この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
前の10件 | -
「過去の記事」2020年1月 1月9日~17日の奄美大島・加計呂麻島帰省-2
2020年1月25日 1月9日~17日の奄美大島・加計呂麻島帰省-2
1月9日~17日・故郷奄美へ帰省
Windows7のサービス切れに備えてWindows10のOSにアップグレードして初の
しかもインターネッㇳ接続OSもIEからEdgeに変更して慣れないシステムの中、
失敗を繰り返しながら漸くブログ投稿へ漕ぎつけました・・・・
今回の奄美大島・加計呂麻島へ帰省の詳細スケジュール
1月9日(木)
志都美駅~新今宮駅~関西空港駅 関西空港14:10⇒奄美空港着16:05
奄美空港~バスで奄美市名瀬浦上の叔母の家へ
1月10日(金)奄美市 名瀬浦上 名瀬浦上 2泊目
1月11日(土)名瀬浦上~奄美市住用(道の駅)~瀬戸内町嘉鉄~瀬戸内町
古仁屋港へ車~加計呂麻島生間(イケンマ)港へフエリー~芝へ
1月12日(日)芝の生家で寝泊まり 芝で4泊5日
1月13日(月)
1月14日(火)
1月15日(水)芝~瀬相港~瀬戸内町古仁屋港へフエリー 古仁屋で1泊
同窓生と会う 食事 居酒屋&カラオケ
1月16日(木)古仁屋~奄美市名瀬浦上へ車で移動 名瀬浦上 1泊
1月17日(金)名瀬浦上~名瀬~奄美空港発16:45⇒関西空港到着18:15
関西空港駅~新今宮駅~王寺駅~バスで自宅へ
奄美大島
奄美大島は、鹿児島から南へおよそ380キロメートルに位置し、全国の離島の
中でも沖縄本島、佐渡島に次ぎ3番目に大きな島です。
日本で2番目に大きいマングローブの原生林、国の特別天然記念物アマミノク
ロウサギなど太古の生命が息づく金作原原生林、奄美十景として知られる夕陽
の美しい大浜海浜公園、美しい水平線と亜熱帯の風景を思い起こさせるあやま
る岬など多くの自然と景勝地を有しています。
伝統文化として古くから伝承された五穀豊穣を祈り、祝う島唄や八月踊、中世
時代に都で装飾品として使用されたヤコウガイを用いるらでん細工や貝さじ等
の製作遺跡など歴史とロマン漂う空間が随所に見られます。
加計呂麻島・・奄美大島から20分天国のように美しい加計呂麻島の海とビーチ。
加計呂麻島(かけろまじま)は、奄美群島内の島で、鹿児島県大島郡瀬戸内町
に属する。人口約1200人の島です。
面積77.25km2で、大島海峡を挟んで奄美大島南岸と向かい合っている。また、
地形は細長く海岸線が複雑に入り組んでいるため海岸線長は147.5kmと長くなっ
ている。島内には小さな集落が30ヶ所程存在し、世帯数852、人口1,262人
(2017年8月末現在)
サトウキビの栽培、漁業。きび酢、黒糖焼酎の製造。観光(民宿、ペンション
など)。島内に大規模な商店はなく、フェリーかけろまで行ける古仁屋港付近
のスーパーマーケットでまとめ買いをする人が多い。
島の北側の薩川湾は太平洋戦争中、軍港として栄え大和や武蔵など連合艦隊の
戦艦が停泊したことで有名。また島内各所に特攻兵器震洋が配備され、出撃命
令を待っていた。
航路は、加計呂麻島東部の生間(いけんま)、中央部の瀬相(せそう)と奄美
大島・古仁屋(こにや)との間に瀬戸内町営「フェリーかけろま」が定期便と
して就航している。乗用車も利用できるが、積載台数に限りがあるので、予約
が望ましい。奄美空港からしまバスで古仁屋港に来るには名瀬で乗り継ぎする。
古仁屋港には「海上タクシー」が待機しており利用可能。加計呂麻島から利用
する場合は、電話で古仁屋から呼ぶことになる。
定期バスは、加計呂麻バスがフェリーの発着に接続する形で生間港および、瀬
相港から島内の各集落へと毎日1便-4便運行している。
レンタカーも生間港および瀬相港付近で業者が営業している。
島の観光資源と祭り
諸鈍(しょどん)のデイゴ並木、展示・体験交流館。呑之浦(のみのうら)の
特攻艇震洋基地跡と島尾敏雄文学碑。安脚場戦跡公園。大屯神社(おおちょん
じんじゃ) - 平資盛を祭る神社。秋に諸鈍シバヤが行われる。
むちゃ加那の碑 - 悲しい民話、むちゃ加那物語のむちゃ加那とウラトミを弔う碑。
於斉のガジュマルの巨木 - 枝が民家を覆うほど大きなガジュマル。寅さんのロケ
地にもなった。島内に多くの海水浴に適した海岸やダイビングスポットがある。
祭り他
諸鈍シバヤ - 踊り・村芝居。平家の落人・平資盛が土地の人を招いて. 上演した
のが始まりと言い伝えられている。
加計呂麻島は寅さんシリーズ第48作目(最終話)であり、渥美清の遺作ともな
った映画の舞台となった。島内には、ロケ地記念碑が6箇所(瀬相、諸鈍、於斉、
スリ浜、徳浜、勢里)に設置されている。また加計呂麻島に渡る古仁屋港(奄美
大島)にも設置されている。
1月9日 奈良~関空~奄美へ
志都美駅

関西空港第2ターミナル搭乗受付

搭乗

1月10日 奄美市名瀬浦上 早朝散歩 8504歩 5.1㎞歩いて汗ビッショリ
浦上川沿いを大熊漁港へ

徳洲会病院


浦上川と有屋川の合流ポイント

大熊漁港





名瀬浦上の叔母の家へ戻る、汗ビッショリでシャワーを浴びる羽目に
黄鈴樹の花がきれい、この時期玄関は網戸で全開


1月11日 雨が降ったり止んだり
名瀬浦上~奄美市住用(道の駅)~瀬戸内町嘉鉄~瀬戸内町古仁屋港へ車~
加計呂麻島生間(イケンマ)港へフエリー~諸鈍観光 大屯神社~芝へ
奄美市住用(道の駅)で小休止 ガジュマル㋨木

瀬戸内町嘉鉄 鹿児島ロマン街道 ハートが見える風景


瀬戸内町嘉鉄 マネン崎展望台


アマミホシゾラフグのミステリーサークル

瀬戸内町古仁屋 古仁屋港(海の駅)クロマグロ養殖日本一の町瀬戸内町
「近大マグロ」のふるさと、いったいどこなのかご存知ですか。
奄美大島南部に位置する瀬戸内町です。瀬戸内町はクロマグロの養殖で日本一
です。今でもそうなのかな?対岸の加計呂麻島へのフェリー乗り場のそばにあ
る「せとうち海の駅」には、大きなクロマグロのオブジェが鎮座しています。
ちょっとした記念写真のスポットです。瀬戸内町には、近大マグロで知られる
近畿大学の研究施設もあります。世界で初めてクロマグロを卵から完全養殖の
実用化に成功したことで知られます。
「全身ほぼトロ」ともいわれる高級魚の養殖クロマグロは、口に入れた瞬間に
トロトロな食感で、日本人皆が好きな魚です。瀬戸内町で食べるクロマグロは
絶品です。

フェリーかけろまで加計呂麻島生間港&瀬相港へ交互に・・・
今回は生間港へ渡る

フェリー乗船

生間港到着 雨が止んだので観光 諸鈍へ 寅さん最終作ロケ地&大屯神社

寅さんロケ地記念碑 大屯神社(平資盛神社)
※男はつらいよ 逸話
1969年(昭和44年)の8月27日が、映画「男はつらいよ」の第1作が公開さ
れた日らしいです。
実は、この国民的大ヒット映画となった「男はつらいよ」の映画が生まれる
きっかけに奄美大島が深く関わっているってご存知でしたか?
もともと「男はつらいよ」は、1968年(昭和43年) ~1969年(昭和44年)
にフジテレビで放送されていたテレビドラマでした。
その最終回の放送で、寅さんは一攫千金をもくろんで、奄美大島へやってき
ます。当時、奄美ではハブ咬まれる被害が多かったので、ハブを減らすため、
生きたハブを捕獲した場合、自治体で買い取る制度がありました。制度が始
まった1954年当時は1匹150円だったそうです。現在は、1匹3,000円で買取
っています。寅さんは弟の雄二郎と、鹿児島からフェリーで奄美へ向かいま
す。最初はご機嫌で甲板の上で当時、大ヒットした田端義夫「島育ち」を口
ずさんでいたが、だんだん波が高くなり、寅さんはひどく船酔いしてしまい
ます。しかし朝5時に奄美大島の名瀬の港に着いたとたん、船酔いしていた
のウソのように回復し、一目散に奄美の森へハブとりにいきます。
やがて、寅さんはハブを捕まえることなくハブに咬まれてしまい命を落とし
ます。しばらくは、寅さんの死を受け入れなかった妹のさくらでしたが、あ
る夜、寅さんが現れます。近づいていくと、寅さんはフッと消えてしまい、
さくらは寅さんが亡くなったことを改めて実感。悲しみに泣き叫ぶさくらに、
天国の寅さんが、やさしく手を振っている場面でドラマはエンディング。
ところが、大人気だった寅さんが死んでしまったことで、テレビ局へ抗議の
電話が殺到したそうです。
これがもとで、映画として新しく寅さんシリーズが始まったということです。
それ以降、48作の映画は作られており、ギネスの最長記録にもなっています。
そして、最後のオリジナル作品となった48作目「男はつらいよ 寅次郎紅の花」
も、なんと奄美大島の加計呂麻島が舞台となっています。
実は映画は50作まで計画されていたそうですが、寅さん役の渥美清さんが亡
くなったため、48作品目が最後となってしまいました。奄美からはじまり、
奄美で終わる。男はつらいよと奄美とは不思議なつながりがあります。


諸鈍 大屯神社~瀬相港~芝へ到着 生家の部屋掃除
大屯神社(平資盛神社)
大屯神社(おおちょんじんじゃ)。
1185年、壇ノ浦の戦いで破れた平家の落人たちは、奄美諸島へ逃げて来た。
平有盛(ありもり)、平行盛(ゆきもり)、平資盛(すけもり)ら3人は、
最初は喜界島へ逃げ、平有盛は奄美市名瀬浦上を制圧し居を移し、平行盛は
龍郷町戸口を制圧し居を移した。平資盛は加計呂麻島の諸鈍を制圧し居を移
したという。大屯神社はその平資盛を祭った神社。重要無形民族文化財に指
定されいる。「諸鈍シバヤ」という祭りもここで行われる。諸鈍シバヤの由
来は、土地の人々と交流を深めるために平家の落人平資盛が教えたのがはじ
まりとされている。



※加敬呂麻島の西の集落実久(サネク)に源為朝の子、実久三次郎神社がある。
芝へ到着

寝泊まりするために部屋掃除


1月12日 芝
八朔&赤ミカン収穫&各々の木の剪定&庭の草刈り、パパイヤ移植
1月13日 芝 畑の草刈り 瀬相港GSへ草刈り機用の混合油購入へ
畑の草が大変な状態に? 墓参りにも行けた



庭のパパイヤ


庭の柿の木

墓参り

墓参りを終えて
海岸に出て家へ帰る



車をここに置いてあるので・・・



此の道を通って、我が家のポトス


此処までは、
1月9日~の奄美大島・加計呂麻島帰省-1 として
下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-01-23
此処では、続きの 1月13日 芝 畑の草刈りの続き~の詳細を掲載します。
畑の草刈りの続き、瀬相のGSへ草刈り機の燃料を買いに行く

戻ってきて畑の草刈り



1月⒕日 芝 畑の草刈り
周りの大半の畑が草ぼうぼうのままで使用されていない





1月15日 芝~瀬相港~フエリーで古仁屋港へ 古仁屋散策 古仁屋で1泊
瀬相港 民間フェリーの天長丸も停泊している





フエリーかけろまに乗船
古仁屋港へ到着、ホテルへチェックインして古仁屋の町を散策


山の上にソーラー
大雨が降ったら崩れはしないだろうか?


コーラル橋





公園の相撲場(土俵)









居酒屋で知人と食事 食事の後はカラオケスナックへ・・・

1月16日 古仁屋~奄美市住用 鹿児島ロマン海道マングローブ原生林~
住用(道の駅)~名瀬浦上




住用 道の駅
バオバブの木 緋寒桜開花(途中ではほぼ満開の木も見られた)



名瀬浦上の叔母の家 黄鈴樹の花


大熊漁港のカツオ幟 夕食はキハダマグロの刺身




1月17日 名瀬浦上~名瀬~奄美空港発16:45⇒関西国際空港到着18:15
1月9日~17日・故郷奄美へ帰省
Windows7のサービス切れに備えてWindows10のOSにアップグレードして初の
しかもインターネッㇳ接続OSもIEからEdgeに変更して慣れないシステムの中、
失敗を繰り返しながら漸くブログ投稿へ漕ぎつけました・・・・
今回の奄美大島・加計呂麻島へ帰省の詳細スケジュール
1月9日(木)
志都美駅~新今宮駅~関西空港駅 関西空港14:10⇒奄美空港着16:05
奄美空港~バスで奄美市名瀬浦上の叔母の家へ
1月10日(金)奄美市 名瀬浦上 名瀬浦上 2泊目
1月11日(土)名瀬浦上~奄美市住用(道の駅)~瀬戸内町嘉鉄~瀬戸内町
古仁屋港へ車~加計呂麻島生間(イケンマ)港へフエリー~芝へ
1月12日(日)芝の生家で寝泊まり 芝で4泊5日
1月13日(月)
1月14日(火)
1月15日(水)芝~瀬相港~瀬戸内町古仁屋港へフエリー 古仁屋で1泊
同窓生と会う 食事 居酒屋&カラオケ
1月16日(木)古仁屋~奄美市名瀬浦上へ車で移動 名瀬浦上 1泊
1月17日(金)名瀬浦上~名瀬~奄美空港発16:45⇒関西空港到着18:15
関西空港駅~新今宮駅~王寺駅~バスで自宅へ
奄美大島
奄美大島は、鹿児島から南へおよそ380キロメートルに位置し、全国の離島の
中でも沖縄本島、佐渡島に次ぎ3番目に大きな島です。
日本で2番目に大きいマングローブの原生林、国の特別天然記念物アマミノク
ロウサギなど太古の生命が息づく金作原原生林、奄美十景として知られる夕陽
の美しい大浜海浜公園、美しい水平線と亜熱帯の風景を思い起こさせるあやま
る岬など多くの自然と景勝地を有しています。
伝統文化として古くから伝承された五穀豊穣を祈り、祝う島唄や八月踊、中世
時代に都で装飾品として使用されたヤコウガイを用いるらでん細工や貝さじ等
の製作遺跡など歴史とロマン漂う空間が随所に見られます。
加計呂麻島・・奄美大島から20分天国のように美しい加計呂麻島の海とビーチ。
加計呂麻島(かけろまじま)は、奄美群島内の島で、鹿児島県大島郡瀬戸内町
に属する。人口約1200人の島です。
面積77.25km2で、大島海峡を挟んで奄美大島南岸と向かい合っている。また、
地形は細長く海岸線が複雑に入り組んでいるため海岸線長は147.5kmと長くなっ
ている。島内には小さな集落が30ヶ所程存在し、世帯数852、人口1,262人
(2017年8月末現在)
サトウキビの栽培、漁業。きび酢、黒糖焼酎の製造。観光(民宿、ペンション
など)。島内に大規模な商店はなく、フェリーかけろまで行ける古仁屋港付近
のスーパーマーケットでまとめ買いをする人が多い。
島の北側の薩川湾は太平洋戦争中、軍港として栄え大和や武蔵など連合艦隊の
戦艦が停泊したことで有名。また島内各所に特攻兵器震洋が配備され、出撃命
令を待っていた。
航路は、加計呂麻島東部の生間(いけんま)、中央部の瀬相(せそう)と奄美
大島・古仁屋(こにや)との間に瀬戸内町営「フェリーかけろま」が定期便と
して就航している。乗用車も利用できるが、積載台数に限りがあるので、予約
が望ましい。奄美空港からしまバスで古仁屋港に来るには名瀬で乗り継ぎする。
古仁屋港には「海上タクシー」が待機しており利用可能。加計呂麻島から利用
する場合は、電話で古仁屋から呼ぶことになる。
定期バスは、加計呂麻バスがフェリーの発着に接続する形で生間港および、瀬
相港から島内の各集落へと毎日1便-4便運行している。
レンタカーも生間港および瀬相港付近で業者が営業している。
島の観光資源と祭り
諸鈍(しょどん)のデイゴ並木、展示・体験交流館。呑之浦(のみのうら)の
特攻艇震洋基地跡と島尾敏雄文学碑。安脚場戦跡公園。大屯神社(おおちょん
じんじゃ) - 平資盛を祭る神社。秋に諸鈍シバヤが行われる。
むちゃ加那の碑 - 悲しい民話、むちゃ加那物語のむちゃ加那とウラトミを弔う碑。
於斉のガジュマルの巨木 - 枝が民家を覆うほど大きなガジュマル。寅さんのロケ
地にもなった。島内に多くの海水浴に適した海岸やダイビングスポットがある。
祭り他
諸鈍シバヤ - 踊り・村芝居。平家の落人・平資盛が土地の人を招いて. 上演した
のが始まりと言い伝えられている。
加計呂麻島は寅さんシリーズ第48作目(最終話)であり、渥美清の遺作ともな
った映画の舞台となった。島内には、ロケ地記念碑が6箇所(瀬相、諸鈍、於斉、
スリ浜、徳浜、勢里)に設置されている。また加計呂麻島に渡る古仁屋港(奄美
大島)にも設置されている。
1月9日 奈良~関空~奄美へ
志都美駅
関西空港第2ターミナル搭乗受付
搭乗
1月10日 奄美市名瀬浦上 早朝散歩 8504歩 5.1㎞歩いて汗ビッショリ
浦上川沿いを大熊漁港へ
徳洲会病院
浦上川と有屋川の合流ポイント
大熊漁港
名瀬浦上の叔母の家へ戻る、汗ビッショリでシャワーを浴びる羽目に
黄鈴樹の花がきれい、この時期玄関は網戸で全開
1月11日 雨が降ったり止んだり
名瀬浦上~奄美市住用(道の駅)~瀬戸内町嘉鉄~瀬戸内町古仁屋港へ車~
加計呂麻島生間(イケンマ)港へフエリー~諸鈍観光 大屯神社~芝へ
奄美市住用(道の駅)で小休止 ガジュマル㋨木
瀬戸内町嘉鉄 鹿児島ロマン街道 ハートが見える風景
瀬戸内町嘉鉄 マネン崎展望台
アマミホシゾラフグのミステリーサークル
瀬戸内町古仁屋 古仁屋港(海の駅)クロマグロ養殖日本一の町瀬戸内町
「近大マグロ」のふるさと、いったいどこなのかご存知ですか。
奄美大島南部に位置する瀬戸内町です。瀬戸内町はクロマグロの養殖で日本一
です。今でもそうなのかな?対岸の加計呂麻島へのフェリー乗り場のそばにあ
る「せとうち海の駅」には、大きなクロマグロのオブジェが鎮座しています。
ちょっとした記念写真のスポットです。瀬戸内町には、近大マグロで知られる
近畿大学の研究施設もあります。世界で初めてクロマグロを卵から完全養殖の
実用化に成功したことで知られます。
「全身ほぼトロ」ともいわれる高級魚の養殖クロマグロは、口に入れた瞬間に
トロトロな食感で、日本人皆が好きな魚です。瀬戸内町で食べるクロマグロは
絶品です。
フェリーかけろまで加計呂麻島生間港&瀬相港へ交互に・・・
今回は生間港へ渡る
フェリー乗船
生間港到着 雨が止んだので観光 諸鈍へ 寅さん最終作ロケ地&大屯神社
寅さんロケ地記念碑 大屯神社(平資盛神社)
※男はつらいよ 逸話
1969年(昭和44年)の8月27日が、映画「男はつらいよ」の第1作が公開さ
れた日らしいです。
実は、この国民的大ヒット映画となった「男はつらいよ」の映画が生まれる
きっかけに奄美大島が深く関わっているってご存知でしたか?
もともと「男はつらいよ」は、1968年(昭和43年) ~1969年(昭和44年)
にフジテレビで放送されていたテレビドラマでした。
その最終回の放送で、寅さんは一攫千金をもくろんで、奄美大島へやってき
ます。当時、奄美ではハブ咬まれる被害が多かったので、ハブを減らすため、
生きたハブを捕獲した場合、自治体で買い取る制度がありました。制度が始
まった1954年当時は1匹150円だったそうです。現在は、1匹3,000円で買取
っています。寅さんは弟の雄二郎と、鹿児島からフェリーで奄美へ向かいま
す。最初はご機嫌で甲板の上で当時、大ヒットした田端義夫「島育ち」を口
ずさんでいたが、だんだん波が高くなり、寅さんはひどく船酔いしてしまい
ます。しかし朝5時に奄美大島の名瀬の港に着いたとたん、船酔いしていた
のウソのように回復し、一目散に奄美の森へハブとりにいきます。
やがて、寅さんはハブを捕まえることなくハブに咬まれてしまい命を落とし
ます。しばらくは、寅さんの死を受け入れなかった妹のさくらでしたが、あ
る夜、寅さんが現れます。近づいていくと、寅さんはフッと消えてしまい、
さくらは寅さんが亡くなったことを改めて実感。悲しみに泣き叫ぶさくらに、
天国の寅さんが、やさしく手を振っている場面でドラマはエンディング。
ところが、大人気だった寅さんが死んでしまったことで、テレビ局へ抗議の
電話が殺到したそうです。
これがもとで、映画として新しく寅さんシリーズが始まったということです。
それ以降、48作の映画は作られており、ギネスの最長記録にもなっています。
そして、最後のオリジナル作品となった48作目「男はつらいよ 寅次郎紅の花」
も、なんと奄美大島の加計呂麻島が舞台となっています。
実は映画は50作まで計画されていたそうですが、寅さん役の渥美清さんが亡
くなったため、48作品目が最後となってしまいました。奄美からはじまり、
奄美で終わる。男はつらいよと奄美とは不思議なつながりがあります。
諸鈍 大屯神社~瀬相港~芝へ到着 生家の部屋掃除
大屯神社(平資盛神社)
大屯神社(おおちょんじんじゃ)。
1185年、壇ノ浦の戦いで破れた平家の落人たちは、奄美諸島へ逃げて来た。
平有盛(ありもり)、平行盛(ゆきもり)、平資盛(すけもり)ら3人は、
最初は喜界島へ逃げ、平有盛は奄美市名瀬浦上を制圧し居を移し、平行盛は
龍郷町戸口を制圧し居を移した。平資盛は加計呂麻島の諸鈍を制圧し居を移
したという。大屯神社はその平資盛を祭った神社。重要無形民族文化財に指
定されいる。「諸鈍シバヤ」という祭りもここで行われる。諸鈍シバヤの由
来は、土地の人々と交流を深めるために平家の落人平資盛が教えたのがはじ
まりとされている。
※加敬呂麻島の西の集落実久(サネク)に源為朝の子、実久三次郎神社がある。
芝へ到着
寝泊まりするために部屋掃除
1月12日 芝
八朔&赤ミカン収穫&各々の木の剪定&庭の草刈り、パパイヤ移植
1月13日 芝 畑の草刈り 瀬相港GSへ草刈り機用の混合油購入へ
畑の草が大変な状態に? 墓参りにも行けた
庭のパパイヤ
庭の柿の木
墓参り
墓参りを終えて
海岸に出て家へ帰る
車をここに置いてあるので・・・
此の道を通って、我が家のポトス
此処までは、
1月9日~の奄美大島・加計呂麻島帰省-1 として
下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-01-23
此処では、続きの 1月13日 芝 畑の草刈りの続き~の詳細を掲載します。
畑の草刈りの続き、瀬相のGSへ草刈り機の燃料を買いに行く
戻ってきて畑の草刈り
1月⒕日 芝 畑の草刈り
周りの大半の畑が草ぼうぼうのままで使用されていない
1月15日 芝~瀬相港~フエリーで古仁屋港へ 古仁屋散策 古仁屋で1泊
瀬相港 民間フェリーの天長丸も停泊している
フエリーかけろまに乗船
古仁屋港へ到着、ホテルへチェックインして古仁屋の町を散策
山の上にソーラー
大雨が降ったら崩れはしないだろうか?
コーラル橋
公園の相撲場(土俵)
居酒屋で知人と食事 食事の後はカラオケスナックへ・・・
1月16日 古仁屋~奄美市住用 鹿児島ロマン海道マングローブ原生林~
住用(道の駅)~名瀬浦上
住用 道の駅
バオバブの木 緋寒桜開花(途中ではほぼ満開の木も見られた)
名瀬浦上の叔母の家 黄鈴樹の花
大熊漁港のカツオ幟 夕食はキハダマグロの刺身
1月17日 名瀬浦上~名瀬~奄美空港発16:45⇒関西国際空港到着18:15
「過去の記事」2021年1月 1月14日の初詣 松尾寺&松尾山神社
2021-1-14 1月14日の初詣 松尾寺&松尾山神社
1月16日 12日に雪が降り14日に・・・
此の日は奈良医大付属病院への通院日、11時前には家へ帰れるので帰ったその足で
初詣へ行く事にした。此の日の病院は何故か来院者が少なくて?何時もより早く済、
10時10分に家へ帰る事が出来、近くに住む次女も行くと言い一緒に・・・
同じ町内の近所に住む次女と一緒に3名で松尾寺&松尾山神社へ初詣に行って来た。
例年は鏡開きが終わってから小正月の間、11日~15日の間に行くのが我が家の慣習?
今年も例年同様の初詣になったが、次女と行って来ました。松尾寺の帰りのランチは
コメダコーヒーへ立ち寄ってみました。
此の日の私の万歩計は、6394歩で約3.8㎞歩いたことに・・・
初詣
初詣には、古札を返納して、蝋燭と線香を灯して松尾寺へお詣りを済ませて、山の上
の松尾山神社へお詣りに、今年は家内は下で待つと言い、娘と二人で松尾神社へのお
詣りを済ませて、松尾寺で例年の様に家内と娘はお守りを、我が家には七福神堂で熊
手と絵馬と小判の付いた笹を購入して帰った・・・.
松尾寺北惣門
小泉方面からの参道。一間の薬医門で、108段の石段を登れば本堂。手水は閼伽井から
の霊泉で“大和の名水100選”に選ばれ、参詣者をはじめ、ハイカーの喉も潤しています。



何時もは、山門を入り手水舎で手と口を清めて松尾寺本殿へ階段を上るが今年はコロナ
禍でひしゃくが置いて無いので此れは出来ず、流れる水で手を濡らす真似事だけ・・・



階段途中の閼伽井
閼伽井屋
1300年の昔から、当山のご本尊厄除観音様にお供えする閼伽水で自然湧水。この水は昔
から松尾水(まつのおのみず)と呼ばれ、不老長寿、健康のために良いと言われている。
また古来、醸造に適した水として知られ、今も境内の鎮守社「松尾山神社」の社頭には
宝暦8年(1758年)銘の石灯籠に南都で栄えた酒屋の杜氏たちの寄進名が彫られ残って
います。


108段の階段を上り本堂へ到着
本堂(重文)
中世の真言宗本堂の典型的なもので、入母屋造り本瓦葺。本尊千手千眼観世音菩
薩(やくよけ観音)は秘仏で、年に一度11月3日に開扉されます(9:00~16:00)。
内陣では、毎日厄除のご祈祷が行われ、厄年をはじめすべてのやくよけのご祈祷
が厳修されます。



松尾寺・・・松尾山縁起(天平古記録)
松尾寺は、養老2年(718)、天武天皇の皇子舎人親王が、勅命による日本書紀編
纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立
された日本最古の厄除霊場です。 親王が松尾山に参詣修行し、ご祈願の養老2年2
月初めの午の日、東の山に紫の雲たなびき(瑞雲)、千手千眼観世音菩薩が天降り
ご出現なされたという「松尾山縁起」により、国運隆昌・国体安穏を祈祷申し上げ
る勅願寺として、歴代皇室の御叡信厚く、後水尾天皇も御持仏の如意輪観音を下さ
れた由緒ある寺です。
ご本尊厄除け観音― 千手千眼観世音菩薩(秘仏)、ご本尊の厄除け観音は、千の手、
千の目をお持ちになる千手千眼観世音菩薩(秘仏)で、図り知ることの出来ない広
大な慈悲の力を備えられ、殊に霊験あらたかと伝わります。
・千手千眼観世音菩薩立像・十一面観世音菩薩立像・日本唯一の舎人親王坐像
・日本で最大の役行者像
古札返納所
昨年授かった熊手やお守り、今年の注連縄も・・・

古札返納所の
横の階段の上に三重搭が有る
三重塔・・・ 承和2年(835)創建(寺伝)。
明治の再建説もありますが、鬼瓦に正徳三年(1713)の銘があり、旧材も一部に
再用されています。後水尾天皇持仏であった如意輪観世音菩薩が寄進され、祀ら
れています。

松尾山神社へ登る
先ず階段を上り三重搭前へ出て右手の上り口へ



三重搭を過ぎると神社の鳥居が見える
鳥居の方から神社へ上る



此処にも
神社の前の鳥居の下には雪が残っていた


鳥居を潜って
本殿の屋根にも雪が・・・



松尾山神社・・・松尾山神社(奈良時代)
春日造り桧皮葺の三社殿が並び、これに拝殿と神楽殿が配置されています。松尾大
明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀しています。元観音堂跡と
言われ、昭和52年に発掘された奈良時代の鎧瓦などが宝蔵殿に展示されています。
神社から帰りにも
鳥居の前~帰る方にも12日に降り積もった雪が残っていた

三重塔へ向かう




三重搭の横に戻って来た


本殿を見下ろす位置から


階段を下りて
七福神堂で例年通り熊手と絵馬や小判飾りのついた笹を・・・
珍しく娘が御朱印帳を出して御朱印を授かっている





此処にも12日に降り積もったであろう雪が残っていた

娘と家内はお守りを授かり
帰りに鐘楼で各々厄除けの鐘もコロナ禍で??一突き??したつもりで帰る





帰りに法隆寺のコメダコーヒーでランチ?休憩して
駐車場裏手にある聖徳太子の愛馬の黒駒の墓とされる古墳の写真を・・・・・


駒塚古墳は、4世紀後半頃に築造された、全長49m以上の前方後円墳です。
(聖徳太子が6世紀後半~7世紀前半の方なので、時代があっていませんが)
又、黒駒のお世話役だった調子丸を葬ったとされる『調子丸古墳』があります。
この2つの古墳は、直線距離わずか100mほどの近距離にあり、今でも仲睦まじい
感じが伝わってきます。
1月16日 12日に雪が降り14日に・・・
此の日は奈良医大付属病院への通院日、11時前には家へ帰れるので帰ったその足で
初詣へ行く事にした。此の日の病院は何故か来院者が少なくて?何時もより早く済、
10時10分に家へ帰る事が出来、近くに住む次女も行くと言い一緒に・・・
同じ町内の近所に住む次女と一緒に3名で松尾寺&松尾山神社へ初詣に行って来た。
例年は鏡開きが終わってから小正月の間、11日~15日の間に行くのが我が家の慣習?
今年も例年同様の初詣になったが、次女と行って来ました。松尾寺の帰りのランチは
コメダコーヒーへ立ち寄ってみました。
此の日の私の万歩計は、6394歩で約3.8㎞歩いたことに・・・
初詣
初詣には、古札を返納して、蝋燭と線香を灯して松尾寺へお詣りを済ませて、山の上
の松尾山神社へお詣りに、今年は家内は下で待つと言い、娘と二人で松尾神社へのお
詣りを済ませて、松尾寺で例年の様に家内と娘はお守りを、我が家には七福神堂で熊
手と絵馬と小判の付いた笹を購入して帰った・・・.
松尾寺北惣門
小泉方面からの参道。一間の薬医門で、108段の石段を登れば本堂。手水は閼伽井から
の霊泉で“大和の名水100選”に選ばれ、参詣者をはじめ、ハイカーの喉も潤しています。
何時もは、山門を入り手水舎で手と口を清めて松尾寺本殿へ階段を上るが今年はコロナ
禍でひしゃくが置いて無いので此れは出来ず、流れる水で手を濡らす真似事だけ・・・
階段途中の閼伽井
閼伽井屋
1300年の昔から、当山のご本尊厄除観音様にお供えする閼伽水で自然湧水。この水は昔
から松尾水(まつのおのみず)と呼ばれ、不老長寿、健康のために良いと言われている。
また古来、醸造に適した水として知られ、今も境内の鎮守社「松尾山神社」の社頭には
宝暦8年(1758年)銘の石灯籠に南都で栄えた酒屋の杜氏たちの寄進名が彫られ残って
います。
108段の階段を上り本堂へ到着
本堂(重文)
中世の真言宗本堂の典型的なもので、入母屋造り本瓦葺。本尊千手千眼観世音菩
薩(やくよけ観音)は秘仏で、年に一度11月3日に開扉されます(9:00~16:00)。
内陣では、毎日厄除のご祈祷が行われ、厄年をはじめすべてのやくよけのご祈祷
が厳修されます。
松尾寺・・・松尾山縁起(天平古記録)
松尾寺は、養老2年(718)、天武天皇の皇子舎人親王が、勅命による日本書紀編
纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立
された日本最古の厄除霊場です。 親王が松尾山に参詣修行し、ご祈願の養老2年2
月初めの午の日、東の山に紫の雲たなびき(瑞雲)、千手千眼観世音菩薩が天降り
ご出現なされたという「松尾山縁起」により、国運隆昌・国体安穏を祈祷申し上げ
る勅願寺として、歴代皇室の御叡信厚く、後水尾天皇も御持仏の如意輪観音を下さ
れた由緒ある寺です。
ご本尊厄除け観音― 千手千眼観世音菩薩(秘仏)、ご本尊の厄除け観音は、千の手、
千の目をお持ちになる千手千眼観世音菩薩(秘仏)で、図り知ることの出来ない広
大な慈悲の力を備えられ、殊に霊験あらたかと伝わります。
・千手千眼観世音菩薩立像・十一面観世音菩薩立像・日本唯一の舎人親王坐像
・日本で最大の役行者像
古札返納所
昨年授かった熊手やお守り、今年の注連縄も・・・
古札返納所の
横の階段の上に三重搭が有る
三重塔・・・ 承和2年(835)創建(寺伝)。
明治の再建説もありますが、鬼瓦に正徳三年(1713)の銘があり、旧材も一部に
再用されています。後水尾天皇持仏であった如意輪観世音菩薩が寄進され、祀ら
れています。
松尾山神社へ登る
先ず階段を上り三重搭前へ出て右手の上り口へ
三重搭を過ぎると神社の鳥居が見える
鳥居の方から神社へ上る
此処にも
神社の前の鳥居の下には雪が残っていた
鳥居を潜って
本殿の屋根にも雪が・・・
松尾山神社・・・松尾山神社(奈良時代)
春日造り桧皮葺の三社殿が並び、これに拝殿と神楽殿が配置されています。松尾大
明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀しています。元観音堂跡と
言われ、昭和52年に発掘された奈良時代の鎧瓦などが宝蔵殿に展示されています。
神社から帰りにも
鳥居の前~帰る方にも12日に降り積もった雪が残っていた
三重塔へ向かう
三重搭の横に戻って来た
本殿を見下ろす位置から
階段を下りて
七福神堂で例年通り熊手と絵馬や小判飾りのついた笹を・・・
珍しく娘が御朱印帳を出して御朱印を授かっている
此処にも12日に降り積もったであろう雪が残っていた
娘と家内はお守りを授かり
帰りに鐘楼で各々厄除けの鐘もコロナ禍で??一突き??したつもりで帰る
帰りに法隆寺のコメダコーヒーでランチ?休憩して
駐車場裏手にある聖徳太子の愛馬の黒駒の墓とされる古墳の写真を・・・・・
駒塚古墳は、4世紀後半頃に築造された、全長49m以上の前方後円墳です。
(聖徳太子が6世紀後半~7世紀前半の方なので、時代があっていませんが)
又、黒駒のお世話役だった調子丸を葬ったとされる『調子丸古墳』があります。
この2つの古墳は、直線距離わずか100mほどの近距離にあり、今でも仲睦まじい
感じが伝わってきます。
「過去の記事」2020年1月 1月24日の昼飲み会&ハイキング大泉緑地-2
1月27日 1月24日の昼飲み会&ハイキング大泉緑地-2
大泉緑地 樹のみち(3㎞)他 散策
此の日の昼飲み会公園巡りハイキングは、知人の・S藤さん・M吉さん・K場さん・
M村さん達と5名で堺市の大泉緑地公園へ「樹のみち」(約3㎞)散策を目的に行っ
て来ました。この日の私の万歩敬は、17302歩で約10.3㎞歩いたことに・・・
コースは 大阪メトロ御堂筋線 新金岡駅(10:10集合)
大阪メトロ御堂筋線 新金岡駅(10:10集合・スタート)~徒歩15分~大泉緑地
公園・樹のみちを散策 他~新金岡駅~天王寺駅~湯処・あべの温泉~居酒屋へ
志都美駅~新金岡駅へ
早朝から濃霧が発生、JR関西線で倒木による列車運休で王寺駅には凄い人だかり、
早めに家を出て何とか約束の時間前に集合駅に到着し事無きをえた・・・
大阪メトロ天王寺駅~新金岡駅
新金岡駅前
大泉緑地へ一直線

新金岡駅2番出口~緑道を通り大泉緑地公園の金岡口へ入ります。



ゴリラ

噴水前で集合写真を撮影して貰い、ひつじ広場の横から「樹のみち」へ入ります。



大泉緑地 - 樹のみち
園内には木のチップを敷き詰めた散策路『樹のみち』があります。1周約3km
あり、都会にいながらにして気軽に森林浴が楽しめます。クッション性があり、
アスファルトの道よりも歩きやすいのも人気の秘密です。
このチップは、大泉緑地の木々や府道の街路樹の剪定枝を細かく砕いたものを
再利用しているんです。樹のみちの入り口は至るところにあります。
双ヶ丘の尾根にも樹のみちは続いています。夏の炎天下でも樹のみちは日陰な
のでとても涼しいです。
ジョギングする人たちも、周回道路より樹のみちを利用します。


水仙








野外炉の横を通り






頭泉池横のかきつばた園


頭泉池


双池橋

此処までは、
1月24日の昼飲み会&ハイキング大泉緑地-1 として
下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-01-26-1
此処では、続きの 大泉池~ についての詳細を掲載します。
大泉池


小笠山へ登る



小笠山~尾根伝いに~笠伏山
笠伏山で昼食


尾根伝いに~双子山~双ケ丘










紅葉橋~石澄の丘




白梅

中央休憩所ふれあいの庭・13番トイレ~中央花壇を横切り~ひつじ広場へ戻る。


公園管理事務所に立ち寄り「大泉緑地」資料を貰って新金岡駅へ



新金岡駅へ向かう
緑道にロウバイ


天王寺駅~湯処
銭湯「湯処・あべの橋温泉」
天然温泉・・・大阪市港区の『天然温泉テルメ龍宮』から毎日搬送しています。
源泉名 龍宮温泉 1号 大阪市港区2丁目3番33号 深さ 1,500m
泉質 ナトリウム塩化物強塩温泉 泉温 摂氏53.9度(浴槽温度40~42℃)
効能 ・神経痛・筋肉痛・関節・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身
・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復
・健康増進・切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質・慢性婦人病

居酒屋へ向かう
阿倍野ハルカス
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪
阿部野橋駅、天王寺駅各線と直結。 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテ
ルなど多彩な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。 大阪随一の絶
景とともに堪能できるランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。
大阪観光なら日本一高いビル「あべのハルカス」へ! ほんまでっせ!



居酒屋前で待ち合わせ


昼飲み新年会
居酒屋 甘太郎 参加9名 二次会カラオケに5名参加
カラオケへ




コンセプト通り、ワイワイガヤガヤと情報交換会を満喫しました。
大泉緑地 樹のみち(3㎞)他 散策
此の日の昼飲み会公園巡りハイキングは、知人の・S藤さん・M吉さん・K場さん・
M村さん達と5名で堺市の大泉緑地公園へ「樹のみち」(約3㎞)散策を目的に行っ
て来ました。この日の私の万歩敬は、17302歩で約10.3㎞歩いたことに・・・
コースは 大阪メトロ御堂筋線 新金岡駅(10:10集合)
大阪メトロ御堂筋線 新金岡駅(10:10集合・スタート)~徒歩15分~大泉緑地
公園・樹のみちを散策 他~新金岡駅~天王寺駅~湯処・あべの温泉~居酒屋へ
志都美駅~新金岡駅へ
早朝から濃霧が発生、JR関西線で倒木による列車運休で王寺駅には凄い人だかり、
早めに家を出て何とか約束の時間前に集合駅に到着し事無きをえた・・・
大阪メトロ天王寺駅~新金岡駅
新金岡駅前
大泉緑地へ一直線
新金岡駅2番出口~緑道を通り大泉緑地公園の金岡口へ入ります。
ゴリラ
噴水前で集合写真を撮影して貰い、ひつじ広場の横から「樹のみち」へ入ります。
大泉緑地 - 樹のみち
園内には木のチップを敷き詰めた散策路『樹のみち』があります。1周約3km
あり、都会にいながらにして気軽に森林浴が楽しめます。クッション性があり、
アスファルトの道よりも歩きやすいのも人気の秘密です。
このチップは、大泉緑地の木々や府道の街路樹の剪定枝を細かく砕いたものを
再利用しているんです。樹のみちの入り口は至るところにあります。
双ヶ丘の尾根にも樹のみちは続いています。夏の炎天下でも樹のみちは日陰な
のでとても涼しいです。
ジョギングする人たちも、周回道路より樹のみちを利用します。
水仙
野外炉の横を通り
頭泉池横のかきつばた園
頭泉池
双池橋
此処までは、
1月24日の昼飲み会&ハイキング大泉緑地-1 として
下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-01-26-1
此処では、続きの 大泉池~ についての詳細を掲載します。
大泉池
小笠山へ登る
小笠山~尾根伝いに~笠伏山
笠伏山で昼食
尾根伝いに~双子山~双ケ丘
紅葉橋~石澄の丘
白梅
中央休憩所ふれあいの庭・13番トイレ~中央花壇を横切り~ひつじ広場へ戻る。
公園管理事務所に立ち寄り「大泉緑地」資料を貰って新金岡駅へ
新金岡駅へ向かう
緑道にロウバイ
天王寺駅~湯処
銭湯「湯処・あべの橋温泉」
天然温泉・・・大阪市港区の『天然温泉テルメ龍宮』から毎日搬送しています。
源泉名 龍宮温泉 1号 大阪市港区2丁目3番33号 深さ 1,500m
泉質 ナトリウム塩化物強塩温泉 泉温 摂氏53.9度(浴槽温度40~42℃)
効能 ・神経痛・筋肉痛・関節・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身
・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復
・健康増進・切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質・慢性婦人病
居酒屋へ向かう
阿倍野ハルカス
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪
阿部野橋駅、天王寺駅各線と直結。 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテ
ルなど多彩な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。 大阪随一の絶
景とともに堪能できるランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。
大阪観光なら日本一高いビル「あべのハルカス」へ! ほんまでっせ!
居酒屋前で待ち合わせ
昼飲み新年会
居酒屋 甘太郎 参加9名 二次会カラオケに5名参加
カラオケへ
コンセプト通り、ワイワイガヤガヤと情報交換会を満喫しました。
「過去の記事」2021年1月 1月20日の馬見丘陵公園散策ー1
2021年1月29日 1月20日の馬見丘陵公園散策ー1
春の兆しを求めて公園へ
此の日は、家内と近所に住む娘が一緒に買い物に出て昼頃迎えに来てくれたら良い、
と言う事で、午前中の空き時間を利用して馬見丘陵公園散策へ行って来た。
馬見丘陵公園近くの何時ものガソリンスタンドで灯油を20L購入して馬見丘陵公園の
中央駐車場に車を入れて、公園館から反時計方向に芝生の丘~睡蓮池・紫陽花園~
結びの広場~陽だまり広場・上池~ウッドテラス入口~ナガレ山古墳~ロウバイを
撮り、ユリの木を撮り巣山古墳西の陸橋を渡り・竹取公園入口~ダダオシ池・三吉2
号墳・いにしえの丘・整備途中の巣山古墳~いにしえの丘のロウバイを撮り、狐塚
古墳~巣山古墳前丘を撮り、狐塚古墳の陸橋を渡り梅林へ、梅林~カリヨンの丘~
倉塚古墳・一本松古墳~上池~下池~古墳の丘~下池ウッド橋~ハナモモの丘・無
患子の大木・無患子~ハナモモの丘・乙女山古墳~ウッド橋を古墳の丘へ戻り、菖
蒲園~マサキを見て駐車場へ戻り、此の日の万歩計は、6737歩で約4㎞歩いた事に。
12時5分に隣町の商業施設へ到着、家内と娘を迎えて帰った。
公園館から反時計方向に

芝生の丘

睡蓮池・紫陽花園



結びの広場、ナガレ山古墳後円墳が見える


上池のラクウショウ・陽だまり広場・上池




森のウッドテラス入口

ナガレ山古墳


ロウバイを撮り、ユリの木を撮り



芙蓉

巣山古墳西の陸橋を渡り・竹取公園入口
ユリノ木

竹取公園入口


ダダオシ池・三吉2号墳・いにしえの丘






整備途中の巣山古墳




いにしえの丘のロウバイを撮り



狐塚古墳~巣山古墳前丘を撮り





狐塚古墳墳頂の陸橋へ


狐塚古墳墳頂の陸橋を渡り梅林へ




此の続きは、
1月20日の馬見丘陵公園散策-2 として
下記のメインブログへ詳細を投稿します。
https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、梅林~
梅林
紅梅数本が咲き始めて、白梅も1本咲き始めていた
-44cf3.JPG)










-6cd3b.JPG)
カリヨンの丘

倉塚古墳・一本松古墳




上池

下池


古墳の丘


下池ウッド橋


ハナモモの丘・無患子の大木・無患子



ハナモモの丘・乙女山古墳

ウッド橋を古墳の丘へ戻り、菖蒲園


マサキ
春の兆しを求めて公園へ
此の日は、家内と近所に住む娘が一緒に買い物に出て昼頃迎えに来てくれたら良い、
と言う事で、午前中の空き時間を利用して馬見丘陵公園散策へ行って来た。
馬見丘陵公園近くの何時ものガソリンスタンドで灯油を20L購入して馬見丘陵公園の
中央駐車場に車を入れて、公園館から反時計方向に芝生の丘~睡蓮池・紫陽花園~
結びの広場~陽だまり広場・上池~ウッドテラス入口~ナガレ山古墳~ロウバイを
撮り、ユリの木を撮り巣山古墳西の陸橋を渡り・竹取公園入口~ダダオシ池・三吉2
号墳・いにしえの丘・整備途中の巣山古墳~いにしえの丘のロウバイを撮り、狐塚
古墳~巣山古墳前丘を撮り、狐塚古墳の陸橋を渡り梅林へ、梅林~カリヨンの丘~
倉塚古墳・一本松古墳~上池~下池~古墳の丘~下池ウッド橋~ハナモモの丘・無
患子の大木・無患子~ハナモモの丘・乙女山古墳~ウッド橋を古墳の丘へ戻り、菖
蒲園~マサキを見て駐車場へ戻り、此の日の万歩計は、6737歩で約4㎞歩いた事に。
12時5分に隣町の商業施設へ到着、家内と娘を迎えて帰った。
公園館から反時計方向に
芝生の丘
睡蓮池・紫陽花園
結びの広場、ナガレ山古墳後円墳が見える
上池のラクウショウ・陽だまり広場・上池
森のウッドテラス入口
ナガレ山古墳
ロウバイを撮り、ユリの木を撮り
芙蓉
巣山古墳西の陸橋を渡り・竹取公園入口
ユリノ木
竹取公園入口
ダダオシ池・三吉2号墳・いにしえの丘
整備途中の巣山古墳
いにしえの丘のロウバイを撮り
狐塚古墳~巣山古墳前丘を撮り
狐塚古墳墳頂の陸橋へ
狐塚古墳墳頂の陸橋を渡り梅林へ
此の続きは、
1月20日の馬見丘陵公園散策-2 として
下記のメインブログへ詳細を投稿します。
https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、梅林~
梅林
紅梅数本が咲き始めて、白梅も1本咲き始めていた
カリヨンの丘
倉塚古墳・一本松古墳
上池
下池
古墳の丘
下池ウッド橋
ハナモモの丘・無患子の大木・無患子
ハナモモの丘・乙女山古墳
ウッド橋を古墳の丘へ戻り、菖蒲園
マサキ
「過去の記事」2021-2-15 2月7日の馬見丘陵公園の河津桜&梅林ー1
2021-2-15 2月7日の馬見丘陵公園の河津桜&梅林ー1
昼迄の小一時間で河津桜と梅林を
時間が無い中での公園撮り歩き?東駐車場へ車を入れて駆け足で河津桜と梅林を
撮り歩いた。此の保の私の万歩計は、2369歩で約1.4㎞歩いた事に・・・
東駐車場に車を入れて
墳観橋~巣山古墳前丘へ




巣山古墳前丘の
河津桜























此の続きは、
2021-2 2月7日の馬見丘陵公園の河津桜&梅林-2 として
下記のメインブログへ詳細を投稿します。
https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、梅林~
狐塚古墳を越えて梅林











倉塚古墳


カリヨンの丘

昼迄の小一時間で河津桜と梅林を
時間が無い中での公園撮り歩き?東駐車場へ車を入れて駆け足で河津桜と梅林を
撮り歩いた。此の保の私の万歩計は、2369歩で約1.4㎞歩いた事に・・・
東駐車場に車を入れて
墳観橋~巣山古墳前丘へ
巣山古墳前丘の
河津桜
此の続きは、
2021-2 2月7日の馬見丘陵公園の河津桜&梅林-2 として
下記のメインブログへ詳細を投稿します。
https://taharas-amami-nara.blog.ss-blog.jp/
続きは、梅林~
狐塚古墳を越えて梅林
倉塚古墳
カリヨンの丘
「過去の記事」2021-1-10 1月10日の馬見丘陵公園の梅
2021-1-10 1月10日の馬見丘陵公園の梅
2021年1月15日
馬見丘陵公園の梅林の梅が咲き始めた!との情報が入ったので早速行って見た・・・
確かに、梅林の中の1本に数輪花が開いていた

2021年1月15日
馬見丘陵公園の梅林の梅が咲き始めた!との情報が入ったので早速行って見た・・・
確かに、梅林の中の1本に数輪花が開いていた
2024年11月9日大阪市で歩こう会 「南港野鳥園」
2021 3月27日の馬見丘陵公園散策-2
2021-4-18 2021 3月27日の馬見丘陵公園散策-2
ソメイヨシノ満開&賑やかなチューリップ
此の日は、今満開の桜ソメイヨシノと次の出番を待つチューリップの共演を撮り歩く、
緊急事態宣言が解除されてコロナ感染者も減少、昨年10月以来で久し振りの歩こう会
仲間・M村さん・A座さん・M吉さん・K場さんと私、5名で馬見丘陵公園ハイキング。
此の日の私の万歩計は、17629歩で約10.5㎞歩いた事になり、久し振りに疲れた!!
此の日を境にマタマタ感染者が増加、4月1日~外出自粛通達発信、公にも4月5日~の
蔓延防止等重点措置の発動される事になり、4月12日~東京・京都・沖縄にも蔓延防止
等重点措置の発動となり、改めて歩こう会の4月度中止、5月~8月休止する事とした。
M村さんは車で馬見丘陵公園へ、残りの我々4名は近鉄五位堂駅で待ち合わせてバスで
馬見丘陵公園へ入って先着のM村さんと合流、公園散策はマスク着用手指消毒ルール
遵守で実施した。公園館前で解散後、私は徒歩で自宅へ帰った、疲れた・・・
五位堂駅~バス

馬見丘陵公園で合流して古墳の丘の裏手から入る、
ミツバツツジとクリスマスローズ



花の道からバラ園の
チューリップ&チャイニーズイエローバナナ




金鎖&ツルニチニチソウ~連絡隧道へ



北エリアの枝垂れ桜
白いユキヤナギとピンクのユキヤナギ






集いの丘の麓









連絡隧道を通って
ススキの丘~乙女山古墳、ハナモモの丘へ




ハナモモの丘
此処の一画に白いタンポポの咲く場所が有る








ウッド橋を古墳の丘へ


陽だまり広場のソメイヨシノ





森のウッドテラスへ
ヨウコウサクラが残って




石楠花も咲いて


グミも・・・

リキュウバイが咲いて


トキワマンサク&トサミズキ&リキュウバイ



此処にもリキュウバイ


ソメイヨシノ


此処迄は、
2021 3月27日の馬見丘陵公園散策-1 として
下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2021-04-17
此処では、続きの 佐味田狐塚古墳~についての詳細を掲載します。
佐味田狐塚古墳


梅林で昼食休憩
カリヨンの丘のチューリップ






カリヨンの丘











向こうに竹取公園が見えている



ナガレ山古墳前



陽だまりの丘を上から眺める、後ろにナガレ山古墳




ナガレ山古墳
~紫陽花の小路~睡蓮池~だんだん広場

芝生の丘へ








芝生の丘~公園館



公園館で解散して
私は徒歩で帰る事にした






自宅前の道路脇のニラ花


ソメイヨシノ満開&賑やかなチューリップ
此の日は、今満開の桜ソメイヨシノと次の出番を待つチューリップの共演を撮り歩く、
緊急事態宣言が解除されてコロナ感染者も減少、昨年10月以来で久し振りの歩こう会
仲間・M村さん・A座さん・M吉さん・K場さんと私、5名で馬見丘陵公園ハイキング。
此の日の私の万歩計は、17629歩で約10.5㎞歩いた事になり、久し振りに疲れた!!
此の日を境にマタマタ感染者が増加、4月1日~外出自粛通達発信、公にも4月5日~の
蔓延防止等重点措置の発動される事になり、4月12日~東京・京都・沖縄にも蔓延防止
等重点措置の発動となり、改めて歩こう会の4月度中止、5月~8月休止する事とした。
M村さんは車で馬見丘陵公園へ、残りの我々4名は近鉄五位堂駅で待ち合わせてバスで
馬見丘陵公園へ入って先着のM村さんと合流、公園散策はマスク着用手指消毒ルール
遵守で実施した。公園館前で解散後、私は徒歩で自宅へ帰った、疲れた・・・
五位堂駅~バス
馬見丘陵公園で合流して古墳の丘の裏手から入る、
ミツバツツジとクリスマスローズ
花の道からバラ園の
チューリップ&チャイニーズイエローバナナ
金鎖&ツルニチニチソウ~連絡隧道へ
北エリアの枝垂れ桜
白いユキヤナギとピンクのユキヤナギ
集いの丘の麓
連絡隧道を通って
ススキの丘~乙女山古墳、ハナモモの丘へ
ハナモモの丘
此処の一画に白いタンポポの咲く場所が有る
ウッド橋を古墳の丘へ
陽だまり広場のソメイヨシノ
森のウッドテラスへ
ヨウコウサクラが残って
石楠花も咲いて
グミも・・・
リキュウバイが咲いて
トキワマンサク&トサミズキ&リキュウバイ
此処にもリキュウバイ
ソメイヨシノ
此処迄は、
2021 3月27日の馬見丘陵公園散策-1 として
下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2021-04-17
此処では、続きの 佐味田狐塚古墳~についての詳細を掲載します。
佐味田狐塚古墳
梅林で昼食休憩
カリヨンの丘のチューリップ
カリヨンの丘
向こうに竹取公園が見えている
ナガレ山古墳前
陽だまりの丘を上から眺める、後ろにナガレ山古墳
ナガレ山古墳
~紫陽花の小路~睡蓮池~だんだん広場
芝生の丘へ
芝生の丘~公園館
公園館で解散して
私は徒歩で帰る事にした
自宅前の道路脇のニラ花
2021 3月18日の馬見丘陵公園散策ー2
2021-4-7 3月18日の馬見丘陵公園散策ー2
春の花々巡り
開花状況を確認に、そろそろソメイヨシノの開花時期?既にソメイヨシノも満開~葉桜
に突入して此れからは八重桜の咲く季節。投稿が半月以上も遅れました? ・・・・
此の日の私ん万歩計は、6683歩で約4.0㎞歩いた事に・・・
公園館前~左手のコブシの大木



古墳の丘への登り口に
クリスマスローズがさいている
-b3a86.JPG)


-312dc.JPG)
古墳の丘墳頂~古墳の丘を下り下池へ
ソメイヨシノの蕾は固い

-1b575.JPG)
下池ウッド橋

無患子の大木

乙女山古墳前
ハナモモの丘







.JPG)
-0f541.JPG)




下池ウッド橋を戻る


下池ウッドテラスの
紫モクレン&コブシ
.JPG)
-11f85.JPG)
コブシ

別所下古墳古墳&柿木広場


陽だまり広場
ユキヤナギ&コブクサクラ


陽だまり広場
ソメイヨシノ開花


-23b35.JPG)
森のウッドテラス
ヨウコウサクラが咲いていた




リキュウバイ


ユキヤナギ

ヤマモモ

ハクモクレン


ユリノキ
飛行機雲


ダダオシ池周辺の寒緋桜j






三吉2号墳

巣山古墳


此処迄は。
2021 3月18日の馬見丘陵公園散策ー1 として
下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2021-04-07
此処では、続きの 佐味田狐塚古墳~ についての詳細を掲載します。
佐味田狐塚古墳

巣山古墳前丘の
河津桜並木はすっかり葉桜に
-84c0b.JPG)



佐味田狐塚古墳を越えて
梅林~カリヨンの丘へ


梅林


カリヨンの丘 チューリップ畑


-53925.JPG)



倉塚古墳
倉塚古墳前の寒緋桜


-6c986.JPG)
チューリップ畑




一本松古墳&倉塚古墳


別所下古墳&柿木広場

水分広場~睡蓮池へ

睡蓮池周辺
サンシュユ&馬酔木






スモモ


芝生の丘&紫モクレン




春の花々巡り
開花状況を確認に、そろそろソメイヨシノの開花時期?既にソメイヨシノも満開~葉桜
に突入して此れからは八重桜の咲く季節。投稿が半月以上も遅れました? ・・・・
此の日の私ん万歩計は、6683歩で約4.0㎞歩いた事に・・・
公園館前~左手のコブシの大木
古墳の丘への登り口に
クリスマスローズがさいている
古墳の丘墳頂~古墳の丘を下り下池へ
ソメイヨシノの蕾は固い
下池ウッド橋
無患子の大木
乙女山古墳前
ハナモモの丘
下池ウッド橋を戻る
下池ウッドテラスの
紫モクレン&コブシ
コブシ
別所下古墳古墳&柿木広場
陽だまり広場
ユキヤナギ&コブクサクラ
陽だまり広場
ソメイヨシノ開花
森のウッドテラス
ヨウコウサクラが咲いていた
リキュウバイ
ユキヤナギ
ヤマモモ
ハクモクレン
ユリノキ
飛行機雲
ダダオシ池周辺の寒緋桜j
三吉2号墳
巣山古墳
此処迄は。
2021 3月18日の馬見丘陵公園散策ー1 として
下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2021-04-07
此処では、続きの 佐味田狐塚古墳~ についての詳細を掲載します。
佐味田狐塚古墳
巣山古墳前丘の
河津桜並木はすっかり葉桜に
佐味田狐塚古墳を越えて
梅林~カリヨンの丘へ
梅林
カリヨンの丘 チューリップ畑
倉塚古墳
倉塚古墳前の寒緋桜
チューリップ畑
一本松古墳&倉塚古墳
別所下古墳&柿木広場
水分広場~睡蓮池へ
睡蓮池周辺
サンシュユ&馬酔木
スモモ
芝生の丘&紫モクレン
前の10件 | -