SSブログ

広陵町「桜御坊」新家長福寺(白色系)

4月25日      広陵町「桜御坊」新家長福寺(白色系)
             白色系の八重桜
4月20日に久し振りに食品の買い出しに近くのスーパーへ出かけて帰りに近所
の広陵町にある花の寺「桜御坊」とも言われる新家長福寺へ立ち寄ってみた、
近くの広陵町の図書館の駐車場が閉鎖されていた為、三吉石塚古墳の横の町の
墓地の駐車場へ車を入れてお寺へ、門前に有るの桜維持管理寄付金箱へコイン
投入して新家長福寺の花々と駐車場近くの新木山古墳と三吉石塚古墳を撮り歩
いて帰宅した。此の日の私の万歩計は、2450歩で約1.4㎞あるいた事に・・・
新家長福寺の観客は先客3名、三吉石塚古墳は無観客でコロナの心配無く鑑賞。
新家福寺境内の白色系の八重桜

新家長福寺・・・長福寺沿革
天正元年(1573)、慶秀、大和国赤部に長福寺を開く。(長福寺の尊号を本山
より許される。)(寺伝書による)・元亀3年(1572)、19歳にして本願寺11
世顕如上人に謁し、随従帰敬し法名を得て慶秀と改める。その後、教如上人に
随い、京都堀川七条に寺地を与えられ、長福寺と号した。又、教如上人東本願
寺創立に際し慶秀は教如上人に随い大いに功があり、家康から箸尾城主に命じ
て大和国新家の山林を与えられた。長福寺第二代空円(第三代斉円とも)は、
拝領の地に新たに一宇を建立し、これも長福寺の号を戴いた(現在の新家長福
寺)長福寺第三代斉円没するに臨み、三長福寺を本願寺に寄付した。京都堀川
七条の長福寺を山科御坊と称し、新家の地の長福寺を本山の掛所とし、赤部の
地の長福寺を斉円に下付し持坊住職地と定めた。平成20年(2008)、慶秀400
回忌記念法要を勤め慶秀墓を修復し境内前庭に移設した。
山門&本堂
DSC04471.JPG
DSC04474.JPG

ピンク系の八重桜
DSC04529.JPG
境内のその他の花々
石楠花
DSC04475.JPG

ボタン
DSC04532.JPG

藤棚
DSC04495.JPG
DSC04526.JPG

チューリップ
DSC04531.JPG
新木山古墳と三吉石塚古墳に付いての詳細は、4月21日に投稿済です。
     広陵町 花の寺「桜御坊」新家長福寺ー2
    https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/2020-04-21
新木山古墳
馬見古墳群で中核をなす墳丘200mの前方後円墳である。古墳の築造時期は
円筒埴輪から古墳時代中期後葉と考えられる。埋葬施設の副葬品と考えられ
る勾玉、管玉、棗玉(なつめだま)などが宮内庁に保管されている。
DSC04543.JPG
三吉石塚古墳(みつよしいしづかこふん)
新木山古墳の西に築かれた東向きの帆立貝式古墳で、墳丘全長45m、直径
41.4m、高さ6.5mの後円部に幅22m、長さ7mの短い前方部が付いています。
周囲に馬蹄(ばてい)形の周濠が掘られ、更に外堤があり、堤を含めた全長は
62mとなります。墳丘は二段築成で、二段目には円筒埴輪の他に蓋(きぬが
さ)、短甲(たんこう)、家型埴輪が立てられていた。墳丘と周濠には葺石が
施され、葺石の作業単位がよく残る。前方部の南東隅には張出部が設けられ、
周濠幅が狭くなっている。埋葬施設は未調査で、埴輪から古墳時代中期後葉
の築造と考えられている。
DSC04546.JPG
DSC04550.JPG

nice!(28)  コメント(2) 

nice! 28

コメント 2

mamu7010

 うちもだいぶ前からマスク有りませんので、sharpマスク
応募してみました。
あとアイリスマスクも今日から再開してみます。
相変わらず混雑ですかネ。
by mamu7010 (2020-04-27 08:17) 

taharas

mamu7010さん
おはよー! コメント有難う御座います!(^^)!
起きてる時間帯だったのでシャープマスクを記念に、と思い応募
しました、昨夜5~6回ダメで今朝1回目でOKに、Kやんから応募
出来たとメール来ました、Mよしさんは今から、だとメール有り。
当たると良いね。インク買ってたこまもの屋からは50枚5000円の
メールが届くが毎日削除中です。アイリスは半額もあるから・・・
by taharas (2020-04-27 10:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。