SSブログ

7月28日の728(浪速)の日 大阪の街を散策-2 

7月30日    7月28日の728(浪速)の日 大阪の街を散策-2 
            近鉄駅フリーハイキング・上本町駅~
近鉄駅フリーハイキング・上本町駅~阿部野橋駅 歩程約6㎞に知人と3人で参加、
コース 近鉄 大阪上本町駅(地上コンコース)受付9時半~11時
大阪上本町駅(受付)~生国魂神社~国立文楽劇場~今宮戎神社~通天閣~てん
しば(天王寺公園)~大阪阿倍野橋駅(ゴール)
 新世界 通天閣からコースを変えて、茶臼山(昼食休憩)~和気橋~堀越神社~
てんしば~1人お別れして、2人で → 湯処・あべの橋→JR天王寺駅で14:50に
待合せて、15:00~17:00 昼飲み会(会費3000円9品&飲み放題)甘太郎で開催
此の日の私の万歩計は、19128歩で約12.5km歩いた事に、暑かった・・・・
大阪上本町駅(受付・スタート)
P7280952.JPG
藤次寺
藤次寺(とうじじ)は、大阪市天王寺区生玉町にある、高野山真言宗の寺院。山号は
如意山(にょいさん)。摂津国八十八箇所 第19番札所。大阪の融通さんと称される。
本尊・如意宝珠融通尊(にょいほうじゅゆうずうそん)=(宝生如来・ほうしょうにょらい)
藤次寺は弘仁年間(810年~824年)に藤原冬嗣の発願により、甥(おい)の、任瑞上
人を開基とする。藤原家の安泰を願い建立された。藤原家を治める寺であるでゆえ
に、藤冶寺と称していたが、明治初年には、生玉十坊の一つである地蔵院を合併し、
藤次寺と改称し、現在に至っている。
P7280953.JPG
作家・山崎豊子の墓所も藤次寺にあり、墓石の右隣には山崎が生前執筆した
全28作の作品名が刻まれた石碑も存在する。
P7280954.JPG
生国魂神社
生國魂神社(いくくにたまじんじゃ、簡体字:生国魂神社)は、大阪府大阪市天王寺区
生玉町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の
別表神社。大阪市中心部、難波宮跡や大坂城(大阪城)から南西方の生玉町に鎮座
する。かつては現在の大坂城の地に鎮座し、中世にはその社地に近接して石山本願
寺も建立され繁栄したが、石山合戦後の豊臣秀吉による大坂城築城の際に現在地に
遷座されている。
この生國魂神社が祭神とする生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしまのかみ)は、
国土の神霊とされる。両神は平安時代に宮中でも常時奉斎されたほか、新天皇の即
位儀礼の1つである難波での八十島祭(やそしままつり)の際にも主神に祀られた重
要な神々で、生國魂神社自体もそれら宮中祭祀と深い関わりを持つとされる。
P7280957.JPG
織田 作之助(おだ さくのすけ)像
1913年(大正2年)10月26日 - 1947年(昭和22年)1月10日)は、日本の小説家。終戦
後太宰治、坂口安吾、石川淳らと共に無頼派、新戯作派と呼ばれ「織田作(おださく)」
の愛称で親しまれる。
出世作となった「俗臭」「夫婦善哉」をはじめ、「競馬」「世相」など短編を得意とした。又
出身地である大阪に拘りを持ち、その作品には大阪の庶民(特に放浪者)の暮らしが
描かれていることが特徴である。
P7280961.JPG
真言坂
真言坂(しんごんざか)は大阪府大阪市天王寺区にある坂。
天王寺七坂と呼ばれる坂の一つで、一番北に位置し、かつ唯一南北に通る。北側の上
り口は千日前通の南(阪神高速高津入口付近)に通じ、上り口に真言坂の顕彰碑があ
り、正式名称は真言坂。南向きに坂を上ると生國魂神社の北の鳥居・石段の前へ至る。
坂の名の由来は、このあたりに生國魂神社の神宮寺だった法案寺をはじめとした真言
宗の仏教寺院が十坊(「生玉十坊」と呼ばれた)あったことに由来する。
P7280963.JPG
国立文楽劇場
国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう)は、大阪府大阪市中央区にある劇場。4番目
の国立劇場として1984年に開館、大小2つの劇場と展示室などからなる。大ホールでは
ユネスコ無形文化遺産の「代表一覧表」に記載されている人形浄瑠璃・文楽の公演を中
心に演劇や舞踊などが行われる。小ホールでは奇数月に落語・漫才・浪曲などの興行
「上方演芸特選会」が開かれ、東京の国立劇場における国立演芸場的役割も担う。
P7280967.JPG
二つ井戸跡
夫婦善哉にもたびたび登場するなど多くの逸話がある旧跡です。
ルーツは江戸時代初期にまで遡り、二つ並んで掘られた井戸は珍しいということで江戸
時代後期には名所に指定されました。
かつてはこの井戸の水を使い多くの貨幣が鋳造されたとのこと。度重なる移築や戦火を
経て、今は国立文楽劇場前にさりげなく復元されています。
P7280973.JPG
黒門市場
大阪市の観光スポットで 967 件中 10 位。
大阪の日本橋にある黒門市場は鮮魚、青物、果実、肉など"ほんまもん"の食材を扱う
店舗がひしめき合う大阪の台所。来場者数は平日1日平均2万3千人、年末にはなんと平
均15万人!
P7280974.JPGP7280979.JPGP7280984.JPG
レトロビル 高島屋
高島屋東別館
ここは、1923年(大正12年)に、松坂屋が名古屋から大阪に初進出したときに建てられた
もので、松坂屋が天満橋に移転したあと、施工者の竹中工務店を通じて、高島屋が買い
取ったものです。
それ以降、高島屋はこの場所を店舗としては使用せず(店舗は1階だけ)、オフィスとして
使用してきたために、建物の傷みが少なく、また改装もしていないので、保存状態がいい
とのこと。設計者は、鈴木禎次。辰野金吾の弟子なので、日本における西洋建築第2世
代の建築家。
P7280986.JPG
今宮戎神社
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社。商売繁盛の神様
「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開
催される。旧社格は郷社、現在は別表神社である。
聖徳太子の四天王寺建立の際に西方の守護神として建てられたと伝えられている。
祭神は天照皇大神、事代主神、素盞嗚命、月読尊、稚日女尊の5柱。このうち事代主神
がえびすとして特に信仰を集めた。近世以降は商売繁盛の神として、現在でも篤く信仰
される。
P7280988.JPGP7280991.JPGP7280993.JPG
玉出スーパーの向うに
浪速シャープが在ったが高僧ビル建築中・・・
P7280996.JPG
新世界の方へ向くと通天閣が見える、道路渡ると浪速警察署
P7280997.JPGP7281003.JPG
此処までは、
7月28日の728(浪速)の日 大阪の街を散策-1 として
            下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。 
         http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2017-07-30
此の続きは、新世界界隈~を
7月28日の728(浪速)の日 大阪の街を散策-2 として詳細掲載します。
新世界 通天閣
通天閣(つうてんかく)は、大阪府大阪市浪速区の新世界中心部に建つ展望塔である。
2007年5月15日に、国の登録有形文化財となった。公式キャラクターは「ビリケン」。
大阪の観光名所として知られる。現在の通天閣は二代目で、1956年(昭和31年)に完成
した。通天閣観光株式会社(つうてんかくかんこう株)により運営されている。避雷針を含
めた高さは108m(塔自体の高さは100m。避雷針は2016年に3mのものから8mのものに
更新している)。設計者は、ほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを手が
けた内藤多仲。建設を施工したのは奥村組である。「通天閣」とは、「天に通じる高い建
物」という意味で、命名したのは明治初期の儒学者、藤沢南岳である。
P7281005.JPGP7281007.JPGP7281009.JPGP7281011.JPGP7281013.JPGP7281016.JPGP7281018.JPGP7281019.JPGP7281021.JPGP7281023.JPG
動物園横の階段を上り
動物園の上を美術館の方へ渡る
P7281025.JPGP7281027.JPG
茶臼山古墳山頂(昼食休憩)良い風が通っていて涼しかった・・・
茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)は、大阪市天王寺区茶臼山町にある前方後円墳。大阪
府指定史跡に指定されている。古墳の周囲一帯は天王寺公園となっており、この古墳も
公園の一部として遊歩道が整備されている。公園本体との間には河底池(かわぞこいけ、
通称ちゃぶいけとも言う)があるが、これは788年(延暦7年)に和気清麻呂が、大和川や
河内湖の排水と水運のために上町台地をここで開削しようとして失敗した跡地とも言われ
る。古墳自体は5世紀にこの地の豪族のために作られた墓といわれ、大阪市内でも最大級
の前方後円墳だが被葬者は不明である。1546年(天文15年)、細川晴元の家臣山中又三
郎が古墳の後円部に大塚城を築く。1614年(慶長19年)の大坂冬の陣では茶臼山一帯が
徳川家康の本陣となり、翌1615年(慶長20年)の大坂夏の陣では真田信繁(幸村)の本陣
となって「茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)」の舞台となった。
P7281029.JPGP7281031.JPGP7281033.JPG
和気橋 河底池
大坂冬の陣で家康の本陣となり、夏の陣では幸村が布陣し激戦地となった茶臼山古墳は、
奈良時代に和気清麻呂が河内川の流水を南に引こうとした河底池とともに、天王寺公園の
風景に取り入れられている。和気橋は、延暦7年(788 年)和気清麻呂が旧大和川の流れ
を変えるために上町台地を開削した際、茶臼山古墳の濠を利用した名残が河底池である
と伝えられていることから、「和気橋」と名付けられている。
P7281035.JPGP7281036.JPGP7281038.JPGP7281042.JPG

和気橋を戻って堀越神社へ向かう
P7281040.JPGP7281045.JPGP7281046.JPG
堀越神社
堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、大阪市天王寺区茶臼山町にある神社。
聖徳太子が四天王寺を創建した際、崇峻天皇を祭神として風光明媚な茶臼山の地に社殿
を造営したのが最初と伝わり、四天王寺七宮の一つに数えられる。
かつて創建当初から明治中ごろまで境内の南沿いに堀があり、この堀を渡って参詣したの
が社名の由来だといわれる。また、古くから「一生に一度の願いを聞いてくださる」と、尊崇
を集めている。
P7281047.JPGP7281048.JPGP7281052.JPGP7281054.JPGP7281056.JPG
てんしば(天王寺公園)コーヒータイム
日本一の高層ビル「あべのハルカス」
P7281057.JPG

キューズモールの中を通り
P7281059.JPG
湯処・あべの橋の天然温泉
大阪市港区の『天然温泉テルメ龍宮』から毎日搬送しています。
源泉名 龍宮温泉 1号(大阪市港区2丁目3番33号  深さ  1,500m)
泉質 ナトリウム塩化物強塩温泉  泉温 摂氏53.9度(浴槽温度40~42℃)
効能 ・神経痛・筋肉痛・関節・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき
    ・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・切り傷
    ・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質・慢性婦人病
P7281061.JPG
JR天王寺駅で待合せて
昼飲み会へ 甘太郎 
P7281062.JPG

nice!(38)  コメント(8)  トラックバック(0) 

nice! 38

コメント 8

hatumi30331

私も知ってる所!知らない所・・・・・
いろいろ行かれてますよね〜〜♪
ほんまに感心します。
今度、案内してもらわなきゃ!(笑)

ややこしいお天気やね。
奈良は雨・・・・大丈夫やった?
大阪は一部大雨でした。
by hatumi30331 (2017-07-30 08:23) 

mamu7010

 猛暑の中でも歩き仲間がいると元気出ます?ネ。
気づかなかった、二つ井戸跡(見てないのかも?)、
和気橋→堀越神社で何故かほっとしています、が、、
by mamu7010 (2017-07-30 13:33) 

taharas

hatumi30331さん
コメント有難う御座います!(^^)!
今朝は藤原宮跡の蓮田へ蓮と周りのキバナコスモスを
見に?撮りに行って来ました、早朝からカメラマンが大勢
来て、蓮は大中小と全種類とも満開状態でとても綺麗でしたよ・・・
by taharas (2017-07-30 18:33) 

taharas

mamu7010さん
コメント有難う御座います!(^^)!
今朝は藤原宮の蓮とキバナコスモス大和三山を見て?
撮って来ました、今井町で胡瓜の奈良漬も入手して来た・・

by taharas (2017-07-30 18:39) 

Rinko

1ヶ月前とつい先週訪れた場所ばかりなので、ついつい見入ってしまいました^^
6月に行った時は茶臼山にも登りましたよ♪
by Rinko (2017-07-31 13:17) 

水郷楽人

上六や天王寺周辺はかなり昔ですが1度しか散策したないので、また訪ねてみたいと思っているところです。
by 水郷楽人 (2017-07-31 18:48) 

taharas

Rinkoさん
コメント有難う御座います!(^^)!
大阪の下町?良い所でしょう・・・・
by taharas (2017-07-31 23:07) 

taharas

水郷楽人さん
コメント有難う御座います!(^^)!
阿倍野区が史跡保存に力を入れています、是非歴史散策に・・・
by taharas (2017-07-31 23:14) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。