SSブログ

11月29日の昼飲み会ハイク今里駅~コリアタウン他ー2

12月4日    11月29日の昼飲み会ハイク今里駅~コリアタウン他ー2
            近鉄駅フリーハイキング 10㎞ 
此の日は昼飲み会に引っ掛けて近鉄ハイキングをショートカットコースに変更して
M吉さん・K場さん・S藤さん・M村さん・途中からS本さんも参加して6名で・・・
コース 今里駅(受付10:05)集合で生野本通り&鶴橋本通り商店街をパス
近鉄今里駅(受付10:05)~末廣稲荷神社~平野川~コリアタウン~御幸森天神宮
~つるの橋~彌栄神社~茨福祉会館・弥栄神社岡御旅所~御勝山古墳~御勝山南公
園~桃谷駅~電車~天王寺駅~湯処・あべの橋 ⇒ ミオパレス4F 居酒屋へ
此の日の私の万歩計は、16687歩で約10㎞歩いたことに・・・
志都美駅
DSC01801.JPG
DSC01802.JPG
香芝駅~近鉄下田駅へ乗換
下田駅への途中に鹿島神社が有るので通りすがりにパチリ!
鹿島神社
祀ってあるのは、「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」で、ふつう「鹿島大明
神(かしまだいみょうじん)」という。この神社は、承安(しょうあん)1(1172 )
年に源義朝(みなもとのよしとも)の家来であった鎌田小次郎政光が常陸国(ひたち
のくに)(現茨城県)の鹿島本宮の神を連れてきたのが始まりという記録がある。伝
承ではその時村人は塩餅(しおもち)や押し飯(おしめし)を作り、大喜びでお祭り
したという。鹿島神社には、昔から「結鎮座」(けいちんざ)と呼ばれる氏子(うじ
こ)の集団(宮座)があり、鎌倉時代の初期から記録が残されている。これは、約80
0年間にわたる独特の伝統をもって今も生き続けている。日本の古い神社や寺には貴重
な古文書がたくさん伝わっているが、民間の宮座記録としてはこの「鹿島神社文書」
(かしまじんじゃもんじょ)が最も古い。昭和37年には奈良県指定文化財となり、現
在は奈良国立博物館で保管されている。
DSC01803.JPG

今里駅(受付10:05)5名集合してスタート
DSC01804.JPG
DSC01805.JPG
コリアタウンへ向かう
途中で神社を見つけて立ち寄って
末廣稲荷神社(すえひろいなりじんじゃ )
大阪市生野区 この神社は、東大阪市の新今里公園の北東角に鎮座します。公園内
では立派な鳥居が目立ちます。この神社の由緒等については不明です。祭神であ
る「末廣大明神」以外にも「石切釼大明神」も鎮座されていて、神木と祠があり
ます。この裏手には北向地蔵様もある様ですが今回は見ていません。
DSC01806.JPG
DSC01808.JPG

御神木
DSC01809.JPG

コリアタウンへ向かう
DSC01810.JPG

平野川を渡ればコリアタウン
DSC01811.JPG
DSC01812.JPG
コリアタウン
生野コリアタウンは大阪市生野区の桃谷にある「御幸通商店街」(御幸通東商店街、
御幸通中央商店会、御幸通商店街の3商店街)とその周辺の通称。公式サイトでもこ
の呼称が用いられている。「大阪コリアタウン」「猪飼野コリアタウン」「桃谷コ
リアタウン」などとも呼ばれる。もともと古代からこの地は渡来人が多数住みつい
ており、旧地名である「猪飼野」の起源となっている。1910年の日韓併合を経て、
1923年に済州島と大阪をつなぐ直行便「君が代丸」の就航をきっかけに、多くの朝
鮮人が労働のために日本へ渡航し、当時工業地化しつつあった猪飼野周辺に集まっ
てきた。こうして自然と朝鮮市場が誕生し、それを核に商店街としてスタートした
のもこの頃である。 日本の敗戦後、国に帰る韓国・朝鮮人、新たにやってくる韓国
・朝鮮人と入れ替わりはあるが、この市場を中心に生活し日本最大の在日韓国・朝
鮮人の集住地になった。現在も大阪市生野区の総人口の五分の一は外国人である。
「コリアタウン」にくれば韓国・朝鮮人にとって必要なものが揃う「地域に密着し
た商店街」として発展した。
DSC01813.JPG
DSC01814.JPG

DSC01819.JPG

美味しそうな豚足
DSC01820.JPG

まだまだ続くコリアタウン
DSC01821.JPG
DSC01822.JPG

DSC01825.JPG
御幸森天神宮
御幸森天神宮(みゆきのもりてんじんぐう)は、大阪府大阪市生野区(旧摂津国東生
郡猪飼野村)にある神社である。 仁徳天皇、少彦名命、忍坂彦命を祀る、猪飼野村
の氏神である。
御幸森天神宮のある地域は古くから猪飼野(いかいの)と呼ばれ、猪甘津(いかいの
つ)と呼ばれる古代の港があったことに由来する。猪甘津は日本書紀仁徳天皇十四
年の条に記され、猪甘部(いかいべ)と呼ばれる官職を務める者が住んでいた。猪甘
部は朝廷への貢物として豚を飼育する役を司っていた。また付近は百済野と呼ばれ
百済からの渡来人が多く住んでいた。水鳥が集まる景勝地であったとも伝えられてい
る。伝承によれば、仁徳天皇が鷹狩や渡来人の様子を見聞する御幸に際して、度々
この地の森で休憩したことから御幸の森と呼ばれるようになったとされる。仁徳天皇
崩御の後の反正天皇2年406年、天皇の神霊を祀る社が建立され、御幸の祠や御幸
宮と称されたと伝えられている。
DSC01826.JPG
DSC01827.JPG
DSC01828.JPG
DSC01829.JPG

DSC01832.JPG
DSC01833.JPG
此処までは、
11月29日の昼飲み会ハイク今里駅~コリアタウン他ー1 として
         下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
       https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2019-12-04  
此処では、続きの つるの橋跡~ についての詳細を掲載します。   
つるの橋跡
『日本書紀』仁徳天皇14年の条に、猪甘津(いかいのつ)に小橋(おはし)を
作った記事が見える。記録に残る日本最古の橋で、それは平野川(旧大和川)に
架けられたものである。名の由来は、鶴が多く集まっていたからとも言われた。
また、「津の橋」がなまったからとも言われている。明治7年、平野川浚渫の
とき木橋から石橋に架け替えられた。
そのときの親柱を記念に残した。つるのはし跡公園の小野小町の歌碑が有る。
「しのぶれど 人はそれぞと 御津の浦に 渡り初めにし ゐかい津の橋」。
DSC01834.JPG
DSC01835.JPG
DSC01837.JPG
DSC01838.JPG
DSC01839.JPG
DSC01840.JPG
※亀の橋址・・・以前に撮ったもの
亀の橋はかつて東小橋村と猪飼野村との境を流れていた旧平野川に架けられて
いました。旧平野川は昭和15年(1940)に埋め立てられ、長さ9m・幅3.6mの
この石橋は廃橋となり、現在住宅前に親柱の1本が残されています。
P6108350-2562d[1].JPG

彌栄神社
弥栄神社、彌榮神社、彌栄神社(いやさかじんじゃ、やさかじんじゃ、やえじん
じゃ、や えいじんじゃ)は、牛頭天王・スサノオを祭神とする祇園信仰の神社。
彌榮(やえい)神社は、文禄年間(1592年~1595年)に島根県八束郡(旧出雲
國意宇郡)の旧國幣大社熊野神社より御分霊を移して御祭りしたと旧記にありま
す。創立以来、旧木野村の鎮守として崇敬厚く、宮座を設けて祭事を奉仕してい
ました。明治5年村社に列せられ、神職を置き奉仕し、また社号もこの時に彌榮
神社と改めました。
弥栄神社は、御幸森天神宮と並んで、コリアンタウンに鎮座する仁徳天皇と大変
縁の深い神社として有名です。弥栄神社は古くから地元の氏神様として、鶴橋・
桃谷の人々に篤い信仰を集めている歴史ある神社。特にこの界隈は、商店街通り
として、個人商店が多く立ち並ぶので、商売繁盛の神としてお稲荷さんにお参り
する人も多く、お参りが絶えない神社として、地元の人たちに愛されています。
DSC01843.JPG
DSC01844.JPG

本殿は工事中の為、横のお稲荷さん
DSC01845.JPG
DSC01846.JPG
DSC01848.JPG
DSC01849.JPG
御勝山古墳へ向かう
此処らあたりでS本さんが加わる
弥栄神社 岡御旅所 (茨稲荷神社)
茨福祉会館の横にひっそりと残る弥栄神社岡御旅所跡
DSC01851.JPG
DSC01852.JPG
DSC01853.JPG
御勝山(おかちやま)古墳・御勝山公園
もとは岡山と呼ばれ、元和元(1615)年夏の陣の大坂落城のとき、徳川秀忠が此
処で戦勝の宴を催したことから御勝山の名で知られるようになりました。
南北112m、東西55m、高さ約8mの前方後円墳で現在は前方部が道路(勝山通)
と御勝山南公園になっており、後円部を残すのみです。
市内では、茶臼山古墳(天王寺区)と帝塚山古墳(住吉区)と並んで重要な史
跡の一つです。中臣氏の祖『大小橋命(おおおはせのみこと)』の墓であると
いわれていますが明らかではありません。
御勝山の由来は、大阪の陣で徳川秀忠の陣所が置かれて勝利したため、御勝山の
名があり、勝山通の勝山もこの御勝山からだと言われています。
DSC01855.JPG
DSC01856.JPG

陸橋へ上ってみると
DSC01857.JPG

DSC01858.JPG
陸橋を渡って
御勝山南公園(此処で昼食休憩)
5世紀前半につくられた御勝山古墳の前方部分が開墾されて今は御勝山南公園で
すが、ここに大阪管区気象台があったことを示す記念碑が立っています。
DSC01859.JPG
DSC01860.JPG
DSC01861.JPG

紅葉も綺麗
DSC01862.JPG

DSC01863.JPG
S本さんと別れて 桃谷駅前へ 
桃谷商店街
DSC01865.JPG

桃谷駅~電車~天王寺駅~湯処・あべの橋・・・
DSC01866.JPG
※桃谷駅
江戸、明治時代に桃畑が続き「桃山」「桃谷」と呼ばれた事が駅名の由来です。
当初は桃山駅でしたが、明治38年(1905)に伏見桃山駅と混同するので改名
しました。太古の昔は此の辺りは河内湖が広がって大陸の交易船が行き交った
といいます。桃も中国の舶来植物ですが、大陸文化の香りを感じる駅名です。

阿倍野ハルカス
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪阿部
野橋駅、天王寺駅各線と直結。 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテルなど多
彩な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。 大阪随一の絶景とともに堪
能できるランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。
大阪観光なら日本一高いビル「あべのハルカス」へ!  ほんまでっせ!
DSC01867.JPG
DSC01868.JPG

キューズモール
DSC01869.JPG
銭湯「湯処・あべの橋温泉」
天然温泉・・・大阪市港区の『天然温泉テルメ龍宮』から毎日搬送しています。
源泉名 龍宮温泉 1号 阪市港区2丁目3番33号  深さ  1,500m
泉質 ナトリウム塩化物強塩温泉   泉温 摂氏53.9度(浴槽温度40~42℃)
効能 ・神経痛・筋肉痛・関節・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身
   ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復
   ・健康増進・切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質・慢性婦人病
DSC01871.JPG
天王寺ステーションビル
ミオパレス4Fの居酒屋へ向かう
DSC01872.JPG

DSC01873.JPG

DSC01874.JPG

DSC01875.JPG

今日は、14:30~ミオパレス4Fの居酒屋「甘太郎」で7名集まって昼飲み会・・・
DSC01876.JPG
DSC01877.JPG

nice!(13)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。