SSブログ

6月13日の大仙公園から旧堺灯台を巡る・他-2

6月19日       6月13日の大仙公園から旧堺灯台を巡る・他-2
                 JRふれあいハイキング 10㎞
此の日は久し振りに1人で近畿ウオーキング笑会主催のJRふれあいハイキングパー
ティーに参加、ただただ歩くだけのパーティーの様で皆さんの歩くスピードも他のパー
ティーに比べて早い様な気がする、スタートの時に前の方で歩いていても次の休憩場
所近くではアンカーの赤旗と並んで歩く様に・・・・
コース  JR百舌鳥駅~歩10分 大仙公園 スミレ風車前集合 9時半 
JR百舌鳥駅~徒歩10分~大仙公園(スミレ風車前 集合)~七観山古墳~出島南~
大浜公園・蘇鉄山~旧堺灯台~旧堺港~大浜公園~利昌の杜~宿院~ザビエル公
園(昼食休憩)~妙国寺~方違神社~JR堺市駅(解散) 
近畿ウオーキング笑会主催 参加費500円   此の日の参加者数は134名との事・・・
此の日の私は、此のハイキングの帰りに阿倍野ベルタ3F「あべの市民学習センター」
で開催中の「楽画喜展」鑑賞に立ち寄り、24946歩で約14.9km歩いた事に・・・
堺市、堺とは?
堺市は、大阪府の中南部に位置し、2006年4月に日本で15番目、近畿地方では4番目
に政令指定都市に移行した、大阪府で人口・面積が第二の都市です。
堺市周辺に人が定住し始めたのは旧石器時代のころ。市内の遺跡からは、約1万年前
の打製石器や、縄文時代の土器・石器、弥生時代の銅鐸・土器などが発掘されていま
す。4~5世紀には大和朝廷が成立しましたが、堺には仁徳天皇陵古墳をはじめ、100
数基から成る百舌鳥古墳群が造られました。・・・2019年、世界文化遺産に登録された
平安時代、この地が摂津・河内・和泉の3国の境に位置しているところから「さかい」と
呼ばれるようになりました。
鎌倉時代には漁港として発達し、その後西日本の海運の拠点として発展。そして戦国
時代、堺は貿易港として黄金の時代を迎えます。堺は、対明貿易や南蛮貿易など海外
との交流拠点として発展しました。当時の堺は世界でも珍しい環濠都市を形成し、自治
都市として繁栄しました。
大仙公園(スミレ風車前 集合)
世界文化遺産に登録された百舌鳥古墳群の一角、世界最大の墳墓仁徳天皇陵古墳と
履中天皇陵古墳周辺に位置する公園。中央図書館、博物館、茶室、都市緑化センター
の建設や都市緑化植物園、大芝生広場、日本庭園、平成の森などの整備を経て、堺市
のシンボルパークにふさわしい風格を備えた総合公園になっています。
IMG_8341.JPG
IMG_8344.JPG

大仙公園(スミレ風車前 スタート)
IMG_8346.JPG

七観山古墳へ向かう
IMG_8347.JPG
七観山古墳(しちかんやまこふん)
七観山古墳とは、大阪府堺市堺区旭ヶ丘中町4丁にかつて存在した古墳(円墳)で七
観古墳(しちかんこふん)ともいう。百舌鳥古墳群に属しており、大正時代と太平洋戦
争後に発掘され、大量の鉄製武器と甲冑が出土している。
ミサンザイ古墳(伝履中天皇陵古墳)の後円部周濠の北側に位置し、同古墳の陪塚と
される七観音古墳のすぐ北西に所在していた。墳丘は2段に築かれ、径56m、高さ8m、
周濠も存在した。葺石と埴輪があり、墳頂部には鰭付円筒埴輪の方形埴輪列が巡って
いたようである。また、家、短甲、蓋(きぬがさ) 靫(ゆき)などの形象埴輪も出土してい
る。1913年(大正2年)、1947年(昭和22年)と発掘または遺物採取が行なわれて遺物
が出土しているが、1952年(昭和27年)には土取り工事によって消滅することになり、
それに先だって緊急の発掘調査が行なわれている。主体部は遺物をおさめた粘土槨
のような施設が3ヶ所検出されている。
この古墳の性格としては、大量の副葬品の埋納にもかかわらず、遺体が埋葬されな
かった可能性があり、陪塚と考えられる古墳のあり方を示す貴重な一例となっている。
なお、七観山古墳の跡地は現在、大仙公園の敷地にとり込まれ、消滅した古墳と同
規模の築山が造られている。
IMG_8348.JPG

向うに見えるのは、ミサンザイ古墳(伝履中天皇陵古墳)
IMG_8350.JPG

大仙公園
IMG_8351.JPG
IMG_8353.JPG
大仙公園を出て
~出島南~大浜公園へ50分歩いて
大浜公園
IMG_8356.JPG
大浜公園・蘇鉄山
蘇鉄山
蘇鉄山は大阪湾に面し、幕末には黒船来航に備えてお台場(砲台)が築かれた場所を、
明治12年(1879年)に大浜公園として解放され展望のよい築山として整備されたところ
です。蘇鉄山の約300m東南にあった御蔭山の頂に、近代地図作成のための基準点
となる一等三角点が明治18年(1885年)に設定されました。
その後御蔭山が削られ、昭和14年(1939年)に蘇鉄山の標高6.97mの所に移設された
ものです。現在一等三角点の設置されている日本一低い山となっています。
御蔭山は天保年間に港と水路浚渫により造られた山で、同時期に川浚えの土砂を積
み上げてできた大阪の天保山とは兄弟関係にあたります。
IMG_8359.JPG
IMG_8360.JPG
IMG_8362.JPG
※日和山と天保山&蘇鉄山
日和山 - 3m - 宮城県仙台市宮城野区。1990年代に標高6mで日本一低い山とされた
が、1996年7月に下記の大阪市の天保山が国土地理院の地形図により山として掲載さ
れたため日本一低い山ではなくなった。2011年3月11日の東日本大震災の津波で削ら
れ消滅したが、その後に国土地理院が行った測量で、天保山より低い標高3mの山であ
ることが確認され、地形図に掲載されたため、再び日本一低い山となった。
天保山 - 4.53m - 大阪府大阪市港区。1996年7月に国土地理院の地形図により山とし
て掲載され、日本一低い山となったが、上記のように2014年4月に日和山が天保山より
低い標高3mの山であることが確認されたため日本一ではなくなった。
ただし二等三角点のある山としては日本一低い。
蘇鉄山 - 6.97m - 大阪府堺市堺区。一等三角点(登録名は大浜公園)のある山では、
日本一低い。

大浜公園
大浜公園は明治12年(1879年)に開園し、堺市営で最も古い公園です。(府営浜寺公
園は明治6年(1873年)に開園)。明治36年(1903年)には大阪で開かれた第5回内国
勧業博覧会の会場となり、世界に誇る東洋一の水族館と言われた堺水族館が設置
されました。その他にも公会堂、潮湯、海水浴場、料理旅館や土産物屋などもあり、
当時は、関西有数のレジャー地として賑わいました。 しかし、当時の白砂青松の美
しい海岸線も臨海工場地帯の埋め立て造成に伴い、その面影をなくしました。現在
は、野球場、屋外プール、体育館、テニスコート、相撲場、猿飼育舎、蘇鉄山などが
あり、スポーツ・レクリエーションの場として利用されています。
IMG_8363.JPG
IMG_8365.JPG
IMG_8367.JPG

旧堺灯台&旧堺港へ向かう
IMG_8368.JPG
IMG_8369.JPG

アメリカデイゴが咲いている
IMG_8371.JPG
IMG_8373.JPG
IMG_8374.JPG
旧堺灯台&旧堺港
室町時代から安土桃山時代にかけて、天然の良港であった堺港は海外貿易港とし
ても発展しました。後に大和川の付け替えにより衰退しましたが、江戸の商人と堺の
人々により築港・修理されたのが現在の堺旧港の原型です。
その南波止場に、明治10年(1877年)堺の人々の寄付などにより高さ11.3mの六角
錘形の木造洋式灯台が築造されました。灯台はおよそ1世紀にわたって堺港に出入
りする船の航海の安全を守ってきましたが、周辺の埋め立てが進んだ昭和43年(19
68年)にその役割を終えました。今なお堺のシンボルの一つとして保存され、現地に
現存する日本最古の木造洋式灯台の一つとして国の指定史跡になっています。近年
老朽化が著しかったのを平成13~18年度に保存修理工事が行われ往時の姿が甦り
ました。周辺は龍女神像とともに新たな親水ゾーンとして親しまれています。
旧堺灯台
IMG_8375.JPG
IMG_8378.JPG
IMG_8379.JPG
IMG_8380.JPG

旧堺港
IMG_8383.JPG
IMG_8384.JPG
IMG_8386.JPG
龍女神像
明治36年内国勧業博覧会で大浜水族館前に設置。平和と繁栄のシンボル「乙姫さん」
の愛称で親しまれたが、廃館で撤去された後平成12年市制110周年記念事業で北波
止突堤に復元建設された。  周辺には堺旧港、旧堺燈台がある。
IMG_8385.JPG
此処までは、
6月13日の大仙公園から旧堺灯台を巡るコース-1 として
           下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
         https://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2019-06-19
此処では、続きの大浜公園へ向かう~ についての詳細を掲載します。
IMG_8387.JPG

大浜公園を出て~利昌の杜
IMG_8388.JPG
IMG_8389.JPG
IMG_8390.JPG
利昌の杜
堺が生んだ茶の湯の大成者「千利休」と、日本近代文学を切り拓いた歌人「与謝野
晶子」の生涯や人物像などを通じて、堺の歴史・文化の魅力を発信する文化観光施
設です。
利休と茶の湯を歴史文化から解き明かす「千利休茶の湯館」、歌人与謝野晶子の作
品世界とその生き方に触れる「与謝野晶子記念館」、堺観光の基点となる「観光案内
展示室」などがあります。
IMG_8391.JPG

宿院~
IMG_8392.JPG
与謝野晶子生家の跡
堺に生まれ明治・大正・昭和を短歌とともに生きた「情熱の歌人」与謝野晶子。
「みだれ髪」はその代表作、甲斐町の生家跡には「海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少
女となりし父母の家」の歌碑があります。
与謝野晶子は菓子商駿河屋の三女として甲斐町に生まれてから、鉄幹に出会い家
を出るまで堺ですごしました。明治・大正・昭和を短歌とともに生き「情熱の歌人」と呼
ばれ、同じ文学者鉄幹の妻であり、11人の子どもたちの母でもありました。明治34年
(1901年)に出版された「みだれ髪」は、鉄幹へのあふれる愛と青春のみずみずしさを
歌いあげ、浪漫主義の代表作となりました。
また詩、評論、古典研究などさまざまな執筆活動を展開する一方、女性の権利に焦
点をあてた評論も多く著し、当時の女性の地位向上に積極的に取り組んだことでも
有名です。
IMG_8393.JPG

ザビエル公園へ向かう
IMG_8394.JPG
IMG_8395.JPG
ザビエル公園(昼食休憩)
天文19年(1550年)に堺に来たイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルを、手厚く
もてなした豪商・日比屋了慶の屋敷跡につくられた公園で、昭和24年(1949年)ザビ
エル来航400年を記念して「ザビエル公園」と命名されました。
IMG_8396.JPG
IMG_8397.JPG
IMG_8398.JPG
IMG_8399.JPG
IMG_8400.JPG
IMG_8401.JPG
IMG_8402.JPG

ザビエル公園を出発、妙国寺へ向かう
IMG_8403.JPG
IMG_8404.JPG
IMG_8405.JPG
IMG_8406.JPG
IMG_8407.JPG
材木町
堺伝統産業会館・・・堺の伝統産業を一堂に集めた施設です。
従来の刃物だけでなく線香、注染和晒、緞通、昆布、自転車、和菓子などの体験・学
習・展示コーナーや、各業界の逸品、堺ゆかりの名産品を販売するショップ。さまざま
な珍しい刃物やプロ用刃物を展示・販売する堺刃物ミュージアムがあります。
プロの料理人の約9割が使用しているといわれる伝統の堺打刃物をはじめ、堺のさま
ざまな伝統産業に触れることができます。
1Fには刃物、線香、注染和晒、緞通、昆布、自転車、鯉幟、和菓子の体験・学習・展
示コーナー「匠のひろば」、堺の逸品、名産品を販売するショップ「堺いち」、2Fには刃
物工程見本や刃物種類見本、堺刃物、堺打刃物を展示する「堺刃物ミュージアム」が
あります。
IMG_8408.JPG

妙国寺へ向かう
IMG_8409.JPG
妙国寺(みょうこくじ)
妙国寺は、大阪府堺市堺区材木町東にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は広普
山(こうふさん)。幕末に起こった堺事件ゆかりの寺として知られる。開基は三好実休。
開山は日珖。妙國寺とも書く。
※大蘇鉄伝説
境内の大蘇鉄は国指定の天然記念物(1924年12月9日指定)である。樹齢1100年
余と云い、次のような伝説が残っている。
織田信長はその権力を以って天正7年(1579年)、この蘇鉄を安土城に移植させた。
あるとき、夜更けの安土城で庭の蘇鉄が「堺妙國寺に帰ろう、帰ろう」とつぶやいてい
た。この怪しげな声に、信長は激怒し士卒に命じ蘇鉄の切り倒しを命じた。家来が刀
や斧で蘇鉄を切りつけたところ、みな血を吐いて倒れ、さしもの信長もたたりを怖れ
即座に妙國寺に返還した。しかし、もとの場所に戻った蘇鉄は日々に弱り、枯れかけ
てきた。哀れに思った日珖が蘇生のための法華経一千部を読誦したところ、満願の
日に蘇鉄から宇賀徳正龍神が現れ、「鉄分のものを与え、仏法の加護で蘇生すれば、
報恩のため、男の険難と女の安産を守ろう」と告げた。そこで日珖が早速門前の鍛冶
屋に命じて鉄屑を根元に埋めさせたところ、見事に蘇った。
※堺事件
慶応4年(1868年)2月15日、フランス軍艦より水兵100人が上陸し、市内を闊歩し婦
女子を追回すなど傍若無人の振舞いに、堺警備隊の土佐藩士が応対したが、双方
言葉が通じないため両者銃撃応酬の末、フランス兵11名の死者を出すにいたり国際
問題となった。本事件はフランスに賠償金を払うと共に、箕浦猪之吉、西村左平次等
土佐藩士20名に切腹が命じられた。同2月23日、妙國寺において日仏立会人の面前
で堂々と割腹自刃した。12人目にかかりフランスの立会検視人もその凄絶の様に見
るに忍びがたく切腹は中止となり、残りの9名は土佐へ流刑となった。
IMG_8410.JPG
IMG_8411.JPG

方違神社へ向う
IMG_8412.JPG
IMG_8414.JPG
IMG_8415.JPG
方違神社
河内、和泉、摂津の三国の境にあり、方位のない清地とされ、方除祈願で知られてい
ます。古くから遠方へ出かける時その方向がよくない場合に、一度別方向に向かって
から出かける風習がありました。方違神社はそのような時にお参りする全国で珍しい
神社で、遠くへ旅する時や家を移る時などに、ここに参れば災難に会わないという言
い伝えがあり、新築や転居等の方災除けで各地からたくさんの人々が参詣に来ます。
IMG_8416.JPG

JR堺市駅へ向かう
IMG_8418.JPG

JR堺市駅
IMG_8419.JPG
JR堺市駅~天王寺駅
阿倍野
IMG_8420.JPG
IMG_8421.JPG
IMG_8422.JPG
IMG_8423.JPG
IMG_8424.JPG
IMG_8425.JPG
阿倍野ベルタ3F「あべの市民学習センター」で開催中の「楽画喜展」に立ち寄り
シャープ社友会の絵画同好会&絵手紙クラブの合同展示を見て帰った・・・
IMG_8430.JPG
IMG_8427.JPG
IMG_8428.JPG
IMG_8429.JPG
IMG_8431.JPG

nice!(16)  コメント(2) 

nice! 16

コメント 2

mamu7010

 JRハイキング、懐かしいですネ。
知った顔に会いましたか?
大仙公園から旧堺灯台を巡るコース、悪くは無いけど、、、
やはり基本歩け歩けでしょうネ。

by mamu7010 (2019-06-20 08:34) 

taharas

mamu70101さん
コメント有難う御座います!(^^)!
大仙公園のスミレ風車前と大浜公園のそてつ山と
ザビエル公園、堺伝統産業会館が初めての場所でした。
歩くだけだったので次は堺伝統産業会館に入って見たい?
by taharas (2019-06-20 22:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。