SSブログ

8月12日の馬見丘陵公園の向日葵&百日紅-2

8月14日       8月12日の馬見丘陵公園の向日葵&百日紅-2
               約10日間振りの馬見丘陵公園
11日の夜、あまりの暑さにいつも飲んでる常温の水に氷を入れて氷水にして飲むと
いきなり左右の奥歯に染みて奥歯から頭迄痛くなり、12日の朝は冷蔵庫の牛乳さえ
飲むのが怖くて行きつけの口腔外科へ電話して予約、10時前に診て貰い、処置して
貰った(冷風を吹き付けて検査して貰ったがさほど痛みは感じられず、何だった?)
歯の根元に歯と歯茎の隙間に詰め物をしてる箇所が外れている事も無かったが各々
隙間が出来て来て其のせいで冷たい物が染みて痛んだ?歯石除去もしながら様子を
見ていく事にした。10時に治療を終え馬見のGSへ行き、其のまま馬見丘陵公園へ
入り、2時間弱で此の日の私の万歩計は、4540歩で約2.7㎞の公園散策となった。
中央駐車場に車をいれて
公園館から芝生の丘へ
DSC05991.JPG
芝生の丘
前回の8月1日は向日葵も百日紅も咲いていなかったが今日は満開
向日葵は同じ方向を向いてる
DSC05992.JPG
DSC05994.JPG

百日紅は此れからだ
DSC05995.JPG
DSC05996.JPG

睡蓮池
DSC06000.JPG
DSC06001.JPG

DSC06002.JPG
下池へ向かう
別所下古墳、木陰は風があって涼しい
DSC06004.JPG
DSC06005.JPG
上池の土手
彼岸花がしおれている
DSC06006.JPG

下池
DSC06007.JPG
ムクゲ
ムクゲ(憲法で定められてるわけではないが韓国の国花と言われる、ムグンファ)
DSC06008.JPG
DSC06010.JPG

DSC06012.JPG
DSC06013.JPG

百日紅
DSC06014.JPG
古墳の丘
カタビ古墳群
DSC06016.JPG
DSC06017.JPG
古墳の丘~見る
下池 ウッド橋
DSC06018.JPG

古墳の丘
DSC06019.JPG
菖蒲園横の
マサキ&栗の木
DSC06020.JPG

DSC06022.JPG

バラ園
DSC06023.JPG
DSC06024.JPG
DSC06025.JPG

DSC06027.JPG
DSC06028.JPG

DSC06029.JPG
DSC06030.JPG

DSC06032.JPG
DSC06033.JPG
DSC06034.JPG
此処までは、
8月12日の馬見丘陵公園の向日葵&百日紅-1 として
      下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-08-14-1 
此処では、続きの バラ園の向日葵の途中~ についての詳細を掲載します。
バラ園の向日葵の途中~
DSC06035.JPG
DSC06036.JPG
DSC06037.JPG

DSC06038.JPG
DSC06039.JPG
DSC06040.JPG

花弁が落ちて種だけの向日葵
DSC06041.JPG
花の道
チャイニーズイエローバナナ
DSC06042.JPG
DSC06043.JPG
花の道を
公園館へ向かう
DSC06044.JPG
DSC06045.JPG

DSC06047.JPG
DSC06048.JPG
花の道
バラ園の百日紅
DSC06049.JPG
DSC06050.JPG
DSC06051.JPG

DSC06052.JPG
DSC06053.JPG
DSC06054.JPG

DSC06055.JPG
DSC06056.JPG
DSC06057.JPG

DSC06058.JPG
DSC06059.JPG
DSC06060.JPG
公園館前
百日紅
DSC06061.JPG
DSC06062.JPG
DSC06065.JPG

DSC06066.JPG
DSC06067.JPG
DSC06068.JPG
DSC06069.JPG

nice!(43)  コメント(8) 

8月1日の馬見丘陵公園の向日葵祭り他-2

8月8日          8月1日の馬見丘陵公園の向日葵祭り他-2
              巣山古墳前丘下の向日葵畑を・・・
今回は、1人でゆっくり見て廻れる?中央駐車場に車を入れて睡蓮池~ナガレ山古墳~竹取
公園への連絡橋・百日紅~三吉2号墳・彼岸花~巣山古墳前・百日紅~巣山古墳前丘下の向
日葵畑~巣山古墳前丘~墳観橋を渡り~カリヨンの丘のコキア畑~倉塚古墳~一本松古墳~
上池土手の彼岸花~下池~ムクゲ~百日紅~古墳の丘・百日紅~下池ウッド橋~花菖蒲園~
マサキ~栗の木~バラ園・アメリカ芙蓉・向日葵~花の道・チャイニーズイエローバナナ~
北エリアへ連絡隧道~ルドベキア・百日紅・向日葵~ダリア園・向日葵・百日紅・夏の花~
集いの丘・向日葵・百日紅・夏の花・向日葵~大型テントへ降りて~集いの丘麓の向日葵~
花サポータ花壇・裏の栗の木~連絡隧道~花の道~ススキの丘~バラ園・百日紅~公園館へ
・百日紅~駐車場へ・・・此の日の私の万歩計は、9070歩で約5.4㎞歩いた事に
公園館
DSC05712.JPG
芝生の丘
此方の向日葵は殆どが未だ蕾固くて咲いていない・・・
睡蓮池
DSC05719.JPG
DSC05720.JPG

ナガレ山古墳下の溜池
DSC05725.JPG

結びの広場
DSC05726.JPG
ナガレ山古墳
久し振りに上ってみる
DSC05728.JPG
DSC05729.JPG
DSC05730.JPG
DSC05731.JPG
中央南口
竹取公園への連絡橋
ユリノキ
DSC05736.JPG
此処の
百日紅は未だ一枝しか咲いていない
DSC05737.JPG
DSC05740.JPG

ダダオシ池
DSC05739.JPG

三吉2号墳・彼岸花
DSC05742.JPG
DSC05746.JPG

巣山古墳
DSC05749.JPG

巣山古墳前・百日紅
DSC05753.JPG

狐塚古墳
DSC05756.JPG
巣山古墳前丘下の
向日葵畑へ
DSC05759.JPG
DSC05762.JPG
DSC05772.JPG

巣山古墳前丘
DSC05777.JPG

巣山古墳前丘~巣山古墳
DSC05780.JPG
墳観橋を渡り
カリヨンの丘のコキア畑
DSC05782.JPG
DSC05788.JPG
DSC05790.JPG

倉塚古墳
DSC05791.JPG

一本松古墳
DSC05794.JPG

上池
DSC05795.JPG

上池土手の彼岸花
DSC05798.JPG
DSC05799.JPG

下池のムクゲ・百日紅
DSC05803.JPG
DSC05809.JPG
DSC05813.JPG

DSC05816.JPG
中央
ムクゲ・百日紅
DSC05822.JPG
DSC05828.JPG
古墳の丘
此処の百日紅未だ咲いていない
DSC05830.JPG

下池ウッド橋
DSC05832.JPG
DSC05833.JPG

古墳の丘
DSC05834.JPG

菖蒲園
DSC05835.JPG

マサキ~栗の木
DSC05837.JPG
DSC05838.JPG
バラ園
アメリカ芙蓉・マーガレット他・向日葵
DSC05841.JPG

DSC05844.JPG
DSC05845.JPG

DSC05852.JPG

DSC05860.JPG
DSC05868.JPG
DSC05873.JPG

花の道・チャイニーズイエローバナナ
DSC05875.JPG
DSC05877.JPG
北エリアへ連絡隧道を通り
ルドベキア・向日葵
DSC05880.JPG
DSC05881.JPG
DSC05885.JPG
ダリア園
向日葵・ルドベキア・夏の花・百日紅
DSC05886.JPG
DSC05888.JPG

DSC05897.JPG

DSC05902.JPG
DSC05905.JPG

DSC05907.JPG

DSC05910.JPG
集いの丘
向日葵・百日紅・夏の花
DSC05915.JPG
DSC05914.JPG

DSC05921.JPG
DSC05923.JPG
DSC05927.JPG
DSC05928.JPG
此処までは、
8月1日の馬見丘陵公園の向日葵祭り他-1 として
      下記のせかんどブログへ詳細を投稿済です。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-08-07-1
此処では、続きの 大型テントへ下りて~ についての詳細を掲載します。
大型テントへ下りて
集いの丘麓の向日葵
DSC05929.JPG
DSC05936.JPG
DSC05937.JPG

集いの丘麓~花サポータ花壇へ
DSC05940.JPG
DSC05941.JPG
DSC05944.JPG

DSC05947.JPG
DSC05948.JPG

花サポータ花壇・花壇裏の栗の木
DSC05951.JPG
DSC05952.JPG
DSC05954.JPG

DSC05955.JPG
DSC05956.JPG

連絡隧道~花の道~ススキの丘
DSC05957.JPG
DSC05958.JPG
DSC05960.JPG
DSC05961.JPG
バラ園
向日葵・百日紅
DSC05962.JPG
DSC05964.JPG
DSC05966.JPG

DSC05967.JPG
DSC05974.JPG
DSC05977.JPG
公園館へ
公園館前の百日紅
DSC05980.JPG
DSC05981.JPG
DSC05982.JPG

nice!(35)  コメント(4) 

8月1日の馬見丘陵公園の百日紅(抜粋)

8月7日          8月1日の馬見丘陵公園の百日紅(抜粋)
               未だ未だだった各所の百日紅
8月1日は、1人ゆっくり見て廻れる?中央駐車場に車を入れて睡蓮池~ナガレ山古墳~竹取
公園への連絡橋・百日紅~三吉2号墳・彼岸花~巣山古墳前・百日紅~巣山古墳前丘下の向
日葵畑~巣山古墳前丘~墳観橋を渡り~カリヨンの丘のコキア畑~倉塚古墳~一本松古墳~
上池土手の彼岸花~下池~ムクゲ~百日紅~古墳の丘・百日紅~下池ウッド橋~花菖蒲園~
マサキ~栗の木~バラ園・アメリカ芙蓉・向日葵~花の道・チャイニーズイエローバナナ~
北エリアへ連絡隧道~ルドベキア・百日紅・向日葵~ダリア園・向日葵・百日紅・夏の花~
集いの丘・向日葵・百日紅・夏の花・向日葵~大型テントへ降りて~集いの丘麓の向日葵~
花サポータ花壇・裏の栗の木~連絡隧道~花の道~ススキの丘~バラ園・百日紅~公園館へ
・百日紅~駐車場へ・・・此の日の私の万歩計は、9070歩で約5.4㎞歩いた事に
此処では各所の百日紅の状況をレポート・・・
竹取公園への連絡橋・百日紅
寂しく一枝しか咲いていなかった
DSC05737.JPG
DSC05740.JPG

巣山古墳前・百日紅
DSC05752.JPG
DSC05753.JPG
DSC05755.JPG

下池の百日紅
DSC05813.JPG
DSC05814.JPG
DSC05815.JPG

DSC05816.JPG
DSC05817.JPG

下池前中央の百日紅
DSC05827.JPG
DSC05828.JPG
古墳の丘への百日紅
未だ咲いていない
DSC05830.JPG
北エリアへ連絡隧道~
北エリアの百日紅
DSC05880.JPG

DSC05896.JPG
DSC05897.JPG
DSC05898.JPG

ダリア園前の百日紅
DSC05906.JPG
DSC05907.JPG
DSC05908.JPG
DSC05909.JPG
集いの丘の百日紅
此処の百日紅は地を這う様な低木
DSC05919.JPG
DSC05920.JPG
DSC05921.JPG

バラ園の百日紅
DSC05967.JPG
DSC05968.JPG

DSC05972.JPG
DSC05973.JPG
DSC05974.JPG

DSC05976.JPG
DSC05977.JPG
DSC05978.JPG

公園館廻りの百日紅
DSC05980.JPG
DSC05981.JPG
DSC05982.JPG
DSC05983.JPG
以上
公園各所の百日紅でした。

nice!(20)  コメント(2) 

2020年7~8月の馬見丘陵公園向日葵祭り

8月6日         2020年7~8月の馬見丘陵公園向日葵祭り
        7月28日と8月1日の2日間で公園内の全ての向日葵を撮り歩く
7月28日は中央エリアと北エリアの一部の向日葵を撮り歩き、8月1日には南エリア~
中央エリア~北エリアの隅々迄、向日葵を撮り歩いた。11品種15万株の向日葵だと。
7月28日
公園館へ
DSC05647.JPG

北エリアの向日葵
DSC05657.JPG
DSC05659.JPG
DSC05660.JPG

集いの丘の向日葵
DSC05674.JPG
DSC05675.JPG

DSC05676.JPG
DSC05677.JPG
DSC05678.JPG

バラ園の向日葵
DSC05694.JPG
8月1日
8月1日は、1人ゆっくり見て廻れる?中央駐車場に車を入れて睡蓮池~ナガレ山古墳~竹取
公園への連絡橋・百日紅~三吉2号墳・彼岸花~巣山古墳前・百日紅~巣山古墳前丘下の向
日葵畑~巣山古墳前丘~墳観橋を渡り~カリヨンの丘のコキア畑~倉塚古墳~一本松古墳~
上池土手の彼岸花~下池~ムクゲ~百日紅~古墳の丘・百日紅~下池ウッド橋~花菖蒲園~
マサキ~栗の木~バラ園・アメリカ芙蓉・向日葵~花の道・チャイニーズイエローバナナ~
北エリアへ連絡隧道~ルドベキア・百日紅・向日葵~ダリア園・向日葵・百日紅・夏の花~
集いの丘・向日葵・百日紅・夏の花・向日葵~大型テントへ降りて~集いの丘麓の向日葵~
花サポータ花壇・裏の栗の木~連絡隧道~花の道~ススキの丘~バラ園・百日紅~公園館へ
・百日紅~駐車場へ・・・此の日の私の万歩計は、9070歩で約5.4㎞歩いた事に
公園館前の芝生の丘の向日葵は未だ咲いていない
巣山古墳前丘下の向日葵畑
DSC05759.JPG
DSC05760.JPG

DSC05761.JPG
DSC05762.JPG
DSC05763.JPG

DSC05764.JPG
DSC05766.JPG

DSC05768.JPG
DSC05769.JPG

DSC05770.JPG
DSC05771.JPG
DSC05772.JPG

DSC05775.JPG

DSC05780.JPG
DSC05781.JPG
中央エリア
バラ園・向日葵
DSC05853.JPG

DSC05854.JPG
DSC05856.JPG

DSC05860.JPG

DSC05861.JPG
DSC05862.JPG
DSC05863.JPG

DSC05864.JPG
DSC05865.JPG
DSC05868.JPG

DSC05871.JPG
DSC05873.JPG

北エリアへ連絡隧道~向日葵
DSC05884.JPG
DSC05885.JPG
DSC05886.JPG

DSC05890.JPG
DSC05891.JPG
DSC05892.JPG

DSC05893.JPG

ダリア園・向日葵
DSC05901.JPG
DSC05902.JPG
DSC05903.JPG

DSC05904.JPG

集いの丘・向日葵
DSC05914.JPG
DSC05915.JPG
DSC05917.JPG

DSC05922.JPG
DSC05923.JPG

DSC05924.JPG

大型テントへ下りる
DSC05929.JPG
DSC05930.JPG
DSC05932.JPG
大型テント~
集いの丘麓の向日葵
DSC05933.JPG
DSC05935.JPG
DSC05936.JPG

DSC05937.JPG

DSC05940.JPG
DSC05947.JPG
DSC05948.JPG

DSC05949.JPG
DSC05950.JPG

連絡隧道~花の道~バラ園・向日葵
DSC05963.JPG
DSC05966.JPG
以上
駐車場へ戻る
nice!(7)  コメント(2) 

7月28日の馬見丘陵公園の向日葵他-2

7月30日         7月28日の馬見丘陵公園の向日葵他-2
               歩こう会を中止にしたので
本当なら今日7月28日は歩こう会で藤原宮跡の花蓮を見に行く予定だったが、コロナ
感染者が増え続けている為、7月度の歩こう会は中止にして次回、8月度の歩こう会を
堂するのか?検討中。この日は午前中は天気もよさそうだし馬見丘陵公園へ向日葵の
様子を見に行く事にして中央駐車場に車を入れて、向日葵を探して北エリアへ向かう。
此の日の私の万歩計は、4396歩で約2.6㎞歩いた事に・・・
鉢植えの向日葵がお出迎え
DSC05647.JPG
今日は此れから北エリアをグルット廻って見ようかと・・・
花の道
DSC05648.JPG

バラ園を抜けて
DSC05649.JPG

ススキの丘
DSC05650.JPG

チャイニーズイエローバナナ
DSC05652.JPG
DSC05653.JPG

クレマチス
DSC05654.JPG
連絡隧道を通り北エリアへ
北エリアのルドベキア
DSC05656.JPG

向日葵
DSC05657.JPG

ルドベキア
DSC05658.JPG
ダリア園
向日葵
DSC05659.JPG

白の百日紅
DSC05661.JPG

此処もルドベキア
DSC05662.JPG
DSC05663.JPG

百日紅
DSC05664.JPG

集いの丘をグルット廻る
DSC05665.JPG
DSC05667.JPG
集いの丘
此処の向日葵は未だ小さな蕾
DSC05668.JPG

大型テント
DSC05670.JPG

集いの丘
DSC05671.JPG
DSC05672.JPG

向日葵
DSC05675.JPG
DSC05677.JPG

大型の向日葵は未だ一輪
DSC05676.JPG
此処までは、
7月28日の馬見丘陵公園の向日葵他-1 として
        下記のメインブログへ詳細を投稿済です。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-07-30-1
此処では、続きの 集いの丘~ についての詳細を掲載します。
集いの丘
DSC05678.JPG
DSC05680.JPG
DSC05681.JPG

DSC05682.JPG
DSC05683.JPG

馬見花苑
DSC05684.JPG
DSC05685.JPG
集いの丘を後に
中央エリアへ向かう
DSC05686.JPG
DSC05687.JPG
DSC05688.JPG

中央エリアへ戻る
DSC05689.JPG

ススキの丘
DSC05690.JPG
DSC05691.JPG
中央エリア
バラ園へ
DSC05692.JPG

バラ園の向日葵は未だ蕾
DSC05693.JPG
此処の向日葵は未だ未だ蕾
チョコレート色の向日葵も未だ一輪しか咲いていない
DSC05694.JPG
DSC05695.JPG
DSC05696.JPG

紅白のアメリカ芙蓉も咲いて
DSC05697.JPG
DSC05698.JPG
DSC05699.JPG
DSC05700.JPG
DSC05701.JPG
菖蒲園へ向かう
栗の木とマサキ
DSC05702.JPG
DSC05703.JPG
菖蒲園を抜けて
古墳の丘
DSC05704.JPG
下池
ウッドブリッジ、亀達は見当たらなかった
DSC05705.JPG
DSC05706.JPG
古墳の丘へ戻って
中央駐車場へ向かう、セミの声がウルサイ
DSC05707.JPG
DSC05708.JPG
DSC05709.JPG
DSC05710.JPG

中央公園館へ戻って来た
DSC05711.JPG

nice!(44)  コメント(6) 

7月22日の藤原宮跡の蓮~おふさ観音風鈴祭り-2

7月27日       7月22日の藤原宮跡の蓮~おふさ観音風鈴祭り-2
             7月28日の歩こう会へ向けてコース下見
7月28日に予定している歩こう会に向けて新型コロナ騒動の最中でのハイキングの
コース下見に行って来ました。大和八木駅へ遅めの10時15分集合で駅や電車内の
人々コロナ感染対策や込み具合、施設の利用状況、コースの人出等も参考に・・・
此の日の私の万歩計は、21264歩で約12.7㎞歩いた事に(朝の6000歩が効いた)
M吉さん、K場さん、S籐さん、A座さん、O村さん、Y田さんと7名でハイキング。
志都美駅
葛城山~二上山方面
DSC05579.JPG
DSC05580.JPG
志都美駅~香芝駅 近鉄下田駅へ乗り換えて大和八木駅への予定だったが未明の
雨で和歌山線で被害が出て王寺駅~高田駅間で間引き運転、予定してた電車が無い。
志都美駅を出て下田駅へ歩く羽目になり、自宅から下田駅迄6000歩費やした・・・
大和八木駅へ10分遅れて10時25分に到着、同行の皆さんに迷惑をかけてしまった。
大和八木駅~耳成山麓へ向かう
DSC05581.JPG
DSC05582.JPG
耳成山・耳成山公園(トイレ)
耳成山(みみなしやま)
耳成山は、奈良盆地の南部に位置する奈良県橿原市にある山。山の標高は139.6m
だが、山頂にある三角点の標高は139.2mで、天香久山、畝傍山とならんで大和三山
の一つをなし、最も北に位置する。歴史的風土特別保存地区と国の名勝に指定され
ている。この山は第三紀に噴出した火山岩が侵食されてその一部のみが残存した侵
食地形である。瀬戸内火山帯に属する独立峰であり、安山岩より形成される。
天然の山ではなく、古代に造営された上円下方墳との説がある。大和三山が二等辺
三角形をなし、かつその事実が古くより知られていた事、古事記や日本書紀において
古い時代の記述が無く、ようやく日本書紀において允恭天皇の時代以降に記述が見
られる事が根拠として提示される。その規模の大きさから全くのゼロから造営された
古墳でなく、既存の天然山を改造したという説もあり、火山と見られるのに噴火口が
無い事から、噴火口を埋めるなどの造成をした(その際に大和三山の山頂が二等辺
三角形をなすように調整された)とも考えられている(もちろん上述の通り、火山岩
が侵食された侵食地形というのが通説である)。かつては天神山とも呼ばれ天神山城
があったとされる。南麓の池は木原古池遺跡、北西には木原環濠がある。
DSC05583.JPG
DSC05584.JPG

DSC05586.JPG
南麓の池、木原古池遺跡
木原古池の万葉歌碑
  耳成の 池し恨めし 我妹子が
    来つつ潜かば 水は涸れなむ (巻16-3788) 作者未詳
DSC05588.JPG
DSC05590.JPG
山之坊山口神社
本社は昭和四十二年に創建された神社であり、これを主 張する説は存しない。それを
論社としてあげたのは、耳成山口神社 との関係からである。
本社は、その由緒として山之坊町の氏神は古く耳成山上に奉祀されていたが 徳川の中
期享保年間境界訴訟の結果耳成山が木原町の 領地と定められた当町の宮司佐伯丹後
守が神霊を奉じ て下山、その子孫の宅に奉仕して今日に至る。と登記明細帳に記して
をり、享保と寛延と時代は前後する が、耳成山口神社が目原坐高御魂神社とした場合
には、本来の耳成 山口神社が山の上に移り、本来の目原坐高御魂神社は現在の 山之坊
山口神社に連なる。
DSC05591.JPG
DSC05593.JPG

山之坊山口神社~八釣山地蔵尊へ向かう
DSC05594.JPG
八釣山地蔵尊
興福寺(八釣山地蔵尊)(こうふくじ やつりやまじぞうぞん)
585年に、物部守屋(もののべのもりや)が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」(たちばなでら)
に火を放って焼いたとき、金堂に安置してあった地蔵菩薩が、火から香具山(かぐやま)
の頂上に逃れて行き、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立して地蔵を祀っ
たと言われています。また、聖徳太子が夢のお告げで御体顕されたいう御夢想の名灸が
あり、リュウマチや神経痛などに良く効くそうです。「八釣」の地名は、中世まで「や
とり」と呼んでいたことが文献に残っているとされています。この「やとり」は古代の
職業名の漢織(あやはとり)を簡略したものだという説があります。香久山の南北に
「八釣」と呼ぶ地域があり、朝廷の衣裳を縫っていた人々が住んでいたことがわかって
おり、この地域の北を「下八釣」と呼んでいたとのことです。「かしはら町名考」より
DSC05595.JPG
DSC05596.JPG
DSC05597.JPG
畝傍坐健土安神社(うねおにますたけはにやすじんじゃ)
『日本書紀』神武天皇即位前紀己未年二月二十日の条に「天皇、前年の秋九月を以て、
潜に天香山の埴土を取りて、八十平瓮を造りて、躬自ら斎戒して諸神を祭りたまふ。
遂に区宇を安定むること得たまふ。故、土を取りし処を号けて、埴土と白ふ」という
埴安の地に祀られた土霊が当社であるという。
『大和志』では「今称天照大神」とあり、近世に天照大神社と称していた。
祭神は、伊邪那美が火の神の※迦具土命を産んで陰部に火傷を負い、亡くなった。
この時に、尿や糞、嘔吐物から新たな神々を産んだ。その糞から産まれた神が祭神
の健土安比売命である。
DSC05598.JPG
DSC05599.JPG
※迦具土命
カグツチとは、記紀神話における火の神。『古事記』では、火之夜藝速男神(ひのやぎ
はやをのかみ)・火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)・火之迦具土神(ひのかぐつち
のかみ;加具土命)と表記される。また、『日本書紀』では、軻遇突智(かぐつち)、
火産霊(ほむすび)と表記される。

畝傍都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)
祭神は、泣沢女神(なきさわめのかみ)、泣沢という井戸があり、その井戸が御神体として
祀られている。畝尾都多本神社は、「哭澤の神社」(なきさわのもり)とも言います。
祭神の哭澤女神(なきさわめのかみ)は、「古事記」によると国生みの最後の段階で、
伊邪那美神(いざなみのかみ)が火の神である火之迦具土神(ひのかぐちのかみ)を生
み亡くなったのを、父の伊邪那岐神(いざなぎのかみ)が悲しんで泣いた涙から生まれ
た女神だと言われています。神殿はなく玉垣で囲んだ空井戸をご神体とし、境内には末
社の八幡(はちまん)神社が鎮座しています。
桧隈女王(ひのくまのおおきみ)が、「哭澤の 神社(もり)に神酒据(みわす)ゑ 
祈れども我が大君は 高日(たかひ)知らしぬ」と詠んだと言われる万葉歌碑が境内に
あります。
創建は不明だが、『万葉集』巻第二の二〇二に、哭沢の神社に神酒すゑいのれどもわご
玉は高日知らぬ(泣沢神社の女神に神酒を捧げて薨じられた皇子の延命を祈っているの
に、皇子はついに天を治めになってしまわれた。)その左注に、「右一首、類聚歌林に曰
は桧隈女王の泣沢女神を怨むる歌といへり。日本紀を案ふるに云はく、十年丙申(696)の
秋七月辛丑の朔の庚戌、後皇子命薨りましぬといへり」と記されている。これは、持統
天皇十年(696)に、松隈女王が再生の神に神酒を捧げ高市皇子の延命を祈ったのに、蘇
ることなかったという、泣沢女神を恨む和歌である。この事から畝尾都多本神社は、飛
鳥時代には既に存在していると考えられる。延喜式内社の畝尾都多本神社と比定され、
同じく式内社の畝尾坐健土安神社が隣接して鎮座。奈良時代の正税を収納管理する役所
「香山正倉」の遺構が周辺から発掘されている。明治時代に社殿が再建された。
DSC05600.JPG
DSC05601.JPG
奈良文化財研究所
藤原宮跡資料室
DSC05603.JPG
DSC05604.JPG
・畝傍山
平成17年に名勝指定された大和三山(やまとさんざん)と呼ばれる・香具山(かぐやま)
・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)のうちの1つです。
標高199.2m。大和三山では一番高い山です。橿原市の中心部に位置します。周囲には、
橿原神宮や神武天皇陵など名所旧跡が点在しています。
瀬戸内火山帯に属する死火山で、噴火時はいまよりも2倍以上大きかったそうです。
それが長い年月をかけて侵食され、現在のような形になりました。
地質は、花崗岩質の丘陵がのびてきた上に火山が噴出したもので、中腹以上は黒雲母
安山岩からなります。
畝傍山という名前は、田の畝のようにくねくねした尾根を多く持つところからつけら
れたそうです。「古事記」「日本書紀」「万葉集」では、「畝火山」「雲根火山」
「宇禰縻夜摩」「慈明寺山」「御峯山」「瑞山」と記されました。万葉集では、中大
兄皇子(なかのおおえのおうじ)が大和三山のことを詠んだ歌があります。
 「香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 神代より 斯くにあるらし 
    古昔も 然にあれこそ うつせみも 妻をあらそふらしき」
DSC05605.JPG
藤原宮跡(昼食&花蓮鑑賞)
中国の都城にならい、日本で初めて建設された本格的都城。持統8(694)年遷都。平城
京遷都までの16年間、この地で持統、文武、元明の天皇三代が律令国家体制を強力に
押し進めた。藤原京の規模は東西5.3km、南北4.8kmで、その中心部には藤原宮があっ
た。天皇の住まいである内裏や、天皇が儀式や政治を行った大極殿跡が残る。最近の
調査研究によると、平城京や平安京を上回る規模だったとも考えられている。現在、宮
跡には原野が広がり、大極殿跡には基壇が残る。宮跡からは東に天香具山、西に畝傍
山、北に耳成山を望める。
※藤原京
694年(持統8年)から710年(和銅3年)までの16年間、都城制を敷いた初めての都
で、日本で初めて国家体制が確立された大化の改新(645年)以後、その新しい国家
の首として造営された日本で最初の都市である。
史料には、持統天皇4年(690年)に着工し、4年後に飛鳥浄御原宮から宮を遷した、
とある。それまで、天皇ごと、あるいは一代の天皇に数度の遷宮が行われていた慣例
から3代の天皇に続けて使用された宮となったことは大きな特徴としてあげられる。
この時代は、刑罰規定の律、行政規定の令という日本における古代国家の基本法を、
飛鳥浄御原(あすかきよみはら)令、さらに大宝律令で初めて敷いた重要な時期と重
なっている。政治機構の拡充とともに壮麗な都城の建設は、国の内外に律令国家の成
立を宣するために必要だったと考えられ、この宮を中心に据え条坊を備えた最初の宮
都建設となった。
実際の建設は、その後の研究により、すでに676年(天武天皇5年)には開始され(こ
れを倭京と呼ぶ)、宮都が完成したのは遷宮から10年も経った704年(慶雲元年)と
も言われ、着工から28年が経過したことになる。以来、宮には持統・文武・元明の三
代にわたって居住したが、完成から4年後の708年(和銅元年)に元明天皇より遷都の
勅が下り、710年(和銅3年)に平城京に遷都された。その翌年の711年(和銅4年)に、
宮が焼けたとされている(『扶桑略記』、藤原宮焼亡説参照)。
DSC05607.JPG
DSC05608.JPG

左の奥に二上山
DSC05609.JPG

奥に畝傍山
DSC05611.JPG
DSC05612.JPG
此処までは、
7月22日の藤原宮跡の蓮~おふさ観音風鈴祭り-1 として
        下記のセカンドブログへ詳細を掲載済です。
       https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-07-26
此処では、続きの 花蓮鑑賞の途中~ についての詳細を掲載します。
花蓮鑑賞
DSC05613.JPG
DSC05614.JPG
大和三山(やまとさんざん)と呼ばれる
・香久山(かぐやま)
DSC05615.JPG

DSC05616.JPG
DSC05617.JPG
大和三山(やまとさんざん)と呼ばれる
・香久山(かぐやま)
DSC05618.JPG
DSC05619.JPG
大和三山(やまとさんざん)と呼ばれる
・耳成山(みみなしやま)
DSC05620.JPG
DSC05621.JPG
大和三山(やまとさんざん)と呼ばれる・香具山(かぐやま)
醍醐池には、香久山を詠んだ万葉歌碑が有る
 春過ぎて 夏来るらし 白栲の
  衣干したり 天の香具山 (巻1-28) 持統天皇 
DSC05622.JPG

花蓮鑑賞
DSC05623.JPG
DSC05624.JPG
DSC05625.JPG
大和三山(やまとさんざん)と呼ばれる
・畝傍山(うねびやま)
DSC05626.JPG

花蓮鑑賞
DSC05627.JPG
DSC05628.JPG
DSC05629.JPG

DSC05630.JPG
DSC05631.JPG
DSC05632.JPG

DSC05633.JPG
DSC05634.JPG
DSC05635.JPG
おふさ観音
通称おふさ観音。正式名は高野山真言宗別格本山観音寺。通称名は、江戸時代に地
元の娘「おふさ」さんが、この地で観音様を奉りはじめたのが後にお寺に発展したと
言われています。本尊は十一面観音。大和七福神(信貴山朝護孫子寺、久米寺、長谷寺、
おふさ観音、談山神社、當麻寺中之坊、安倍文殊院)に大神神社が加わり、大和七福
神八宝霊場会を発足。
DSC05636.JPG
おふさ観音 風鈴まつり
開催期間:2020年07月01日〜2020年08月31日 厄払いの風鈴約2500個が鳴り響く、
     おふさ観音の夏の風物詩
おふさ観音風鈴まつりは、2003年(平成15年)から始まった催しで、風鈴の音色は、
鐘の音が魔を払い、厄を払うといわれる仏教の思想にも合致しています。そもそも風
鈴は、中国から伝わった「風鐸(ふうたく)」がもとになったといわれています。
平安時代には、貴族が魔除けとして軒先に吊るしていて、“風鈴”という呼び名は、こ
の頃から使われるようになったとされています。
DSC05637.JPG
DSC05638.JPG
DSC05639.JPG
DSC05640.JPG
DSC05641.JPG
DSC05642.JPG
DSC05643.JPG
飛鳥川沿いを今井町へ向かう
クルミ
DSC05644.JPG
今井町(重要伝統的建造物群保存地区)
今井町は、※称念寺の境内地を中心として発達した寺内町である。
寺の草創は室町末期の天文年間織田信長が誕生したあたりで、本願寺の一家衆今井
兵部卿豊寿がここに本願寺の道場を建てたのに始まる。
豊寿ならびに二代鶴寿は今井道場を自坊としたが、本願寺の与力や本願寺の支城、我
孫子の城主をも兼ねていた。彼の石山合戦の折、天正三年(1575年)には本願寺の和
議の使者のひとりとして兵部も織田信長の元に赴いている。
今井道場が今井御坊稱念寺となるのは文禄年間(1592~1595年)で富綱のときである。
丁度秀吉が朝鮮征伐に赴くそのあたりである。
今井氏は代々兵部と名乗り、織田・豊臣・徳川氏に仕えて武士と僧侶を兼帯し、なかん
ずく秀吉の頃には堺住吉郡の代官や大阪城の普請奉行の要職についている。
しかし延宝七年(1679年)には武士を返上して釈門に帰り、以後は大和の真宗寺院を
統轄していた五カ所御坊、十六大坊の中心寺院として幕末まで中本山的な役割を果た
している。明治十年(1877年)二月には明治天皇が二夜三日駐泊された。
明治天皇は、二月十二日熊本城危機の知らせのために大阪道明寺に向かわれ、御一泊
の後堺に向け御進発遊ばされた。西南の戦争の始まりであった。
DSC05646.JPG
※称念寺
称念寺は室町時代末期、今井町の中核となった寺院です。中世期末の時代から、本願
寺の証如上人 蓮如上人の末子実従、さらに顕如上人らの高僧が投宿されています。
また明治10年には明治天皇が投宿したおり、西南の役の勃発をここ称念寺で知らされ
たと伝えられています。このように称念寺は浄土真宗寺院の貴重な遺構であり、歴史
上でも重要な役割を果たしてまいりました。称念寺は、浄土真宗本願寺派に属し、今
井御坊とも南之御堂とも呼ばれている。

蘇武橋のエノキ
説明板では、幹周 5m、樹高 14m、樹齢 推定420年。
DSC05645.JPG

八木西口駅へ
nice!(53)  コメント(6) 

7月20日早朝の藤原宮跡の蓮田-2

7月23日         7月20日早朝の藤原宮跡の蓮田-2
              早朝に家内と行って来た
前日迄は一人で6時半出発で8時半迄に帰って来るから、と言う事で予定してたが、
当日朝、朝食を終えて出かける直前に一緒に行くと言い出し、出発が20分遅れて、
駐車場に着いたのが7時25分、既に陽が上って暑い日差しが?約20分間撮って・・
7時48分に駐車場へ、此の日の私の万歩計は、1865歩で約1.1㎞歩いた事に・・・
駐車場へ着いて畝傍山を・・・
DSC05524.JPG
蓮田へ向かう
天香久山の方向を?
DSC05525.JPG
蓮田へ向かう
蓮田の向こうに耳成山
DSC05526.JPG
蓮田に着いて
蓮、蓮のバックは畝傍山
DSC05527.JPG
DSC05528.JPG

バックは畝傍山
DSC05529.JPG
DSC05530.JPG
DSC05531.JPG

バックは畝傍山
DSC05532.JPG
DSC05533.JPG

花蓮色々、トンボを見つけた
DSC05535.JPG

DSC05536.JPG
DSC05537.JPG

DSC05538.JPG
DSC05540.JPG

DSC05541.JPG
DSC05542.JPG

バックは耳成山
DSC05543.JPG

DSC05544.JPG
DSC05546.JPG

DSC05547.JPG
DSC05548.JPG
此処までは、
7月20日早朝の藤原宮跡の蓮田-1 として
     下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
    https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-07-23 
此処では、続きの 花蓮色々~以降の詳細も掲載します。
花蓮色々
DSC05549.JPG
DSC05550.JPG
DSC05551.JPG

DSC05552.JPG
DSC05553.JPG

耳成山
DSC05554.JPG

花蓮色々
DSC05555.JPG

バックは香久山
DSC05556.JPG
DSC05557.JPG
DSC05558.JPG

DSC05559.JPG

DSC05560.JPG
DSC05561.JPG
DSC05562.JPG

花蓮色々
DSC05563.JPG
DSC05564.JPG
DSC05565.JPG

DSC05566.JPG
DSC05567.JPG
DSC05568.JPG

DSC05569.JPG
DSC05570.JPG
DSC05571.JPG

DSC05572.JPG
DSC05573.JPG
DSC05574.JPG

DSC05575.JPG
DSC05576.JPG
駐車場へ向かう
カラスだ・・・
DSC05577.JPG
未だ未だ
蕾が多かったが来て見て撮れて良かった・・・

nice!(37)  コメント(6) 

7月17日の柏原市史跡巡り(近鉄てくてくマップ)-2

7月20日       7月17日の柏原市史跡巡り(近鉄てくてくマップ)-2
              近鉄てくてくマップハイキング
コロナ騒動以降、初の知人達と5名でのハイキングを計画したが天候悪く出出し雨で
2名が不参加、M吉さん。K場さんと3名で近鉄てくてくマップ大阪14番コースを短縮
して河内国分駅~西町地蔵尊~国分神社~西法寺~阿弥陀寺~不動明王堂~田辺池~
田辺廃寺跡・春日神社~初吉稲荷社~原川コミュニティー道路(レンガの歩道)~大
和川河川敷公園(昼食・解散)と、此の日の私の万歩計は、15077歩で約9㎞歩いた、
久し振りの長距離で疲れた。
志都美駅
DSC05472.JPG

高井田駅
DSC05473.JPG
DSC05474.JPG
白坂神社・・・宿奈川田神社(すくなかわたじんじゃ)
宿奈川田神社は、大阪府柏原市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。地元で
は通称 白坂神社(しらさかじんじゃ)と呼ばれ、地図や看板でもそのように表記され
ている。祭神は、宿奈彦根命・高皇産霊命・級戸辺命を主祭神とする。
創建の由緒は不詳である。近くにある天湯川田神社(柏原市高井田)とともに、当地
を拠点としていた鳥取連が祖神を祀ったものとみられる。弘仁式の時から官社となっ
ており、延喜式神名帳に「河内国大県郡 宿奈川田神社」と記載され、小社に列してい
る。中世には「白坂大明神」と称していた。一説には、現在二宮神社(柏原市安堂町)
大正時代に2社を合祀して現在地に遷座)のある地が「字白坂」であることから、元
の宿奈川田神社の鎮座地であるという。
DSC05475.JPG

DSC05476.JPG
DSC05477.JPG

大和川・国豊橋
DSC05478.JPG
DSC05479.JPG

DSC05480.JPG

大和川
DSC05481.JPG
DSC05482.JPG
国豊橋を渡って
河内国分駅で待ち合わせ、駅改札でスタンプを貰ってスタート
DSC05483.JPG

西町地蔵尊・奈良街道
DSC05484.JPG
DSC05485.JPG
DSC05486.JPG
国分神社・松岳山古墳・・・今回は古墳への登頂はパス
当社は字美山にあり、その創建は詳らかではないが、古書、口伝等によれば
鎌倉時代の建立によるとある。創建当時の現在地には、推古、舒明の両天皇に
仕えた船氏(帰化人)が住んでおり、中国の古礼すなわち有職、接待、技術等
かつて見たこともないものを伝え、その才の勲功があったと大仁後の正二位の
官位を賜ったが舒明天皇の十三年(六四一年)に没した。二十七年後の天智
天皇の七年(六六八年)妻安里故能刀自も没し、同じように神社の背後の松岳
山の上に葬った。その墓は前方後円墳で史跡として当社が所有している。
DSC05487.JPG
DSC05488.JPG
※松岳山古墳(まつおかやま古墳)此の日は登らず・・・
松岳山古墳は古墳時代前期の前方後円墳。国の史跡である。4世紀後半の
築造と考えられている。国宝の※銅製船氏王後墓誌(三井記念美術館蔵)は
この古墳から出土したと伝えられている。
DSC05489.JPG
※銅製船氏王後墓誌(どうせいふなしおうごぼし)
墓誌は、松岳山古墳群から出土したと伝えられていますが、出土の詳しい場所や
時期など経緯は不明です。縦約30cm、横幅約7cm、厚みが0.1cmの 極めて薄い
短冊形の銅板で、表面に86文字、裏面に76文字、計162文字が刻まれています。
668年につくられたと考えられており、わが国最古の墓誌で す。また、文字使い
や内容などから学問的にも貴重な資料です。
国分神社
DSC05490.JPG
DSC05491.JPG
DSC05492.JPG

国分神社御旅所
DSC05493.JPG

西法寺へ向かう、雨に濡れた煙の木?
DSC05494.JPG
西法寺
浄土真宗本願寺派 塩出山 西法寺
西法寺は、聖徳太子建立と伝えられ、本願寺の第8代蓮如上人の教化により
浄土真宗の寺院となり現在に至っています。
西法寺の西門に石碑が建っています。その石碑に西法寺の歴史が記されてあり、そ
の碑文を書き写したものが残っています。
今から約1400年前、聖徳太子が仏法を広めるため「塩出山 浄生院 放光寺」というお
寺を枯栖山(今の芝山らしい)のふもと、杜本神社の近くに建てられました。
初代の住職は「実言」という方でした。その後宝亀3年(772年)火災で、堂塔、門等
すべて焼失して僅かに礎石を残すだけとなったために、小さなお堂を建てて法灯を護
り続け、創建以来900年が経ち、第53代「実弘」の時代となりました。
当時の国分代官「安藤 善正」は実弘の弟であり、兄弟で本願寺第8代の「蓮如上人」
を慕い、そのみ教えを信奉して浄土真宗に帰依しました。それが文明8年(1476年)
のことです。そこで、西法寺は「善正」を浄土真宗としての開基住職としています。
その後「蓮如上人」が当寺にお立ち寄りになり7日間御逗留され、浄土真宗のみ教え
をお説きになられました。「放光寺」が「西法寺」という名前(寺号といいます)に変
わりましたのは、慶長12年(1607年)10月に本願寺第12代宗主准如上人より「西法寺」
の寺号を賜り公称するようになりました。第8代住職「善空」の時に現在の地に移転。
DSC05495.JPG
DSC05496.JPG
DSC05497.JPG
此処までは、
柏原市の史跡巡り(近鉄てくてくマップ)-1 として
       下記のセカンドブログへも詳細を投稿済です。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-07-20
続きは、阿弥陀寺~
阿弥陀寺でトイレ休憩
DSC05498.JPG

不動明王堂
DSC05499.JPG

田辺池
DSC05500.JPG
DSC05501.JPG
田辺廃寺跡・春日神社
田辺廃寺跡
田辺廃寺は現在の柏原市田辺を本拠地とした百済系渡来氏族の田辺史(たなべのふ
ひと)氏が建てた氏寺と言われている。1971 年の発掘調査によって金堂、東西両塔、
南大門などが確認され、薬師寺式の伽藍配置であることが判明しました。東塔の基壇
はセン(レンガ状の焼物)を積み上 げたセン積み基壇、西塔と金堂の基壇は瓦を積み
上げた瓦積み基壇で、東西両塔ともに三重塔が建てられていたと考えられます。遺跡
は春日神社の境内にあります。白鳳時代から中世までの間法灯を伝えるが、終始そ
の間同氏を背景に盛衰した寺院と考えられる。
春日神社(かすがじんじゃ)
境内は「国指定史跡 田辺廃寺跡」があります。 田辺廃寺は現在の柏原市田辺を本拠
地とした百済系渡来氏族の田辺史(たなべのふひと)氏が建てた氏寺と言われている。
1971 年の発掘調査によって金堂、東西両塔、南大門などが確認され、薬師寺式の伽
藍配置であることが判明しました。東塔の基壇はセン(レンガ状の焼物)を積み上 げ
たセン積み基壇、西塔と金堂の基壇は瓦を積み上げた瓦積み基壇で、東西両塔ともに
三重塔が建てられていたと考えられます。遺跡は春日神社の境内にあり、 瓦などの
出土遺物も境内の収蔵庫に展示されています。
DSC05502.JPG
DSC05503.JPG
DSC05504.JPG
初吉稲荷社(おいなり古墳)
おいなり古墳遺跡の南では、初吉稲荷社が墳丘状の高まりの上にあり、古墳(おいな
り古墳)と推定されています。かつては大きな石材が露出していたとも言われ、埋葬
施設は横穴式石室ではないかと考えられていますが、これまでの調査では古墳と確認
できていません。この南西からも大型の石材の出土が知られており、横穴式石室の古
墳が複数存在した可能性が考えられています。
DSC05505.JPG
DSC05506.JPG
DSC05507.JPG
原川コミュニティー道路(レンガの歩道)
ムクゲ(憲法で定められてるわけではないが韓国の国花と言われる、ムグンファ)
DSC05508.JPG
DSC05509.JPG
DSC05510.JPG
DSC05512.JPG
DSC05513.JPG
DSC05515.JPG
DSC05514.JPG

大和川河川敷公園(昼食・解散)
DSC05516.JPG
DSC05518.JPG
国豊橋へ
大和川
DSC05520.JPG
DSC05521.JPG

振り返って
DSC05519.JPG
高井田駅へ向かう
大和川~遠くに二上山
DSC05522.JPG
高井田駅
DSC05523.JPG

おまけ
12日に故郷の奄美から届いた時計草(パッションフルーツ)
DSC05467.JPG
DSC05468.JPG

nice!(54)  コメント(5) 

回顧 2017‐7月30日の藤原宮跡の花々と大和三山

2020年7月10日     回顧 2017‐7月30日の藤原宮跡の花々と大和三山
2017‐7月30日の藤原宮跡の蓮田&キバナコスモスー2
            7時54分~8時24分迄の30分間    
家内と一緒に車で藤原旧跡の蓮田を見に行って来た。前夜の話しでは、蓮は早朝
が良いから、7時前に6時50分頃出発して、との予定が7時25分にズレて出遅れて、
藤原宮跡の花見臨時駐車場に着いたのは7時50分過ぎ?駐車場にはかなりの車が有
って蓮田の周りにはカメラマン、カメラウーマンが・・・
車を降りて、先ず大和三山、畝傍山~
大和三山
大和三山(やまとさんざん)は、奈良県(旧・大和国)の奈良盆地南部、飛鳥周辺
(橿原市)にそびえる3体の山々の総称。1967年(昭和42年)12月15日、歴史的風
土保存区域に指定、各山も歴史的風土特別保存地区に指定、2005年(平成17年)7
月14日、国の名勝に指定された。
天香久山(あまのかぐやま、あめのかぐやま、152m)
畝傍山(うねびやま、199m)
耳成山(みみなしやま、140m)
飛鳥時代の持統天皇の頃には三山周辺に大規模な条坊制を取り入れた藤原京が整備
されて、三山に囲まれた中心部に大極殿などの宮城が置かれてた(現藤原宮跡)。
畝傍山
P7301092.JPG

天香久山
P7301091.JPG

耳成山
P7301094.JPG
回顧
2017年7月30日の藤原宮跡の花々


以上、詳細は下記の2017年7月31日投稿の
7月30日の藤原宮跡の蓮田&キバナコスモスー2 として、下記投稿済です。
https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/2017-07-31

nice!(41)  コメント(2) 

回顧 2017‐7月30日の藤原宮跡の花蓮

2020年7月7日    回顧 2017‐7月30日の藤原宮跡の花蓮
         7月30日の藤原宮跡の蓮田&キバナコスモスー2
            7時54分~8時24分迄の30分間    
家内と一緒に車で藤原旧跡の蓮田を見に行って来た。前夜の話しでは、蓮は早朝
が良いから、7時前に6時50分頃出発して、との予定が7時25分にズレて出遅れて、
藤原宮跡の花見臨時駐車場に着いたのは7時50分過ぎ?駐車場にはかなりの車が
有って蓮田の周りにはカメラマン、カメラウーマンが・・・
車を降りて、先ず大和三山、畝傍山~
大和三山
大和三山(やまとさんざん)は、奈良県(旧・大和国)の奈良盆地南部、飛鳥周辺
(橿原市)にそびえる3体の山々の総称。1967年(昭和42年)12月15日、歴史的風
土保存区域に指定、各山も歴史的風土特別保存地区に指定、2005年(平成17年)7
月14日、国の名勝に指定された。
天香久山(あまのかぐやま、あめのかぐやま、152m)
畝傍山(うねびやま、199m)
耳成山(みみなしやま、140m)
飛鳥時代の持統天皇の頃には三山周辺に大規模な条坊制を取り入れた藤原京が整備
されて、三山に囲まれた中心部に大極殿などの宮城が置かれてた(現藤原宮跡)。
畝傍山
P7301092.JPG

天香久山
P7301091.JPG

耳成山
P7301094.JPG
回顧
2017年7月30日の藤原宮跡の花蓮


以上、詳細は、2017年7月31日に
7月30日の藤原宮跡の蓮田&キバナコスモスー2 として
        下記へ投稿済です。
https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/2017-07-31

nice!(34)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。