SSブログ

5月27日の馬見丘陵公園の菖蒲園 他―2

5月28日      5月27日の馬見丘陵公園の菖蒲園 他―2
             近所の公園巡り
26日午後、雨の中を馬見丘陵公園の前を通ると開園してたので27日は、車で立ちよっ
てアジサイ園~陽だまり広場~上池~柿の木広場~下池~古墳の丘~亀のいる下池~
菖蒲園~アメリカでぃご~バラ園~チャイニーズイエローバナナ~駐車場へ 一回り、
此の日の私の万歩計は、暑い中を5248歩で約3.1㎞歩あるいて来た事に・・・・
中央駐車場に車を入れて
ツツジも未だ未だ・・・
DSC04811.JPG

中央公園館
DSC04812.JPG

アジサイ園前を通り
DSC04813.JPG
DSC04814.JPG
DSC04815.JPG
なんじゃもんじゃ播終わり
どんぐり?
DSC04816.JPG

陽だまり広場
DSC04818.JPG
DSC04819.JPG

上池の前にヤマボウシ
DSC04821.JPG

上池
DSC04822.JPG

ハルジオン
DSC04825.JPG

ラクウショウ(沼杉)の新緑
DSC04826.JPG

柿の木広場
DSC04827.JPG

別所古墳
DSC04828.JPG

モミジ
DSC04831.JPG

下池
DSC04832.JPG
此処にもツツジ
中央公民館へ一直線
DSC04833.JPG

古墳の丘
DSC04836.JPG

古墳の丘~下池へ
DSC04837.JPG

下池
DSC04838.JPG

下池のウッドブリッジで亀達を撮る
DSC04841.JPG
DSC04843.JPG
菖蒲園へ向かう
古墳の丘
DSC04846.JPG

シモツケが満開
DSC04847.JPG

菖蒲園
DSC04849.JPG
DSC04850.JPG

DSC04851.JPG
DSC04853.JPG

DSC04858.JPG

DSC04861.JPG
DSC04862.JPG

DSC04863.JPG
DSC04865.JPG
此処までは、
5月27日の馬見丘陵公園の菖蒲園 他―1 として
       下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-05-28 
此処では、続きも 菖蒲園~ の詳細に付いて掲載します。
菖蒲園途中から
DSC04866.JPG
DSC04867.JPG
DSC04868.JPG

DSC04869.JPG
DSC04870.JPG
DSC04871.JPG

DSC04872.JPG
DSC04873.JPG
DSC04877.JPG

DSC04878.JPG
DSC04879.JPG
DSC04880.JPG

DSC04881.JPG
DSC04882.JPG

シモツケ
DSC04883.JPG

ヤマボウシ
DSC04884.JPG

アメリカデイゴの蕾?
DSC04885.JPG

バラ園
DSC04886.JPG
DSC04887.JPG
DSC04888.JPG

DSC04889.JPG
DSC04890.JPG
DSC04891.JPG

DSC04892.JPG
DSC04893.JPG
DSC04894.JPG

チャイニーズイエローバナナ
DSC04895.JPG
DSC04896.JPG
DSC04897.JPG

DSC04898.JPG
DSC04899.JPG
バラ園
中央公民館へ戻る
DSC04903.JPG
DSC04904.JPG
DSC04906.JPG

DSC04907.JPG
DSC04908.JPG
DSC04909.JPG

DSC04910.JPG
DSC04911.JPG
DSC04912.JPG

DSC04913.JPG
DSC04914.JPG
花と実が混在している
ベニバナトチノキ
DSC04915.JPG
DSC04916.JPG

DSC04916.JPG
DSC04918.JPG

ビヨウヤナギ&ツツジ
DSC04919.JPG
DSC04920.JPG
DSC04921.JPG
ずいぶん久し振りの馬見丘陵公園
中央エリアだけでも一回りしてみようと?歩いて来た。

nice!(72)  コメント(10) 

5月22日の公園巡り散策-2

5月23日        5月22日の公園巡り散策-2
              ご近所散歩コース
昼頃に娘が来ると言うので遅くても11時半ごろ迄に家へ帰れる様な散歩コースを
自宅を出て高速道路の下を潜って裏道へ、裏道を滝川遊歩道へ出て、桜が丘公園
前を通り、隣町河合町の釘池へ、釘池公園を通り高速道路の下を潜って中山田池
へ出て、中山田池公園へ登り高速道路の側道を歩いて汗ビッショリで帰った。
此の日の私の万歩計は、6745歩で約4.0㎞歩いて来た事に・・・
家を出て、高速道路の下を潜り車の通ら無い裏道へ
DSC04695.JPG
右へ曲がって
高速道路沿いを滝川へ
DSC04696.JPG
DSC04697.JPG

黄色い花が見当たらない
DSC04700.JPG
滝川で高速道路の高架を潜って
滝川遊歩道へ入らずに桜が丘方向へ
DSC04701.JPG
DSC04702.JPG

桜が丘方向へ
DSC04703.JPG
DSC04705.JPG
DSC04706.JPG
DSC04707.JPG

振り返ると二上山
DSC04709.JPG
桜が丘の散歩コースも
桜が終わって何もない
DSC04710.JPG
桜が丘公園の通りを釘池へ向かう
黄色い花がやけに目立つ、他の花々も・・・
DSC04712.JPG

DSC04715.JPG
DSC04716.JPG
DSC04717.JPG

公園の前の道路も花盛り
DSC04719.JPG
DSC04720.JPG
DSC04721.JPG
DSC04722.JPG
DSC04723.JPG

桜が丘公園入口
DSC04725.JPG

道路を渡ると景色が変わった、落ち葉の嫌いな方?・・・
DSC04726.JPG
釘池公園の向こう
高速道路の向こう側に上水タンク?
DSC04728.JPG

釘池グランドのシャリンバイ
DSC04729.JPG

釘池の周りを半周して
DSC04730.JPG
DSC04732.JPG

DSC04733.JPG
DSC04734.JPG

DSC04736.JPG
池の反対側の花壇の花々
畳一枚ほどの花壇が並んでる
DSC04737.JPG

アマリリス
DSC04738.JPG
此処までは、
5月22日の公園巡り散策-1 として
      下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
     https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-05-23 
此処では、続きの 釘池公園からについての詳細を掲載します。
釘池公園
DSC04739.JPG
釘池公園・・・河合町HPより
気持ちのいい水のシャワーを流すゾウの噴水や、木影のある藤棚の散歩道など、
穏やかな雰囲気に満ちた園内は、水鳥が羽を休め、池のほとりからは亀が顔を
のぞかせています。 池のほとりには、水面にせり出した木製デッキがあり、
ゆったりと1日を過ごせます。
シンボルの像さん
DSC04742.JPG
DSC04741.JPG

DSC04743.JPG
DSC04744.JPG
DSC04745.JPG

DSC04746.JPG
DSC04747.JPG
DSC04748.JPG

高速道路の下を潜って中山田池公園へ
DSC04749.JPG
DSC04750.JPG
DSC04751.JPG

右手はグランド
DSC04752.JPG
DSC04753.JPG
中山田池公園・・・河合町HPより
中山田池公園には壮大な水のショーを演出する大噴水や、美しい菖蒲園など見ど
ころ満載の場所です。 親水性のある公園で、降りそそぐ木漏れ日の中で、心地
よい森林浴を楽しみませんか?
DSC04754.JPG
DSC04755.JPG
DSC04756.JPG

DSC04758.JPG
DSC04759.JPG

DSC04760.JPG
DSC04761.JPG
DSC04762.JPG

DSC04763.JPG
DSC04764.JPG
高速道路の向こう側に川合町のまほろばホールが・・・
まほろばホール・・・河合町HPより
河合町立文化会館「まほろばホール」は、音楽文化の拠点として平成3年6月に
オープンしました。
大ホールは、クラシック音楽の演奏を主目的に音響設計された多目的ホールで
す。音楽会・講演会・研修会・映画会等に使用できます。
小ホールは、音響・防音設備を備えたワンフロアタイプで、 ピアノ発表会・研
修会・会議・バレエやダンス等リハーサル室としても利用できます。
DSC04765.JPG

高速道路速度側の公園入口
此の駐車場は上へ登る人達の為?下へ降りるとグランド横に駐車場が有る
DSC04768.JPG
DSC04769.JPG
DSC04770.JPG

振り返ると
DSC04766.JPG

上を見ると
DSC04771.JPG
公園を出て帰り道
高速道路
DSC04772.JPG
DSC04773.JPG

大阪ガス基地?
DSC04774.JPG

高速道路の陸橋を渡って側道を帰る
DSC04775.JPG
DSC04776.JPG
DSC04777.JPG
DSC04778.JPG

DSC04779.JPG
DSC04780.JPG

nice!(61)  コメント(13) 

5月11日の眼科定期検診通院その他-2

5月15日       5月11日の眼科定期検診通院その他-2   
            近所のかかりつけの眼科へ
5月11日に入院手術の予定を入れて有った総合病院にコロナ病棟が出来ると言う
事で眼科病棟がなくなり、不用不急の手術予定はキャンセルされ、従来通りの
目薬での治療を継続する事になり、近所のかかりつけの眼科へ行って来た・・・
行きは、いつも車で通る道を、帰りは尾根?沿いの神社の前を通る道を選んで、
此の日の私の万歩計は、5159歩で約3.0㎞歩いた。帰って直ぐシャワーを浴びた。
家の前の道路脇に
ハルジオンの花が咲いて
DSC04653.JPG
此れは我が家のモミジ
モミジ葉が緑がかって来た
DSC04654.JPG
クサフジが満開だ
クサフジは、初夏から夏にかけよく見かける藤によく似た青紫色の花を咲かせ
ます。かわいらしい房状の花はSNSなどでも人気です。葉と花の形が藤(フジ)
に似ていることから草藤(クサフジ)という和名が付けられました。
クサフジの用途・・・緑肥
作物の刈り取りが終わった田畑にクサフジの種をまいて栽培します。次回作物
を栽培するとき、クサフジをそのまま田畑の土に混ぜこんで肥料として使用し
ます。
クサフジの用途・・・飼料
牧場などで家畜の飼料として栽培されます。牧場で放牧された家畜がそのまま
食べたり、刈り取ったものを乾燥させ保存食に加工したりして利用されます。
DSC04655.JPG
DSC04656.JPG
DSC04657.JPG
病院
怖々ながらも診察を終えて、2ヶ月分の目薬を貰って
DSC04658.JPG
帰りに
病院の生垣に小さな白い花が咲いていた
DSC04660.JPG
帰りは尾根?伝いに貴船神社一の鳥居へ向かう
貴船神社一の鳥居の前へ出てきた
DSC04661.JPG
DSC04662.JPG

野バラ
DSC04663.JPG

鳥居の正面から上がると
DSC04667.JPG

DSC04666.JPG
DSC04665.JPG
貴船神社参道?
位置の鳥居~神社へ向かう
DSC04669.JPG

振り返ると二上山が見える
DSC04670.JPG

参道を進む
DSC04671.JPG
DSC04672.JPG
此処までは、
5月11日の眼科定期検診通院その他-1 として
      下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
     https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-05-15-1
此処では、此の続きの 未だ未だ参道を行く~についての詳細tを掲載します。
まだまだ参道を行く
DSC04673.JPG

鳥居が見えて来た
DSC04674.JPG
貴船神社
北上牧の旧集落北東の小丘陵上に鎮座。罔象女命を主神とし、相殿に天児屋根
命・保食神・素盞鳴命・別雷神を祀る。「延喜式」神名帳葛下郡の「深溝神社」
にあてる説もある。付近には智照寺谷・真言堂・堂ノ前などの小字が残り、神社
と一体の智照寺と称する寺があった。しかし享保九年(1724)頃には南上牧の
字柏手山に真言宗智照寺薬師堂の名がみえるので(堀内家文書)、当社近くから
移転されたものと考えられる。柏手山には蓑目大明神が遷座していたが、ここに
新たに智照神社(五社明神ともいう)を創建、貴船神社を奥宮とし、寛政三年
(1791)に石鳥居を貴船神社から智照神社へ移したという。智照神社は享保九年
の和州御領郷鑑(柳沢文庫)に「智照五社明神」とみえ、春日・加茂・稲荷・貴船
・祇園を祀っていた。智照寺薬師堂は明治の神仏分離により南方の浄土宗浄安寺
(現上牧町)へ移された。
DSC04675.JPG
DSC04676.JPG

DSC04677.JPG
DSC04678.JPG

境内のツツジ&モミジ
DSC04679.JPG
DSC04680.JPG

DSC04681.JPG
DSC04682.JPG

DSC04683.JPG
DSC04684.JPG
貴船神社裏参道?
神社境内から階段で下りる、2回も振り返る
DSC04685.JPG
下る階段・・・
又、振り返ると
DSC04686.JPG
貴船神社を後にして
自宅の方へ向う、もうすぐ自宅
此処の空き地にもクサフジが・・・
DSC04687.JPG
DSC04688.JPG

此れはアザミ?
DSC04690.JPG
DSC04691.JPG
尾根?を降りて来た
振り返ると・・・
DSC04692.JPG
我が家のモミジ
見る方向を変えると大分緑がつよい
DSC04693.JPG
DSC04694.JPG

nice!(70)  コメント(12) 

奄美大島 加計呂麻島(大島海峡) 2016年

5月10日        奄美大島 加計呂麻島(大島海峡) 2016年
            2016年に帰省した時の加計呂麻島
奄美大島・・・鹿児島県です、
地理
面積712.35 km2で、本州などの4島を除くと佐渡島に次ぎ面積 3位の島である
(大きな方から順番に、沖縄本島-佐渡島-奄美大島)。年間の日照時間が日本一
短い。大島海峡沿岸や湯湾岳などは奄美群島国立公園の一部となっている。
奄美大島の海岸には、サーフィンに適した波がありサーファー達に人気がある。
台風の通過が多く、毎年のように崖崩れや農作物などへの被害が発生するほか、
2010年10月には記録的な豪雨が島を襲い甚大な被害が出た。
自然・・・興味ないかもしれませんが
山地にはスダジイ、イジュ、シマサルスベリ、ソテツ、ガジュマル、ビロウ、ヘ
ゴ、シマオオタニワタリなどの樹木が生え、海岸付近にはアダン、アカテツ、ハ
マビワ、シャリンバイ、クサトベラなどの低木が生えている。また、サトウキビ、
びわ、タンカン、ポンカン、バナナ、パパイヤ、マンゴー、メロン、パイナップ
ル、スモモ、パッションフルーツなどの温帯、亜熱帯植物が栽培され、リュウキ
ュウマツなどの植林が行われている。
奄美市の住用町に、日本では西表島に次ぐ広さのマングローブ(約71km2)があ
り、同市山岳部には、ヒカゲヘゴなどが生い茂る金作原(きんさくばる)原生林
がある。
    ☆奄美大島はこんな所です?
PB062111.JPG
PB062109.JPG

デイゴ
IMG_7664.JPG
IMG_7734.JPG

パパイア
IMG_7687.JPG
PB092234.JPG
瀬戸内町嘉鉄湾
ハートの見える丘
IMG_7696.JPG

アダン
IMG_7742.JPG
IMG_7828.JPG

サガリバナ
PA133715.JPG

極楽鳥花
PA123650.JPG

加計呂麻島 芝の海岸から大島海峡
PA143734.JPG

加計呂麻島 実久~芝の林道から無人島の江仁屋離&東シナ海
PA143750.JPG
歴史・・・興味ないかもしれないが 
旧石器時代~
奄美群島での人の痕跡は、約3万年前のものと推定されるアマングスク遺跡(徳
之島)で、南西諸島最古級の遺跡である。土浜ヤーヤ遺跡(奄美大島)、喜子川
遺跡(同)などは旧石器時代から縄文時代初期の遺跡と言われ、姶良カルデラの
火山灰(2万4000年前〜2万2000年前)と鬼界カルデラの火山灰(約6400年前)
も確認されている。
縄文時代~ 弥生・古墳時代~ は割愛して・・・
古代~
奄美の存在が日本の歴史書に登場するのは7世紀で、『日本書紀』には657年(斉
明天皇3年)に「海見嶋」、682年(天武天皇11年)に「阿麻弥人」、『続日本紀
』には699年(文武天皇3年)に「菴美」、714年(和銅7年)に「奄美」とあり全
て奄美(大島)のことだと考えられ、当時の日本の中央との交流があったことが
わかる。733年(天平5年)の第10回遣唐使は、奄美を経由して唐へ向かっている。
735年(天平7年)に朝廷は、遣唐使の往来上の利便のため碑を南島に建てた。
『延喜式』雑式には規定が書かれており、島名のほか停泊所や給水所が書き込ま
れ、奄美群島の各島々にこの碑が建てられたとしているが、未だ実物の発見は無
い。また、遣唐使に奄美語の通訳を置くことも記されている。ほか斉明5年(659
年)の第4回遣唐使の一船が百済南島から「爾加委」島(喜界島に比定)に漂着、
原住民に略奪に遭った記録がある。727年(神亀7年)を最後にしばらく奄美以南
南島人の記述は日本の国史からは途絶える。また九州太宰府庁跡などから奄美島
の他「伊藍嶋」(沖永良部島に比定)と書かれた木簡も出土している。
日本本土との関わり
本土(大和)からは、安元3年(1177年)の鹿ケ谷の陰謀により、俊寛が薩摩・
「鬼界ヶ島」に配流されたと伝わる。また、『吾妻鏡』元暦元年(1184年)の条
には、阿多忠景の乱を起こした伝・薩摩平氏の阿多忠景(伝・平忠景)が「鬼界ヶ
島」に逃亡、源頼朝が義経征伐を兼ねて同島を征討し地頭を置いたと記録される。
この「鬼界ヶ島」は、俊寛については喜界島に比定する説と、薩摩硫黄島に比定
する説とがある。吾妻鏡については不詳。
『漂到琉球国記』(1243年、後述)や臨済僧虎関師錬著『元亨釈書』(1322年)
では、日本から見て奄美大島を含めた南方の島々は日本の影響下にあり「貴海国」
と称され、いっぽう奄美より南の「琉球国」は異域と見做されていた。13世紀頃
の『平家物語』でも、奄美と沖縄は違うと捉えられていた。『漂到琉球国記』は、
肥前松浦党と天台僧慶政が「琉球国」のいずれか(奄美から台湾までのいずれか
は不明)に漂着、原住民と接触した様子が慶政により記されている。
奄美群島には、北隣のトカラ列島と同じく平家の落人伝説がある。平資盛が壇ノ
浦の戦いから落ち延びて喜界島に潜伏、のち平有盛、平行盛と共に奄美大島に入っ
たと言う。大島の名瀬浦上には平有盛神社が、大島の戸口には平行盛神社もある。
鎌倉、室町時代~ 奄美伝説時代~ 琉球時代~ は割愛して
近世~
1603年(慶長8年)、江戸幕府が開かれて日本が新時代に入ると、幕府は中国大陸
の明と通航を考えるようになり、薩摩藩主・島津忠恒に琉球王国に進出して明と通
じることを許可した。1609年4月8日(慶長14年3月4日)、島津軍3000名余りを乗
せた軍船が薩摩の山川港を出帆し、まず奄美大島へ上陸して制圧、次に徳之島、次
に沖永良部島を次々と攻略し。4月30日(3月26日)には沖縄本島北部の運天港に上
陸、今帰仁城を落として首里城へ迫った。尚寧は止む無く和睦を申し入れ開城した。
島津軍は5月8日(4月5日)に首里城を接収し(4月半ば)には薩摩に凱旋帰国した。
薩摩藩は奄美群島を割譲させて直轄地とし(ただし対外的には琉球の一部とされた)
1613年(慶長18年)、代官所(赤木名、名瀬等、その他多数)や奉行所を設置した。
中国や朝鮮からの難破船などに対応するため、引き続き王府の役人も派遣させていた。
この頃の奄美群島は、薩摩からは「道之島」と呼ばれた。
薩摩は住民にサトウキビ栽培を奨励したが、薩摩藩の財政悪化と共に中・後期には搾
取のようになり過酷になっていったといわれる。薩摩はサトウキビを原料とした黒砂
糖を幕府や商人に専売することで莫大な富を得たが、サトウキビ中心の栽培はひとた
び作物の不作が起こると飢饉に結びつくような有様だった。しかし、このころに黒砂
糖を使った「セエ」(黒糖焼酎)が誕生している。庶民の嗜好品として評判となり密
造酒が多数作られたが、黒砂糖の収穫が減ると困る薩摩藩がこれを取り締まらなけれ
ばならないほどだった。
近代~ ・・・明治12年に奄美群島は正式に日本の領域になる。
奄美群島は1871年8月29日(明治4年7月14日)の廃藩置県により一時的に薩摩藩から
鹿児島県へと実効支配が移管される。名目上は琉球王国の領域であったためそれが琉
球処分により消滅するまで形式的には日本の領域では無かったが、追って1879年(明
治12年)4月の太政官通達により大隅国に編入、大島郡および大島郡役所が設置され、
正式に日本の領域となる。

第二次世界大戦中、連合国軍上陸の危険が高まった1944年(昭和19年)7月以降、沖
縄と並んで子供や女性、高齢者の本土疎開が進められた。同年9月には疎開船「武洲
丸」が潜水艦に撃沈され、約160人の徳之島島民が犠牲となっている。このほか、近
海では軍隊輸送船「富山丸」など多くの日本船舶が撃沈された。1945年(昭和20年)
3月末からの沖縄戦の間、北隣の奄美群島には陸海軍合わせて2万人以上が守備に就い
ていた。特に奄美大島南部の瀬戸内町付近は要塞化(奄美大島要塞)が進められてお
り、特攻兵器である震洋の基地も数箇所に置かれていた。しかし、奄美群島への連合
国軍上陸は無く、全体として小規模な空襲だけに終わった。

現代 アメリカ占領時代~日本んへ復帰へ
1945年(昭和20年)9月2日、米軍によって本土から分割され米国民政府の統治下に
置かれた。同年9月22日に行われた現地守備隊と米第10軍とで交わされた降伏調印式
の際、日本軍守備隊は米軍側が用意した降伏文書に奄美群島が「北部琉球」と書かれ
ていることを発見、日本から分割する意図を悟り、鹿児島県所属であることを訴えて
調印しなかった。これには米第10軍司令官が譲歩し、鹿児島県奄美群島であることを
確認した後に降伏した。
ついに日本 本土へ復帰・・・昭和28年12月25日に米国より日本へ返還
日本国との平和条約の1952年(昭和27年)4月28日発効によって日本の主権が回復
することが決まると、アメリカは基地が少なく復帰運動の激しい奄美群島の統治を
諦め1952年(昭和27年)2月10日にトカラ列島が、奄美群島も1953年(昭和28年)
12月25日に返還。「日本へのクリスマスプレゼント」として返還を発表した。
文化
奄美大島を含む奄美群島は、大東諸島を除く沖縄県と共に琉球文化圏を構成する。
奄美語は琉球語の一部であり、基本的語彙や表現などの共通点も多い。これらは
国際的には独立した言語とみなされるが、日本語の方言とする研究者もいる。
一方で奄美群島では、島を代表する焼酎(奄美黒糖焼酎)やチヂン(日本では奄
美大島だけに残る締め太鼓)、高倉(高床式倉庫)は東南アジア方面から伝えら
れたとも言われる。
1185年の壇ノ浦の戦いで敗れ落ち延びてきた平家の落人たちにより、本土の文化
が伝えられ、幾つかの城砦が築かれたとの伝承も残り、ゆかりの有盛神社、行盛
神社があり、隣の加計呂麻島では平資盛を祀る大屯神社に重要無形民俗文化財の
諸鈍芝居(諸鈍シバヤ)が伝えられている。

古仁屋港到着・マグロ養殖日本一の町 瀬戸内町
IMG_0060.JPGIMG_0061.JPG

古仁屋港~加計呂麻島 瀬相港へ渡る
IMG_0062.JPG

奄美大島 加計呂麻島 2016年

加計呂麻島(かけろまじま)
加計呂麻島は、奄美群島内の島で、鹿児島県大島郡瀬戸内町に属する。真っ白
な砂浜とコントラストをなす青い海とが特徴的で、加計呂麻ブルーと呼ばれる。
加計呂麻島の地理
面積77.25km2で、大島海峡を挟んで奄美大島南岸と向かい合っている。また、
地形は細長く海岸線が複雑に入り組んでいるため海岸線長は147.5kmと長くな
っている。島内には小さな集落が30ヶ所程存在し、世帯数852、人口1,262人
(2017年8月末現在)。
加計呂麻島の産業
サトウキビ栽培、漁業。きび酢、黒糖焼酎の製造。観光(民宿、ペンション
など)。島内に大規模な商店はなく、島民の多くはフェリーかけろまで行け
る古仁屋港付近のスーパーマーケットでまとめ買いをする。
6月9日
朝めし前の砂浜散歩
IMG_0085.JPGIMG_0084.JPG
6月10日
朝めし前の砂浜散歩
IMG_0086.JPGIMG_0090.JPGIMG_0093.JPG
6月14日
朝めし前の砂浜散歩
IMG_0120.JPGIMG_0121.JPG
加計呂麻島の歴史
島の北側の薩川湾は太平洋戦争中、軍港として栄え大和や武蔵など連合艦隊
の戦艦が停泊したことで有名。また島内各所に特攻兵器震洋が配備され、出
撃命令を待っていた。このうち、呑ノ浦の第18震洋隊指揮官は島尾敏雄
(大尉)であった。
      ☆詳細に付いては、
6月6日~16日・奄美大島&加計呂麻島へ帰省-1~3 として
         下記のブログに投稿済です。
6月6日~16日・奄美大島&加計呂麻島へ帰省-1
   https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/2016-06-20-2

6月6日~16日・奄美大島&加計呂麻島へ帰省-2
   https://tahara-nara-amami.blog.ss-blog.jp/2016-06-21

6月6日~16日・奄美大島&加計呂麻島へ帰省-3
   https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/2016-06-21

nice!(65)  コメント(10) 

近所の散歩コースでハナミズキざんまい

5月7日       近所の散歩コースでハナミズキざんまい
           4月23日の近所の散歩コース
コロナが怖くて外出自粛中に運動不足解消に歩いて来て?家内に家を追い出され、
20日に車で買出しに出てついでに新家長福寺へ花々を撮りに行って以来の外出だ、
20日の新家長福寺と三吉石塚古墳は殆ど歩けて無かったから、あれだけ?毎週2回
も3回も歩きに出てた人がこんな事では病気になるよと散々嫌味を言われて近所の
散歩コースへ目標10000歩で出た、私の万歩計は、8935歩で約5.3㎞歩いて来た。
高速道路の裏道~
郵便局の前で滝川を渡って滝川の遊歩道を歩く
滝川の小学校の方へ、途中から桜が丘の方へ向う、途中の畑脇にクローバー
桜が丘の散歩道を西和消防署方向へ、八重桜やソメイヨシノが残ってて・・・
ツツジが咲き出した、コデマリ?も
ハナミズキの咲いてる道路へ出て、旧上牧高校、今は、西和養護学高
ハナミズキの咲いてる道路沿いを・・・  ゴールヘ
ご近所散歩コースのハナミズキ 2020-4-23

その他、詳細に付いては、
近所の散歩コースにハナミズキが咲いたー2 として
      4月30日に下記のメインブログへ詳細を投稿済です。
      https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/2020-04-30
滝川の遊歩道を歩く
DSC04567.JPG
桜が丘の散歩道を西和消防署方向へ
八重桜やソメイヨシノが残ってて・・・
DSC04581.JPG
DSC04584.JPG

ツツジが咲き出した、コデマリ?も・・・
DSC04596.JPG
DSC04597.JPG

ハナミズキの咲いてる道路へ出て、旧上牧高校、今は、西和養護学高・・・
DSC04601.JPG
DSC04603.JPG

道路下、池の前の公園の藤棚~
DSC04614.JPG

道路沿いのハナミズキは未だ続く
DSC04615.JPG
二郡大神+穴大神
上牧町下牧の、二本の幹線道路の交差点近くに鎮座する二郡大神と境内から
下ったところに穴大神があります。創建由緒等に関して不明、ご祭神も不明。
扁額には「二郡大神」と「二郡水」と二通りあり、水神が祀られていると思われ
ます。大きな池が隣接しているため、その守護神といったところでしょう。
「二郡」に関しては一切不明。葛下郡以外に隣接する郡はありません。また穴
大神に関しても不明です。
DSC04620.JPG
DSC04622.JPG
ケーズ電器&ディオ方面へ向う
ゴミの中に大きな白い花?
DSC04624.JPG

DSC04627.JPG

ケーズ電器の横へ出て
DSC04634.JPG

ケーズ電器の横を過ぎ
DSC04639.JPG

二上山ガ見える
DSC04641.JPG
DSC04644.JPG
スギナが青々と・・・
ディオへ買い物に入る
DSC04649.JPG
町役場の方へ回る予定だったがディオでの
買出しで荷物が重くて滝川沿いを戻る事にした、10000歩超歩けず・・・
DSC04650.JPG
DSC04651.JPG

nice!(34)  コメント(2) 

近所の散歩コースにハナミズキが咲いた

5月5日       近所の散歩コースにハナミズキが咲いた
             4月23日の近所の散歩コース
コロナが怖くて外出自粛中に運動不足解消に歩いて来て?家内に家を追い出され、
20日に車で買出しに出てついでに新家長福寺へ花々を撮りに行って以来の外出だ、
20日の新家長福寺と三吉石塚古墳は殆ど歩けて無かったから、あれだけ?毎週2回
も3回も歩きに出てた人がこんな事では病気になるよと散々嫌味を言われて近所の
散歩コースへ目標10000歩で出た、私の万歩計は、8935歩で約5.3㎞歩いて来た。
高速道路の裏道~
郵便局の前で滝川を渡って滝川の遊歩道を歩く
滝川の小学校の方へ、途中から桜が丘の方へ向う、途中の畑脇にクローバー
桜が丘の散歩道を西和消防署方向へ、八重桜やソメイヨシノが残ってて・・・
ツツジが咲き出した、コデマリ?も
ハナミズキの咲いてる道路へ出て、旧上牧高校、今は、西和養護学高
ハナミズキの咲いてる道路沿いを・・・  ゴールヘ
ご近所散歩コース 2020-4-23

その他については、
近所の散歩コースにハナミズキが咲いたー2 として
      4月30日に下記のメインブログへ詳細を投稿済です。
      https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/2020-04-30
滝川の遊歩道を歩く
DSC04567.JPG
桜が丘の散歩道を西和消防署方向へ
八重桜やソメイヨシノが残ってて・・・
DSC04581.JPG
DSC04584.JPG

ツツジが咲き出した、コデマリ?も・・・
DSC04596.JPG
DSC04597.JPG

ハナミズキの咲いてる道路へ出て、旧上牧高校、今は、西和養護学高・・・
DSC04601.JPG
DSC04603.JPG
DSC04605.JPG

道路下、池の前の公園の藤棚~
DSC04613.JPG
DSC04614.JPG

道路沿いのハナミズキは未だ続く
DSC04615.JPG
DSC04617.JPG
二郡大神+穴大神
上牧町下牧の、二本の幹線道路の交差点近くに鎮座する二郡大神と境内から
下ったところに穴大神があります。創建由緒等に関して不明、ご祭神も不明。
扁額には「二郡大神」と「二郡水」と二通りあり、水神が祀られていると思われ
ます。大きな池が隣接しているため、その守護神といったところでしょう。
「二郡」に関しては一切不明。葛下郡以外に隣接する郡はありません。また穴
大神に関しても不明です。
DSC04620.JPG
DSC04622.JPG
ケーズ電器&ディオ方面へ向う
ゴミの中に大きな白い花?
DSC04624.JPG
DSC04625.JPG
DSC04627.JPG

ケーズ電器の横へ出て
DSC04634.JPG
DSC04637.JPG

ケーズ電器の横を過ぎ
DSC04639.JPG

二上山ガ見える
DSC04641.JPG
DSC04644.JPG
スギナが青々と・・・
ディオへ買い物に入る
DSC04648.JPG
DSC04649.JPG
町役場の方へ回る予定だったがディオでの
買出しで荷物が重くて滝川沿いを戻る事にした、10000歩超歩けず・・・
DSC04650.JPG
DSC04651.JPG

nice!(28)  コメント(6) 

広陵町 花の寺 新家長福寺 境内のボタン

5月3日      広陵町 花の寺 新家長福寺 境内のボタン
        八重桜 藤棚 石楠花 ボタン&チューリップ
4月20日に久し振りに食品の買い出しに近くのスーパーへ出かけて帰りに近所
の広陵町にある花の寺「桜御坊」とも言われる新家長福寺へ立ち寄ってみた、
近くの広陵町の図書館の駐車場が閉鎖されていた為、三吉石塚古墳の横の町の
墓地の駐車場へ車を入れてお寺へ、門前に有るの桜維持管理寄付金箱へコイン
投入して新家長福寺の花々と駐車場近くの新木山古墳と三吉石塚古墳を撮り歩
いて帰宅した。此の日の私の万歩計は、2450歩で約1.4㎞あるいた事に・・・
新家長福寺の観客は先客3名、三吉石塚古墳は無観客でコロナの心配無く鑑賞。

此処では、新家長福寺 境内のボタン

新家長福寺・・・長福寺沿革
天正元年(1573)、慶秀、大和国赤部に長福寺を開く。(長福寺の尊号を本山
より許される。)(寺伝書による)・元亀3年(1572)、19歳にして本願寺11
世顕如上人に謁し、随従帰敬し法名を得て慶秀と改める。その後、教如上人に
随い、京都堀川七条に寺地を与えられ、長福寺と号した。又、教如上人東本願
寺創立に際し慶秀は教如上人に随い大いに功があり、家康から箸尾城主に命じ
て大和国新家の山林を与えられた。長福寺第二代空円(第三代斉円とも)は、
拝領の地に新たに一宇を建立し、これも長福寺の号を戴いた(現在の新家長福
寺)長福寺第三代斉円没するに臨み、三長福寺を本願寺に寄付した。京都堀川
七条の長福寺を山科御坊と称し、新家の地の長福寺を本山の掛所とし、赤部の
地の長福寺を斉円に下付し持坊住職地と定めた。平成20年(2008)、慶秀400
回忌記念法要を勤め慶秀墓を修復し境内前庭に移設した。
山門&本堂
DSC04471.JPG
DSC04474.JPG

鐘楼
DSC04535.JPG

ピンク系の八重桜
DSC04529.JPG
境内のその他の花々
藤棚
DSC04501.JPG

DSC04527.JPG

石楠花
DSC04475.JPG

ボタン
DSC04532.JPG

チューリップ
DSC04531.JPG
新木山古墳と三吉石塚古墳に付いての詳細は、4月21日に投稿済です。
     広陵町 花の寺「桜御坊」新家長福寺ー2
    https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/2020-04-21
新木山古墳
馬見古墳群で中核をなす墳丘200mの前方後円墳である。古墳の築造時期は
円筒埴輪から古墳時代中期後葉と考えられる。埋葬施設の副葬品と考えられ
る勾玉、管玉、棗玉(なつめだま)などが宮内庁に保管されている。
DSC04543.JPG
三吉石塚古墳(みつよしいしづかこふん)
新木山古墳の西に築かれた東向きの帆立貝式古墳で、墳丘全長45m、直径
41.4m、高さ6.5mの後円部に幅22m、長さ7mの短い前方部が付いています。
周囲に馬蹄(ばてい)形の周濠が掘られ、更に外堤があり、堤を含めた全長は
62mとなります。墳丘は二段築成で、二段目には円筒埴輪の他に蓋(きぬが
さ)、短甲(たんこう)、家型埴輪が立てられていた。墳丘と周濠には葺石が
施され、葺石の作業単位がよく残る。前方部の南東隅には張出部が設けられ、
周濠幅が狭くなっている。埋葬施設は未調査で、埴輪から古墳時代中期後葉
の築造と考えられている。
DSC04546.JPG

nice!(27)  コメント(6) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。