座っておしゃべ
りを楽しむ人々の姿が見られます。春はハナミズキ、ツツジをはじめとする花木が咲き
誇る中を、木々の緑風に吹かれながら歩くことができる道です。
IMG_8283.JPG

水が流れていない
IMG_8288.JPG

佐井寺南ヶ丘公園へ到着
IMG_8289.JPG
此処までは、
6月5日の岸辺駅~吉志部瓦窯跡・紫金山公園コース-1 として
            下記のセカンドブログへ詳細を投稿します。
         https://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2019-06-06
此処では、続きの佐井寺南ヶ丘公園~ の詳細についてを掲載します。
佐井寺南ヶ丘公園(昼食休憩)
市立総合運動場の西、ちょうど吹田市の中心に位置する公園で、ゆったりとした広場
や水景、健康遊具などの施設が整備されています。植物の種類も多く、ボケ・ウメ・モ
クレン・ヤマブキ・アジサイ・ハギをはじめ様々な可憐な花木が四季を通じて咲き続け
ます。近隣公園であるこの公園と周囲の4つの街区公園は、四し神じん(玄武・青龍・
白虎・朱雀)をイメージしてデザインされたという話があります。
IMG_8290.JPG
IMG_8291.JPG
IMG_8292.JPG
午後は
佐井寺南ヶ丘公園をスタート
IMG_8294.JPG
IMG_8296.JPG
せせらぎの道を
関西大学千里山キャンパスへ向かう、此処も水が無い
IMG_8297.JPG
IMG_8298.JPG
IMG_8300.JPG
関西大学・・・千里山キャンパスの裏門から入って正門へ通り抜ける
千里山キャンパス
法・文・経済・商・社会・政策創造・外国語・システム理工・環境都市工・化学生命工学
部および大学院・関西大学第一高等学校・中学校・幼稚園
※関西大学のあゆみ
関西大学の前身である関西法律学校は、フランス人法学者ボアソナードの教えをうけ
た井上操、小倉久、堀田正忠らの司法官と自由民権運動家・吉田一士の連携によっ
て、1886(明治19)年11月4日、大阪西区京町堀の願宗寺において設立されました。
当時、大阪控訴院長であった児島惟謙は、名誉校員として創立に参画し、監督的役
割を果たしています。
    大学(旧制)への昇格
1922(大正11)年、千里山に学舎を新設。法学部と商学部の2学部をもつ大学として
認可されています。総理事兼学長となった山岡順太郎は、新しい大学の理念として
「学の実化」(学理と実際との調和)を提唱し、公開講座や語学講習会の開催、留学
生の派遣、体育の奨励などに力を注ぎました。
   今日の関西大学
現在、関西大学は法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、
社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部、大学院、法科大学院、
会計専門職大学院、臨床心理専門職大学院、留学生別科を擁する総合大学として
発展し続けています。
IMG_8301.JPG
IMG_8302.JPG
IMG_8303.JPG
IMG_8305.JPG
IMG_8306.JPG
IMG_8307.JPG
IMG_8308.JPG
関西大学を後に
関大を歩くと、ほっとする。
IMG_8309.JPG
片山公園(トイレ休憩)
子どもたちには「タコこうえん」でおなじみで、ピンクのタコ型すべりだいが大人気。
ほかにも地下水を利用したせせらぎやジャブジャブ池、桜や平和のバラ園など、みど
ころもいっぱいです。ほかにも中央図書館、片山市民体育館、市民プールなど多くの
公共施設が集まる、健康と文化の拠点です。

モニュメント・・・「平和と健康の鐘」銅鐸を挟んだ大きなモニュメントです。
このモニュメントは、吹田市が昭和58年(1983年)に行った「非核平和都市宣言」と
「健康づくり都市宣言」のシンボルとして、吹田市制施行50周年を記念し、平成2年
(1990年)に建てられました。モニュメント中央部の鐘は、明治22年山田村で発掘
された弥生時代の祈りの鐘である「山田の銅鐸」をモチーフにしました。
IMG_8310.JPG
IMG_8311.JPG
IMG_8312.JPG
IMG_8313.JPG
※平和のバラ園
赤や白、黄色のバラ園です。平和のバラは、広島で被爆者の治療に尽力した広島
市名誉市民の医師、故原田東岷さんが「地上をバラでいっぱいにし、争いのない世
界を」との願いを込めて、世界の人々に広島の名をつけた新しい品種のバラ作りを
呼びかけて作られました。中でも「メイ・ピース」は、平成9年(1997年)に広島から
贈られたバラの新種に公募で命名し、このバラ園に植栽したものです。

※壁泉(へきせん)
石積みの壁から滝のように地下水を流しています。吹田はかつて千里丘陵からの豊
富な地下水が有名でした。片山公園周辺は、千里丘陵と淀川の沖積低地との境目に
あたり、泉殿宮(いづどのぐう)の霊泉や、垂水の滝に代表されるような湧水地帯で、
ビール工場が造られる大きな要因となっていました。そこで平成2年(1990年)の公園
再整備の際に井戸を掘り、地下250メートルの地下水をせせらぎや池の水として利用
しています。地下水に含まれる鉄とマンガンを除去しているが、飲むことはできません。

ドレミの滝
階段と平行して水が滝のように流れています。階段状に壁泉からの水が流れます。
滝の段差がそれぞれ違うので、水の音を聴いていると、まるで音楽のよう?です。
IMG_8314.JPG
IMG_8315.JPG
IMG_8316.JPG

片山神社へ向う
IMG_8317.JPG
片山神社・・・片山神社と古代の片山
大和時代から平安時代にかける、その昔、この地より千里に至る一帯が丘陵地に
なっており、良質の粘土が多量に出土し、その頃の人達は「須恵器」や「瓦」を作り、
生計をたてていた。
この窯焼きは大陸文化によるもので、大和朝廷(4世紀・西暦300年頃)が誕生の
頃から食器類や屋根瓦の需要が高まり、その時代の成長産業であった。
この地で生産される須恵器は、質の良さから生産も相当なものであったらしい、そし
て平安京(8世紀・西暦800年頃)が遷都された頃には屋根瓦も需要も最高に達し活
気あふれる産業地域であった。
しかし、平安時代が過ぎると、これらの産業も斜陽の一途をたどり、ついには廃窯と
なり以後、この地は農耕へと移行していった。
この歴史を実証する50基余の《登窯》が発掘されている。
その頃、この地で焼き物に携わる人達が【陶芸の祖神】であり、方除け・災難除け・火
防の守護神である素盞烏尊(すさのおのみこと)を祀り崇敬を集めていたのが、当神
社の創始と思われる。
当神社は、天正の御代(室町・安土桃山時代 西暦1500年頃)の兵火と大正3年の
2回、建造物一切が焼失され、古文書等が存在していなので、建立ならび由緒等に
ついては不明である。 昭和59年に『昭和の大造営』として、老朽化が著しくなった
社殿を建て替えて、今日に至る。  御祭神 (主神)素盞烏尊 スサノオノミコト 
(相殿)天照皇大御神 アマテラススメオオミカミ、(相殿)住吉大神 スミヨシノオオミカミ
IMG_8318.JPG
IMG_8319.JPG
IMG_8320.JPG
IMG_8321.JPG
※スサノオノミコト
天照皇大御神(伊勢神宮)の御弟神であられ、出雲国(島根県)における八岐大蛇退
治は、災いを振り払い人々に幸運を受けた英雄の功績を称えた神話であり、〈厄除の
神様〉として、スサノオノミコトを御祭神とした神社が全国津々浦々に鎮座し人々の崇
敬を集めている。

片山神社を後に
IMG_8322.JPG

アサヒビール吹田工場の横をJR吹田駅へ
IMG_8323.JPG
IMG_8325.JPG

JR吹田駅(解散)

その他 お・ま・け
八幡屋公園のジャカランダ
朝潮橋迄出て八幡屋公園のジャカランダを撮ってかえりました。
十数本あるジャカランダの木、花が咲き始めてるのは3本~4本だけでした。
IMG_8327.JPG
IMG_8328.JPG
IMG_8329.JPG
IMG_8330.JPG
IMG_8331.JPG
IMG_8332.JPG
IMG_8333.JPG
IMG_8334.JPG
IMG_8335.JPG
IMG_8337.JPG

nice!(54)  コメント(10) 

6月4日の馬見丘陵公園、菖蒲園以外にも・・・

6月5日            6月4日の馬見丘陵公園、菖蒲園以外にも・・・
                    午後4時~の馬見丘陵公園
午前中の用事を済ませて、午後4時に馬見丘陵公園の花菖蒲を見に出かけてみた・・・
菖蒲園の花々は「6月4日の馬見丘陵公園(菖蒲園)」と題して既に投稿済みです。
此処では、
菖蒲園の花菖蒲以外にも気になる花があり、汗をかき一回りして撮って来た花々を?
シモツケ
IMG_8206.JPG
IMG_8207.JPG
IMG_8175.JPG

クリ
IMG_8203.JPG
IMG_8204.JPG

アメリカデイゴ
IMG_8205.JPG

バラ園のバラ
IMG_8208.JPG
IMG_8209.JPG
IMG_8211.JPG
IMG_8212.JPG
IMG_8213.JPG
IMG_8214.JPG

チャイニーズイエローバナナ
4株有るが近付けないのでアングルを色々変えて・・・
IMG_8216.JPG
IMG_8217.JPG
IMG_8218.JPG
IMG_8219.JPG
IMG_8220.JPG
IMG_8221.JPG
IMG_8222.JPG

帰り道もバラ園のバラ
IMG_8223.JPG

此処にもシモツケ
IMG_8224.JPG

菖蒲園の横を通り
キンシバイと花菖蒲
IMG_8225.JPG
IMG_8226.JPG

古墳の丘
IMG_8230.JPG

下池
IMG_8231.JPG
IMG_8232.JPG

下池のクリの花
IMG_8233.JPG

公園館から駐車場へ
IMG_8236.JPG
IMG_8238.JPG
IMG_8237.JPG

nice!(22)  コメント(2) 

6月4日の馬見丘陵公園(菖蒲園)

6月4日          6月4日の馬見丘陵公園(菖蒲園)
                   午後4時~菖蒲園
午前中に用事を済ませて午後から馬見丘陵公園へ花菖蒲を見に出かけてみた・・・
IMG_8176.JPG
IMG_8177.JPG
IMG_8178.JPG
IMG_8179.JPG
IMG_8180.JPG
IMG_8181.JPG
IMG_8182.JPG
IMG_8183.JPG
IMG_8184.JPG
IMG_8185.JPG

まだまだ
IMG_8186.JPG
IMG_8187.JPG
IMG_8188.JPG
IMG_8189.JPG
IMG_8190.JPG
IMG_8191.JPG
IMG_8192.JPG
IMG_8193.JPG
IMG_8194.JPG
IMG_8195.JPG

まだまだ
IMG_8196.JPG
IMG_8197.JPG
IMG_8198.JPG
IMG_8199.JPG
IMG_8200.JPG
IMG_8202.JPG
IMG_8225.JPG
IMG_8227.JPG
IMG_8228.JPG
IMG_8229.JPG

nice!(24)  コメント(2) 

5月31日の新発見!こんな所に有形文化財-2

6月4日        5月31日の新発見!こんな所に有形文化財-2
                近鉄駅フリーハイキング 6㎞
此の日は、知人の・K場さん・O村さん・M村さん・M吉さんと5名で近鉄ハイキングに
参加、前半少し迷って?此の日の私の万歩計は、19046歩で約11.4km歩いた事に。
コース   近鉄鶴橋駅東口受付
近鉄鶴橋駅東口(受付)~久本寺~藤次寺~生国魂神社~齢延寺~源聖寺坂~
源聖寺~金台寺~大江神社~愛染坂~愛染堂~四天王寺~一心寺~堀越神社
~統国寺大雄殿・ベルリンの壁~ファミレスで外食~JR天王寺駅・阿倍野橋駅
近鉄鶴橋駅東口(受付)~久本寺へ
久本寺へ向かう
IMG_8105.JPG
IMG_8108.JPG

公園で水分補給休憩
IMG_8109.JPG
久本寺(くほんじ)
当寺は永禄5年(1562)に日理上人が大阪平野郷の塩谷新兵衛の寄進により平野に
寺を建立したことに始まり、後に開祖(日理上人)の久本但馬守重時(讃岐の戦国大
名)の名を取り「久本寺」となったと伝えられている。京都の本能寺・尼崎の本興寺の
両山は一体不可分の一寺をなすが、久本寺は両寺を本山としていた。明治42年(19
09)からは京都の妙蓮寺を本山とする本門法華宗に属しています。
江戸前期の大坂兩替商の創始者天王寺屋五兵衞等歴代の 天王寺屋一族の墓が
有ります。
久本寺は大阪城南側と四天王寺の間にある寺町のひとつである谷町筋八丁目寺町
の中ほどに位置する日蓮宗寺院である。番神堂は境内の除厄守護の諸神を祀る堂。
番神堂は,妻飾りの鬼面を彫刻した大瓶束や孔雀を彫刻した蟇股、龍・象・獅子・浪な
どの木鼻の彫刻、支輪の彫刻なども華やかさを演出している。多種多様な装飾を破
綻なくまとめた技量は極めて高いものであり、この時期における大阪大工の到達点を
しめすものということができる。

境内の花々が綺麗
IMG_8114.JPG
IMG_8115.JPG
IMG_8116.JPG
IMG_8117.JPG
IMG_8118.JPG
IMG_8120.JPG
藤次寺
藤次寺(とうじじ)は、大阪市天王寺区生玉町にある、高野山真言宗の寺院。山号は
如意山(にょいさん)。摂津国八十八箇所 第19番札所。大阪の融通さんと称される。
本尊・如意宝珠融通尊(にょいほうじゅゆうずうそん)=(宝生如来・ほうしょうにょらい)
藤次寺は弘仁年間(810年~824年)に藤原冬嗣の発願により、甥(おい)の、任瑞上
人を開基とする。藤原家の安泰を願い建立された。藤原家を治める寺であるでゆえ
に、藤冶寺と称していたが、明治初年には、生玉十坊の一つである地蔵院を合併し、
藤次寺と改称し、現在に至っている。
作家・山崎豊子の墓所も藤次寺にあり、墓石の右隣には山崎が生前執筆した
全28作の作品名が刻まれた石碑も存在する。
IMG_8121.JPG
生国魂神社
生國魂神社(いくくにたまじんじゃ、新字体:生国魂神社)は、大阪府大阪市天王寺区
生玉町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の
別表神社。別称を「難波大社」とも云われる。
かつては現在の大坂城の地に鎮座し、中世にはその社地に近接して石山本願寺も
建立され繁栄したが、石山合戦後の豊臣秀吉による大坂城築城の際に現在地に遷
座されている。
この生國魂神社が祭神とする生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしまのかみ)は、
国土の神霊とされる。両神は平安時代に宮中でも常時奉斎されたほか、新天皇の
即位儀礼の1つである難波での八十島祭(やそしままつり)の際にも主神に祀られた
重要な神々で、生國魂神社自体もそれら宮中祭祀と深い関わりを持つとされる。
また、同様に大坂城地から遷座されたという久太郎町の坐摩神社とともに、難波宮
との関わりも推測されている。その後中世・近世を通じても崇敬を受け、戦前の近代
社格制度においては最高位の官幣大社に位置づけられた、大阪の代表的な古社
の1つである。
IMG_8122.JPG
IMG_8123.JPG
齢延寺(れいえんじ)・・・生魂山 齢延寺
天王寺七坂のひとつ源聖寺坂の降り口に、銀山寺と向かい合って建つ寺院です。阿
吽2体の仁王像を納める楼門が見事な寺院で、藤田東湖らの墓所もあるようです。
本尊は大阪市の有形文化財に指定されている定朝様の聖観音像です。
曹洞宗のお寺です。立派な山門に驚きました。柱が何本もあるような門、彫刻も施さ
れていて見事な楼門に吸い込まれる様に入りました。以前訪問した時にバナナに似
た植物が気になり和尚さん に聞いたところバナナだと言う事でした。
今回、チャイニーズイエローバナナを見に行ったが花は無かった
IMG_8126.JPG

チャイニーズイエローバナナ咲いて無かった
IMG_8127.JPG

※以前見た(2018年5月18日の大阪七坂巡り)
花が上向きのバナナを初めて見た
IMG_0790.JPG
※地湧金蓮(チヨウキンレン)チャイニーズイエローバナナ
地湧金蓮(チヨウキンレン) はバショウ科ムセラ属の常緑多年草である。ムセラ属は
バショウ属から分離したもので、1属1種である。 中国の雲南省からインドシナ半島に
かけて分布し、高山に生える。 名は「地から湧き出た金色の蓮」という意味になる。
漢字では「地涌金蓮」とも書く。 読み方は「チユウキンレン」とするものもあるが、正式
名は「チヨウキンレン」である。 英名はチャイニーズイエローバナナである。
草丈は60~100センチくらいである。 葉は長い楕円形で、芭蕉(バショウ)やバナナ
に似ている。花の構造も芭蕉(バショウ)やバナナと同じだが、鮮やかな黄色い苞(花
序全体を包む葉の変形したもの)に特色がある。開花時期はは6~10月くらいである。
IMG_8129.JPG
源聖寺坂(げんしょうじざか)
天王寺七坂と呼ばれる坂の一つで、名称は坂下にある寺院名に由来する。
松屋町筋に面する坂下の源聖寺と金台寺の間から東へ石畳を登り、上町台地の急
崖に差し掛かると石段となり、少し東南東に向きを変える。再び石畳を登り、坂上の
齢延寺と銀山寺の間で水平となる。道は坂上からも東へ伸び、中寺筋を横断して谷
町筋・生玉南交差点の一つ南の辻へと至る。下寺町(25ヶ寺)・生玉寺町(14ヶ寺)を
横断し、坂上から東は生玉中寺町(12ヶ寺)を横断するため、周辺には寺院が多い。
IMG_8131.JPG
源聖寺(げんしょうじ)
源聖寺縁起によりますと、当寺を建立(こんりゅう)された初代は、深蓮社遠誉上人荷
公和尚(じんれんじゃおんよしょうにんかこうかしょう)とおっしゃって、奥州衣川(おうし
ゅうころもがわ)(岩手県)の出身で、継母の妬みにあい、父の勧めによって常陸国瓜
連(ひたちのくにうりづら)〈茨城県〉浄福寺にて出家し、六十歳の時、慶長元年春、諸
国行脚に出られ、西成郡寺嶋〈現在の大阪西区九条あたり〉に草庵を結ばれました。
従って、東国より来て行業(ぎょうごう)〈仏道の修行〉を西海の岸に営んだ故に、その
寺名を東営山西岸寺(とうえいざんさいがんじ)と名付けられました。
また、安阿弥(あんみ)が彫刻した二尺五寸の阿弥陀如来像をご本尊として祀っていま
したが、大坂の陣の際に、戦乱によって失われてしまうことを案じて、初代遠誉上人は
ご本尊像を寺地の前の浜辺から海に流されました。大坂の陣の後、徳川家康の治世
になって世の中が安定すると、浜辺で光明を放つものがあり、確認してみると海に流し
たはずのご本尊像でした。この像を拾い上げ、民家を譲り受けて寺観を整えて、そこで
お祀りされました。その際、初代遠誉上人は、源空上人(げんくうしょうにん)浄土宗開
祖法然上人(ほうねんしょうにん)のみ教えを源とし、吉水(法然上人がお念仏の教え
を説き広めた地、現在の知恩院付近)の流れを汲む聖ということから、寺名を「東営山
西岸院源聖寺」と改められました。
IMG_8132.JPG
IMG_8133.JPG
IMG_8134.JPG
金台寺(こんたいじ)
1656年(明暦2年)創建と云われる浄土宗の寺院で、浄土宗寺院の本堂としては大阪
市内では最古といわれ、本堂の天井には火事除けの水を司る龍の彫刻が祀られてお
り、現在迄度重なる戦火や大火を逃れ被害を受けずに当時のままの姿を残しています。
伽藍の建築群や平安~鎌倉時代の多数の仏像は大阪市の有形文化財に指定されて
います。
IMG_8136.JPG
IMG_8137.JPG
IMG_8139.JPG
此処までは、
5月31日の新発見!こんな所に有形文化財-1 として
          下記のセカンドブログへ詳細を投稿済みです。
        https://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2019-06-04
此処では、続きの愛染坂~ についての詳細を掲載します。
愛染坂(あいぜんざか)
天王寺七坂の一つで、坂の上に勝鬘院(愛染堂)と大江神社がある。
IMG_8141.JPG
IMG_8142.JPG
大江神社
大江神社・パワースポット
当大江神社は、上之宮、小儀、土塔、河堀、堀越、久保の各社と共に天王寺七宮と云
われ、四天王寺の鎮守として聖徳太子が祀られたものと伝えられています。当社は、
天王寺北村の産土神(うぶすながみ)で豊受大神を祭祀しています。いつの頃よりか
神仏を混淆して毘 沙門天を祀り、乾の社と称して四天王寺の所管となり、境内に神宮
寺を建て祭祀も僧徒(四天王寺東光院神宮寺の別当)が当っていましたが、明治維新
後神仏が分離され、慶應三年今の社名に改められました。社名は大江岸(おおえのき
し)に続いた社地であったところから大江神社となりました。先の戦争にて絵馬堂と神
器庫を残しすべて焼失しましたが、昭和三十八年、氏子崇敬者により本殿、拝殿が復
興されました。千八百坪の広い境内には約百三十本もの榎木、楠木等の樹木が覆い
繁り、大阪市の保存樹林の指定を受けています。
IMG_8143.JPG
愛染堂・・・勝鬘院(しょうまんいん)
山号は荒陵山。本尊は愛染明王で、愛染堂とも呼ばれる。四天王寺別院、西国愛染
十七霊場・第一番札所、聖徳太子霊跡・第二十九番札所。真言密教勝鬘流根本道場。
この寺は聖徳太子が開いた施薬院に始まると伝えられ、鎌倉時代には鎌倉幕府5代
執権・北条時頼から寺領を寄進されたという。
IMG_8144.JPG
IMG_8145.JPG
IMG_8146.JPG
愛染かつら
愛染堂の藥医門をくぐった右奥に「愛染かつらの木」があります。樹齢数百年といわ
れる巨大な桂の木に、ノウゼンカズラのツルが巻き付き、桂とカズラが一体となった
その姿は、まるで仲の良い男女が寄り添っているように見えることから、カップルの
縁を取り持ってくれる「恋愛成就・夫婦和合の霊木」として何百年もの間、この地で親
しまれています。
IMG_8147.JPG
大力金剛尊
藥医門のすぐ左には、スポーツや勝負事には特に霊験あらたかな勝利開運・善因
善果の仏様、大力金剛さまがいらっしゃいます。
愛染堂の大力金剛さまは、清王朝時代のもので、大正時代に活躍した大阪市天王
寺区出身の横綱(第26代)大錦が、満州巡業の折に自身の守護神として気に入っ
て中国から持ち帰り、初めは大阪国技館に奉安されていましたが、昭和25年に愛
染堂にやってこられました。
また、盗難・火災等の災難除けとしても篤く信仰されています。
IMG_8148.JPG
四天王寺
四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七
大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(ぐぜ
かんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこ
くのてら)ともいう。
『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の
区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、
宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の
寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派
にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に「和宗」の総本山として独立している。
四天王寺は蘇我馬子の法興寺(飛鳥寺)と並び日本における本格的な仏教寺院として
は最古のものである。
四天王寺の草創については『日本書紀』に次のように記されている。
用明天皇2年(587年)、かねてより対立していた崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏の間
に武力闘争が発生した。蘇我軍は物部氏の本拠地であった河内国渋河へ攻め込んだが、
敵の物部守屋は稲城(稲を積んだ砦)を築き、自らは朴(えのき)の上から矢を放って防戦
するので、蘇我軍は三たび退却した。聖徳太子こと厩戸皇子(当時14歳)は蘇我氏の軍
の後方にいたが、この戦況を見て、白膠木(ぬるで)という木を伐って、四天王の形を作り、
「もしこの戦に勝利したなら、必ずや四天王を安置する寺塔(てら)を建てる」という誓願をし
た。その甲斐あって、味方の矢が敵の物部守屋に命中し、彼は「えのき」の木から落ち、戦
いは崇仏派の蘇我氏の勝利に終わった。その6年後、推古天皇元年(593年)、聖徳太子
は摂津難波の荒陵(あらはか)で四天王寺の建立に取りかかった。寺の基盤を支えるため
には、物部氏から没収した奴婢と土地が用いられたという(なお、蘇我馬子の法興寺は上
記の戦いの翌年から造営が始まっており、四天王寺の造営開始はそれから数年後であっ
た)。以上が『書紀』の記載のあらましである。聖徳太子の草創を伝える寺は近畿地方一円
に多数あるが、実際に太子が創建に関わったと考えられるのは四天王寺と法隆寺のみで、
その他は「太子ゆかりの寺」とするのが妥当である。
IMG_8149.JPG
IMG_8150.JPG
IMG_8151.JPG
IMG_8152.JPG
IMG_8153.JPG
IMG_8155.JPG
IMG_8156.JPG

一心寺へ向かう
IMG_8154.JPG
IMG_8158.JPG
一心寺(いっしんじ)
一心寺は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺であり、正式名称は坂松山高岳
院一心寺(ばんしょうざん こうがくいん いっしんじ)。骨仏の寺としてよく知られている。
天王寺公園に隣接した上町台地の崖線上に建ち、緑の多い広い境内を有している。法
然上人二十五霊跡第七番札所。
1185年(文治元年)の春、四天王寺の別当であった慈円の要請によって、法然が四天王
寺の西門の坂のほとりに、四間四面の草庵を結び、「荒陵の新別所」後に「源空庵」と称し
て住んだという。後白河法皇が四天王寺参詣の際に訪れて法然と共に日想観を修した。
当時草庵の西は海を遠く見渡せ、極楽浄土の瑠璃の地のようであったという。1596年
(慶長元年)、三河の僧侶であった本誉存牟上人が法然の旧跡であるこの地で一千日の
念仏修法を行い、寺を再興した。彼の一心称名をもって寺ができたため、一心寺という名
になったといわれる。
又、大坂夏の陣の天王寺・岡山の戦いで最前線に立ち討ち死にした本多忠朝の墓所があ
るが、彼は酒を飲んでいたため冬の陣で敗退し家康に叱責され、見返そうと夏の陣で奮戦
したが討ち死にし、死の間際に「酒のために身をあやまる者を救おう」と遺言したといわれ
ることから「酒封じの神」とされるようになった。今でも墓所には禁酒を誓う人が詣でている。
ジャカランダが咲き始めて・・・
キリモドキ属は、ノウゼンカズラ科に属する中南米原産の低木または高木からなる属で、
ジャカランダ属とも呼ばれる。ジャカランダ と総称されるが、うち1種キリモドキ
Jacaranda mimosifolia の別名でもある。マメ科のブラジリアン・ローズウッドもジャカラン
ダと呼ばれることがあるのでこの属と混同されることもあるが、別目である。タルコ とも・・・
IMG_8159.JPG
IMG_8160.JPG
IMG_8161.JPG
IMG_8162.JPG
茶臼山公園・・・茶臼山 茶臼山古墳
茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)は、大阪市天王寺区茶臼山町にある前方後円墳。
大阪府指定史跡に指定されている。
古墳の周囲一帯は天王寺公園となっており、この古墳も公園の一部として遊歩道が整備
されている。公園本体との間には河底池(かわぞこいけ・こそこいけ、通称ちゃぶいけとも
言う)があるが、これは788年(延暦7年)に和気清麻呂が、大和川や河内湖の排水と水運
のために上町台地をここで開削しようとして失敗した跡地とも言われる。和気橋もある。
IMG_8163.JPG
堀越神社
推古天皇の時代、四天王寺建立と同時期に、聖徳太子が叔父の崇峻(すしゅん)天皇を
偲んで茶臼山に建立したと伝えられ、四天王寺七宮の一つに数えられる神社です。
古くから明治時代の中頃まで境内の南沿いに美しい堀があり、此の堀を越えて参詣した
ので「堀越」と言う名を付けられたと言います。都会に有りながら樹齢数百年に及ぶ樹木
等ミドリが多く、境内は閑静な雰囲気で、雑誌等でパワースポットとして取り上げられてい
ます。大阪では、「堀越さんは、一生に一度の願いを聞いて下さる神さん」との言い伝え
が有り、古くから親しまれています。
IMG_8164.JPG
IMG_8165.JPG

統国寺へ向かう
IMG_8166.JPG
統国寺・大雄殿・ベルリンの壁
統国寺は聖徳太子が開創し、百済の僧観勒(かんろく)が開山住持として招かれたと伝え
られています。全山が大阪夏の陣の兵火によって焼失しましたが、元禄16年(1703年)
法源和尚によって再建されました。寺は近代に入って衰退した時期も有りましたが、現在
は統国寺と命名され、境内の整備も進められています。大雄殿(本殿)は、質素な外観と
異なり、創意に満ちた空間で構成され大阪市の有形文化財に指定されています。
IMG_8167.JPG
IMG_8171.JPG
ベルリンの壁・・・統国寺HPより
1998年9月、統国寺信徒さんより御喜捨。
このベルリンの壁は崩壊前の大きさそのままの実物です。写真の正面が西独側です。
これと同じものが逆Lのかたちで東独側に建っていたそうです。
御喜捨いただいた方いわく「民族の統一を願って統国寺に置くのが一番いいですよ」
いつの日か、ドイツのように南北統一の日が来ることを心より祈念して・・・・・。
IMG_8168.JPG
IMG_8169.JPG
IMG_8170.JPG
※ベルリンの壁
冷戦の真っ只中にあった1961年8月13日に東ドイツ政府によって建設された、東ベル
リンと西ベルリンを隔てる壁。1989年11月10日に破壊され、1990年10月3日に東西ド
イツが統一されるまで、この壁がドイツ分断や冷戦の象徴となっていた。

ファミレスで外食
JR天王寺駅・阿倍野橋駅へ向かう

nice!(21)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。