SSブログ

2月21日の四条畷駅~深北緑地公園散策へー2

2月25日      2月21日の四条畷駅~深北緑地公園散策へー2
            昼飲み会ハイキング&昼飲み会
此の日は、知人の・K場さんと2名で春の?ハイキング日和の中、昼飲み会
ハイキングの公園シリーズで大東市の府営 深北緑地公園散策へ・・・
此の日の私の万歩計は、15881歩で約9.5㎞歩いたことに・・・
14時半~の昼飲み会は参加者7名でコース料理&豚しゃぶ食べ放題&飲み放題
でワイワイガヤガヤ、二次会のカラオケはコロナウイルス流行の為中止・・・
コースは
四条畷駅(10:7分着・集合)~徒歩18分~深北緑地公園(公園散策・とりで
広場・恐竜広場・芝生広場・深野池・深野大橋・ロケット広場)~寝屋川・権
現川~深野大橋入口~徒歩18分~野崎駅 ⇒ 鶴橋駅経由 天王寺駅へ
天王寺駅 ⇒ 近鉄阿倍野橋駅~湯処・あべの橋へ ⇒ 居酒屋 甘太郎へ
志都美駅~久宝寺駅~放出駅~四条畷駅へ
志都美駅
DSC03263.JPG

四条畷駅
DSC03264.JPG

深北緑地公園へ向かう
DSC03265.JPG
深北緑地公園・・・公園HPより
平常時はレクリエーションやスポーツが楽しめる緑地公園。大雨の非常時には、
増水した水を一時的にためて洪水を未然に防ぐ遊水地。深北緑地はこれらの2つ
の機能を備え、皆様の安全をお守りしています。
公園の人気処は、ドッグラン、3か所の大型遊具施設、波の広場、BMX広場、
BBQ広場、スポーツ 施設などです。
公園マップ(pdf)
   https://www.fukakitaryokuchi.jp/pdf/map3.pdf

DSC03266.JPG
とりで広場
お城やとりでなど、子どもたちの夢と想像力を育む遊具がいっぱい。あちらこ
ちらで子どもたちの元気な声がこだまします。
場所:公園の北側東に位置し、第2駐車場が最寄です。近くには第2BBQ広場、
サクラの園がございます。
とりで広場~芝生広場と緑の森の間を通り~恐竜広場へ
DSC03268.JPG
DSC03269.JPG

DSC03271.JPG
DSC03272.JPG
芝生広場
お弁当を食べたり、ひなたぼっこをしたり、自由にご利用可能な全面芝生の広
場です。ゴルフの練習、バットのご使用はできません。また独占 使用もでき
ません。予めご了承下さい。
場所:公園の北側に位置し、第2駐車場が最寄です。周囲には波の広場、第2
BBQ広場、恐竜広場、自由広場がございます。
DSC03273.JPG
恐竜広場
恐竜の形をしたすべり台や難破船をイメージした大型木製遊具、楽しいロープ
滑りなど、元気いっぱいの子どもたちがのびのびと遊べます。
場所:公園の北側西に位置し、少し離れますが第2駐車場が最寄です。近くに
は芝生広場、北自由広場、南自由広場がございます。
DSC03274.JPG
DSC03275.JPG

芝生広場
DSC03276.JPG
波の広場・・・今回はここへは行かず
スケートボードやローラースケートをお楽しみ頂ける広場です。安全のためヘル
メットを着用してください。
※管理事務所にて以下の貸出をしています。
スケートボード(700円/1台)
ヘルメット  (300円/1個)
プロテクター (300円/1セット)

BMX広場
小さい山がならんでいます。ここではマウンテンバイクやBMX、お子様向けのラ
ンバイクを楽しむことができます。安全のためヘルメットを着用してください。
DSC03277.JPG
DSC03278.JPG

寝屋川横を通り
DSC03280.JPG

深野池横を散策
DSC03282.JPG
DSC03283.JPG

梅が満開
DSC03285.JPG
DSC03286.JPG
DSC03287.JPG

深野池
DSC03289.JPG
DSC03290.JPG

課外授業 遠足
DSC03291.JPG
DSC03293.JPG
DSC03294.JPG
此処までは、
2月21日の四条畷駅~深北緑地公園散策へー1 として
        下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
       https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-02-25
此処では、続きのロケット広場へ向かう~ についての詳細を掲載します。
ロケット広場へ向かう
サンシュユ
DSC03296.JPG
DSC03297.JPG
DSC03298.JPG
DSC03299.JPG

寝屋川からの水門
DSC03300.JPG
DSC03302.JPG

寝屋川
DSC03303.JPG

権現川の泥さらい
DSC03304.JPG
DSC03305.JPG
ロケット広場
大きなロケットがひときわ目をひく広場です。ロケットスライダーやカラフル
なジャングルジムなどで元気に宇宙を大冒険!
場所:公園の南に位置し、第1駐車場のすぐそばになります。近くには軟式野
球場、ドッグラン、第1BBQ広場がございます。
DSC03306.JPG
DSC03307.JPG
DSC03308.JPG
他には、自由広場(北・南)
どなたでもご使用頂けますが、皆様で譲り合ってご使用下さい。ゴルフの練習、
バットのご使用はできません。また独占使用もできません。予めご了承下さい。
場所:公園の北側西に位置し、近くには恐竜広場、芝生広場がございます。

公園出口へ向かう、河津桜
DSC03309.JPG
DSC03310.JPG
DSC03312.JPG
DSC03311.JPG
深野緑地公園を後に
野崎駅へ向かう
DSC03313.JPG
DSC03314.JPG
DSC03315.JPG
DSC03316.JPG

駅前の野崎観音参道
DSC03317.JPG
DSC03318.JPG
※野崎観音・・・今回は時間が無くて行けなかったが是非行ってみたい
大阪府大東市にある曹洞宗の寺。大阪府大東市野崎にある曹洞宗慈眼寺の通称。
また、その本尊の十一面観世音のこと。境内にはお染・久松の塚がある。正称
は福聚山慈眼(じげん)寺。創建年代不詳。本尊は行基の作と伝える十一面観
音。平安中期一条天皇のころ江口の遊女が寺堂を再建し、1294年(永仁2)僧入
蓮が再び伽藍を修造したと伝えるが、1565年(永禄8)三好・松永の兵火によって
全焼したという。元和年間(1615‐24)曹洞宗の僧青厳が復興してから,大坂商
人の絶大な信仰を得て,その援護のもとに栄えた。春秋2回の無縁経の法会に
大坂方面から野崎参りと称して参詣者が多く、そのとき寝屋川の船路による
者と土手の陸路を歩む者が互いにののしり合う奇習があって名高い。

野崎駅
DSC03319.JPG
阿倍野ハルカス
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪
阿部野橋駅、天王寺駅各線と直結。 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテ
ルなど多彩な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。 大阪随一の絶
景とともに堪能できるランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。
大阪観光なら日本一高いビル「あべのハルカス」へ!  ほんまでっせ!
DSC03320.JPG
阿倍野ハルカス~湯処・あべの橋へ
ポンテ&銭湯「湯処・あべの橋温泉」
天然温泉・・・大阪市港区の『天然温泉テルメ龍宮』から毎日搬送しています。
源泉名 龍宮温泉 1号 大阪市港区2丁目3番33号  深さ  1,500m
泉質 ナトリウム塩化物強塩温泉   泉温 摂氏53.9度(浴槽温度40~42℃)
効能 ・神経痛・筋肉痛・関節・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身
   ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復
   ・健康増進・切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質・慢性婦人病
DSC03321.JPG
DSC03324.JPG
居酒屋 甘太郎へ
阿倍野ハルカス
DSC03325.JPG
DSC03326.JPG
DSC03327.JPG
昼飲み会 居酒屋 甘太郎14:30~16:30
参加者・K場さん・A座さん・M吉さん・K池さん・R得さん・N西さんと私の7名
DSC03328.JPG
DSC03330.JPG

nice!(19)  コメント(6) 

2月20日の馬見丘陵公園(河津桜&梅林)-2

2月20日       2月20日の馬見丘陵公園(河津桜&梅林)-2
              馬見丘陵公園で春を先撮り
馬見丘陵公園の巣山古墳側エリアの巣山古墳前丘の河津桜と公園南エリアの梅林を
覗いて来ました。巣山古墳側エリアの河津桜の若木は皆蕾が膨らみ中に数本花が咲
いてるのが見られました、1週間もすれば満開になる様な蕾の勢いでした・・・
良かった!今日、河津桜を覗きに来て。。。

前回、咲きはじめを覗いた梅林は遠目にも観梅客が?多数見えてる?
河津桜を撮った帰りに道路を隔てた南エリアの梅林に立ち寄り梅の香を堪能して花
の写真を撮って来ました、今回の梅林は観梅の人も、カメラマンも増えてて・・・

河津桜
巣山古墳前丘、後にこんもりと見えるのが巣山古墳
DSC03230.JPG
DSC03231.JPG

巣山古墳側エリア?の河津桜並木?
DSC03232.JPG
DSC03234.JPG

DSC03235.JPG
DSC03236.JPG

DSC03237.JPG
DSC03238.JPG
前丘に戻って
足元にタンポポも咲いて
DSC03239.JPG

DSC03240.JPG
DSC03241.JPG

DSC03242.JPG
DSC03243.JPG
DSC03244.JPG

DSC03245.JPG
DSC03246.JPG
DSC03247.JPG

DSC03248.JPG

墳観橋を渡って、道路を隔てた馬見丘陵公園 南エリアの梅林
遠目にも前回先初めに除いた時よりも華やかに見える・・・
DSC03249.JPG

近づくと
DSC03251.JPG

此処からはアップで・・・
DSC03252.JPG
DSC03253.JPG
此処までは、
2月20日の馬見丘陵公園(河津桜&梅林)- として
    下記のセカンドブログへ詳細(同じもの)を投稿済です。
     https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-02-20-1
此処では、続きも梅林~ についての詳細を掲載します・・・
DSC03254.JPG
DSC03255.JPG

DSC03256.JPG
DSC03257.JPG

DSC03258.JPG
DSC03259.JPG

DSC03260.JPG
DSC03261.JPG
DSC03262.JPG
来て良かった!
河津桜も梅林も撮れて大満足。。。。

nice!(19)  コメント(5) 

2月15日のごきげんさん!富田林ごりやくハイキングー2

2月19日     2月15日のごきげんさん!富田林ごりやくハイキングー2
           近鉄ハイキング 歩程8㎞ 
此の日は、知人の・O村さん・I 田さん・K場さんと4名で近鉄ハイキングに参加し、
富田林駅~滝谷不動駅迄の歩程約8㎞のお地蔵さん巡りに行って来ました・・・
コース  富田林駅南改札口(受付・スタート・10時集合) M吉さんが駅で・・
富田林駅南改札口(受付・スタート)~歯痛の観音さん~北口地蔵~じないまち薬
師堂~おかえり(権兵衛)地蔵~延命地蔵~花そげ地蔵~聖音寺矢疵(やし)観音
~滝谷不動駅(ゴール・解散)
此の日の私の万歩計は、21422歩で約12.8㎞歩いたことに・・・
柏原駅で近鉄道明寺線へ乗り換え
DSC03159.JPG

富田林駅南改札口(受付・スタート)~歯痛の観音さんへ
DSC03160.JPG
歯痛の観音さん
西国三十三度満願供養塔の塔身におられる観音さまです。台座に腰かけて左足を
下げ、右足先を大腿部に乗せて足を組み、折り曲げた右膝頭の上に肘をつき、右
手の指先を軽く右頬に触れて思索する姿をされており、どうも歯が痛くて頬をさ
すっておられるようにも見えるので、「歯痛の神さん」になったとか。そのお姿
から「歯痛の観音さん」と呼ばれ親しまれ、近在の方々に慕われております。
DSC03161.JPG
DSC03162.JPG

北口地蔵へ向かう
DSC03163.JPG
北口地蔵
富田林寺内町の北口、葛井寺へ向かう巡礼街道の出口におられるお地蔵さん。赤
ちゃんの夜泣きや疳の虫に効くそうな・・・。
DSC03166.JPG
じないまち交流館
「じないまち交流館」は、富田林寺内町を訪れる方々に寺内町の歴史・文化につ
いての様々な情報や市民の交流の場、そして来訪者の休憩場所を提供することな
どを目的としています。
DSC03167.JPG
じないまち薬師堂
薬師堂の薬師如来さまは、恋文でつくられたとか・・・。乾漆座像で胸に赤い卍が
描かれ、美しい仏さまです。恋愛成就、無病息災、身体堅固の守護仏との言い伝え
が・・・。
DSC03168.JPG

おかえり(権兵衛)地蔵へ向かう、2㎞以上歩く
DSC03170.JPG
DSC03171.JPG

DSC03174.JPG
DSC03175.JPG

DSC03178.JPG
DSC03179.JPG

DSC03181.JPG
DSC03182.JPG
おかえり(権兵衛)地蔵
平尾(富田林)街道と向陽台に向かう三叉路脇におられます。昔は暗くて寂しい峠
越えの道でした。きっと、道中の安全をお地蔵さんにお願いしたことでしょう。
「おかえり!」と元気良く迎えてくれるかな?
DSC03183.JPG

延命地蔵へ向かう、此処も長い距離 2.7㎞歩く 
DSC03185.JPG
DSC03186.JPG

DSC03187.JPG

公園を通る
DSC03188.JPG

DSC03191.JPG
DSC03192.JPG

公園で昼食休憩
DSC03194.JPG
DSC03195.JPG
此処までは、
2月15日のごきげんさん!富田林ごりやくハイキングー1 として
          下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
         https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-02-19
此処では、続きの 延命地蔵~ についての詳細を掲載します。
延命地蔵
御歳650歳。お寺の門前で、たたずんでおられるお地蔵さん。みなさんに「延命
地蔵」と呼ばれて、慕われています。お地蔵さんのご利益にあずかれるかも・・・。
DSC03197.JPG
DSC03198.JPG

花そげ地蔵へ向かう
DSC03199.JPG
DSC03200.JPG
DSC03201.JPG

DSC03202.JPG
DSC03203.JPG

DSC03204.JPG
DSC03205.JPG
花そげ地蔵
錦織(にしごおり)・彼方(おちかた)等の人々が廿山(つづやま)のお墓に参る
とき、お花を持って此処を通ります。しかし、此のお地蔵さんにお花をお供えする
人がいなかった事から、花そげ(供花しないの意)地蔵尊と言われて来ました。安
産・子授け・難病平癒などで、お参りされる方がたくさんおられるとか・・・。
DSC03206.JPG
DSC03207.JPG

DSC03210.JPG
DSC03211.JPG

花そげ地蔵裏の稲荷社
DSC03208.JPG
DSC03209.JPG

聖音寺矢疵(やし)観音hれ向かう
DSC03212.JPG
DSC03213.JPG
DSC03214.JPG

DSC03216.JPG
DSC03217.JPG

大谷大学
DSC03218.JPG
DSC03220.JPG
聖音寺矢疵(やし)観音
本尊の如意輪観音像は、身代わり観音さんとして名高く、楠公さんゆかりの「矢疵
(やし)観音」と呼ばれています。境内には、伝柿本人麻呂の「人麻呂塚」(歌碑)
もあります。
DSC03221.JPG
DSC03222.JPG

DSC03223.JPG
DSC03224.JPG
DSC03225.JPG
DSC03226.JPG

滝谷不動駅へ向かう
DSC03227.JPG

DSC03228.JPG

滝谷不動駅(ゴール・解散)
DSC03229.JPG
以上、近鉄駅フリーハイキング ごきげんさん富田林ごりやくハイキング
見所の説明は、富田林市立中央公民館市民大学講座「富田林百景+」の仲間たち制作
「ごきげんさん 富田林 旧街道で ごりやく めぐり」より引用

nice!(15)  コメント(6) 

2月12日の忍海駅~角刺神社~飯豊天皇陵その他ー2

2月15日     2月12日の忍海駅~角刺神社~飯豊天皇陵その他ー2
           歴史探訪の会コース下見(本番4月15日)
此の日は・S藤さん・K場さん・M吉さんと4名で葛城市観光ボランティアガイドと
同行、4月15日本番の歴史探訪の会のコース下見に行って来ました。新庄駅からは
ガイドさん達と別れて酒蔵(梅乃宿酒造)へ試飲に行って来ました。9㎞コース
コースは     忍海駅(10時集合・スタート) 
忍海駅(10:00集合)~角刺神社(角刺宮跡)~歴史博物館(休館)~飯豊天皇陵
~置恩寺(ちおんじ)~屋敷山公園(昼食休憩)~慶雲禅寺~柿本人麻呂神社~影
現寺~新庄駅(解散)9㎞コース  ボランティアガイドと此処でお別れして・・・
梅乃宿酒造へ向かう ⇒ 新庄駅前~10分~梅乃宿酒造~10分~新庄駅 
実際に歩いたコースは
忍海駅(10:00集合・スタート)~角刺神社(角刺宮跡)~歴史博物館(休館)~飯
豊天皇陵~屋敷山公園~金村神社~置恩寺(ちおんじ)~屋敷山公園(昼食休憩)~
住吉神社~慶雲禅寺~影現寺~柿本神社(解散)~新庄駅~梅乃宿酒造~新庄駅
柿本神社でボランティアガイドとお別れして、新庄駅でS籐さんとお別れして・・
3名で梅乃宿酒造へ向かう ⇒ 新庄駅前~10分~梅乃宿酒造~10分~新庄駅 
此の日の私の万ぽ計は、23304歩で約13.9㎞歩いたことに・・・
志都美駅
DSC03061.JPG
忍海駅~角刺神社へ
角刺神社・・・葛城市HPより
角刺神社は、飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)が政(まつりごと)を行った
忍海角刺宮跡として知られています。日本書紀によると、飯豊青皇女(いいとよあ
おのひめみこ)は2人の弟が天皇の位を譲り合い、長く位につかなかったため忍海
角刺宮で政を行い、自ら忍海飯豊青尊(おしみいいとよのあおのみこと)と名乗っ
た、と記されています。日本の歴史において、最初の女帝は推古天皇と言われてお
り、日本書記や古事記は彼女と天皇としては記していませんが、後世には彼女を天
皇とする歴史書も残されています。
また、角刺神社の東500メートルのところに袖の松旧跡があります。當麻寺の中将
姫が曼荼羅をおるための蓮糸を角刺神社の鏡池の蓮よりとりたいと思い、祈願した
ところ願いのとおり蓮糸をとることができました。そのときに感謝の気持ちを植え
たのが袖の松といわれています。
DSC03062.JPG
DSC03063.JPG

鏡池
DSC03065.JPG
飯豊天皇陵(いいとよてんのうりょう)
歴史の表舞台から立ち去った最初の女帝と言われる飯豊天皇の墓です。「古事記」
・「日本書紀」によると、角刺神社(つのさしじんじゃ、葛城市歴史博物館南隣)
で政務を執り行ったことが伝えられています。
全長約90mの前方後円墳。前方部を南西に向け、周濠を巡らしている。現在宮内
庁により「飯豊(いいとよ)天皇埴口(はにぐち)陵」に治定されて、その管理
下にあり整備されています。周辺遺物から、6世紀前半の築造と推定され、また、
飯豊天皇は、「角刺神社」に祀られている飯豊青皇女で、別名忍海郎女(おしみ
のいらつめ)とも云い、古事記では代23代顕宗(弘計)、代24代仁賢(億計)
両天皇の伯母となっており、日本書記では彼らの姉となっています。
DSC03067.JPG

DSC03070.JPG
※飯豊天皇
葛城市HPより引用
五世紀末ごろ、雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)によって葛城氏の宗家が滅ぼされま
した。その雄略天皇の死後即位した清寧天皇は、跡継ぎを残さないまま死去します。
後継者を決めるため、葛城の忍海の人々が大王家につながる二人の皇子を見つけ
出します。ところがこの皇子たち、億計王と弘計王の兄弟は互いに譲り合って、な
かなか皇位につこうとしません。
そこで、王位の空白を埋めるために臨時に政務を執り行ったのが飯豊女王でした。
忍海の「高木の角刺宮」で政治を行い、その皇居は歌に詠まれるほど美しいものだ
ったそうです。倭辺に見が欲しものは忍海のこの高城なる角刺の宮『日本書紀』
(意味:大和のあたりで見たいものは、忍海にあるこの高城の角刺の宮です)
飯豊天皇は、歴代天皇の系譜に名前を連ねていません。あくまでも臨時に政権を執
っただけなので、正式に即位したとはみなされなかったからです。
※『扶桑略記』には
「飯豊天皇」と記載されているものの、いくつかの記録があり、飯豊天皇の記述は
一致しません。履中天皇の子とされたり、市辺押磐皇子の子とされたりします。
ただ忍海部女王の呼ばれていたことからも分かるように、飯豊女王がここ葛城の忍
海で一時天皇の位につき、政治を執り行ったようです。
飯豊天皇は、北花内にある墳墓「飯豊天皇埴口丘陵」に眠っています。現在も忍海
の人々は、角刺宮の伝承地とされる角刺神社の横の忍海寺に安置される十一面観音
菩薩立像(平安時代)を「飯豊女王の化身」と言い伝え、歴史から忘れ去られた女
帝をしのんで毎月17日に法要を行っています。

※『扶桑略記』
平安末期の僧皇円が神武天皇から堀河天皇までの事柄を編年体で記した歴史書。

屋敷山公園・・・葛城市HPより引用
葛城山の麓にある総面積約58000平方メートルの総合史跡公園です。敷地内には
屋敷山古墳、公民館、体育館、図書館、グラウンド等があり、文化・スポーツの
活動拠点になっています。
屋敷山古墳とは 5世紀の中頃の築造とされる前方後円墳(全長135m)で、古代
豪族葛城氏に関係するといわれ、国指定史跡です。
新庄城址
DSC03072.JPG
金村神社(かなむらじんじゃ)
祭神:大伴金村
大字大屋小字金村に鎮座する式内社である。 明治四年には四反歩の境内旧地を持
つ大社であった。
社伝によれば、安閑天皇二年(535年)大伴金村公の霊を勧請したとする。
当地と大伴金村との関連は不明。志賀剛氏は『式内社の研究』でキンムラすなわ
ち木叢との説をだしている。 キンムラ、キムラとの地名や山名はなさそうであり、
『式内社調査報告』では退けている。
布施氏が当地を領有した際、この神社の近辺までを屋敷地としたようだ。裏鬼門
の守護としたのかも知れない。
大伴氏は古い豪族で各地に拠点があったが、『古事記の継体記』に「この御世
(ミヨ)に、筑紫君(ツクシノキミ)石井(イハヰ)、天皇の命(ミコト) に従
はずて、礼(ヰヤ)無(ナ)きこと多かりき。かれ、物部(モノノベノ)荒甲之
大連(アラカヒノオホムラジ)・大伴金村連(オホトモノカナムラノムラジ)二
人を遣(ツカ)はして、石井(イハヰ)を殺したまひき。 」と出てくる。
また後に任那の一部を百済に割譲した件で、それも賄賂がらみとの疑いで失脚す
るのであり、大伴連としては、 自慢にし難い祖神である。
DSC03074.JPG
※大伴金村(おおとも の かなむら)
大伴 金村は、古墳時代の豪族(大連)。大伴室屋の孫で、大伴談の子とされるが、
大伴室屋の子とする系図もある。
仁賢天皇11年(498年)仁賢天皇の崩御後に大臣・平群真鳥、鮪父子を征討し、武
烈天皇を即位させて自らは大連の地位についた。武烈天皇8年(506年)武烈天皇
の崩御により皇統は途絶えたが、応神天皇の玄孫とされる彦主人王の子を越前国か
ら迎え継体天皇とし、以後安閑・宣化・欽明の各天皇に仕えた。
『日本書紀』によると継体天皇6年(512年)に高句麗によって国土の北半分を奪わ
れた百済からの任那4県割譲要請を受けて、金村はこれを承認する代わりに五経博
士を渡来させた。継体天皇21年(527年)に発生した磐井の乱では物部麁鹿火を将
軍に任命して鎮圧させた。
ただし、『古事記』の竺紫臣石井退治(磐井の乱)の記事には、物部荒甲(麁鹿火)
大連と大伴金村連が討伐にあたったと記されており、本居宣長は『古事記伝』で単
なる脱字の可能性と実はこの時にはまだ大連に就いていなかった可能性を指摘して
おり、近年においても笹川尚紀は『日本書紀』の編纂において、壬申の乱の功労者
として当時の朝廷において一定の影響力を有していた大伴氏の伝承に基づく金村の
顕彰記事(平郡真鳥討伐や継体天皇擁立など)が採用されていたと考え、金村は少
なくても継体天皇の即位の頃はまだ大連ではなかった可能性も指摘している。
しかし、欽明天皇の代に入ると欽明天皇と血縁関係を結んだ蘇我稲目が台頭、金村
の権勢は衰え始める。さらに欽明天皇元年(540年)には新羅が任那地方を併合す
るという事件があり、物部尾輿などから外交政策の失敗(先の任那4県の割譲時に
百済側から賄賂を受け取ったことなど)を糾弾され失脚して隠居する。これ以後、
大伴氏は衰退していった。
晩年は大伴氏の館のあった摂津国住吉郡(現在の大阪市住吉区)に住み、そこで死
去。住吉区にある帝塚山古墳は、大伴金村あるいはその子の墓とされている。ただ
し、古墳の築造年代は4世紀末から5世紀初頭であり年代が合わない。

置恩寺へ向かう
小春美鳥の中を上着を脱いで?ひたすら歩く・・・
DSC03075.JPG
DSC03076.JPG

DSC03077.JPG

集落について
DSC03080.JPG

DSC03082.JPG
DSC03083.JPG
もうすぐ
置恩寺
DSC03084.JPG
置恩寺(ちおんじ)・・・葛城市HPより
本尊:薬師如来坐像。正式には医王山・布施山安養院置恩寺とし、高野山真言宗。
寺伝には行基の開基とあるが、中世には布施寺とも称されたように、布施氏の氏
寺として、栄枯盛衰を共にした。
奈良時代のはじめ、行基(ぎょうき)が創建したと伝えられています。桧一木造
りの十一面観音立像が国の重要文化財に指定されています。
DSC03086.JPG
DSC03087.JPG

DSC03091.JPG
DSC03092.JPG

DSC03093.JPG
DSC03094.JPG

DSC03095.JPG

DSC03098.JPG
※十一面観音立像
檜一木造り。眉のわん曲が大きく、鼻筋が細く、微笑をたたえた顔立ちが優しく
上品です。重心を少し左足にのせ、右足の力をぬいて立つプロポーションは、均
整がとれた美しいものです。11世紀初め~中ごろに作られたものと推定されてい
ます。国指定重要文化財。

※置恩寺の薬師お会式(置恩寺) 4月下旬の日曜日
午後1時から本堂にて當麻寺の僧侶らと村民による法会が営まれます。力強い読
経が唱えられるなか、一斉に転読(てんどく)が繰り広げられるさまは大変興味
深いものです。以前は4月23日に催行されていましたが、現在ではその日の直前
の日曜日に催行されています。
午後2時には前日から丸一日かけて用意された一石ほどのお餅が一斉にまかれます。
また、この日には特別に重要文化財の十一面観音像も開帳されます。お会式が終
われば初夏、農作業が本格的に忙しくなる季節となるため、農村の生活の節目が
一つの行事の形をとって今に残る、素朴なお祭りとなっています。
此処までは、
2月12日の忍海駅~角刺神社~飯豊天皇陵その他ー1 として
        下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
       https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-02-15  
此処では、続きの 置恩寺を後に屋敷山公園へ向かう~の詳細を掲載します。
置恩寺を後に屋敷山公園へ向かう
DSC03099.JPG
DSC03101.JPG
DSC03102.JPG

DSC03104.JPG
DSC03106.JPG
DSC03107.JPG

屋敷山公園(昼食休憩)
DSC03109.JPG
DSC03110 (2).JPG
DSC03111.JPG
DSC03112.JPG
屋敷山公園を後に
慶雲禅寺へ向かう
DSC03113.JPG
DSC03114.JPG
DSC03115.JPG

DSC03116.JPG
DSC03117.JPG
DSC03118.JPG
住吉神社
表・中・底筒男命の住吉三神を祭神としていますが、本来は桑山氏の氏神であっ
たようで、明治初期に辨ノ庄の諸鍬神社から分離し、明治十四年に現在の場所に
遷座しました。
DSC03119.JPG
※辨ノ庄の諸鍬(もろくわ)神社
鎮座地:葛城市弁之庄119-1 〇祭神:品陀和気命 息長帯比売命 玉依比売命
〇拝殿は入母屋造り、間口六軒もある立派な建物。鳥居は境内にもあるが、一の
鳥居は百余m離れた南にあり、八幡宮の額が掲げてある。桑山氏の産土神を祀る。
1月9日、葛城市内の神社のトップを切り、弁之庄諸鍬神社でおんだ祭が行われま
す。五穀豊穣を祈願して、古式にのっとりお田植えの神事を執り行う伝統行事です。
午後からの神事の後、忌竹に囲まれた神殿での田植えの所作が行われます。牛が
鋤を引き馬鍬で田をならした後、松葉を苗に見立てての田植え。牛がのんびりしす
ぎているので、牛使いが「こら、もっと早よ引かんかい」と叱りつけます。周囲か
らは笑い声が上がります。

住吉神社を横切って
慶雲禅寺(けいうんぜんじ)・・・葛城市fHPより
布施氏の菩提寺となっている臨済宗南禅寺派の寺です。本堂の大悲閣は大きめの三
間堂で正徳年間に建てられたものです。境内に布施行種(ふせゆきたね)らの墓が
あります。
DSC03120.JPG
DSC03121.JPG
DSC03122.JPG

影現寺へ向かう
DSC03126.JPG
影現寺(ようげんじ)・・・葛城市HPより
柿本山影現寺は、済衝2年(858年)に弘法大師空海の直弟子である真済上人によっ
て開かれた高野山真言宗の寺院です。元来この地には、影現寺の創建前から柿本人
麿を祀る柿本神社があり、神格化された柿本人麻呂を祀る柿本神社を護る神宮寺と
して建立されました。
寺名の影現寺の「影現」の意味するところは、仏、菩薩が衆生を済度するために来
臨されること指すとお経に記されています。
DSC03127.JPG
DSC03128.JPG
DSC03129.JPG
柿本神社(かきのもとじんじゃ)・・・葛城市HPより
祭神は「万葉集」第一級の歌人と称される柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)で
す。石見国(島根県益田市)で没した人麻呂を770年に改葬して、かたわらに社殿
を建てたのが始まりといわれています。
隣接する影現寺(ようげんじ)と共に、人麻呂の命日に毎年4月18日にはチンポン
カンポン祭が行われます。
人麻呂による葛城をしのぶ歌としては、「春楊(はるやなぎ) 葛木山に たつ
雲の 立ちても坐ても 妹をしそ思ふ」があります。
DSC03130.JPG
DSC03132.JPG
※柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
葛城市柿本は、『万葉集』の代表的な歌人柿本人麻呂と深い縁があります。人麻呂
の生誕地と伝えられ、人麻呂を祀る柿本神社は、宝亀元(770)年に人麻呂を改葬
し、その傍らに社殿を建てたのが始まりと言われています。なお、柿本神社は他に
天理市や兵庫県明石市、島根県益田市など全国にあります。
人麻呂の生没年は明らかではありませんが、『万葉集』と『石見国風土記(いわみ
こくふどき)』によると、七代の天皇に仕え、石見国(島根県)に赴いていたこと
が分かります。本市柿本には人麻呂の屋敷があったとされる場所があり、「石見田
(いわみだ)」と呼ばれています。
人麻呂は、『万葉集』に多数の優れた歌を残しています。特に長歌では、皇族をた
たえる歌や死を悼む歌、また妻への思いを詠んだ相聞歌があり、雄大で荘重な歌風
です。抒情歌人として高い成熟度を示し、万葉歌人の第一人者とされ、現在では聖
とあがめられています。
葛城の地をしのぶ歌としては、「春柳 葛城山に たつ雲の 立ちても坐ても 妹
をしそ思う」(巻11 2453)があります。
また、人麻呂の遠縁にあたると言われる真済(しんぜい)は、柿本神社の境内に人
麿堂(現影現寺)を建立し、自らが彫ったとされる人麻呂の木造を安置しました。
木像は、今でも柿本の人たちによって大切に保管されています。
真済が人麻呂を尊び、前述の木像を祀って歌会を催していた記録が、影現寺に伝わ
っています。同寺にはその際詠まれた歌が奉納されており、長い年月を経た昭和の
初めごろまで、地元の人たちによって歌が奉納されていました。さらに柿本神社で
は、人麻呂の命日とされる4月18日に毎年「チンポンカンポン祭」を行い、人麻呂
を供養しています。
此処でボランティアガイドさん(M下さんとK上さん)とお別れして
新庄駅前~梅乃宿酒造へ向かう
DSC03133.JPG
梅乃宿酒造
梅乃宿酒造株式会社 Hより抜粋引用
商号:梅乃宿酒造株式会社  1893年(明治26年)吉田熊太郎商店 創醸
1950年(昭和25年)梅乃宿酒造株式会社 設立、代表取締役 吉田武司 就任
1979年(昭和54年)自社ブランド中心に移行、 吟醸酒の本格醸造着手
1984年(昭和59年)四代目社長 吉田暁 就任
2001年(平成13年)リキュール・焼酎製造免許取得 東京事務所開設
2003年(平成15年)清酒1600石醸造 2004年(平成16年)梅酒 本格製造開始
2007年(平成19年)リキュール用充填ライン新設 梅乃宿東京営業所設立
2008年(平成20年)麹室新設   2009年(平成21年)冷蔵倉庫新設
2013年(平成25年)五代目社長 吉田佳代 就任 翌年 物流センター開設
企業理念
一、私達は、伝統文化の継承と発展を追求し続けることにより、地域社会の
繁栄に貢献します。
一、私達は、職業奉仕の精神をもって、お客様に安らぎと感動を提供します。
一、私達は、相共に夢を語り、夢を育み、その夢の実現に精励します。
DSC03142.JPG
DSC03135.JPG
DSC03137.JPG

梅乃宿酒造の樹齢300年の梅が満開・・・
DSC03138.JPG
DSC03139.JPG
DSC03140.JPG
DSC03141.JPG
試飲を終え、ほろ酔い気分で
新庄駅へ向かう
DSC03145.JPG
DSC03147.JPG
DSC03146.JPG

駅前の柿本池
DSC03150.JPG
DSC03156.JPG
近鉄新庄駅
新庄の由来・・・葛城市HPより引用
新庄は高野街道に沿う集落でしたが、布施氏が屋敷山古墳とその周辺に新たな
城を築いたことから、「新城」と呼ばれていたようです。
関ヶ原の戦いののち、紀州・若山(現:和歌山)から入部した桑山一晴が、布
施氏の新城跡に陣屋および家臣の屋敷を構築するとともに、その東方に商工業
者が住む新しい城下町をつくりました。その陣屋や屋敷町、城下町を合わせて
「新庄」と呼ばれるようになったとされています。
DSC03133.JPG
DSC03157.JPG

nice!(19)  コメント(4) 

2月8日の天理駅~奈良豊澤酒造「豊祝」へ-2

2月10日        2月8日の天理駅~奈良豊澤酒造「豊祝」へ-2
             近鉄ハイキング酒蔵みてある記 10㎞
この日は、知人の・K場さん・O村さん・K川さん・久し振りにハイキングに出て来て
くれたY田さんと5名で近鉄ハイキング酒蔵みてある記に参加、道々気持ち良かった。
コースは    天理駅(受付・スタート・10時集合)
天理駅前(受付・スタート)~和爾下神社~櫟本高塚公園~広大寺池~奈良豊澤酒造
(抽選会・甘酒・試飲・販売)販売~上三橋バス停~バス~近鉄奈良駅
色々と寄り道しながらコース変更しながら?酒蔵にはつじつまを合わせて・・・
実際に歩いたコースは
天理駅前(受付・スタート)~祝田神社~浄土院~石上町お地蔵さん~石上市神社~
在原神社~ショートカットして~馬出~柿本寺跡~和爾下神社・十二社神社~山野辺
の道~鬼子母神社~櫟本高塚公園(昼食休憩)~川沿い~池田町の熊野神社~ショー
トカットして~奈良豊澤酒造(抽選会・甘酒・試飲・販売)解散~上三橋の須佐之男
神社~郡山イオンモール~バス~私はJR郡山駅へ、他の3名は近鉄奈良駅へ、Y田さん
は酒蔵から直ぐ近くの帯解駅へ自転車を置いてる様で先に帰って・・・
此の日の私の万歩計は、24657歩で約14.7㎞歩いた事に・・・
天理駅前(受付・スタート)~祝田神社へ向かう
DSC02959.JPG
祝田神社(はうりたじんじゃ)・・・ほうりたとは、なかなか読めない?
天理駅の北に840mの所にある田部町に鎮座の古い神社。御祭神は豊受大神。
式内社・祝田神社に比定されている古社だが、創祀年代、および由緒は不詳。
また「石上布留神宮抄」には、「祝田神殿一座在田村 神宮坤凡二十余町田村ノ後
宮ニ坐ス」とあり、石上神宮の西南2Kmほどの田村(現在の田町)の地が、祝
田神殿の跡であるとも、田村は田部の誤記で、田部鎮座の当社が式内社であると
も考えられているようだ。
さらに祝田神殿の今木大神が、延暦元年(782)十一月、従四位上に叙され、
山城国平野神社に遷され、第一殿に祀られたという説もあるらしい。現在の祭神
は豊受大神だが、以前は日本武尊であるとも考えられており、明治までは天満宮
とも称されていたらしい。
DSC02960.JPG
DSC02962.JPG

浄土院へ向かう
DSC02963.JPG
浄土院
「浄土宗鎮西派 福田山 往生寺おうじょうじ 浄土院じょうどいん」です。
本尊は「阿弥陀如来立像」ということで、創立等の詳細は不明だそうです。
この道は「上ツ道」だそうで、平城京へいじょうきょうと飛鳥京(藤原宮)を結ぶ
官道であったということで、人々の往来もかなりあったことでしょう。歴史の積み
上げがかなり存在してる。
DSC02965.JPG
勢至丸さま像・・・法念上人の幼名
法念上人
法然(ほうねん、長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌
倉時代初期の日本の僧である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、承安5年
(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は
平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。
法然は房号で、諱は源空(げんくう)。幼名を勢至丸。通称は黒谷上人・吉水上人と
も。謚号は、慧光菩薩・華頂尊者・通明国師・天下上人無極道心者・光照大士である。
大師号は、500年遠忌の行なわれた正徳元年(1711年)以降、50年ごとに天皇より加
謚され、平成23年(2011年)現在、円光大師・東漸大師・慧成大師・弘覚大師・慈教
大師・明照大師・和順大師・法爾大師である。
『選択本願念仏集』(『選択集』)を著すなど、念仏を体系化したことにより、日本
における称名念仏の元祖と称される。 浄土宗では、善導を高祖とし、法然を元祖と崇
めている。
DSC02966.JPG
※浄土真宗
浄土真宗では、法然を七高僧の第七祖とし、法然上人・源空上人と称し、元祖と位
置付ける[注釈。親鸞は、『正信念仏偈』や『高僧和讃』などにおいて、法然を「本
師源空」や「源空聖人」と称し、師事できたことを生涯の喜びとした。

石上町のお堂
DSC02968.JPG
石上市神社
天理市石上町の石上市(いそのかみいち)神社。古代に賑やかな市のあった場所
とされます。御祭神は少彦名命とされますが、詳細は不明です。諸説あって定か
ではありません。牛頭天王、大市姫命、あるいは市辺押磐皇子とも伝えられます。
「石上(いそのかみ)」は地名であり、本居宣長は「イ」を接頭語とし、「ソノ
カミ」は「古」を意味すると説きました。
DSC02969.JPG
DSC02972.JPG
在原神社(在原寺跡)
標石が示すとおり、元々は在原寺と業平神社がありましたが、明治時代の廃仏毀
釈で在原寺が廃され、業平神社は在原神社になりました。
在原神社-在原業平と父を祀る神社-
「伊勢物語」の作者とも、モデルとも伝えられる在原業平とその父・阿保親王(あ
ぼしんのう・平城天皇の皇子)が祀られています。
中将・在原業平は有名な歌人の一人で、絶世の美男子だったと伝えられ、紀有常
の娘とこの地に居を構えていました。
在原寺跡-在原氏の氏寺-
和州在原寺の縁起によると、東の平尾山には光明皇后が開かれた補陀落山観音院本
光明寺(現在の姫丸神社近辺)があり(本尊・聖武天皇御縁仏の十一面観音)、阿
保親王(第51代平城天皇の子)はこの観音を信心したおかげで在原業平が生れた
と信じ、承和2(835)年、光明寺をこの地に移して、本光明山補陀落院在原寺と称
したそうです。その後に書かれた「寛文寺社記」には、元慶4(880)年5月28日に業
平が病没したので、邸を寺にしたとあります。
天文23(1554)年の『吉野詣記』や、延宝9(1681)年の『和州旧跡幽考』には、寺領
はわずかに五石だが、本堂、庫裡、楼門などがあり、近在は在原千軒と呼ばれる
ほど人家が建ち並んでいた、と記されています。その後、在原寺は廃寺となり、
本堂は明治初年に大和郡山市若槻の西融寺に移された。
DSC02974.JPG
DSC02975.JPG
※今も残る天理の 昔ばなし
平安時代、歌人であり美男子としても知られた在原業平は、今の櫟本町の在原神社
(在原寺)あたりに住んでいました。幼い頃、仲よしの女の子とそばの井戸で姿を
写したり、井戸のへりに小袖を掛けたりして遊びましたが、その内、女の子は業平
に思いを寄せるようになりました。しかし、大人になった業平は河内の河内姫と言
う女性を恋するようになり、遊び仲間の女の子を忘れてしまいました。
業平は河内へ河内へと足繁く通い、河内姫への恋を燃やしましたが、ある日、姫の
ふとした下品な態度を見、いっぺんに恋心がさめてしまいました。
これも移り気な男心なのでしょうか。河内姫は河内に出向かなくなった業平を追い
かけ、柿の木の下にある井戸までやってきました。業平が柿の木に登って隠れてい
ると、井戸に映った業平の姿に、河内姫は「この中に業平さまが・・・」と、井戸
に飛び込んでしまいました。哀れなことに、女心は報われず、井戸の中へと消えて
しまいました。その後この井戸は「業平姿見の井戸」と言われるようになりました。
さて、幼い頃に遊んだ女の子は大人になっても、業平に思いを寄せていましたが、
河内へ河内へと通う男心がうらめしくてなりませんでした。
業平の冠をかぶった我が姿を井戸の水に映しては業平をしのび、幼い頃の楽しい
日々を思い出しては片思いの寂しさをまぎらわしていました。
年毎に老いてゆく姿は、恋を取り戻すことができぬまま、寂しく思い出に生きる
老婆となり、最後は草ぼうぼうの井筒に果ててしまいました。
この寂しい老婆の物語は、世阿弥によって能の「井筒」に書かれ、現在も上演さ
れています。また、業平が河内の高安へ通ったとされる業平道には今も「業平姿
見の井戸」が残り、かたわらには与謝蕪村の「虫鳴くや河内通いの小提灯」の
句碑が建っています。

馬出(うまだし)の町並み・・・馬つなぎの遺構が残る町
JR万葉まほろば線櫟本駅のすぐ東には、南北に上街道が通っている。上街道を南
へ進み、高瀬街道と交差する一帯は櫟本と大和高原を結ぶ交通の要所。古くから
市場が開かれて商業が活発だった。上街道から東の高瀬街道に沿った部分は、
「馬出(うまだし)」と呼ばれた。古い民家のなかに、「馬つなぎ」がいまも残
っている1軒がある。炭を扱う商家だった。民家の入口をはさんで左にあるのが
「馬つなぎ」、右にある少し低いものは牛をつないでいた。馬や牛をつないだ綱
がこすれて、木材がすり減っている部分が100年の歴史を物語っている。
DSC02977.JPG
DSC02978.JPG
柿本寺跡・・・柿本人麻呂
柿本寺(しほんじ)は、名前の通り、柿本氏の氏寺です。
建武4(1337)年、北朝軍が天王社(和爾下神社)や柿本寺に陣取って南朝軍と戦った
との記録や、その前後に描かれた柿本宮曼茶羅(まんだら・現在は奈良市学園前町
の大和文華館が所蔵。重要文化財)が伝わっています。
寺は室町時代までに西へ約400m離れた、現在の櫟本小学校西側に移転しています。
江戸時代までは代々、学僧が出、和歌や茶の湯などが親しまれましたが、明治初年
に廃寺となりました。
DSC02985.JPG
DSC02986.JPG

和爾下神社・十二社神社
櫟本の町中を流れている高瀬川に沿った長い参道があって、東の治道山に鎮座、
寿永2年(1183年)藤原清輔の弟顕昭(けんしょう)が著わした『柿本朝臣勘文』によ
ると、「清輔が語っていうに、大和国へ下向した時、古老から聞いたが、添上郡
石上村の傍らに社があり、春道社という。その中に寺があって柿本寺といい、人
丸の堂である。その前の田の中に小塚があって人丸墓という」意味の記事があり、
この記事により石上村の付近に治道の森があり、治道社(春道社)と柿本寺があった
ことがわかる。『東大寺要録』には、「神護景雲3年(769年)東大寺領の櫟庄に水を
引くために、高瀬川の水路を今の参道に沿った線に移し、道も新しく、まっすぐに
造られた。この社は東大寺山丘陵の西に位置する古墳の上に祀られていて櫟本地方
にいた豪族の氏神であったが、今は櫟本の鎮守である。
御祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)を祀っているので牛頭天王社ともいわれ、此
処に建てられた柿本寺との関係で柿本上宮ともいわれた。明治初年に延喜式内の和
爾下神社に当ると考証されて社名を和爾下神社と定められた。
DSC02979.JPG
DSC02980.JPG
DSC02981.JPG
DSC02992.JPG

DSC02995.JPG

山辺の道へ向かう
DSC02996.JPG

山辺の道
DSC03000.JPG
鬼子母神社
綺麗に整備された「櫟本高塚公園」の西麓の端に鎮座する社。鬼子母神という
中国の神が祀られています。中国仏教の神であるため、日本の神とは異にし
ます。神仏混交の影響で神社のように祀られています。
式内社 春日神社の論社となっていますが、比定社は春日大社の境内社 榎本神
社。当社に関する資料は皆無なので詳細は分かりません。
DSC03001.JPG
此処までは、
2月8日の天理駅~奈良豊澤酒造「豊祝」へ-1 として
      下記のセカンドブログへ詳細を投済です。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-02-09-1
此処では、続きの「櫟本高塚公園」(昼食休憩)~の詳細を掲載します。
「櫟本高塚公園」(昼食休憩)
DSC03002.JPG
※櫟本の由来・・・今も残る天理の 昔ばなし 「大きな櫟の木」
昔、ある村に、大きな大きな櫟(いち)の木が天にもとどかんばかりにそびえて
いました。枝は四方に広がり、村全体をすっぽりと包んでいました。
村人たちは、毎日せっせと田畑をたがやして暮らしていましたが、この大きな櫟
の木のためにお日さまの恵みが受けられず、米や作物はほとんど育ちません。
さらに、この木の上に住む天狗がいたずらをしては村人を苦しめ、果ては毎年一
人ずつ、娘を差し出せと言ってきました。村人たちは困り果て、大きな櫟の木を
見上げてはため息をつくばかりの毎日でした。
ちょうどその頃、中国で修行を積んだ覚弘坊(かっこうぼう)という立派なお坊
さんが帰国し、村人たちが苦しんでいるのを知りました。覚弘坊は村人達の姿を
見かね、何とかして天狗を退治してやろうと一策を講じました。
ある晴れた日、覚弘坊は「もしもし天狗さん、中国から良いお土産を持って帰っ
たよ。」と櫟の木の下から呼びかけました。
誘いに乗って大木の上から顔を出した天狗に、坊さんは衣の中から、とおめがね
(望遠鏡)を取り出して見せました。
「この、とおめがねを目にこうしてあてると、ずっと遠くの方まで見えるんだ。
これを使ってあの東の米谷山(まいたにやま)から見下ろせば、大和全体が見わ
たせるよ。どうだい、このめがね、ほしくないかい?」
天狗は、そのめがねをぜひ自分のものにしたいと思い、「それはいくら位するの
だ?」と聞きました。「これは大変、高価なものだが、お前さんが住んでいる櫟
の木と交換してくれるのなら、タダであげよう。」と言うと、天狗は喜んで櫟の木
から下り、とおめがねを手にとるや米谷山へ向かって飛んで行きました。
坊さんはホッとして、大きな櫟の木をノコギリと念力で、「えいっ!」とばかりに
切り倒しました。すると、あたりは急に明るくなり、お日さまがキラキラとまばゆ
いばかりに輝いて、村の上に顔を出しました。
村人たちは大喜び。それからは、お日さまの恵みを受けて、村人たちの生活も豊か
になっていったそうです。その後、櫟の木が横倒しになった西の方の村を「横田」、
枝のかかった村を「櫟枝」、櫟の木があった村を「櫟本(いちのもと)」と言う様
になり、現在も地名として残っています。

白川橋へ向かう
DSC03007.JPG
DSC03006 (2).JPG
DSC03009.JPG
DSC03010.JPG

白川橋を通過して上街道を歩く
DSC03012.JPG
DSC03013.JPG
DSC03014.JPG
DSC03015.JPG
DSC03016.JPG
DSC03018.JPG
DSC03019.JPG

生コン会社~踏切を渡る
DSC03020.JPG
DSC03021.JPG
DSC03022.JPG
DSC03023.JPG
DSC03025.JPG

川沿いを歩く
DSC03026.JPG
DSC03035.JPG

中街道を歩く
DSC03036.JPG
DSC03037.JPG
DSC03038.JPG
DSC03039.JPG
DSC03040.JPG

池田町の熊野神社
DSC03042.JPG
DSC03041.JPG
DSC03044.JPG

広大寺池をショートカットして~酒蔵へ
DSC03046.JPG
奈良豊澤酒造(抽選会・甘酒・試飲・販売)解散
明治元年(1868年)豊澤儀助が大阪玉造にて酒卸業を創業。明治20年頃(1887年)
酒造業に進出し、灘(神戸市)、伏見(京都市)、奈良、泉南尾崎(大阪府)、里
庄(岡山県)で清酒酒造業を始める。昭和10年頃(1935年)二代目の儀三郎が本社
を西城戸町に残し、酒蔵を現在の酒造場のある今市町に移転。昭和16年(1941年)
戦時統制経済体制の為に、酒造業者の整理統合が進められ、泉南の酒蔵はこの時に
廃業。伏見と灘は奈良の豊澤酒造本店に集約される。昭和20年以降(1945年)伏見
(本家)が豊澤本店として独立。灘豊澤酒造と奈良豊澤酒造が個人企業として独立。
3代目の儀雄は、戦後の極度の食糧不足のなか、配給されるわずかな米で酒造りを
行い、酒蔵を守っていた。昭和30年(1955年)戦前に経営していた清酒の卸業を廃
止。10月、個人企業を改組し、奈良豊澤酒造株式会社を設立。昭和54年(1979年)
後に4代目となる安男(当時、専務)が杜氏を求めて但馬へ。そこで、但馬杜氏の
藤沢忠治と出会い、奈良豊澤酒造に招く。昭和59年(1984年)4代目の安男が代表
取締役社長就任。平成 2年(1990年)平成2年度全国新酒鑑評会で「大吟醸豊祝」
が金賞受賞。此れより連続5年(平成3年度、4年度、5年度、6年度)、金賞を
受賞。
DSC03047.JPG
DSC03048.JPG
DSC03049.JPG

試飲・販売会場
DSC03053.JPG
DSC03055.JPG
抽選~解散
私だけ、豊祝銘入り1合升に当選・・・ 
Y田さんは酒蔵から直ぐ近くの帯解駅へ自転車を置いてる様で先に帰って・・・
他の4名は、大和郡山のイオンモールへ向かう

上三橋の須佐之男神社
ご祭神は、素盞鳴命(すさのおのみこと)。旧社格は、指定村社。由緒は、不詳。
DSC03058.JPG
DSC03057.JPG
大和郡山イオンモールへ向かう
左側にシャープの奈良工場が見える
DSC03059.JPG
私は、イオンモール~バスでJR郡山駅へ帰った バスで5分
他の3名は、イオンモール~バスで近鉄奈良駅へ向かって帰った・・・・

nice!(19)  コメント(4) 

2月6日の馬見丘陵公園の梅林・その他-2

2月7日         2月6日の馬見丘陵公園の梅林・その他-2
              昼頃少し時間が取れたので・・・
灯油カンが2本空になっていたのでガソリンスタンドへ出かけ、そのついでに近くの
馬見丘陵公園にある梅林を覗いてみると、遠目にも咲いていそうに見えたので。。。
その他
2月3日 久宝寺駅前の正月桜
DSC02918.JPG
DSC02919.JPG

2月6日 馬見丘陵公園の梅林
DSC02920.JPG

遠目にも咲いてる様に見える
DSC02921.JPG

梅林に来て良かった
DSC02923.JPG
DSC02924.JPG

DSC02925.JPG
DSC02926.JPG

DSC02928.JPG
DSC02929.JPG

DSC02933.JPG
DSC02934.JPG

DSC02935.JPG
DSC02937.JPG
此処までは、
2月6日の馬見丘陵公園の梅林・その他-1 として
      下記のセカンドブログへ詳細を投稿済みです。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-02-07-1
続きも 梅林です・・・
DSC02938.JPG
DSC02939.JPG
DSC02940.JPG

DSC02941.JPG
DSC02942.JPG
DSC02943.JPG

DSC02944.JPG
DSC02946.JPG
DSC02947.JPG

DSC02948.JPG
DSC02949.JPG

東屋も・・・
DSC02950.JPG

DSC02951.JPG
DSC02952.JPG
DSC02953.JPG

DSC02954.JPG
DSC02955.JPG
DSC02956.JPG

nice!(16)  コメント(6) 

2020年  2月2日の酒蔵みてある記 久保本家酒造「初霞」-2

2020年2月4日   2月2日の酒蔵みてある記 久保本家酒造「初霞」-2
           近鉄ハイキング酒蔵みてある記 8㎞
此の日は、知人のI 田さんと二人で参加、新型コロナウイルスの流行中でもあり
人混みを避ける為、コースを変更して、酒蔵訪問を止め、バスに乗るのを止め、
ひたすら歩く事にし、此の日の私の万歩計は、27666歩で約16.5㎞歩いた事に。
コース   榛原駅(南出口階段下受付・スタート・10時10分)
榛原駅(南出口階段下受付・スタート・10時10分)~うだアニマルパーク~黒門
(松山西口関門)~宇陀松山地区~久保本家酒造(抽選会・甘酒・試飲・販売)
~道の駅~道の駅バス亭~榛原駅迄のコースだったが、次の様にコース変更して
変更後のコース
榛原駅(南出口階段下受付・スタート・10時10分)~宇陀川沿い・猟路の桜~平尾
水分神社~うだアニマルパーク(昼食休憩)~宇陀川沿いを榛原駅へユーターン~
カザグルマ自生地~平尾秀高大明神~公園~榛原駅前喫茶店~榛原駅 ⇒五位堂駅
志都美駅
DSC02832.JPG

桜井駅で近鉄線に乗り換え
DSC02835.JPG
DSC02837.JPG
榛原駅スタート
宇陀川沿い
DSC02838.JPG
DSC02839.JPG
宇陀川沿い・猟路の桜
下井足~篠楽~五津にかけての桜並木。篠楽では万葉歌にちなみ「猟路の桜」
と命名。ぼんぼりの夜桜も楽しむことができます。
DSC02841.JPG

宇陀川沿い
DSC02842.JPG
DSC02843.JPG

DSC02845.JPG
DSC02846.JPG

DSC02849.JPG
DSC02850.JPG

DSC02851.JPG
DSC02853.JPG
脇道にそれて
水分神社(みくまりじんじゃ)・・・(平尾の水分神社)
DSC02854.JPG
水分神社本殿(みくまりじんじゃほんでん)
宇陀川の東岸に面した小高い丘陵の西斜面に鎮座する。本殿は境内の東寄りに石垣
を積み上げ、その上に一間社隅木入春日造(いっけんしゃすみぎいりかすがづくり)、
桧皮葺(ひわだぶき)の社殿を3棟並列で西面させて覆屋(おおいや)に納めてい
る。社伝によれば神社の創立は永徳元年(1381)と伝え、永徳9年(1566)書写
『玉岡水分縁起』の記載からもおそくとも中世末には存在していたと考えられ、近
世では妙福寺は神宮寺であった。祭神は向かって右から第一殿・天照大神、第二殿・
水分大明神、第三殿・白山大権現(だいごんげん)をまつる。水分神社本殿は3殿と
も同規模で同時期に建立されたことは明らかで、当初形式を踏襲しているものと考え
られる。覆屋根は慶長4年に建てられていることから現社殿の桧皮葺や棟飾(むねか
ざり)はそれ以前のものと考えられることで注目に値する。宇太水分神社と同じ形式
が見られ棟札から吉野の飯貝大工が携わり、大工集団としての活動範囲が宇陀地方に
までおよんでいたことがわかる。
DSC02855.JPG
DSC02857.JPG
夜に行われ 古式を残す平尾のオンダ(御田植祭)
平尾水分神社は江戸期に宇陀水分神社より水分神を勧請して祀られた末社。毎年1月
18日、本殿石段前に設けた板張り舞台で、五穀豊穣を祈る予祝の神事としてオンダ
が行われます。
午後7時ころ、神職(墨坂神社宮司)と氏子代表らにより本殿前で厳かに神事が行わ
れます。次いで社務所で関係者のお祝いの宴(直会)が開かれたあと、「ショトメ
(早乙女/初乙女)」と呼ばれる子供5人が1人ずつおんぶ、あるいは抱っこされて
舞台に上がります。早乙女役を子供が演じるのは珍しく、最近は男児不足から女の子
も加わるようになったそうです。
午後8時ごろ、いよいよお田植えが始まります。太夫役の「大当(だいとう)」と神
主役の「小当(しょうとう)」が神前に向かって、江戸時代頃の旧い言葉で 「・・・吉
日吉時をもって正月18日に三社大明神の御前にて御田植仕り候・・・」 のような台詞
が声高らかに語られます。舞台外から合いの手が入り、素朴で暖かい雰囲気の中で進
められます。
「鍬入れ」「苗代作り」「水入れ」「種籾まき」「お田植え」・・などと一連の農作業
が続きます。この中には現在の稲作では見られなくなった「芋つむぎ」や「鳥追い」
など珍しいものが組まれており、注目されます。
ひと息入れるころ(間炊=ケンズイ)、「若宮さん」と呼ばれる全身にコヨリを巻き
つけた人形が「小当」によって運ばれます。病気平癒を祈願する人形で、自分の体の
治したい箇所と同じところのコヨリを貰い受け、患部をなでると治癒するとのことで、
大勢の氏子や参加者が嬉しそうにコヨリを戴いていました。全体を通して古風で味わ
い深いユニークなお祭りです。
DSC02860.JPG

宇陀川沿いに戻る
DSC02861.JPG
DSC02862.JPG

DSC02864.JPG
DSC02865.JPG
此処までは、
2月2日の酒蔵みてある記 久保本家酒造「初霞」-1 として
        下記のセカンドブログへ詳細を投稿します。
       https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-02-04
此処では、続きの うだアニマルパーク(昼食休憩)~の詳細を掲載します。
うだアニマルパーク(昼食休憩)
DSC02867.JPG
DSC02868.JPG
DSC02869.JPG
DSC02870.JPG
うだアニマルパークを後に
此処からUターン、榛原駅へ向かう

※宇陀松山地区・・・うだアニマルパークの直ぐ隣だが今回は訪問せず
宇陀松山、聞き慣れない地名かもしれませんが、古くから城下町として発展し、
その町並みが今も生活の場としながらも景観を保ったまま残っている地区です。
2006年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。
保存地区に選定された古い町並みの散策はもちろん、町並みの隙間からふと顔
を出す自然の表情や、何年も姿を変えていないような店の軒先など、時間の止
まったようなゆったりした空気も魅力です。
宇陀松山が拓かれたのは戦国時代「宇陀三将」と呼ばれた一人、秋山氏の築い
た城の城下町として発展してきました。以後、様々な時代の変遷を経ながら、
今の松山の町並みが作られてきました。
宇陀は「吉野葛」の産地として全国的に有名で、昭和天皇が最後に口にされた
のはここの吉野本葛なのだそうです。他にも天然の良水を活かしたお酒や醤油
なども特産品として有名です。

天然記念物カザグルマ自生地区
カザグルマ草
キンポウゲ科の蔓性植物で、自生地の北限として昭和23年に天然記念物指定。
薄紫色で八弁の大型で優美な花を咲かせ、甘い香りを漂わせる。
現在、国が保護増殖事業に着手し、保存地域内には入ることができない。 外柵
からの見学となり、なかなか確認し難い。
DSC02871.JPG
平尾の秀高大明神
道路わきに、小さな鳥居と標石が祀られていました。
DSC02872.JPG
DSC02873.JPG
宇陀川沿いの公園
トイレは使用禁止になっていた
DSC02874.JPG
DSC02875.JPG
DSC02876.JPG

宇陀川沿い、ビューポイント
DSC02877.JPG
DSC02878.JPG
DSC02879.JPG

DSC02880.JPG
DSC02881.JPG
DSC02884.JPG

川沿いを外れて榛原駅へ向かう
DSC02885.JPG
DSC02886.JPG
DSC02887.JPG

榛原駅前喫茶店でコーヒーたい焼きセット
DSC02888.JPG
榛原駅 ⇒五位堂駅
五位堂駅 二上山
DSC02890.JPG
DSC02889.JPG

王寺行きのバスが出た後で30分間バスを待つのが嫌でバス通りを歩いた。
DSC02891.JPG

公園のサンシュユ
DSC02893.JPG
DSC02894.JPG

DSC02895.JPG
DSC02896.JPG
DSC02897.JPG

DSC02898.JPG
DSC02899.JPG
DSC02900.JPG

30分間歩いたので葛城台バス停でバスを待つ事にした。
DSC02916.JPG
DSC02917.JPG

約10分間バスを待って乗り込み服部台へ・・・


nice!(17)  コメント(4) 

1月27日~30日の大阪 関空~鹿児島往復

2月1日      1月27日~30日の大阪 関空~鹿児島往復
           新今宮駅~関空~鹿児島~関空
1月27日 
新今宮駅で南海電車 ラピート
DSC02803.JPG
DSC02804.JPG

関空 第2ターミナルへバス移動
DSC02805.JPG

第2ターミナル搭乗口
DSC02806.JPG
鹿児島空港へ到着
強風で着陸やり直し2回目で着陸、歓声と拍手・・・
DSC02808.JPG

奄美空港からの便も強風でやり直し3回目で着陸したらしい

鹿児島空港~リムジンバスで天文館通りへ向かう
鹿児島中央駅
DSC02809.JPG
DSC02810.JPG

天文館通りに到着、ホテルへ向かう
DSC02811.JPG
DSC02812.JPG
ホテルチェックインして文化通りを出て山形屋の7階食堂へ向かう
前回の12月に来た時は満席で入れなかったのでリベンジ?
DSC02813.JPG
DSC02814.JPG

坂本龍馬とお龍さん像
DSC02815.JPG

山形屋デパート
DSC02816.JPG
DSC02817.JPG
1月28日
7時半にホテルを出て、8時~病院、昼食無しで3時迄検査、病院を出る
気力も無く院内レストランで遅い昼食を済ませてホテルへ戻る、疲れた。
1月29日
鹿児島市立病院
DSC02818.JPG
DSC02820.JPG
昼過ぎに終わったので病院の外のファミレスで遅めの
昼食を済ませて市電利用して天文館通りへ向かう・・・・
DSC02821.JPG
天文館通りの近くの病院へ奄美市の県立病院からリハビリの為に転院
した知り合いが居るというので見舞いに行った、近くにさつま揚げの店が
DSC02822.JPG
1月30日
6時半に朝食、7時のリムジンバスで鹿児島空港へ、7時55分到着
チェックインして、保安検査を済ませて搭乗口前の待合にて
搭乗口5番の此の飛行機に乗る
DSC02823.JPG

此れは他社の飛行機
DSC02824.JPG

いよいよ出発5分前、飛行機の搭乗口へ向かう
DSC02825.JPG
DSC02826.JPG
出発間際の機内でスマホが無いと騒ぐ輩がいて10分遅れで出発
(スマホは搭乗口前の待合で見つかり、無事に持ち主に戻った)
其のせいか?関空到着時に20分近く滑走路待ちで、30分位遅れて到着。
DSC02827.JPG

関空の第2ターミナルは飛行機の乗降が足腰の悪い人には大変だ。
DSC02828.JPG

エアロプラザへの連絡バスが出てしまう
DSC02829.JPG
DSC02830.JPG
次の連絡バスでエアロプラザへ、南海電車で新今宮駅へ
DSC02831.JPG

nice!(19)  コメント(5) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。