SSブログ

1月24日の昼飲み会&ハイキング大泉緑地-2

1月27日      1月24日の昼飲み会&ハイキング大泉緑地-2
           大泉緑地 樹のみち(3㎞)他 散策
此の日の昼飲み会公園巡りハイキングは、知人の・S藤さん・M吉さん・K場さん・
M村さん達と5名で堺市の大泉緑地公園へ「樹のみち」(約3㎞)散策を目的に行っ
て来ました。この日の私の万歩敬は、17302歩で約10.3㎞歩いたことに・・・
コースは   大阪メトロ御堂筋線 新金岡駅(10:10集合)
大阪メトロ御堂筋線 新金岡駅(10:10集合・スタート)~徒歩15分~大泉緑地
公園・樹のみちを散策 他~新金岡駅~天王寺駅~湯処・あべの温泉~居酒屋へ
志都美駅~新金岡駅へ
早朝から濃霧が発生、JR関西線で倒木による列車運休で王寺駅には凄い人だかり、
早めに家を出て何とか約束の時間前に集合駅に到着し事無きをえた・・・
大阪メトロ天王寺駅~新金岡駅
新金岡駅前
DSC02703.JPG

大泉緑地へ一直線
DSC02704.JPG

新金岡駅2番出口~緑道を通り大泉緑地公園の金岡口へ入ります。
DSC02705.JPG
DSC02706.JPG
DSC02707.JPG

ゴリラ
DSC02708.JPG

噴水前で集合写真を撮影して貰い、ひつじ広場の横から「樹のみち」へ入ります。
DSC02709.JPG

DSC02711.JPG
DSC02712.JPG
大泉緑地 - 樹のみち
園内には木のチップを敷き詰めた散策路『樹のみち』があります。1周約3km
あり、都会にいながらにして気軽に森林浴が楽しめます。クッション性があり、
アスファルトの道よりも歩きやすいのも人気の秘密です。
このチップは、大泉緑地の木々や府道の街路樹の剪定枝を細かく砕いたものを
再利用しているんです。樹のみちの入り口は至るところにあります。
双ヶ丘の尾根にも樹のみちは続いています。夏の炎天下でも樹のみちは日陰な
のでとても涼しいです。
ジョギングする人たちも、周回道路より樹のみちを利用します。
DSC02714.JPG
DSC02715.JPG

水仙
DSC02716.JPG
DSC02717.JPG

DSC02719.JPG
DSC02722.JPG
DSC02723.JPG
DSC02724.JPG

DSC02725.JPG
DSC02726.JPG

野外炉の横を通り
DSC02730.JPG

DSC02732.JPG
DSC02733.JPG

DSC02735.JPG
DSC02736.JPG

DSC02737.JPG

頭泉池横のかきつばた園
DSC02740.JPG
DSC02741.JPG

頭泉池
DSC02742.JPG
DSC02743.JPG

双池橋
DSC02745.JPG
此処までは、
1月24日の昼飲み会&ハイキング大泉緑地-1 として
       下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-01-26-1
此処では、続きの 大泉池~ についての詳細を掲載します。
大泉池
DSC02747.JPG
DSC02748.JPG

小笠山へ登る
DSC02749.JPG
DSC02750.JPG
DSC02752.JPG
小笠山~尾根伝いに~笠伏山
笠伏山で昼食
DSC02753.JPG
DSC02754.JPG

尾根伝いに~双子山~双ケ丘
DSC02755.JPG
DSC02756.JPG
DSC02757.JPG

DSC02758.JPG
DSC02759.JPG
DSC02760.JPG
DSC02761.JPG

DSC02762.JPG
DSC02763.JPG
DSC02764.JPG

紅葉橋~石澄の丘
DSC02765.JPG
DSC02766.JPG

DSC02768.JPG
DSC02769.JPG

白梅
DSC02770.JPG

中央休憩所ふれあいの庭・13番トイレ~中央花壇を横切り~ひつじ広場へ戻る。
DSC02771.JPG
DSC02772.JPG

公園管理事務所に立ち寄り「大泉緑地」資料を貰って新金岡駅へ
DSC02773.JPG
DSC02774.JPG
DSC02776.JPG
新金岡駅へ向かう
緑道にロウバイ
DSC02777.JPG
DSC02778.JPG
天王寺駅~湯処  
銭湯「湯処・あべの橋温泉」
天然温泉・・・大阪市港区の『天然温泉テルメ龍宮』から毎日搬送しています。
源泉名 龍宮温泉 1号 大阪市港区2丁目3番33号  深さ  1,500m
泉質 ナトリウム塩化物強塩温泉   泉温 摂氏53.9度(浴槽温度40~42℃)
効能 ・神経痛・筋肉痛・関節・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身
   ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復
   ・健康増進・切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質・慢性婦人病
DSC02779.JPG
居酒屋へ向かう
阿倍野ハルカス
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪
阿部野橋駅、天王寺駅各線と直結。 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテ
ルなど多彩な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。 大阪随一の絶
景とともに堪能できるランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。
大阪観光なら日本一高いビル「あべのハルカス」へ!  ほんまでっせ!
DSC02780.JPG
DSC02781.JPG

DSC02782.JPG

居酒屋前で待ち合わせ
DSC02783.JPG
DSC02784.JPG
昼飲み新年会 
居酒屋 甘太郎 参加9名 二次会カラオケに5名参加
カラオケへ
DSC02792.JPG
DSC02793.JPG
DSC02794.JPG
DSC02802.JPG

コンセプト通り、ワイワイガヤガヤと情報交換会を満喫しました。

nice!(24)  コメント(4) 

1月19日の酒蔵ハイク 喜多酒造「御代菊」-2

1月26日      1月19日の酒蔵ハイク 喜多酒造「御代菊」-2
             近鉄酒蔵ハイキング 歩程 7㎞
此の日は、知人の・O村さん+1名・I 田さん・K場さん・M吉さん達と6名で参加した
今年初めての近鉄ハイキング、素晴らしいハイキング日和で甘酒・ふるまい酒を堪能。
残念ながら抽選会は、6名全員がハズレでした・・・
コース    橿原神宮前駅中央出口(10時集合)
橿原神宮前駅中央出口(受付・スタート)~橿原神宮~神武天皇陵~綏靖天皇陵~高市
御縣神社~今井町・交流館・蘇武の井公園(昼食)~おふさ観音~喜多酒造(解散)~
畝傍御陵前駅へ私を含め3名、橿原神宮前駅へ3名分かれて帰りました。
この日の私の万歩敬は、16738歩で焼く10㎞歩いた・・・、
志都美駅~香芝駅~下田駅へ乗り換え
鹿島神社
祀ってあるのは、「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」で、ふつう「鹿島
大明神(かしまだいみょうじん)」という。この神社は、承安(しょうあん)1
(1172 )年に源義朝(みなもとのよしとも)の家来であった鎌田小次郎政光が
常陸国(ひたちのくに)(現茨城県)の鹿島本宮の神を連れてきたのが始まりと
いう記録がある。伝承ではその時村人は塩餅 (しおもち)や押し飯(おしめし)
を作り、大喜びでお祭りしたという。
鹿島神社には、昔から「結鎮座」(けいちんざ)と呼ばれる氏子(うじこ)の集
団(宮座)があり、鎌倉時代の初期から記録が残されている。これは、約800年間
にわたる独特の伝統をもって今も生き続けている。日本の古い神社や寺には貴重な
古文書がたくさん伝わっているが、民間の宮座記録としてはこの「鹿島神社文書」
(かしまじんじゃもんじょ)が最も古い。昭和37年には奈良県指定文化財となり、
現在は奈良国立博物館で保管されている。
DSC02641.JPG
橿原神宮前駅中央出口(受付・スタート)
橿原神宮前駅前の幸せの黄色いポスト・・・以前に撮影した写真
奈良県橿原市は、宮崎市との姉妹都市盟約締結50周年を記念し、近鉄橿原神宮
前駅中央口前に、幸せを願う黄色いポストを設置した。「思いを届けたい時にご
利用を」と呼びかけている。宮崎市青島は神武天皇ゆかりの地であり、橿原市は
神武天皇が橿原宮を開いた場所とされる。こうした両市は昭和41年2月に姉妹
都市の盟約を締結した。これを機に橿原市は、縁結びの神様として知られる青島
神社(宮崎市青島)近くの青島海岸に設置され、人気を集めている「幸せの黄色
いポスト」に着目した。
橿原郵便局の協力を得て2016年10月、黄色いポストを設置した。
※天孫降臨の地とされる宮崎県高千穂町にも黄色いポストがあるが、奈良県内で
は初めての登場となった。ポスト横の説明板には「あなたの大切な人にその思い
を届けたい時ぜひ、このポストをご利用いただければ幸いです」との市長のメッ
セージが・・・
IMG_0241.JPG

橿原神宮へ向かう
DSC02642.JPG

大鳥居が見えてきた
DSC02643.JPG
DSC02644.JPG

大鳥居をくぐって
DSC02646.JPG

二つ目の鳥居
DSC02647.JPG
DSC02648.JPG
橿原神宮
橿原神宮は、畝傍山の東南の橿原市久米町に位置している。東征によって大和を
平定した神日本磐余彦尊かむやまといわれひこのみことは、この橿原の地に宮を
建てて、初代神武天皇として即位したと伝えられている。その宮址に新しく神社
を建てて神武天皇とその皇后の姫蹈鞴五十鈴姫命ひめたたらいすずひめのみこと
を祭神として祀ったの は、わずか120年ほど前の明治23年(1890)である。
日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。
天照大神あまてらすおおかみの血を引く神倭伊波禮毘古命かむやまといわれびこ
のみこと(後の神武天皇)が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の
宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山うねびやまの東南の麓
に橿原宮を創建されました。第一代天皇として即位されたのが紀元元年、今から
およそ2,600余年前のことです。日本の歴史と文化の発祥の地でもある橿原は、
日本の原点です。
DSC02649.JPG

今日訪問する酒蔵のお酒も・・・
DSC02650.JPG
DSC02652.JPG
DSC02653.JPG

参拝を済ませて
DSC02654.JPG
DSC02657.JPG

畝傍山のふもとへ
DSC02660.JPG

神武天皇陵へ向かう
DSC02662.JPG
神武天皇陵(じんむてんのうりょう)
初代天皇とされる神話・伝説上の人物(在位:神武天皇元年1月1日 - 神武天皇
76年3月11日)。和風諡号は、『日本書紀』では「神日本磐余彦天皇(かんやま
といわれひこのすめらみこと)」、『古事記』では「神倭伊波礼毘古命」。又
幼名は「狭野尊(さののみこと)」諱は「彦火火出見(ひこほほでみ)」。日本
皇統の祖としている。神武天皇の即位月日とされる1月1日(旧暦)は、明治に入
り新暦に換算され、2月11日となり、日本国の建国の日として1873年(明治6年)
に「紀元節」(祭日)と定められた。紀元節は1948年(昭和23年)に廃止され
たが、1967年(昭和42年)に「建国記念日」として国民の祝日となった。
DSC02663.JPG
DSC02664.JPG
DSC02665.JPG
綏靖天皇陵(すいぜいてんのうりょう)
第2代天皇(在位:綏靖天皇元年1月8日 - 綏靖天皇33年5月10日)。和風諡号は、
『日本書紀』では「神渟名川耳天皇(かんぬなかわみみのすめらみこと)」、
『古事記』では「神沼河耳命」。神武天皇(初代天皇)の皇子。『日本書紀』
『古事記』とも系譜の記載はあるが事績の記述は少なく、いわゆる「欠史八代」
の1人に数えられる。 『日本書紀』によると、神渟名川耳尊は神武天皇42年1月
3日に立太子した。神武天皇76年3月11日に父天皇が崩御した際、朝政の経験に
長けていた庶兄の手研耳命(たぎしみみのみこと)は、皇位に就くため弟の神
八井耳命・神渟名川耳尊を害そうとした。己卯年11月、この陰謀を知った神八
井耳・神渟名川耳兄弟は、神武天皇の山陵を築造し終えると、弓部稚彦に弓を、
倭鍛部の天津真浦に鏃を、矢部に箭を作らせた。そして片丘(奈良県北葛城郡
王寺町・香芝町・上牧町付近か)の大室に臥せっていた手研耳を襲い、これを
討った。この際、神八井耳は手足が震えて矢を射ることができず、代わりに神
渟名川耳が射て殺したという。神八井耳はこの失態を深く恥じたため、神渟名
川耳が皇位に就き、神八井耳は天皇を助けて神祇を掌ることとなった。 翌年
(神武崩御の4年後;綏靖天皇元年)1月8日に即位し、宮を葛城高丘宮に遷し
た。その後、綏靖天皇33年5月10日に在位33年にして崩御した。時に『日本書
紀』では84歳、 『古事記』では45歳という。安寧天皇元年10月11日、遺骸は
「桃花鳥田丘上陵」に・・・・
伝承:南北朝時代の編とされる『神道集』によれば、綏靖天皇には食人の趣味
があり、朝夕に7人もの人々を食べて周囲を恐怖に陥れたため、人々は「近く
火の雨が降る」との虚言を弄し、天皇を岩屋に幽閉して難を逃れたという。
DSC02667.JPG
DSC02669.JPG
此処までは、
1月19日の酒蔵ハイク 喜多酒造「御代菊」-1 として
       下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-01-26 
此処では、続きの 高市御縣神社~についての詳細を掲載します。
高市御縣神社(たけちのみあがたじんじゃ)
創祀年代は不詳だが、社伝によると成務天皇の御代に創立。 式内社・高市御縣神社
に比定されている古社で、高市県主に任ぜられた天津彦根命の後裔が祖神を祀った
神社。 大和には、幾つかの「御県に坐す神」が祀られている。延喜式では、高市、
葛木十市、志貴、山辺、曽布の六社でその中の第一位。
DSC02672.JPG
DSC02671.JPG
今井町・交流館・蘇武の井公園(昼食)
今井町
かつて「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した今井町。
現在も町の大半の町家が大切に保存され、江戸時代の姿を残しています。
江戸時代のまま残され、時代劇の撮影などにも使われる町並みは、世界的に貴重な
財産であり、平成5年には「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けています。
東西約600m、南北約310m、面積にして17.4haの地区内には、全建物数約1500棟
弱のうち、約500棟の伝統的建造物があり、全国で最も多い地区となっています

今井まちなみ交流センター華甍
奈良県指定文化財・旧高市郡教育博物館。今井町旧環濠外の東南部にある。2階建の
本館を中央に配し、両側に左右対称に翼廊がある。明治36年に建設された博物館で
あるが、昭和初年より約30年間今井町役場として使用されていた。外観は大和にふ
さわしく、和風的にまとめた県下では数少ない明治建築である。江戸時代の町並を
残す、今井町の町並みについての展示コーナー、映像シアターまた情報提供の図書
室等がある。
DSC02673.JPG
DSC02674.JPG

飛鳥川沿いをおふさ観音へ向かう
ろうばい
DSC02675.JPG
おふさ観音
寺のある地名と合わせて「小房(おふさ)観音」と呼ばれていて、正式名は高野山
真言宗別格本山観音寺といいます。本尊である十一面観音はもともと身体に健康を
授けると言われていましたが、近年ではそれ以外に厄除け、子授け、長寿と老人病
封じを願う人々が多く訪れるようになり、大和ぼけ封じ霊場会の札所にもなってい
ます。江戸時代にこの辺りは大きな池でがあり、ある日、土地の娘「おふさ」さん
が池のほとりを歩いていると、観音様が現れたというのです。この「おふさ」さん
が、観音様を奉られたのが、お寺の起源だとも言われています。
春と秋には、「バラまつり」が開催されイングリッシュローズを中心に約2,300種
類のバラが可憐に、優雅に咲き競い、夏には、風鈴の涼しい音色が厄を払うという
仏教伝来の思想から、「風鈴まつり」が開催され、2,000個を超える日本各地の風
鈴が展示されます。
DSC02676.JPG
DSC02677.JPG
DSC02678.JPG
DSC02679.JPG
喜多酒造 ゴール(抽選会・試飲・甘酒振る舞い)へ向かう
既に此処から長蛇の列・・・
DSC02681.JPG
DSC02682.JPG
DSC02683.JPG
DSC02684.JPG
DSC02685.JPG

漸く入口に到着
DSC02686.JPG
喜多酒造株式会社・・・HPより引用
喜多酒造は享保三年(1718年)、大和三山に囲まれた奈良橿原の地に創業いたし
ました。 初代・喜多利兵衞(きたりへい)は生来のこだわり者で、水と米を選り
すぐり、自身が納得いくまで酒屋として旗揚げしなかったと伝え聞いています。
そんな創業者の意思を受け継ぎ、私たちは300年におよび「美味しいお酒」にこ
だわり続けています。私たちが思う美味しいお酒とは、造り手の思いが飲む人の
心に伝わるお酒です。 喜多酒造は創業の心を大切にし、日本酒「みよきく」が歴
史と喜びを伝える大和の美酒として愛されることを誇りにしています。
DSC02687.JPG
DSC02688.JPG

中でも並んでいる
DSC02689.JPG

DSC02690.JPG
解散して3名は橿原神宮前駅へ、私を含め3名は畝傍御陵前駅へ帰る
畝傍御陵前駅~五位堂駅へ
五位堂駅
DSC02697.JPG
五位堂駅前から
二上山
DSC02698.JPG
おまけ
自宅へ到着パッションフルーツもすっかり紅葉?
DSC02700.JPG
DSC02699.JPG
DSC02701.JPG

nice!(14)  コメント(4) 

2020年1月9日~17日の奄美大島・加計呂麻島帰省-2

2020年1月25日    1月9日~17日の奄美大島・加計呂麻島帰省-2
   1月9日~17日・故郷奄美へ帰省
Windows7のサービス切れに備えてWindows10のOSにアップグレードして初の
しかもインターネッㇳ接続OSもIEからEdgeに変更して慣れないシステムの中、
失敗を繰り返しながら漸くブログ投稿へ漕ぎつけました・・・・
今回の奄美大島・加計呂麻島へ帰省の詳細スケジュール
1月9日(木)
    志都美駅~新今宮駅~関西空港駅 関西空港14:10⇒奄美空港着16:05
    奄美空港~バスで奄美市名瀬浦上の叔母の家へ
1月10日(金)奄美市 名瀬浦上 名瀬浦上 2泊目
1月11日(土)名瀬浦上~奄美市住用(道の駅)~瀬戸内町嘉鉄~瀬戸内町
      古仁屋港へ車~加計呂麻島生間(イケンマ)港へフエリー~芝へ 
1月12日(日)芝の生家で寝泊まり    芝で4泊5日
1月13日(月)
1月14日(火)
1月15日(水)芝~瀬相港~瀬戸内町古仁屋港へフエリー 古仁屋で1泊 
      同窓生と会う 食事 居酒屋&カラオケ
1月16日(木)古仁屋~奄美市名瀬浦上へ車で移動    名瀬浦上 1泊
1月17日(金)名瀬浦上~名瀬~奄美空港発16:45⇒関西空港到着18:15
      関西空港駅~新今宮駅~王寺駅~バスで自宅へ
奄美大島
奄美大島は、鹿児島から南へおよそ380キロメートルに位置し、全国の離島の
中でも沖縄本島、佐渡島に次ぎ3番目に大きな島です。
日本で2番目に大きいマングローブの原生林、国の特別天然記念物アマミノク
ロウサギなど太古の生命が息づく金作原原生林、奄美十景として知られる夕陽
の美しい大浜海浜公園、美しい水平線と亜熱帯の風景を思い起こさせるあやま
る岬など多くの自然と景勝地を有しています。
伝統文化として古くから伝承された五穀豊穣を祈り、祝う島唄や八月踊、中世
時代に都で装飾品として使用されたヤコウガイを用いるらでん細工や貝さじ等
の製作遺跡など歴史とロマン漂う空間が随所に見られます。

加計呂麻島・・奄美大島から20分天国のように美しい加計呂麻島の海とビーチ。
加計呂麻島(かけろまじま)は、奄美群島内の島で、鹿児島県大島郡瀬戸内町
に属する。人口約1200人の島です。
面積77.25km2で、大島海峡を挟んで奄美大島南岸と向かい合っている。また、
地形は細長く海岸線が複雑に入り組んでいるため海岸線長は147.5kmと長くなっ
ている。島内には小さな集落が30ヶ所程存在し、世帯数852、人口1,262人
(2017年8月末現在)
サトウキビの栽培、漁業。きび酢、黒糖焼酎の製造。観光(民宿、ペンション
など)。島内に大規模な商店はなく、フェリーかけろまで行ける古仁屋港付近
のスーパーマーケットでまとめ買いをする人が多い。
島の北側の薩川湾は太平洋戦争中、軍港として栄え大和や武蔵など連合艦隊の
戦艦が停泊したことで有名。また島内各所に特攻兵器震洋が配備され、出撃命
令を待っていた。
航路は、加計呂麻島東部の生間(いけんま)、中央部の瀬相(せそう)と奄美
大島・古仁屋(こにや)との間に瀬戸内町営「フェリーかけろま」が定期便と
して就航している。乗用車も利用できるが、積載台数に限りがあるので、予約
が望ましい。奄美空港からしまバスで古仁屋港に来るには名瀬で乗り継ぎする。
古仁屋港には「海上タクシー」が待機しており利用可能。加計呂麻島から利用
する場合は、電話で古仁屋から呼ぶことになる。
定期バスは、加計呂麻バスがフェリーの発着に接続する形で生間港および、瀬
相港から島内の各集落へと毎日1便-4便運行している。
レンタカーも生間港および瀬相港付近で業者が営業している。
島の観光資源と祭り
諸鈍(しょどん)のデイゴ並木、展示・体験交流館。呑之浦(のみのうら)の
特攻艇震洋基地跡と島尾敏雄文学碑。安脚場戦跡公園。大屯神社(おおちょん
じんじゃ) - 平資盛を祭る神社。秋に諸鈍シバヤが行われる。
むちゃ加那の碑 - 悲しい民話、むちゃ加那物語のむちゃ加那とウラトミを弔う碑。
於斉のガジュマルの巨木 - 枝が民家を覆うほど大きなガジュマル。寅さんのロケ
地にもなった。島内に多くの海水浴に適した海岸やダイビングスポットがある。
祭り他
諸鈍シバヤ - 踊り・村芝居。平家の落人・平資盛が土地の人を招いて. 上演した
のが始まりと言い伝えられている。
加計呂麻島は寅さんシリーズ第48作目(最終話)であり、渥美清の遺作ともな
った映画の舞台となった。島内には、ロケ地記念碑が6箇所(瀬相、諸鈍、於斉、
スリ浜、徳浜、勢里)に設置されている。また加計呂麻島に渡る古仁屋港(奄美
大島)にも設置されている。

1月9日 奈良~関空~奄美へ
志都美駅
DSC02501.JPG

関西空港第2ターミナル搭乗受付
DSC02503.JPG

搭乗
DSC02504.JPG
1月10日 奄美市名瀬浦上 早朝散歩 8504歩 5.1㎞歩いて汗ビッショリ
浦上川沿いを大熊漁港へ 
DSC02505.JPG

徳洲会病院
DSC02509.JPG
DSC02510.JPG

浦上川と有屋川の合流ポイント
DSC02511.JPG

大熊漁港
DSC02513.JPG

DSC02517.JPG
DSC02518.JPG

DSC02522.JPG
DSC02523.JPG
名瀬浦上の叔母の家へ戻る、汗ビッショリでシャワーを浴びる羽目に
黄鈴樹の花がきれい、この時期玄関は網戸で全開
DSC02528.JPG
DSC02529.JPG
1月11日 雨が降ったり止んだり
名瀬浦上~奄美市住用(道の駅)~瀬戸内町嘉鉄~瀬戸内町古仁屋港へ車~
加計呂麻島生間(イケンマ)港へフエリー~諸鈍観光 大屯神社~芝へ
奄美市住用(道の駅)で小休止 ガジュマル㋨木
DSC02530.JPG

瀬戸内町嘉鉄 鹿児島ロマン街道 ハートが見える風景
DSC02532.JPG
DSC02533.JPG

瀬戸内町嘉鉄 マネン崎展望台 
DSC02536.JPG
DSC02537.JPG

アマミホシゾラフグのミステリーサークル
DSC02542.JPG
瀬戸内町古仁屋 古仁屋港(海の駅)クロマグロ養殖日本一の町瀬戸内町
「近大マグロ」のふるさと、いったいどこなのかご存知ですか。
奄美大島南部に位置する瀬戸内町です。瀬戸内町はクロマグロの養殖で日本一
です。今でもそうなのかな?対岸の加計呂麻島へのフェリー乗り場のそばにあ
る「せとうち海の駅」には、大きなクロマグロのオブジェが鎮座しています。
ちょっとした記念写真のスポットです。瀬戸内町には、近大マグロで知られる
近畿大学の研究施設もあります。世界で初めてクロマグロを卵から完全養殖の
実用化に成功したことで知られます。
「全身ほぼトロ」ともいわれる高級魚の養殖クロマグロは、口に入れた瞬間に
トロトロな食感で、日本人皆が好きな魚です。瀬戸内町で食べるクロマグロは
絶品です。
DSC02544.JPG
フェリーかけろまで加計呂麻島生間港&瀬相港へ交互に・・・
今回は生間港へ渡る
DSC02547.JPG

フェリー乗船
DSC02549.JPG

生間港到着 雨が止んだので観光 諸鈍へ 寅さん最終作ロケ地&大屯神社
DSC02550.JPG
寅さんロケ地記念碑 大屯神社(平資盛神社)
※男はつらいよ 逸話
1969年(昭和44年)の8月27日が、映画「男はつらいよ」の第1作が公開さ
れた日らしいです。
実は、この国民的大ヒット映画となった「男はつらいよ」の映画が生まれる
きっかけに奄美大島が深く関わっているってご存知でしたか?
もともと「男はつらいよ」は、1968年(昭和43年) ~1969年(昭和44年)
にフジテレビで放送されていたテレビドラマでした。
その最終回の放送で、寅さんは一攫千金をもくろんで、奄美大島へやってき
ます。当時、奄美ではハブ咬まれる被害が多かったので、ハブを減らすため、
生きたハブを捕獲した場合、自治体で買い取る制度がありました。制度が始
まった1954年当時は1匹150円だったそうです。現在は、1匹3,000円で買取
っています。寅さんは弟の雄二郎と、鹿児島からフェリーで奄美へ向かいま
す。最初はご機嫌で甲板の上で当時、大ヒットした田端義夫「島育ち」を口
ずさんでいたが、だんだん波が高くなり、寅さんはひどく船酔いしてしまい
ます。しかし朝5時に奄美大島の名瀬の港に着いたとたん、船酔いしていた
のウソのように回復し、一目散に奄美の森へハブとりにいきます。
やがて、寅さんはハブを捕まえることなくハブに咬まれてしまい命を落とし
ます。しばらくは、寅さんの死を受け入れなかった妹のさくらでしたが、あ
る夜、寅さんが現れます。近づいていくと、寅さんはフッと消えてしまい、
さくらは寅さんが亡くなったことを改めて実感。悲しみに泣き叫ぶさくらに、
天国の寅さんが、やさしく手を振っている場面でドラマはエンディング。
ところが、大人気だった寅さんが死んでしまったことで、テレビ局へ抗議の
電話が殺到したそうです。
これがもとで、映画として新しく寅さんシリーズが始まったということです。
それ以降、48作の映画は作られており、ギネスの最長記録にもなっています。
そして、最後のオリジナル作品となった48作目「男はつらいよ 寅次郎紅の花」
も、なんと奄美大島の加計呂麻島が舞台となっています。
実は映画は50作まで計画されていたそうですが、寅さん役の渥美清さんが亡
くなったため、48作品目が最後となってしまいました。奄美からはじまり、
奄美で終わる。男はつらいよと奄美とは不思議なつながりがあります。
DSC02551.JPG
DSC02552.JPG
諸鈍 大屯神社~瀬相港~芝へ到着  生家の部屋掃除
大屯神社(平資盛神社)
大屯神社(おおちょんじんじゃ)。
1185年、壇ノ浦の戦いで破れた平家の落人たちは、奄美諸島へ逃げて来た。
平有盛(ありもり)、平行盛(ゆきもり)、平資盛(すけもり)ら3人は、
最初は喜界島へ逃げ、平有盛は奄美市名瀬浦上を制圧し居を移し、平行盛は
龍郷町戸口を制圧し居を移した。平資盛は加計呂麻島の諸鈍を制圧し居を移
したという。大屯神社はその平資盛を祭った神社。重要無形民族文化財に指
定されいる。「諸鈍シバヤ」という祭りもここで行われる。諸鈍シバヤの由
来は、土地の人々と交流を深めるために平家の落人平資盛が教えたのがはじ
まりとされている。
DSC02554.JPG
DSC02555.JPG
DSC02556.JPG
※加敬呂麻島の西の集落実久(サネク)に源為朝の子、実久三次郎神社がある。

芝へ到着
DSC02557.JPG

寝泊まりするために部屋掃除
DSC02561.JPG
DSC02559.JPG
1月12日 芝
八朔&赤ミカン収穫&各々の木の剪定&庭の草刈り、パパイヤ移植
DSC02560.JPG   
1月13日 芝 畑の草刈り 瀬相港GSへ草刈り機用の混合油購入へ
畑の草が大変な状態に? 墓参りにも行けた
DSC02562.JPG
DSC02563.JPG

DSC02565.JPG

庭のパパイヤ
DSC02569.JPG
DSC02570.JPG

庭の柿の木
DSC02571.JPG

墓参り
DSC02573.JPG
墓参りを終えて
海岸に出て家へ帰る
DSC02574.JPG
DSC02575.JPG
DSC02576.JPG

車をここに置いてあるので・・・
DSC02579.JPG
DSC02580.JPG

DSC02581.JPG

此の道を通って、我が家のポトス
DSC02582.JPG
DSC02583.JPG
此処までは、
1月9日~の奄美大島・加計呂麻島帰省-1 として
       下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-01-23
此処では、続きの 1月13日 芝 畑の草刈りの続き~の詳細を掲載します。
畑の草刈りの続き、瀬相のGSへ草刈り機の燃料を買いに行く
DSC02584.JPG

戻ってきて畑の草刈り
DSC02586.JPG
DSC02587.JPG
DSC02588.JPG
1月⒕日 芝 畑の草刈り 
周りの大半の畑が草ぼうぼうのままで使用されていない
DSC02592.JPG
DSC02593.JPG
DSC02595.JPG
DSC02596.JPG
DSC02597.JPG
1月15日 芝~瀬相港~フエリーで古仁屋港へ 古仁屋散策 古仁屋で1泊
瀬相港  民間フェリーの天長丸も停泊している
DSC02598.JPG
DSC02599.JPG
DSC02600.JPG
DSC02601.JPG
DSC02602.JPG
フエリーかけろまに乗船
古仁屋港へ到着、ホテルへチェックインして古仁屋の町を散策
DSC02603.JPG
DSC02604.JPG
山の上にソーラー
大雨が降ったら崩れはしないだろうか?
DSC02605.JPG
DSC02606.JPG

コーラル橋
DSC02607.JPG
DSC02608.JPG
DSC02609.JPG
DSC02611.JPG
DSC02612.JPG

公園の相撲場(土俵)
DSC02613.JPG
DSC02615.JPG
DSC02616.JPG
DSC02617.JPG
DSC02619.JPG
DSC02620.JPG
DSC02621.JPG
DSC02622.JPG
DSC02623.JPG

居酒屋で知人と食事 食事の後はカラオケスナックへ・・・
DSC02624.JPG
1月16日 古仁屋~奄美市住用 鹿児島ロマン海道マングローブ原生林~
    住用(道の駅)~名瀬浦上
DSC02626.JPG
DSC02625.JPG
DSC02627.JPG
DSC02628.JPG
住用 道の駅
バオバブの木 緋寒桜開花(途中ではほぼ満開の木も見られた)
DSC02629.JPG
DSC02631.JPG
DSC02632.JPG

名瀬浦上の叔母の家 黄鈴樹の花 
DSC02633.JPG
DSC02635.JPG

大熊漁港のカツオ幟 夕食はキハダマグロの刺身
DSC02636.JPG
DSC02637.JPG
DSC02638.JPG
DSC02639.JPG

1月17日 名瀬浦上~名瀬~奄美空港発16:45⇒関西国際空港到着18:15

nice!(11)  コメント(4) 

令和2年1月6日初詣(松尾寺・松尾神社)他-2

令和2年1月7日    令和2年1月6日初詣(松尾寺・松尾神社)他-2
 令和阿2年 初詣
同じ町内の近所に住む娘と一緒に家族3名で松尾寺&松尾神社へ初詣に行って来た。
例年は鏡開きが終わってから小正月の間、11日~15日の間に行くのが我が家の慣習?
今年は、例年よりも早い初詣になったが行って来ました。松尾寺の帰りに法隆寺へも
立ち寄ってみました。
初詣には、古札を返納して、蝋燭と線香を灯して松尾寺へお詣りを済ませて、山の上
の松尾神社へお詣りに、今年は家内も上がると言い3名で松尾神社へのお詣りも済ま
せて、松尾寺で例年の様に家内と娘はお守りを、我が家の為には七福神堂で熊手と絵
馬を購入して帰った・・・.
松尾寺北惣門
小泉方面からの参道。一間の薬医門で、108段の石段を登れば本堂。手水は閼伽井から
の霊泉で“大和の名水100選”に選ばれ、参詣者をはじめ、ハイカーの喉も潤しています。
DSC02452.JPG

山門を入り手水舎で手と口を清めて松尾寺本殿へ階段を上る
DSC02453.JPG
階段途中の閼伽井
閼伽井屋
1300年の昔から、当山のご本尊厄除観音様にお供えする閼伽水で自然湧水。この水
は昔から松尾水(まつのおのみず)と呼ばれ、不老長寿、健康のために良いと言わ
れています。
また古来、醸造に適した水として知られ、今も境内の鎮守社「松尾山神社」の社頭
には宝暦8年(1758年)銘の石灯籠に南都で栄えた酒屋の杜氏たちの寄進名が彫ら
れ残っています。
DSC02454.JPG
本堂(重文)
中世の真言宗本堂の典型的なもので、入母屋造り本瓦葺。本尊千手千眼観世音菩
薩(やくよけ観音)は秘仏で、年に一度11月3日に開扉されます(9:00~16:00)。
内陣では、毎日厄除のご祈祷が行われ、厄年をはじめすべてのやくよけのご祈祷
が厳修されます。
DSC02456.JPG
松尾寺・・・松尾山縁起(天平古記録)
松尾寺は、養老2年(718)、天武天皇の皇子舎人親王が、勅命による日本書紀編
纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立
された日本最古の厄除霊場です。 親王が松尾山に参詣修行し、ご祈願の養老2年2
月初めの午の日、東の山に紫の雲たなびき(瑞雲)、千手千眼観世音菩薩が天降り
ご出現なされたという「松尾山縁起」により、国運隆昌・国体安穏を祈祷申し上げ
る勅願寺として、歴代皇室の御叡信厚く、後水尾天皇も御持仏の如意輪観音を下さ
れた由緒ある寺です。
ご本尊厄除け観音― 千手千眼観世音菩薩(秘仏)、ご本尊の厄除け観音は、千の手、
千の目をお持ちになる千手千眼観世音菩薩(秘仏)で、図り知ることの出来ない広
大な慈悲の力を備えられ、殊に霊験あらたかと伝わります。
・千手千眼観世音菩薩立像・十一面観世音菩薩立像・日本唯一の舎人親王坐像
・日本で最大の役行者像
DSC02457.JPG

蝋燭と線香で松尾寺にお詣り
DSC02458.JPG
DSC02459.JPG
古札返納所の
横の階段の上に三重搭が有る
三重塔・・・ 承和2年(835)創建(寺伝)。
明治の再建説もありますが、鬼瓦に正徳三年(1713)の銘があり、旧材も一部に
再用されています。後水尾天皇持仏であった如意輪観世音菩薩が寄進され、祀ら
れています。
DSC02460.JPG
松尾神社へ登る
先ず階段を上り三重搭前へ

三重搭を過ぎると神社の鳥居が見える
鳥居の方から神社へ上る
DSC02461.JPG
松尾神社・・・松尾山神社(奈良時代)
春日造り桧皮葺の三社殿が並び、これに拝殿と神楽殿が配置されています。松尾大
明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀しています。元観音堂跡と
言われ、昭和52年に発掘された奈良時代の鎧瓦などが宝蔵殿に展示されています。
DSC02462.JPG
DSC02464.JPG

三重搭の横に到着
DSC02465.JPG

本殿を見下ろす位置に
DSC02467.JPG
階段を下りて
七福神堂で例年通り熊手と絵馬、今年は笹飾りはなしに・・・
珍しく娘が御朱印帳を出して御朱印を授かっている
DSC02469.JPG
DSC02471.JPG
DSC02472.JPG
DSC02474.JPG
娘と家内はお守りを授かり
帰りに鐘楼で各々厄除けの鐘を一突きして帰る慣わし??
DSC02475.JPG
DSC02477.JPG
天気が良いので帰りに法隆寺へ行ってみる事に・・・
此処までは、
令和2年1月6日初詣(松尾寺・松尾神社)他-1 として
        下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
       https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-01-07
此処では、続きの 法隆寺~ についての詳細を掲載します。
法隆寺
法隆寺見どころ・簡単まとめ情報です。夢殿(国宝)は厨子(ずし)に聖徳太子の
等身像と言われている救世観音像(国宝)を安置しています。夢殿は739年(天平
11年)に行信僧都(ぎょうしんそうず)が聖徳太子を偲び、聖徳太子一族の住居で
あった斑鳩宮(いかるがのみや)の旧地に建立した言われています。
法隆寺(ほうりゅうじ)・斑鳩寺(いかるがでら)は第31代・用明天皇が自らの病
気平癒を祈願する為に発願したが、実現しないまま崩御し、607年(推古天皇15年)
第33代・推古天皇と用明天皇の皇子・聖徳太子(厩戸皇子)が用明天皇の遺志を継
いで創建し、本尊・薬師如来を安置したのが起源と言われています。670年(天智9
年)に焼失したが、その後再建され、693年(持統7年)には仁王会が行われたとも
言われています。739年(天平11年)行信僧都が聖徳太子を偲び、斑鳩宮(いかるが
のみや)の旧地に夢殿を建立した言われています。その後慶長年間に関白・豊臣秀
吉の子・秀頼、江戸時代には江戸幕府5代将軍徳川綱吉とその生母・桂昌院が伽藍の
修造を行いました。

南大門
法隆寺の玄関にあたる総門です。三間一戸の八脚門(やつあしもん)で現法隆寺建
立時には中門前の石段上に立っていたが、寺域の拡大により現在の場所に移された
と言われます。創建時のものは、永享7年(1435)に焼失し、永享10年(14
38)に現在の門が再建されました。(室町時代 国宝)
DSC02480.JPG

南大門~中門の横を通り西円堂へ向かう
DSC02481.JPG
DSC02482.JPG
DSC02483.JPG

DSC02497.JPG

DSC02484.JPG
DSC02485.JPG
西円堂
西院伽藍北西の小高い場所に、峯の薬師と呼ばれる薬師如来像を安置する八角円堂
の西円堂があります。このお堂の創建については、養老2年(718)に光明皇后の母、
橘夫人の発願によって、行基菩薩が建立したという伝承があります。現在の建物は
建長2年(1250)に再建されていますが凝灰岩の礎石や二重の須弥壇に天平期の名残り
がみられます。
堂内中央の薬師如来像を取り囲むように十二神将像が、また東面には千手観音像、
北面には不動明王像が安置されています。また堂内には薬師如来の霊験を物語る、
夥しい数の刀剣や弓、甲冑、鏡などが奉納され、現在その一万点以上が宝物庫に収
蔵されています。
DSC02486.JPG
※薬師如来像
八角形の裳懸け座に坐す、丈六の大きな脱活乾漆造で「峯の薬師」と呼ばれ、今
も多くの人々から篤く信仰されています。光背は鎌倉時代の後補で二重になった
円相には七仏薬師と千体仏が取り付けられています。(奈良時代 国宝)
DSC02489.JPG
西円堂からの眺め
五重塔
日本最古の塔である五重塔は、五重目の軸部が初層の半分の大きさになっており、
これに深い軒の出が相まって安定感を与えています。その軒を雲肘木が優しく支
えて、見る人を飽きさせません。
心柱の下にある心礎には、仏舎利が納められています。(飛鳥時代 国宝)
DSC02487.JPG
DSC02488.JPG

西円堂から降りて
DSC02490.JPG

回廊
回廊は東側の鐘楼、中央の大講堂、西側の経蔵につながり、並立する五重塔と金堂
を囲んでいます。平安時代以前の回廊は、経蔵、鐘楼の手前で閉じられ、大講堂、
経蔵、鐘楼は回廊の外側に建っていました。また西側より東側のほうが一間だけ長
くなっているのは、金堂と五重塔のバランスを考慮したものだと考えられています。
(飛鳥時代 国宝)
DSC02491.JPG
中門
西院伽藍の本来の入口となる中門は軒が深く覆いかぶさり、正面が四間二戸と入口
が二つある形が特徴です。エンタシスの柱や上層には金堂と同じ卍崩しと人字型の
割束を配した高欄を備え、壮麗な飛鳥時代の様式を今に伝えています。
(飛鳥時代 国宝)
回廊
回廊は東側の鐘楼、中央の大講堂、西側の経蔵につながり、並立する五重塔と金堂
を囲んでいます。平安時代以前の回廊は、経蔵、鐘楼の手前で閉じられ、大講堂、
経蔵、鐘楼は回廊の外側に建っていました。また西側より東側のほうが一間だけ長
くなっているのは、金堂と五重塔のバランスを考慮したものだと考えられています。
(飛鳥時代 国宝)
DSC02493.JPG

DSC02494.JPG

DSC02495.JPG

南大門を出て
駐車場へ向かう
DSC02498.JPG

DSC02499.JPG

DSC02500.JPG

nice!(27)  コメント(6) 

令和2年元旦(2020年1月1日)

令和2年元旦(2020年1月1日)
         新年
        明けましておめでとう御座います

        今年も宜しくお願い致します

我が家は 令和2年元旦 新年のおせち
今日は、子供&孫達が全員集合するのでてんやもののおせちで我慢・・・

新年のおせちは?
DSC02444.JPG

三段重
DSC02448.JPG

フイルムを外して
DSC02449.JPG

DSC02450.JPG

DSC02451.JPG

後は雑煮とオードブル
オードブルも並べるだけ
は数種類のハムと焼き豚、紅白かまぼこ、伊達巻、玉子焼き等

手造りは雑煮と煮しめと数の子と切り干し大根の酢の物だけ?で正月・・・
後は、此れに飽きたら寿司、寿司も既に注文済みで取りに行くだけで済む

nice!(33)  コメント(22) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。