SSブログ

広陵町 花の寺「桜御坊」新家長福寺ー2

4月21日      広陵町 花の寺「桜御坊」新家長福寺ー2
          20日の食品買い出しの帰りに立ち寄る
此の日は久し振りに食品の買い出しに近くのスーパーへ、その帰りに近所の
広陵町にある花の寺「桜御坊」とも言われる新家長福寺へ立ち寄ってみた、
近くの広陵町の図書館の駐車場が閉鎖されていたので近くの三吉石塚古墳の
横の町の墓地の駐車場へ車を入れてお寺へ、門前に有るの桜維持管理寄付金
箱へコイン投入、新家長福寺の花々と駐車場近くの新木山古墳と三吉石塚古
墳を撮り歩き、此の日の私の万歩計は、2450歩で約1.4㎞あるいた事に・・・
新家長福寺の先客は3名で三吉石塚古墳は無観客でコロナの心配無く鑑賞。
新家長福寺が見えてきた
垣根の外の八重桜、他の3本は既に葉桜になっていた・・・
DSC04470.JPG
新家長福寺(しんけ・ちょうふくじ)山門
「赤長」(赤部長福寺)として親しまれています。慶秀さんのお寺です。境内
に桜が多く、地元の人からは「桜御坊」と呼ばれ、親しまれている。八重桜が
多い。
DSC04471.JPG
DSC04472.JPG
※慶秀さん(1554~1609)(生没年は寺伝書により記す)
本願寺12世教如上人の教学的側近。・慶秀は慶長10年(1605)に『正信念仏
偈私記』を、翌年に『三帖和讃私記』を著わすなど、高倉学寮創立、以前から
教学・教化の先駆的な役割を果たしました。慶秀は教如上人から本願寺寺内の
堀川七条に寺地を与えられ、長福寺と号していました。寺跡は、後に山科本願
寺の跡地に再建するため移築され、現在の山科別院長福寺(京都市山科区)と
して継承。

新家長福寺・・・長福寺沿革
天正元年(1573)、慶秀、大和国赤部に長福寺を開く。(長福寺の尊号を本山
より許される。)(寺伝書による)・元亀3年(1572)、19歳にして本願寺11
世顕如上人に謁し、随従帰敬し法名を得て慶秀と改める。その後、教如上人に
随い、京都堀川七条に寺地を与えられ、長福寺と号した。又、教如上人東本願
寺創立に際し慶秀は教如上人に随い大いに功があり、家康から箸尾城主に命じ
て大和国新家の山林を与えられた。長福寺第二代空円(第三代斉円とも)は、
拝領の地に新たに一宇を建立し、これも長福寺の号を戴いた(現在の新家長福
寺)長福寺第三代斉円没するに臨み、三長福寺を本願寺に寄付した。京都堀川
七条の長福寺を山科御坊と称し、新家の地の長福寺を本山の掛所とし、赤部の
地の長福寺を斉円に下付し持坊住職地と定めた。平成20年(2008)、慶秀400
回忌記念法要を勤め慶秀墓を修復し境内前庭に移設した。
DSC04474.JPG
山門~本堂の間に
石楠花が・・・
DSC04475.JPG
DSC04477.JPG
DSC04481.JPG
本堂の左側から
山門入って右に塔、左側から裏庭へまわる・・・
DSC04479.JPG
DSC04480.JPG

DSC04482.JPG

八重桜の足元にボタン
DSC04484.JPG
DSC04485.JPG

ボタン
DSC04487.JPG
DSC04488.JPG

DSC04490.JPG

八重桜
DSC04491.JPG

DSC04493.JPG
紫藤
藤棚
DSC04494.JPG
DSC04495.JPG

DSC04501.JPG
DSC04502.JPG

本堂裏の八重桜、足元にはボタン
DSC04499.JPG
DSC04500.JPG

DSC04504.JPG
DSC04505.JPG

DSC04507.JPG
DSC04508.JPG

DSC04509.JPG
DSC04510.JPG
DSC04512.JPG

本堂の裏庭の赤芽
DSC04514.JPG
此処までは、
広陵町 花の寺「桜御坊」新家長福寺ー1 として
     下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
    https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-04-21
此処では、続きの 未だ本堂の裏庭の八重桜~についての詳細を掲載します。
未だ本堂の裏庭の八重桜と足元のボタン
DSC04515.JPG
DSC04516.JPG
DSC04517.JPG

DSC04518.JPG

DSC04519.JPG

花弁までもが緑色がかった八重桜も・・・
DSC04520.JPG
DSC04521.JPG

本堂の前~本堂の右側
DSC04522.JPG
DSC04523.JPG
DSC04524.JPG
白藤
藤棚
DSC04525.JPG
DSC04526.JPG
DSC04527.JPG
本堂の右前
八重桜、足元のチューリップ、ボタン
DSC04528.JPG
DSC04529.JPG
DSC04530.JPG

DSC04531.JPG
DSC04532.JPG
DSC04533.JPG

DSC04534.JPG
山門入って
直ぐ左側の鐘楼
DSC04535.JPG
DSC04536.JPG
DSC04537.JPG

お寺を出て外からお寺を撮る
DSC04538.JPG
DSC04539.JPG

駐車場、三吉石塚古墳へ向かう
DSC04541.JPG
新木山古墳
馬見古墳群で中核をなす墳丘200mの前方後円墳である。古墳の築造時期は
円筒埴輪から古墳時代中期後葉と考えられる。埋葬施設の副葬品と考えられ
る勾玉、管玉、棗玉(なつめだま)などが宮内庁に保管されている。
DSC04542.JPG
DSC04543.JPG
DSC04544.JPG
三吉石塚古墳(みつよしいしづかこふん)
新木山古墳の西に築かれた東向きの帆立貝式古墳で、墳丘全長45m、直径
41.4m、高さ6.5mの後円部に幅22m、長さ7mの短い前方部が付いています。
周囲に馬蹄(ばてい)形の周濠が掘られ、更に外堤があり、堤を含めた全長は
62mとなります。墳丘は二段築成で、二段目には円筒埴輪の他に蓋(きぬが
さ)、短甲(たんこう)、家型埴輪が立てられていた。墳丘と周濠には葺石が
施され、葺石の作業単位がよく残る。前方部の南東隅には張出部が設けられ、
周濠幅が狭くなっている。埋葬施設は未調査で、埴輪から古墳時代中期後葉
の築造と考えられている。
DSC04545.JPG
DSC04546.JPG

左奥の方に二上山ガ見える
DSC04547.JPG

DSC04548.JPG
DSC04549.JPG

DSC04550.JPG
DSC04551.JPG

古墳塔頂部から新木山古墳を撮る
DSC04552.JPG

DSC04553.JPG

環濠部
DSC04554.JPG
DSC04555.JPG

nice!(55)  コメント(8) 

nice! 55

コメント 8

yama

「花の寺」にふさわしく長福寺はさすがに桜が奇麗です。八重桜の足元にはボタンがあるし、藤棚の紫色のふじと白藤が素晴らしいです。
大阪ではコロナのせいで長居公園のソメイヨシノと、八重桜で花見を済ましました。それから、古代中期と考えられる新木山古墳、三吉石塚古墳、帆立貝式古墳も素晴らしいです。
by yama (2020-04-22 09:31) 

taharas

yama さん
お早う御座います!コメント有難う御座います!(^^)!
WAKIさんのブログのコメント欄でお見かけするyamaさん?
でしょうか?今後もどうぞ宜しくお願い致します。
大先輩のWAKIさんとはOB会のパソコン同好会で一緒してます。

by taharas (2020-04-22 10:01) 

mamu7010

 門前に有る、桜維持管理寄付金箱って良いですネ。
是非行き帰りにコインでもお札でも宜しくお願いします。
三吉石塚古墳、古墳塔頂部に登れる?。
見上げる階段部分でもなんか神秘的な感じがします。
環濠部は未完なのか、本当にそんな感じだったのか?
興味津々の散策・散歩道ですネ。

by mamu7010 (2020-04-22 12:46) 

taharas

mamu7010さん
コメント有難う御座います!(^^)!
環濠というか狭い溝の様な周濠で水は無く空堀状態で草が
生い茂っていたのを此処だけ橋に掛らない様に毟り取った?
感じです、未完では無く小さな古墳が復元されています。
by taharas (2020-04-22 16:59) 

旅爺さん

いろんな花々が咲き乱れて春爛漫・いや夏爛漫ですね。
by 旅爺さん (2020-04-24 06:10) 

taharas

旅爺さん さん
コメント有難う御座います!(^^)!
コロナ怖くて外出自粛してると昨日は家内に追い出されて
ご近所を散歩、ハナミズキを撮り歩いて8935歩、約5.3㎞
歩いて、途中でバナナとリンゴとキムチ、山芋、マグロを
買い、トロロご飯に漬けマグロ乗せて美味しく頂きました。
by taharas (2020-04-24 13:02) 

らしゅえいむ

色とりどりのお花がたくさん>^_^<
お散歩した気分になれました
ありがとうございます(^^♪
by らしゅえいむ (2020-04-24 19:12) 

taharas

らしゅえいむ さん
コメント有難う御座います!(^^)!
その様に思って頂けたら嬉しいです。コロナが怖くて中々外出も
出来ず買い物ついでに立ち寄ったり、運動不足解消に室内での筋
トレにも飽き飽きで偶には近所の散歩コースを撮り歩いたりして
います。外出自粛して頑張りましょう・・・
by taharas (2020-04-24 21:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。