SSブログ

11月14日の紅葉シーズン到来の吉野山!!-2

11月24日        11月14日の紅葉シーズン到来の吉野山!!-2
              近鉄ハイキング 10日遅れのUP
此の日は、素晴らしいハイキング日和とはいかず?暑かったが知人のK場さんとI 田さん
と3名で紅葉シーズン到来の吉野山へ、近鉄ハイキングに参加しました。
コース   近鉄吉野駅 11時集合・スタート
吉野駅~2.2㎞~如意輪寺~2.2㎞~吉水神社~0.5㎞~金峯山寺蔵王堂~0.5㎞~銅の鳥居
~0.5㎞~七曲り坂~1.3㎞~吉野駅
実際に歩いたコース
吉野駅~道標~町営住宅・道標~地蔵・道標~石標~温泉旅館道標~石畳の道~石碑~如
意輪寺~後醍醐天皇陵・親王陵~山門ゲート~道標~カーブミラー~参陵トンネル~道標
~後醍醐天皇陵石碑~吉野山観光案内マップ~勝手神社跡・鳥居~金峯山寺蔵王堂~銅の
鳥居~大橋~七曲り坂~吉野駅
此の日の私の万歩計は、19726歩で約11.8㎞歩いたことに? 暑かった、疲れた・・・
吉野駅~道標
DSC07427.JPG
DSC07424.JPG
DSC07425.JPG
DSC07428.JPG

町営住宅・道標
DSC07430.JPG
DSC07432.JPG

地蔵・道標
DSC07439.JPG

石標~温泉旅館道標
DSC07440.JPG
DSC07445.JPG

吉野山石票
DSC07446.JPG
DSC07451.JPG

温泉旅館
DSC07452.JPG
DSC07454.JPG

DSC07455.JPG
DSC07460.JPG

DSC07463.JPG

DSC07471.JPG

道標
DSC07472.JPG

石畳の道~石碑
DSC07473.JPG
DSC07475.JPG

DSC07479.JPG
DSC07480.JPG

DSC07482.JPG
如意輪寺
如意輪寺は、奈良県吉野山の中腹に位置し、春は桜に、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪
と四季を感じ自然豊かな中に伽藍が連なっています。
延喜年間(901-923)三好善行の弟で醍醐天皇の御帰依を被った日蔵道賢上人により
真言宗のお寺として建立されました。そして、後醍醐天皇が吉野に行宮を構えた際に、
後醍醐天皇の勅願寺と定められ南朝(吉野朝)勅願寺ともなりました。
如意輪寺は、南朝と大変深い関わりがあるお寺です。正平二年(1346)、楠正行公は
大阪府四條畷の戦いの前に、一族郎党143人と共に如意輪寺に参詣しました。正行公は
参詣した者から少しずつ遺髪として髪を集め本尊前に143名分を奉納し、本堂の扉に弓
矢を手に取り鏃(やじり)で辞世の歌を刻み、如意輪寺の過去帳に143人の名前を書き、
四條畷に出陣していかれました。
その後、江戸時代に四国の戦国武将・長曾我部元親と、正行公の弟・楠正儀の末裔とな
る女性との間に生まれた文親と呼ばれる武将が出家して文誉鉄牛上人となり、如意輪寺
中興上人として入りました。その際に真言宗から浄土宗へと改宗され、念仏を弘通し、
御陵を守護するお寺として現在に至っています。
DSC07484.JPG
DSC07485.JPG

DSC07488.JPG
DSC07489.JPG
DSC07491.JPG
※楠正行(くすのき まさつら)
延元元年(1336年)湊川の戦で父正成が亡くなった後、11歳の正行は楠氏の惣領とな
ると、約2年間にわたる幕府軍との天野合戦・河内合戦を戦い抜き、河内東条に安寧を
もたらすとともに、吉野山に入った宮方、後醍醐帝の警護に努めます。
正行公成人の後、河内近辺にて賊にさらわれようとする女人を助け、尋ねたところ吉野
朝廷に仕える女官弁内侍でした。早速家来に命じて吉野まで送り返します。のちに後村
上天皇より内侍を正行の奥方にとのお言葉がありましたが、四条畷の戦には生きて再び
帰れぬ覚悟であった為辞退されました。
正平3年正月5日。四條畷の戦いは早朝よりはじまり、夕刻にまで及びます。敵将高師直
の軍勢約5万、味方は5千、一気に本陣に向かい、師直の首を斬りましたが影武者の首で
した。七度空に投げ上げ残念がります。遂に弟正時と差し違えて討死にします。
時に正行23才、正時21才でした。
※弁内侍(べんのないし)
弁内侍は日野俊基の娘で、才色ひときわ勝れた美貌の持ち主で、いつどこで見初めたのか
高師直が恋慕し、策を講じ誘い出し、都への拉致を図ります。折しも、正行が吉野に参内
するため石川辺りに差し掛かった際、中から泣き声の聞こえる怪しげな駕籠に遭遇し、拉
致された弁内侍を助け、吉野に送り届けました。
正行が四條畷の合戦で討死したことを知った弁内侍は、深い悲しみに沈みます。しかし正
行への追慕の情を絶ち難く、ここ如意輪寺で黒髪を切り、大君に仕えまつるも今日よりは
心にそむる墨染めの袖と詠い、尼となって吉野山を下り、山口村龍門の西蓮華台院(現西
蓮寺)に入り、寂滅するまで正行の菩堤を弔い、正行への貞節を護ったと云われています。
※高 師直(こう の もろなお)
高 師直は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて足利尊氏に仕えた武将、官僚、政治
家、歌人。正式な名乗りは、高階 師直(たかしな の もろなお)。
高師重の子、兄弟に師泰・重茂、子に師夏・師詮ら。鎌倉幕府有力御家人足利氏執事、
建武政権雑訴決断所三番奉行人・武者所および窪所寄人、北朝武蔵守、室町幕府初代
および第三代執事(室町幕府管領の前身)・上総国守護・武蔵国守護・引付頭人。
通称の「高」は、本姓で氏(うじ)の「高階」ないし氏姓(うじかばね)「高階朝臣」
の略記であり、領地に基づく家名である名字を持たなかった珍しい武士である。
DSC07497.JPG
後醍醐天皇陵・親王陵
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
第九十六代後醍醐天皇は、北条幕府を倒幕し京都で建武の親政を始められ、足利尊氏の
離反により京都を逃れ吉野に南朝(吉野朝)をたて、尊氏は光明天皇を擁立し京都で北
朝をたて対立することになりました。
如意輪寺は、後醍醐天皇勅願寺(南朝勅願寺)と定められ、後醍醐天皇は如意輪寺に祀
られる如意輪観世音菩薩と金剛蔵王権現を熱心に拝み、日々祈願祈祷に来られますが、
延元4年(1339)8月16日に、右の御手に剣を、左の御手に経巻を握り、尊氏がいる京都
の方(吉野より京都は北に当たる)をにらみつけたまま崩御されます。そのときの綸言に、
唯生々世々の妄念となるべきは、朝敵をことごとく滅して、四海泰平ならしめんと思ふば
かりなり。(中略)これを思う故に玉骨はたとえ南山の苔に埋ずむる共魂魄は常に北闕の
天を望まんと思ふと残し、如意輪寺の御堂のうしろの林の奥に円丘を高くして葬られまし
た。後醍醐天皇陵は「塔尾陵」又は「延元陵」と呼ばれ、天皇陵のなかで唯一の「北面の
御陵」(歴代天皇の陵はすべて南向きに葬り奉るのを通規とする)となっています。後醍
醐天皇崩御の後は、天皇陵を守護し菩提を弔い続けています。
DSC07501.JPG
DSC07502.JPG
DSC07505.JPG

DSC07506.JPG

山門ゲート~道標
DSC07508.JPG
DSC07509.JPG
DSC07510.JPG

県道37号のカーブミラー
DSC07514.JPG

高野マキ群落
DSC07515.JPG
DSC07521.JPG

DSC07522.JPG
参陵トンネル~道標
参陵隧道は、県道15号~如意輪寺の後醍醐天皇陵へむかう道路へ通ずる短い隧道で
皇紀2600年にあたる1941(昭和16)年に、「皇紀2600年記念事業」
のひとつとして建造されたもの。
DSC07528.JPG
DSC07529.JPG
DSC07530.JPG

猿引き坂・後醍醐天皇石板碑?公園で昼食休憩
DSC07531.JPG

竹林院
DSC07535.JPG
DSC07538.JPG

DSC07539.JPG
吉野山聖天
吉野聖天は、役行者が1350年前に大峰々中奥深く「聖天の森」に祀られた日本最古の
聖天さまです。その後、より多くの方がお参りできるようにと、当山第二世により吉
野山櫻本坊に御魂が移され、ご遷座くださいました。
聖天尊とは大聖歓喜双身天王と称され、梵我一如・和合と調和・財宝の神です。
宇宙の中心・究極の神仏といわれ、その大慈悲心とお力の強さで知られています。
聖天尊は、ご本地仏十一面観世音菩薩と一つになってはじめて、お力が発揮されます
DSC07540.JPG
DSC07541.JPG
DSC07542.JPG

DSC07543.JPG
DSC07544.JPG
DSC07545.JPG
善福寺
善福寺の詳細は歴史書などが現存していないため不明な点が多く、現在でも確かな
創建年代の情報はありません。本堂内の仏像群や本堂北側にある井光井戸など見所
は多数あります。
※『井光の井戸』伝承
昔、神武天皇が九州から大和に来られた時に、『吉野』のあたりを通られました。
杉の木の根っこに井戸があって、井戸の中からもの凄い光が射してきました。
井戸の中から尻尾のある小さな人が出てきて神武天皇の前にひれふしました。
神武天皇が驚いて、「お前は何者なのだ。」と尋ねると尻尾のある小さな人は、
「私はこの吉野に住んでいるものです。あなたが大和に来られたと聞いて、道案
内をして差し上げようと思っていたのです。あなたをお待ちしていました。」と
こたえました。
神武天皇は喜んで道案内をしてもらうことになりました。道案内のお蔭で神武天
皇は山を越えて、とうとう『橿原』にたどり着くことが出来たということです。
それ以来、尻尾の有る小さな人の井戸を、「井戸が光る」ということで、『井光
の井戸』と言うようになりました。
またこんな話も伝わっています。
井戸の中から現れたのは尻尾のある人ではなく、『井光』という名前のお姫様で
あったというのです。そして、このお姫様が神武天皇の道案内をして神武天皇を
お助けしたということです。それからこの「水分神社」のあるあたりをお姫様の
名前である『井光(いびか)』がなまって、『飯貝(いいがい)』と言うようになった
ということです。
また、この地で神武天皇が、貝をおかずにしてご飯を召し上がったので『飯貝』
と呼ばれるようになったとも伝えられています。
※井光井戸
『井光の跡』とされる場所は3か所あります。
一つは川上村の『井光(いかり)』。もう一つは吉野山の「善福寺」で、近くに
『井光の井戸』があります。そしてもう一つが、飯貝の「水分神社」の下の
『井戸跡』です。近年地元の方が『井光の井戸伝承地』というプレートを建て
ました。又『飯貝』(いいがい)は『井氷鹿』(いびか)から来ている説や、飯貝に
猪という文字がつく人がいることから、昔は猪飼部の里があり「いのかいべ」
から飯貝になった説などがある。
善福寺の詳細は不詳ですが、江戸時代には現在の桜本坊の所にあったという古文書
を「金峯山寺編纂」された首藤善樹氏が発見しました。
伝えでは葬儀を行わず祈祷を旨とする吉野の修験道寺院が多く、善福寺は吉野山住
人の菩提寺として江戸時代には存立していたとされています。決して修験道と関わ
りがないわけではなく、本堂には蔵王権現像や役行者像が安置されています。
DSC07546.JPG
DSC07547.JPG
DSC07550.JPG
此処までは、
11月14日の紅葉シーズン到来の吉野山!!-1 として
       下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-11-24
此処では、続きの 勝手神社跡・鳥居~ についての詳細を掲載します。
勝手神社跡・鳥居
この神社の祭神は、大山祇神、木花咲耶姫命 ほか三神で、社殿は豊富秀頼が慶長九年
(1604)に改修したのが、正保元年(1644)十 二月に焼亡したので、翌二年に再建
され、さ らに明和四年(1767)にまたも焼失しました 現在の建物はこの後の再建に
なるものです。
社殿の後の山を袖振山といって、天智天皇 の十年(672)大友皇子に対抗して、吉野
(今の宮滝か) に兵を挙げた大海人皇子(天武天皇)が、この神 前で琴をかなでて
いると、天女が後ろの山の上から袖をひるがえして舞いながら現れ、吉 兆を示しまし
た。この故事が五節の舞の起り だといわれ、芸ごとに深いかかわりを持つ神 様とさ
れて、かつては猿楽や能が盛んに奉納 されました。
又、文治元年(1185)の暮れ、源義経と雪の吉 野山で涙ながらに別れた静御前が、
従者の雑色男に金銀を奪われ、山中をさ迷っているところを追手に捕えられ、この
社殿の前で雅た姿で法楽の舞をまい、居並ぶ荒法師たちを感嘆させたとう話が伝え
られています。境内には舞塚がある。
DSC07553.JPG
DSC07554.JPG
DSC07555.JPG
金峰山寺蔵王堂へ向かう
東南院
東南院(とうなんいん)は、奈良県吉野郡吉野町にある大峰山の持護院。金峯山修験
本宗別格本山。役行者霊蹟札所。山号は大峯山。開山は役行者。
霊地霊山は、霊地を開くときに中心になる伽藍を建て、そこから巽(東南)の方角に
当たる所に寺を建て、一山の安泰と興隆を祈願した。金峯山寺より東南に位置する。
現在は宿坊も営む。
多宝塔は1937年(昭和12年)に東南院に移されてきたものである。元々は和歌山県
海草郡紀美野町の野上八幡宮にあったものであるが、その後、数度移築が行われ、
東南院に落ち着いた。
DSC07556.JPG
DSC07557.JPG

金峰山寺蔵王堂へ向かう
DSC07558.JPG
DSC07559.JPG
DSC07560.JPG

DSC07561.JPG
金峯山寺蔵王堂
金峯山寺は吉野山のシンボルであり、修験道の総本山。蔵王堂は正面5間、側面6間、
高さ約34m、檜皮葺き(ひわだぶき)の、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築。蔵王権
現像(重文)3体がまつられ、本尊は高さ7mにもおよびます。
金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗(修験道)
の本山である。本尊は蔵王権現、開基(創立者)は役小角と伝える。
金峯山寺の所在する吉野山は、古来より桜の名所として知られ、南北朝時代には南朝
の中心地でもあった。「金峯山」とは単独の峰の呼称ではなく、吉野山(奈良県吉野
郡吉野町)と、その南方二十数キロメートルの大峯山系に位置する山上ヶ岳(奈良県
吉野郡天川村)を含む山岳霊場を包括した名称である。
吉野・大峯は古代から山岳信仰の聖地であり、平安時代以降は霊場として多くの参詣
人を集めてきた。吉野・大峯の霊場は、和歌山県の高野山と熊野三山、およびこれら
霊場同士を結ぶ巡礼路とともに世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素とな
っている。
奈良県南部の吉野山に位置する金峯山寺は、7世紀に活動した伝説的な山林修行者・役
小角が開創したと伝え、蔵王権現を本尊とする寺院である。金峯山寺のある吉野山に
は吉水神社、如意輪寺、竹林院、桜本坊、喜蔵院、吉野水分神社、金峯神社など、他
にも多くの社寺が存在する。
「吉野山」とは、1つの峰を指す名称ではなく、これらの社寺が点在する山地の広域
地名である。また、吉野山の二十数キロ南方、吉野郡天川村の山上ヶ岳(1,719m)
の山頂近くには大峯山寺がある。吉野山の金峯山寺と山上ヶ岳の大峯山寺とは、近代
以降は分離して別個の寺院になっているが、近世までは前者を「山下(さんげ)の蔵
王堂」、後者を「山上の蔵王堂」と呼び、両者は不可分のものであった。「金峯山寺」
とは本来、山上山下の2つの蔵王堂と関連の子院などを含めた総称であった。
DSC07562.JPG
DSC07563.JPG
DSC07564.JPG

DSC07565.JPG
DSC07566.JPG
DSC07567.JPG

DSC07568.JPG
DSC07569.JPG
DSC07570.JPG

DSC07572.JPG
DSC07575.JPG
DSC07576.JPG

DSC07577.JPG
DSC07578.JPG
黒門(仁王門)~黒門を出て
細い町なみの正面、石段の上に立っている。3間1戸、重層入母屋造、本瓦葺の楼門で
金峯山寺の北の仏門。康正2年(1456年)の再建である。仁王は仏師康成の作で鎌倉
末期の力強さを示している。平成16年7月7日、世界遺産に登録。
DSC07580.JPG
DSC07581.JPG
DSC07582.JPG
銅の鳥居(かねの鳥居)
銅の鳥居は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山寺の銅で造られた鳥居である。
大峰山上までに修行(しゅぎょう)、等覚(とうかく)、妙覚(みょうかく)の3つの
門があり、この鳥居は第一門で「発心門」とも呼ばれていた。創立年代不詳であるが、
俗に東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)鋳造の際に余った銅を使い建立されたという。
『太平記』によれば1348年(南朝:正平3年、北朝:貞和4年)に高師直の兵火により
焼け落ちたとあり、その後の再建時期は不明であるが、康正(1455年から1457年)の
頃に復興されたと考えられている。
DSC07583.JPG
DSC07584.JPG
DSC07585.JPG

七曲り坂へ向かう
DSC07586.JPG
DSC07587.JPG
DSC07589.JPG

DSC07590.JPG
DSC07592.JPG
DSC07594.JPG
大橋(朱色の橋)
大塔宮が吉野に蜂起されたとき、三空堀に見たてられた谷にかかる大橋・天王橋・丈の
橋を吉野三橋といいます。大橋は七曲り坂を登りきった攻が辻のすぐ上手にある、朱塗
りの欄干の橋。天王橋は竹林院近くの小さな橋です。丈の橋は残っていません。大橋を
渡ったあたりから、門前町の風情ある町並みが広がります。
DSC07595.JPG

七曲り坂
DSC07597.JPG
DSC07598.JPG
DSC07600.JPG

DSC07601.JPG
DSC07602.JPG
DSC07603.JPG

DSC07604.JPG
吉野駅~吉野口駅~志都美駅
おまけ 吉野名産のお土産
DSC07605.JPG

nice!(13)  コメント(2) 

10月31日の近鉄 飛鳥駅~橿原神宮前駅-2

11月12日        10月31日の近鉄 飛鳥駅~橿原神宮前駅-2
                   近鉄ハイキング
久し振りに知人のK場さん、H田さん、I田さん、S藤さん、Y田さん達と6名で近鉄
ハイキング参加、飛鳥駅~橿原神宮前駅迄10㎞コースを途中ショートカットで歩いた。
本来のコース
飛鳥駅~猿石~亀石~甘樫丘地区(国営飛鳥歴史公園)~飛鳥資料館~万葉文化館~
雷丘(いかずちのおか)~橿原神宮前駅 約10㎞コース 
実際に歩いたコース・・・飛鳥京跡苑池 発掘調査現場に立ち寄る
飛鳥駅~天武・持統天皇陵~亀石~橘寺~飛鳥京跡苑池発掘現地~入鹿首塚~飛鳥寺
~明日香村埋蔵資料館~甘樫丘~雷丘(いかずちのおか)~剣池・孝元天皇陵古墳~
橿原神宮前駅  約8㎞コースにショートカットして歩いたつもりだったが。
此の日の私の万歩計は、19726歩で約11.8㎞歩いたことに・・・ 
吉野口で乗換
DSC07361.JPG
飛鳥駅
紅葉したコキアがお出迎え
DSC07362.JPG
DSC07363.JPG
天武・持統天皇陵
天武天皇とその皇后で皇位を継承した持統天皇の合葬墳墓。 直径50m、高さ6.36m。
円墳とも八角墳ともとれるこの古墳の石室は八角形で、金銅製の蔵骨器がのっている。
天武天皇は古代律令国家体制の基礎を築き、持統天皇がその志を継いだ。また、持統
天皇は天皇として初めて火葬された人物としても知られる。鎌倉時代に盗堀された時
の記録が残されていたことから、被葬者が確実となった。
a33.JPG

DSC07366.JPG

古墳の横を降りて亀石へ向かう
a20 (1).JPG
a21 (1).JPG

亀石へ向かう
DSC07368.JPG
亀石
亀石(かめいし)とは、奈良県明日香村川原にある亀の形をした遺構。長さ3.6m、
幅2.1m、高さ1.8mの巨大な花崗岩に亀に似た彫刻が彫られていることからこの名前
で呼ばれている。ユーモラスな顔つきから明日香村観光のシンボルともなっている。
IMG_0475.JPG
※亀石伝説
言い伝えによれば、奈良盆地一帯が湖であった頃、対岸の当麻(たいま)のヘビと
川原のナマズの争いの結果、当麻に水を吸い取られ、川原あたりは干上がってしま
い、湖の亀はみんな死んでしまった。亀を哀れに思った村人たちは、「亀石」を造
って亀の供養をしたという。
亀石は、以前は北を向き、次に東を向いたと言う。そして、今は南西を向いている
が、西に向き、当麻のほうを睨みつけると、奈良盆地は一円泥の海と化す、と伝え
られている。

橘寺・川原寺へ向かう
DSC07370.JPG
橘寺・川原寺
橘寺
厩戸皇子(聖徳太子)生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。建物は何度
も焼失し、現在の伽藍は江戸時代以降のものですが、美しいタチバナ形の塔心礎
が当時を物語っています。謎の石造物のひとつ「二面石」があるのもこの橘寺です。
DSC07373.JPG
DSC07374.JPG
川原寺跡
飛鳥寺、薬師寺、大官大寺とともに飛鳥四大寺に数えられ、斉明天皇の冥福を祈り
息子の天智天皇が建立したとも言われていますが、未だ創建については謎が多く
残されているお寺です。創建時の姿は飛鳥資料館の模型で見ることができます。
DSC07376.JPG

飛鳥川を越えて飛鳥京跡苑池へ向かう
DSC07377.JPG
飛鳥京跡苑池・・・発掘調査現場に立ち寄る
飛鳥京跡苑池は、飛鳥川右岸の川岸段丘上に立地する飛鳥時代の庭園遺跡です。
平成11年に橿原考古学飛鳥京跡苑池研究所が実施した発掘調査で初めてその存在
が明らかになった。日本最古の庭園と言われている。
案内所で資料を受け取って
DSC07382.JPG
DSC07380.JPG

発掘調査現場へ向かう
DSC07383.JPG
DSC07384.JPG

発掘調査現場
DSC07385.JPG
DSC07386.JPG
此処までは、
10月31日の近鉄 飛鳥駅~橿原神宮前駅-1 として
      下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
     https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-11-12
此処では、続きの 蘇我入鹿首塚・飛鳥寺へ向かう~ の詳細を掲載します。
蘇我入鹿首塚・飛鳥寺へ向かう
a22 (1).JPG
蘇我入鹿首塚・飛鳥寺
※蘇我 入鹿(そが の いるか)
蘇我 入鹿は、飛鳥時代の豪族。蘇我蝦夷の子。大臣として大和朝廷の有力者であっ
たが、乙巳の変において討たれ、その後蘇我氏が凋落するきっかけとなる。
644年(皇極天皇3年)11月には甘樫丘に邸宅を築き、これをそれぞれ「上の宮門
(みかど)」「谷の宮門」とし、さらに自分の子女達を皇子と呼ばせた。また、畝
傍山に要塞を築き、皇室行事を独断で代行した。これらの政策により、入鹿は実質
最高権力者としての地位を固め、その治世には人々は大いに畏敬し、道に落ちてい
るものも拾わなくなったと言われた。しかし、そのような入鹿の天下は長くは続か
なかった。古人大兄皇子の異母弟で、皇位継承のライバルだった中大兄皇子(後の
天智天皇)・中臣鎌足らのいわゆる乙巳の変のクーデターによって、飛鳥板蓋宮の
大極殿において皇極天皇の御前で殺害された。
討たれた首が600m離れたこの地迄飛んで来たとされ、此処に首塚が建てられた。
DSC07389.JPG
飛鳥寺(あすかでら)
飛鳥寺は、奈良県高市郡明日香村にある寺院。現在は安居院という。蘇我氏の氏寺
である法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身である。本尊は「飛鳥大仏」と通称
される釈迦如来、開基(創立者)は蘇我馬子である。山号を鳥形山(とりがたやま)
と称する 。現在の宗派は真言宗豊山派。新西国三十三箇所第9番札所。
a25.JPG
a23 (1).JPG
DSC07391.JPG

DSC07392.JPG
DSC07393.JPG

明日香村埋蔵資料館へ向かう
DSC07394.JPG
明日香村埋蔵資料館(明日香村埋蔵文化財展示室)
明日香村大字飛鳥にあります「明日香村埋蔵文化財展示室」展示室では、明日香村
文化財課が発掘調査を行ってきた遺跡の出土品を中心に展示を一新いたしました。
小さいお子さんから大人まで、明日香村の文化財に触れていただく良い機会になる
と思います。旧飛鳥小学校の建物を利用しているから、ちょっとレトロな雰囲気。
利用時間: 午前9時から午後5時まで (入館は午後4時30分迄)。年末年始は休日。
入場料 : 無料。土・日・祝日については、解説員を配置しています。
DSC07395.JPG
DSC07396.JPG
DSC07397.JPG

DSC07398.JPG

あすか夢の楽市
DSC07399.JPG
甘樫丘
標高148mの、東西数百m、南北1kmほど広がる丘陵である。丘全体が国営飛鳥歴史
公園甘樫丘地区となっている。丘の北側には甘樫丘展望台、南側には河原展望台が
整備されており、明日香村内や橿原市内の大和三山や藤原京などの風景を望むこと
ができる。散策路は万葉集などで歌われた植物が植えられた「万葉の植物園路」が
整備されている。
麓で昼食を済ませて展望台へ
DSC07405.JPG
DSC07406.JPG

a27.JPG
a28.JPG
DSC07407.JPG

甘樫丘を下る
a29.JPG
a30.JPG
a32.JPG

DSC07408.JPG
DSC07409.JPG
DSC07410.JPG
甘樫丘を出て
雷丘へ向かう
DSC07411.JPG
雷丘(いかずちのおか)・・・写真は無し
雷丘は、奈良県高市郡明日香村大字雷にある標高110mほどの丘。
「大君は神にしませば天雲の雷の上に庵りせるかも」柿本人麻呂の句が残っている。
小墾田宮(おはりだのみや)跡
小墾田宮は、飛鳥時代の推古朝および奈良時代の淳仁朝・称徳朝の宮殿。「小治田
宮」とも書く。近年の発掘調査で、雷丘とその周辺にあった可能性が高いとされて
いる。• 雷丘東方遺跡出土 「小治田宮」墨書銘土器 明日香村埋蔵文化財展示室展示。
• 雷丘東方遺跡出土 井戸枠 明日香村埋蔵文化財展示室展示。
※雷城
築城時期や築城者は不明だが中世の城郭と見られる跡が残っている 。丘の中央に主
郭、南と東に一段下げた曲輪、空堀を挟んで西側に曲輪、更に西に一段下げた曲輪、
北に空堀から続く曲輪が置かれていた。飛鳥時代までの遺構はこの頃に破壊された
と推測されている。
発掘調査
2005年(平成17年)11月、発掘で埴輪の欠片などが見つかり小子部栖軽(ちいさこ
べのすがる)の古墳墓である可能性や雷神伝説(後述)との関連をうかがわせた 。
雷山の東南麓は飛鳥時代から奈良時代の遺跡が数多く残り、現在も発掘調査が続け
られている。
雷神伝説
『日本霊異記』(上巻巻頭)と『日本書紀』 に雷丘に関連する伝承が記されている。
雄略天皇が后と寝ている寝所へ、家臣の少子部栖軽(ちいさこべのすがる)が気付
かずに入ってしまい、天皇に「雷神を捕らえてこい」と命じられる。栖軽は豊浦寺
と飯岡の間にある丘に落ちていた雷神を連れ帰り天皇に献上するも、天皇は光り輝
く雷神に恐れをなし「落ちていた所へかえしてこい」と命じる。この雷神が落ちて
いた所を雷岡(雷丘)という。

橿原神宮前駅へ向かう
DSC07413.JPG
剣池・孝元天皇陵古墳・・・孝元天皇陵(こうげんてんのうりょう)・剣池
橿原市の南部、石川池(剣池(つるぎいけ))のほとりにあるのが、第8代孝元
(こうげん)天皇の陵、剣池島上陵(つるぎのいけしまのえのみささぎ)です。
石川池はかって剣池(つるぎのいけ)と呼ばれていた潅漑用のため池である。
堤防の上に登ると、広々とした水面が広がり、樹木で覆われた第8代孝元天皇陵
が水面に黒い影を落としている。一見すると、周濠を巡らした御陵のように見え
るが、そうではなく陵墓が作られてから随分たってからこの溜池が作られている。
『日本書紀』には、第15代応神天皇の11年冬10月、軽池、鹿垣(かのかき)
池、厩坂(うまやさか)池と共に剣池を造った、とある。
『日本書紀』にはもう一度剣池に関する話が登場する。 皇極天皇3年(644)の
6月、すなわち大化改新の丁度一年前に、剣池で一本の茎から二つの花を咲かせ
た珍しい蓮が見つかり、当時繁栄の絶頂期にあった蘇我本宗家の蝦夷(えみし)
は、「これは、蘇我臣が栄えるという目出度い前兆だ」と勝手に考え、金泥で蓮
の花を描かせ、大法興寺(飛鳥寺)の丈六の仏に献上した。皮肉なものでそれか
ら一年後、蘇我蝦夷・入鹿親子は中大兄皇子や中臣鎌足らが起こしたクーデター
によって滅ぼされる運命にあった。
DSC07414.JPG
DSC07415.JPG
DSC07417.JPG
孝元天皇
日本書紀によると孝元天皇の名は、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこく
にくるのすめらみこと)と言い、父は第7代孝霊(こうれい)天皇です。都を大和
の軽の境原宮に置いたとされ、その場所は現在の橿原市大軽町付近にあたると考
えられています。
※孝元天皇は、穂積臣らの祖先である内色許男命(うつしこをのみこと)の妹・
内色許売(うつしこめ)命を皇后に立てた。皇后は、二男一女を生んだ。第一の
子が大彦(おおびこ)命、第二の子が後の開化天皇、第三が倭迹迹姫(やまととと
ひめ)命という。第一子の 大彦命は後の崇神天皇の時代に将軍として北陸道に派
遣された人物。皇后の他に、二人の妃を娶った。伊香色謎(いかがしこめ)命は
彦太忍信命(ひこふつおしのみこと) を生み、別の妃の埴安媛(はにやすひめ)
は武埴安彦命を生んだ。 彦太忍信命は、景行から仁徳までの六代の天皇に仕えて
300歳まで生きたという伝説を持つ武内宿禰(たけちのすくね)の祖父である。
武埴安彦命後に崇神天皇のとき反乱をおこした ことで知られている。
更に、『古事記』では武内宿禰の9人の子供(男7人、女2人)の名をあげ、武
内宿禰の後裔とされる氏族を 列挙している。その中には、波多臣、巨勢臣、蘇我
臣、平群臣、木臣など臣(おみ)姓の地方豪族の名がある。これらの地方豪族は
後世に共同の祖として武内宿禰を構想し、 その系譜の上流を皇族に結びつけて箔
をつけている。
池の向こうは孝元天皇陵
DSC07418.JPG

橿原神宮前駅へ向かう
DSC07419.JPG

橿原神宮へのイチョウ並木
DSC07420.JPG
DSC07421.JPG

橿原神宮前駅
DSC07422.JPG
おまけ
オークホテルロビーでコーヒーブレイクの後、
お土産にショートケーキを買って帰って・・・
20201101_144027.jpg

nice!(18)  コメント(2) 

10月27日の歩こう会「馬見丘陵公園自由散策」-2

11月11日        10月27日の歩こう会「馬見丘陵公園自由散策」-2
             10月度歩こう会「少Grで園内自由散策」
コロナ禍の中での2回目の歩こう会は前回の9月度の服部緑地公園内での少Grによる園内
自由散策に習って、今回も世話人の負担は増るが馬見丘陵公園で少Grでの園内自由散策
を開催し参加者57名と先ず先ずの成果?現状コロナ禍では、此の方式での開催しか無い。
此の日の私の万歩計は、18106歩で約10.8㎞歩いたことに・・・・
此の日は、会員の笑顔を撮る事に終始した為、ブログ投稿用の写真が少なかった。
近鉄田原本線池部駅
DSCN1104_01.JPG

馬見丘陵公園「緑道北口」で受付(10:30~11:00)
DSCN1109_01.JPG
コロナ感染防止対策として
・検温・手指消毒を実施し少Grで順次スタート
DSC07280.JPG
DSC07281.JPG
受付を終えて
緑道
DSC07285.JPG
DSC07286.JPG
DSC07287.JPG

緑道~公園エリア入口でGr写真撮影し園内自由散策スタート
DSC07288.JPG
集いの丘麓・大型テント
帰着受付(13:00~13:30)は此の大型テントの一角
DSC07191.JPG

集いの丘麓・馬見花苑
DSC07292.JPG
DSC07295.JPG

彩の広場(ダリア園)
DSC07298.JPG

DSC07301.JPG
DSC07302.JPG

DSC07303.JPG
DSCN1124_01.JPG

連絡隧道~花の道・バラ園の秋桜
DSC07307.JPG

DSC07309.JPG

マサキ
DSC07310.JPG

古墳の丘~下池~一本松古墳
DSC07312.JPG
DSC07313.JPG
DSC07314.JPG
此処までは、
10月27日の歩こう会「馬見丘陵公園自由散策」-1 として
         下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
        https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-11-11
此処では、続きの 倉塚古墳~ についての詳細を掲載致します。
倉塚古墳
DSC07317.JPG
DSC07319.JPG
DSC07316.JPG
DSC07318.JPG

カリヨンの丘・コキア(ほうき草)
DSC07320.JPG
DSC07321.JPG
DSC07322.JPG

DSC07323.JPG
DSC07325.JPG
DSC07326.JPG

DSC07327.JPG
DSC07328.JPG
DSC07329.JPG

DSC07330.JPG
DSC07333.JPG
DSCN1140_01.JPG
DSC07334.JPG

梅林に何が?
DSC07336.JPG

ナガレ山古墳へ向かう
DSC07337.JPG
DSC07338.JPG
DSC07339.JPG

ナガレ山古墳
DSC07340.JPG

公園館
DSCN1143_01.JPG

花の道
DSC07345.JPG
DSC07347.JPG

北エリアへの連絡隧道
DSC07348.JPG

花サポーター花壇
DSC07350.JPG

銀モクセイ
DSC07351.JPG

集いの丘麓
DSC07352.JPG
DSC07356.JPG
大型テントの一角で帰着受付
Gr毎に記念撮影済ませて順次解散
DSCN1145_01.JPG
疲れて無い方達は
緑道を通り緑道北口~近鉄池部駅へ帰るルート
歩き疲れた方々は
公園館前 駐車場~バスで近鉄五位堂駅へ帰るルート

此の日の私は王寺駅へ歩いて帰る、と言う友人と一緒に途中迄歩いて帰る事に・・・
途中の河合町で別れて
DSC07357.JPG
DSC07358.JPG
DSC07360.JPG

nice!(15)  コメント(2) 

10月25日の馬見丘陵公園のダリア&秋桜他-2

11月9日         10月25日の馬見丘陵公園のダリア&秋桜他-2
              27日の歩こう会直前、家内と公園散策
此の日は、北口駐車場に車を入れて大型遊具を橋の上から?砂場や徒渉池、大型滑り台
も有る孫達が来た時に連れて行く遊び場と奥の方には、池と池上古墳の有るエリアだ、
公園内で唯一私が未だ訪れた事の無い池上古墳、一度は古墳に上ってみたい・・・
此の日の私の万歩計は、8966歩で約4.1㎞歩いたことに・・・
北口駐車場~大型遊具エリアへの橋
DSC07182.JPG
DSC07180.JPG

集いの丘を一回り
DSC07183.JPG
DSC07184.JPG

DSC07186.JPG

DSC07189.JPG
大型テント
27日の歩こう会公園散策の帰着場所
DSC07191.JPG
DSC07193.JPG

DSC07195.JPG

花サポーター花壇
DSC07196.JPG
DSC07198.JPG

DSC07199.JPG

DSC07202.JPG
DSC07204.JPG

DSC07205.JPG

ダリア園
DSC07206.JPG

DSC07209.JPG
DSC07210.JPG

DSC07213.JPG

DSC07215.JPG
DSC07217.JPG

DSC07218.JPG
DSC07220.JPG

DSC07221.JPG

皇帝ダリア
DSC07225.JPG
此処までは、
10月25日の馬見丘陵公園のダリア&秋桜他-1 として
        下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
       https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-11-08
此処では、続きの 連絡隧道を通りバラ園へ~ についての詳細を掲載します。
連絡隧道を通り
中央エリアのバラ園へ
DSC07227.JPG
DSC07228.JPG
DSC07229.JPG

DSC07230.JPG
DSC07231.JPG
DSC07232.JPG

DSC07233.JPG
DSC07234.JPG
DSC07235.JPG

DSC07236.JPG
DSC07237.JPG
DSC07238.JPG

DSC07240.JPG
DSC07241.JPG
DSC07242.JPG

公園館前へ
DSC07244.JPG
DSC07245.JPG
DSC07246.JPG

DSC07247.JPG
DSC07248.JPG

芝生の丘
DSC07249.JPG
DSC07250.JPG
DSC07251.JPG

DSC07252.JPG

柿の木広場・別所下古墳
DSC07253.JPG
DSC07255.JPG
DSC07257.JPG

下池ウッドテラス
DSC07258.JPG

下池ウッド橋から亀達を・・・
DSC07263.JPG
DSC07264.JPG
DSC07266.JPG
DSC07267.JPG

古墳の丘
DSC07268.JPG

マサキ
DSC07270.JPG

バラ園、花の道を通り
DSC07272.JPG
DSC07274.JPG
DSC07275.JPG

連絡隧道を通り
DSC07276.JPG

ダリア園~駐車場へ
DSC07278.JPG

nice!(13)  コメント(2) 

10月22日の馬見丘陵公園のコキア&秋桜-2

11月2日        10月22日の馬見丘陵公園のコキア&秋桜-2
             口腔外科通院早く終わって公園へ
此の日は、馬見丘陵周辺&馬見丘陵公園散策で私の万歩計は、8710歩で約5.2㎞歩いた。
佐味田宝塚古墳を探して?佐味田地区をブラブラ散策してみたが今回は此処迄で・・・
一面綿畑だ
DSC07091.JPG
DSC07092.JPG

DSC07093.JPG
DSC07094.JPG
DSC07097.JPG
ナガレ山古墳へ
馬見丘陵公園入場
DSC07098.JPG
DSC07099.JPG

ユリノキ
DSC07101.JPG

狐塚古墳
DSC07102.JPG

カリヨンの丘周辺のコキア
DSC07103.JPG

DSC07115.JPG
DSC07116.JPG

DSC07120.JPG

DSC07123.JPG

DSC07125.JPG

DSC07129.JPG
墳観橋から
カリヨンの丘のコキアを撮る
DSC07111.JPG
DSC07112.JPG
DSC07113.JPG
墳観橋から
巣山古墳前の秋桜を撮る
DSC07108.JPG
DSC07110.JPG
此処までは、
10月22日の馬見丘陵公園のコキア&秋桜-1 として
      下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-11-02
此処では、続きの 倉塚古墳&一本松古墳~ についての詳細を掲載します。
倉塚古墳&一本松古墳
DSC07132.JPG
DSC07133.JPG
DSC07134.JPG

DSC07137.JPG
DSC07138.JPG

DSC07139.JPG
下池周辺の
セイタカアワダチソウ
DSC07140.JPG
DSC07141.JPG
DSC07142.JPG

柿の木広場
DSC07143.JPG
DSC07144.JPG
DSC07145.JPG
公園館前
芝生の丘の秋桜
DSC07146.JPG
DSC07147.JPG
DSC07148.JPG

DSC07149.JPG
DSC07150.JPG

DSC07153.JPG
DSC07154.JPG
DSC07155.JPG

DSC07156.JPG
DSC07157.JPG
DSC07158.JPG

DSC07160.JPG
DSC07161.JPG
DSC07162.JPG

DSC07163.JPG
DSC07151.JPG

公園館&風船唐綿
DSC07165.JPG
DSC07166.JPG
DSC07167.JPG

DSC07168.JPG
DSC07169.JPG
DSC07170.JPG

nice!(20)  コメント(2) 

10月21日の歴史探訪の会(明智光秀終焉地)ー2

11月1日       10月21日の歴史探訪の会(明智光秀終焉地)ー2
             10月度歴史探訪の会例会 京都山科
京都市営地下鉄 小野駅に参加者15 名、明智光秀終焉の地・小栗栖及び周辺を訪れた。
本能寺の変
天正 10 年(1582)6 月 2 日早朝、明智光秀は本能寺の織田信長と二条城の嫡男信忠を
討った。なぜ光秀が信長を討ったのか?400 年以上にわたり謎は深まる一方・・・
明智光秀の最期
本能寺の変からわずか 11 日後の 6 月 13 日、明智光秀は、驚愕の中国大返しを果たし
た羽柴秀吉に山崎の合戦で敗れた。光秀が信長から付けられた与力大名、丹後の細川
藤孝や大和の筒井順慶が光秀軍に参陣しなかったのが痛かった。明智光秀は勝龍寺城
(京都府長岡京市)に退いたのち、夜陰に紛れて数名の近臣らと居城坂本城を目指し
て落ち延びていった。途中、山科小栗栖に差し掛かった時に竹藪から竹槍の襲撃に会
い、その場で落命したとも、しばらく進んだ所で側近に首を討たせたともいわれる。
襲ったのは小栗栖の武士集団である飯田一党という。天下人の何とも儚い最期・・・

地下鉄小野駅10時30分受付「京都SKY観光ガイド協会」のガイドさんと共にコロナ
感染対策として、全員手指消毒しマスク着用してスタート。
此の日の私の万歩計は、16545歩で約9.9㎞歩いた事に・・・
コース
小野駅~明智光秀胴塚~北小栗栖天神宮(きたおぐりすてんじんぐう)~山科川沿い
の公園で昼食休憩~明智藪・飯田一党の小栗栖城跡~本経寺(ほんきょうじ・供養塔)
~小栗栖八幡宮・八幡宮公園で小休止~天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)
・終礼(解散)~地下鉄石田駅
小野駅
DSC07010.JPG

光秀胴塚へ向かう
DSC07011.JPG
明智光秀胴塚
小野駅から 10 分ほど南に歩くと、府道沿いの一角に明智光秀の胴塚がある。明智藪で
襲撃を受けた光秀は、このあたりまで来たところで死を覚悟し、側近の溝尾庄兵衛に
介錯させて自刃したという。庄兵衛は首を隠し、遺体を郷民が埋葬した。しかし首は
すぐに敵兵に見つかり、遺体も掘り出されて、信孝と秀吉が 6 月15 日に本能寺の焼け
跡に晒した。さらに、首と胴体は繋ぎ合わされて、京都の粟田口に磔にされたという。
胴体が埋葬された「胴塚」が山科のこのあたりにあったとの言い伝えがあり、昭和 45
年、光秀を慕う地元山科の有志がこの地に胴塚を建立した。
DSC07012.JPG
DSC07015.JPG

DSC07017.JPG

北小栗栖天神宮へ向かう
DSC07019.JPG

DSC07021.JPG
DSC07022.JPG
北小栗栖天神宮(きたおぐりすてんじんぐう)
胴塚から府道に沿って10分ほど歩くと北小栗栖天神宮が有る。明智光秀は、この道を
北小栗栖天神宮から胴塚の方向に坂本城に向かって落ち延びようとしていたらしい。
大鳥居の向こうは急な石段が 100段あまり。
北小栗栖天神宮の祭神は伊佐那岐命と伊佐那美命。火災の為創立の年代は分からない。
口伝によれば、天智天皇の御代(670年ごろ)に藤原鎌足の長子 定慧が創建したと伝え
られる法琳寺の鬼門除けに、この地に天神社が建立されたとの事である。以来 1300 年
余り、当天神宮は北小栗栖の産土神として地元の人々の崇敬を受け、親しまれている。
※藤原鎌足の長子 定慧(じょうえ):藤原不比等の 16 歳年上の兄
DSC07025.JPG
DSC07026.JPG

DSC07029.JPG
DSC07031.JPG

DSC07034.JPG
DSC07033.JPG

公園へ向かう
DSC07037.JPG
DSC07038.JPG
DSC07039.JPG

山科川沿いの公園で昼食休憩
DSC07041.JPG

明智藪へ向かう
DSC07042.JPG
DSC07043.JPG
此処までは、
10月21日の歴史探訪の会(明智光秀終焉地)ー1 として
        下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
       https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-11-01 
此処では、続きの 明智藪・飯田一党の小栗栖城跡~ の詳細を掲載します。
明智藪・飯田一党の小栗栖城跡
明智藪という名前から、周りはすべて竹藪と想像していたが、着いてみると結構開け
ていた。先の台風でたくさんの竹が倒れて、危ないから切ったとのこと。竹が鬱蒼と
していたころは不気味で、通るのも怖かった、と地元の飯田さんが語ってくれた。
明智光秀を討ったのは小栗栖の武士集団 飯田一党である、と説明板に書いてある。
飯田一党の末裔の飯田さんが現在もこの地に住んでおられる。明智藪でその飯田さん
から説明を聞いた。明智藪の真向かい、たくさんの竹の切り株が残る小高い丘が小栗
栖城跡という。一説には小栗栖八幡宮が小栗栖城跡との資料もあるが、それは間違い
とのこと。小栗栖城主は飯田氏で、明智藪の真ん前にある小栗栖城から出撃した??
DSC07058.JPG
DSC07045.JPG
DSC07047.JPG
DSC07051.JPG

DSC07050.JPG
DSC07056.JPG

飯田一党の小栗栖城跡
DSC07053.JPG

DSC07061.JPG
DSC07062.JPG

本経寺へ向かう
DSC07063.JPG
DSC07064.JPG
本経寺(ほんきょうじ・供養塔)
明智藪は本経寺の境内にある。久遠山本経寺は日蓮本宗の寺である。平成 10 年 6 月、
ご住職が境内に供養塔を立て、悲運の武将明智光秀公に供養を捧げて歴史の一端を伝
えている。石碑には、「明智日向守光秀公供養塔」とある。
DSC07065.JPG
DSC07066.JPG
DSC07067.JPG
DSC07068.JPG
小栗栖八幡宮・八幡宮公園で小休止
本経寺から 5分ほど住宅街の緩い坂道を下ると小栗栖八幡宮の赤い鳥居に至る。此処が
小栗栖城跡との情報があるが、先ほ明智藪の説明をしてくれた飯田さんによるとそれは
間違いで明智藪の真ん前にある竹の切り株が残る小高い丘が小栗栖城跡だという。
神社の祭神は、応神天皇、仲哀天皇(応神天皇の父)、神功皇后(仲哀天皇妃、応神天
皇の母)。神社の創建は平安時代の貞観 4 年(864)、紀興道が男山八幡宮の分霊を勧
進して創建した。室町時代から江戸期まで飯田氏が神主を勤めた。
DSC07070.JPG
DSC07071.JPG
DSC07072.JPG
神社の下は八幡宮公園になっていて、公園奥に子安地蔵の祠がある。安産のご利益があ
るという。日本三体地蔵のひとつといわれ、沢山のよだれかけがかかっていて、地元の
人たちの信仰の厚さがうかがえる。
DSC07073.JPG
DSC07074.JPG
山科川を渡り
天穂日命神社へ向かう
DSC07077.JPG
天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)・終礼(解散)
祭神は、天穂日命。古事記によれば、須佐之男命が天照大御神から 5 つの玉の緒を受け
取り、聖水をふりかけ、口の中で粉々に噛み砕き、霧状の息を吐き出すと 5 柱の男神が
生まれた。その中の 1 柱が天穂日命だったという。葦原中つ国の平定のために、八百万
の神々から最初に遣わされたのが天穂日命であったが、大国主命に媚びへつらって 3 年
経っても報告をしなかったという。
当神社は延喜式神明町に載る天穂日命神社に比定される。現在の本殿は天明 3 年(1873)
の造営である。正面の柱間が2間という、京都市内ではほとんど例を見ない二間社流造形
式の建物である。閑静な境内は「万葉集」などの和歌の名所「石田の杜(いわたのもり) 」
とされ、神社の入口には歌碑が建っている。(参考、最寄駅は石田(いしだ)駅である)
DSC07078.JPG
DSC07079.JPG
DSC07080.JPG
DSC07081.JPG

DSC07082.JPG
DSC07083.JPG
DSC07084.JPG
DSC07085.JPG

DSC07086.JPG
DSC07087.JPG

終礼
DSC07088.JPG

地下鉄石田駅
DSC07089.JPG

nice!(11)  コメント(2) 

10月15日の馬見丘陵公園のコキア(ほうき草)

10月18日        10月15日の馬見丘陵公園のコキア(ほうき草)
              久し振りに家内と一緒に公園散策へ
此の日は、家内と買い物に出て天気も良く、家内の体調も良く11時半頃に買い物も
終わり、昼飯に弁当とお茶を買って公園で食べる事にして公園へ行く途中で家に立
ち寄り冷凍食品を冷凍庫へ片づけ冷蔵は保冷バックに残したままで公園へ・・・
15日(木)だから公園の人出は少ないだろう?と向かったのに駐車場が粗満車状態
丁度昼食時で木陰のベンチも満員?家に立ち寄った時にカメラと敷物を持って来た
ので木陰の石に敷物を敷いてスーパーで買って来た弁当と飲み物で腹ごしらえして
先ず、家内が最近では初めて見る大掛かりなコキア畑の方から・・・
結構人出が多い
カリヨンの丘に到着
DSC06972.JPG

コキア
DSC06973.JPG
DSC06974.JPG
DSC06975.JPG

DSC06976.JPG
DSC06977.JPG
DSC06978.JPG

DSC06979.JPG
DSC06981.JPG
DSC06982.JPG

DSC06983.JPG
DSC06984.JPG

DSC06986.JPG
DSC06987.JPG
DSC06988.JPG

DSC06989.JPG

倉塚古墳
DSC06990.JPG

人出が多いので一本松古墳の後ろを通って
DSC06991.JPG

乙女山古墳の横をススキの丘へ出て
DSC06992.JPG

連絡隧道を通りダリア園迄たどり着いたが
家内の足の調子が悪く暫くベンチで休憩・・・
ダリア園は人出が多く写真を撮る気にならないので早々に帰る事にした。
帰りのバラ園で一枚
DSC06993.JPG
今回の馬見丘陵公園は
2020年馬見フラワーフェスタ開催10月10日~18日迄、期間中でもあり人出多く、
人込みの中を歩くのを躊躇、写真撮影もままならず人出の少ないコキア畑だけを
見て、ダリア園や秋桜やバラ園は通り過ぎるだけで早々に帰宅する事にした。

nice!(28)  コメント(6) 

10月13日 南生駒の石の文化財巡り-2

10月17日         10月13日 南生駒の石の文化財巡り-2
               11月度歴史探訪の会コース下見
此の日は、当初10日に予定してたが台風14号の影響で13日へ延期して5名の予定が
3名に減り、生駒市のボランティアガイドの方々は、I 西さん含む4名、我々は私と
K場さんI 本さんの3名、7名でのハイキングとなった、お願いしてたコースに1ヶ所
追加したい場所が有る(石佛寺)との事で下見コースに追加してスタート・・・
コース
萩の台駅~石福寺~応願寺~石佛寺~円福寺~興融寺~竹林寺~観泉寺~菊司醸造
(試飲・11月例会時の対応をお願い)解散~南生駒駅(我々3名は此処で解散)
此の日の私の万歩計は、17866歩で約10.7㎞歩いた、藤尾峠への上り下りが効いた?
11月の例会本番には、藤尾峠(石佛寺)への上り下りはやはり困難、外すしか無い。
志都美駅
DSC06863.JPG

近鉄生駒線王寺駅
DSC06865.JPG

萩の台駅で生駒市ボランティアガイドの方々と待ち合せて検温&手指消毒し出発。
DSC06866.JPG
DSC06867.JPG
正根山 石福寺
融通念仏宗、本尊は石造地蔵菩薩立像。旧乙田村の菩提寺として念佛信仰の歴史が
今日迄伝わっています。ご本尊は厨子の中、一般公開はされていない。
大阪平野の大念仏寺で行われる25菩薩お練り行に毎年参列する信心深い地域という。
DSC06868.JPG
DSC06869.JPG
逆修の十三仏板碑
境内前庭に整列した6対の石碑(13仏板碑と名号板碑)は安土桃山時代(1600年頃)
のもので歴史が感じられる。
DSC06870.JPG
※逆修
仏教用語。生前にあらかじめ自分の死後の冥福を祈るための仏事をすること。その為
に建てる石塔婆を逆修塔という。墓石に自分の戒名を刻み朱を入れたりするのも逆修 。

※乙田人形浄瑠璃(おとだにんぎょうじょうるり)
幕末、村の豪商(造り酒屋)だった松川家の当主・松川伊作が村に娯楽として取り入れ
ようと、村人に「浄瑠璃語り」を習わせたのがはじまりで、戦後まで続いた。平成19年
(2007)には「乙田浄瑠璃・芝居資料」として、奈良県の有形民俗文化財に指定。生駒
市萩の台の石福寺境内に建つ文化財保存館には、いまでは見られなくなってしまった
「村芝居」の資料が展示・保存されている。館内には芝居用具や、舞台で使われた浄瑠
璃本、練習用の版本など、さまざまな資料が展示され、村芝居を中心に人々が集った、
古き良き時代を偲ばせる。
応願寺へ向かう
DSC06874.JPG

DSC06875.JPG

竜田川
DSC06877.JPG

川を渡って国道を渡って
DSC06878.JPG
DSC06880.JPG
祈求山 応願寺
融通念仏宗、本尊は十一面観音立像。創建年代は不明。萩原の檀那寺として信仰を集
めて来ました。境内の石造地蔵菩薩像(像高147㎝)は鎌倉時代永仁2年(1294)9月11
日の銘有り、伊派(伊行末が創始)の石工伊行氏の作と考えられている。
DSC06882.JPG

DSC06884.JPG

DSC06885.JPG

DSC06889.JPG
DSC06890.JPG
※伊行末(いぎょうまつ)
伊 行末(いぎょうまつ、い の ゆきすえ、? - 文応元年7月11日(1260年8月19日))
は、鎌倉時代の石工。南宋時代に現在の中国浙江省寧波付近で生まれ、鎌倉時代初
頭に来日し南都焼討後の東大寺復興にあたった。我が国の石工集団「伊派」の創始
者であり、彼の子孫は「伊」「猪」「井」を冠する苗字を名乗り(例えば伊野、猪
野、井野)、日本各地にその足跡を残している。
代表的な作品
• 新大仏寺本尊石造台座、建仁2年(1202年)重要文化財
• 大野弥勒磨崖仏、承元2年(1208年)史跡
• 大蔵寺十三重石塔、延応2年(1240年)奈良県指定文化財
• 般若寺十三重石塔、建長5年(1253年)

石佛寺へ向かう
DSC06892.JPG
DSC06893.JPG
石佛寺
奈良県生駒市藤尾町 石佛寺。暗越え奈良街道の西、藤尾峠に在る石佛寺
本尊は伊派(創始者は伊行末)の石工伊行氏作で光背部に観音・勢至菩薩を浮き
彫りにして阿弥陀三尊としています。
DSC06894.JPG
DSC06895.JPG
DSC06896.JPG

DSC06897.JPG
※伊行末(いぎょうまつ)
伊 行末(いぎょうまつ、い の ゆきすえ、? - 文応元年7月11日(1260年8月19日))
は、鎌倉時代の石工。南宋時代に現在の中国浙江省寧波付近で生まれ、鎌倉時代初
頭に来日し南都焼討後の東大寺復興にあたった。我が国の石工集団「伊派」の創始
者であり、彼の子孫は「伊」「猪」「井」を冠する苗字を名乗り(例えば伊野、猪
野、井野)、日本各地にその足跡を残している。

円福寺へ向かう
DSC06899.JPG
龍華山 円福寺
真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。
寺伝では天平勝宝年間(749年~757年)に行基によって創建されたとされるが、沿革
は明らかではない。度重なる火災のため、境内には鎌倉時代の再建による本堂のみが
残る。
重要文化財
本堂(附:棟札1、旧来迎壁額縁1、旧床板1、旧野地板断片1、旧鬼瓦2、旧丸瓦2) -
入母屋造、本瓦葺き、和様の三間堂。来迎壁(仏壇背後の壁)の墨書から応安4年
(1371年)の建立とみられる。
DSC06901.JPG
DSC06903.JPG
宝篋印塔(ほうきょういんとう)2基 - 本堂前に並んで建つ。北側の塔(写真左)
は初重に四仏の種子を刻み、永仁元年(1293年)の銘がある。南側の塔は初重に四
仏の像を刻み、北側の塔と同じ頃の造立と推定される。
DSC06902.JPG
興融寺へ向かう
途中の有里西公園で昼食休憩
DSC06906.JPG
DSC06905.JPG
昼食後
慈願山 興融寺
融通念仏宗、本尊は阿弥陀如来立像。創建は不詳。有里の檀那寺だが無住寺です。
鎌倉時代中期のもので奈良県下最古の五輪塔が有ります。
沿革は不明ですが、安永3年(1774)『十一ヶ村村鑑むらかがみ』には阿弥陀堂と記載
されています。
興融寺は生駒市青山台の北に位置し、暗越街道(国道308号線)からも離れている
ため、石仏ファンでもない限り訪れる人は少ない。しかも、ちょっと分かり難い場
所にお寺が立っています。
DSC06908.JPG
DSC06907.JPG
DSC06909.JPG

DSC06910.JPG
林の中を
竹林寺へ向かう
DSC06913.JPG
DSC06914.JPG
此処までは、
10月13日 南生駒の石の文化財巡り-1 として
         下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
        https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-10-17
此処では、続きの 竹林寺 忍性菩薩墓~ についての詳細を掲載します。
忍性菩薩墓
良観房忍性は、建保5年(1216)に大和国城下郡屏風里(現在の奈良県磯城郡三宅
町)で生まれた。早くに亡くした母の願いを受けて僧侶となり、西大寺の叡尊を師
として、真言密教や戒律受持の教えを授かり、貧者や病人の救済にも身命を惜しま
ぬ努力をしました。特にハンセン病患者を毎日背負って町に通った忍性の人柄がう
かがえます。後半生は活動の拠点を鎌倉に移し、より大規模に戒律復興や社会事業
を展開します。忍性は行基の大ファン?16歳の忍性は額安寺(奈良県大和郡山市)
に入った。忍性は19歳から6年間毎月竹林寺に参詣したという。参詣を始めた年に
竹林寺で行基の舎利が発見された。行基は奈良時代の僧で、貧民救済や土木事業な
どの社会事業を行い、大仏建立にも尽力したことが知られ、平安時代以降に文殊菩
薩の化身とされた。忍性が竹林寺へ6年間参詣し、その生涯を文殊信仰に基づく救済
に捧げたのは、行基を範とするとするところが大きいと云われる。忍性は、鎌倉・
極楽寺で87歳で臨終を迎えた。
遺言により遺骨は三分され、額安寺、竹林寺、極楽寺に埋葬された。人々の救済に
努めた忍性に、後醍醐天皇は「菩薩」号を追贈した。

忍性は早くから文殊菩薩信仰に目覚め、師叡尊からは真言密教・戒律受持・聖徳太子
信仰を受け継いでいる。聖徳太子が四天王寺を創建に際し「四箇院の制」を採った事
に、深く感銘しその復興を図っている。四箇院とは、仏法修行の道場である敬田院、
病者に薬を施す施薬院、病者を収容し病気を治療する療病院、身寄りのない者や年老
いた者を収容する悲田院のことで、極楽寺伽藍図には療病院・悲田院・福田院・癩宿
が設けられており、四天王寺では悲田院・敬田院が再興されている。また、鎌倉初期
以来、四天王寺の西門付近は「極楽土東門」すなわち極楽への東側の入り口と認識さ
れており病者・貧者・乞食・非人などが救済を求めて集まる所となっていた。
DSC06916.JPG
DSC06915.JPG
生馬山 竹林寺
律宗、本尊は文殊菩薩騎獅像。行基が建てた四十九院の一つ生馬仙房と比定される
が詳細は不明。鎌倉時代に唐招提寺の僧によって文殊堂付近に有った行基の墓所か
ら舎利瓶が発掘されて以降、行基信仰が盛んになる。
生駒市有里町にある律宗の寺院。奈良時代の僧・行基の墓があることで知られる。
山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。竹林寺は生駒山の東麓の山中に位置する。
奈良時代に架橋、治水などの社会事業に奔走し、東大寺大仏の造立にも力のあっ
た僧・行基の墓所がある寺である。行基が壮年期に営んだ小庵が後に寺院とされ
たものと思われる。
行基は文殊菩薩の化身と信じられており、寺号は文殊菩薩の聖地である中国の五
台山大聖竹林寺にちなむ。明治時代以降は廃寺同然となり、本山の唐招提寺が管
理していたが、20世紀末から境内の整備が進められている。
DSC06919.JPG
DSC06918.JPG
DSC06917.JPG
DSC06925.JPG

境内の奥に有る行者堂・神変大菩薩の石碑
DSC06924.JPG
DSC06920.JPG
DSC06921.JPG
※神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)
神変大菩薩とは? 役 小角(えん の おづの /おづぬ /おつの、舒明天皇6年(634年)
伝–大宝元年6月7日(701年7月16日)伝)は、飛鳥時代の呪術者である。姓は君。
修験道 の開祖とされている。

行者堂の裏山に有る数々の石造・・・
DSC06922.JPG
DSC06923.JPG
行基菩薩墓
竹林寺は、奈良時代の僧・行基(668年~749年)の基礎を築いたと伝えられてい
ます。行基は 749年に奈良市菅原寺(すがはらでら)において82歳で生涯を終え
生駒山で火葬され竹林寺に埋葬されています。本堂に向かって右手に行基の墓が、
左手の墓地に忍性(にんしょう)の墓(五輪塔)が建っています。忍性は文殊菩
薩と行基を強く尊敬しており行基と同じように自らも慈善事業に努めました。遺
言により遺骨は竹林寺・極楽寺(鎌倉市)・額安寺(大和郡山市)に分骨されて
います。
DSC06926.JPG
DSC06928.JPG
※行基菩薩
河内国大鳥郡に生まれる。682年に15歳で出家し、飛鳥寺(官大寺)で法相崇など
の教学を学び、集団を形成して畿内を中心に貧民救済・治水・架橋などの社会事業
に活動した。704年に生家を家原寺としてそこに居住した。その師とされる道昭は、
入唐して玄奘の教えを受けたことで有名である。行基は奈良時代、貴族の為のもの
となっていた仏教を民衆に広め、橋や溜池を作るなど民衆の為に社会事業を行った
とされている。その行基がこの近くに一時期居を構え、母親の最期をみとったそう
だ。その後、聖武天皇より大仏建立の為に招聘( しょうへい)されるが、82歳で
人生を終えると母親の近くに眠りたいと、この地に埋葬されたという。行基(ぎょ
うき/ぎょうぎ)668年~749年は、奈良時代の日本の僧。僧侶を国家機関と朝廷
が定めそれ以外の直接の民衆への仏教の布教活動を禁じた時代に、禁を破り畿内を
中心に民衆や豪族など階層を問わず広く仏法の教えを説き人々より篤く崇敬された。
また、道場や寺院を多く建立しただけでなく、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所、困
窮者のための布施屋9所等の設立など数々の社会事業を各地で成し遂げた。朝廷から
は度々弾圧や禁圧されたが、民衆の圧倒的な支持を得てその力を結集して逆境を跳
ね返した。その後、大僧正(最高位である大僧正の位は行基が日本で最初)として
聖武天皇により奈良の大仏造立の実質上の責任者として招聘された。この功績によ
り東大寺の「四聖」の一人に数えられている。東大寺では大仏創建に力のあった良
弁、聖武天皇、行基、菩提僊那を「四聖(ししょう)」と呼んで いる。

竹林寺
DSC06929.JPG
DSC06930.JPG
竹林寺古墳・・・生駒市唯一の古墳。
生駒市有里町に所在する古墳時代前期の前方後円墳である。竜田川上流域(生駒
谷)における唯一の前方後円墳で、周辺には他に主だった古墳も存在していない
ことから、この地域の首長墓であったと目される。行基や忍性の墓所で知られる
文殊山竹林寺境内にある小規模な前方後円墳である。築造年代は出土した円筒埴
輪の特徴から、古墳時代前期後半の4世紀中頃と比定される。前方部先端と後円
部の一部が失われ、後円部は墳頂に通じる小道が通り、掘削(くっさく)による
損傷が生じている。その他の部分は雑木林に覆われ、開墾による削平(さくへい)
を受けておらず、原型を比較的よく留める。
DSC06931.JPG


竹林寺を後にして
DSC06932.JPG
DSC06934.JPG

観泉寺へ向かう
DSC06935.JPG
DSC06936.JPG
DSC06937.JPG

DSC06938.JPG
DSC06939.JPG

途中のお地蔵さん
DSC06940.JPG
DSC06942.JPG
DSC06943.JPG
青龍山 観泉寺
融通念仏宗、本尊は木造阿弥陀如来坐像。寺伝によれば、元禄六年(1693)僧龍峯
により開かれた寺院。境内には、石造美術品「十三重石塔(四條畷の戦で亡くなった
方々の遺髪と臍の緒を祀ったと寺伝にあるという)、種子十三仏板碑など」が数多く
ある。
DSC06944.JPG
DSC06945.JPG
DSC06946.JPG

DSC06948.JPG

境内からの眺めが良い・・・生駒山山頂
DSC06947.JPG

境内に西国三十三か所巡り
DSC06949.JPG
DSC06950.JPG

十三重石塔
DSC06952.JPG

神変大菩薩諡の木造役行者像が境内奥のお堂に祀られています。
DSC06953.JPG
DSC06954.JPG
DSC06955.JPG
※神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)
神変大菩薩とは? 役 小角(えん の おづの /おづぬ /おつの、舒明天皇6年(634年)伝
–大宝元年6月7日(701年7月16日)伝)は、飛鳥時代の呪術者である。姓は君。 修験
道 の開祖とされている。

菊司醸造
敷地の一画に建つのは酒の神を祀る石碑(右)。今も蔵を見守る。隣は名高い俳人、
阿波野青畝の「和を以って 尊ぶために 菊の酒」との句碑、親戚縁者だと言う。
DSC06957.JPG
DSC06956.JPG
※阿波野青畝
阿波野青畝(あわの せいほ、1899年(明治32年)2月 - 1992年(平成4年)12月)
は奈良県出身の俳人。本名は敏雄。旧姓・橋本。原田浜人、高浜虚子に師事。昭和
初期に山口誓子、高野素十、水原秋桜子ととも「ホトトギスの四S」と称され「ホ
トトギス」の黄金時代を築くのに貢献した。
奈良県高市郡高取町に橋本長治・かね夫妻の4男として生まれる。父は八木銀行高取
支店長で士族の家系。幼少の時に耳を患い難聴となる。1913年、奈良県立畝傍中学
校(現・奈良県立畝傍高等学校)に入学。1915年、「ホトトギス」を知り、県立郡
山中学校で教師をしていた「ホトトギス」同人の原田浜人のもとで俳句を学んだ。

菊司醸造
かつて奈良街道の宿場町として栄え、300年以上の歴史を受け継ぐ造り酒屋。松尾芭
蕉が暗峠について、詠んだ句にちなんで名付けた辛口でスッキリとした味わいの
「くらがり越え しぼりたて純米生原酒」はおすすめ、スイカの奈良漬もおすすめ。
DSC06958.JPG
DSC06959.JPG
DSC06960.JPG

DSC06966.JPG
DSC06969.JPG

南生駒駅
DSC06970.JPG
DSC06971.JPG

nice!(18)  コメント(2) 

10月10日秋の馬見丘陵公園のコキアー2

10月12日        10月10日秋の馬見丘陵公園のコキアー2
             台風14号の過ぎ去った後のコキア
此の日は朝迄台風14号の雨が続いていたが、昼前に雨も上がり道路も乾いて来たので
昼飯後に馬見丘陵公園へ出かけ、13時50分に到着、霧雨が降って来た14時半頃には、
カリヨンの丘のコキアを撮り終えてダリア園へは行かずに公園を後にした。
丁度此の日、10月10日~18日迄馬見丘陵公園では「フラワーフェスタ」の開催期間中。
此の日の私の万歩計は、3605歩で約2.1㎞歩いた事に・・・
コキア
DSC06777.JPG
中央駐車場~下池のウッドデッキ~一本松古墳へ向かう
一本松古墳~倉塚古墳
DSC06772.JPG
DSC06773.JPG
カリヨンの丘のコキア
コキア(和名 ほうき草)
コキアの種は山のキャビアと呼ばれる「とんぶり」で、茹でて食べることができます。
コキアの枯れた枝を箒の材料に使うこともできます。コキアは猛暑にも耐えるので花
が少ない時期に重宝されます。
江戸時代には盛んに栽培され、実は食材に、枯れた枝は箒の材料に利用された様です。
DSC06777.JPG

DSC06779.JPG

DSC06782.JPG

DSC06784.JPG
DSC06785.JPG

DSC06786.JPG
DSC06787.JPG

DSC06789.JPG

台風に少し痛めつけられたか?
DSC06790.JPG
DSC06791.JPG

DSC06792.JPG

DSC06794.JPG

DSC06795.JPG
DSC06796.JPG

DSC06798.JPG

DSC06800.JPG

DSC06802.JPG
DSC06803.JPG

DSC06804.JPG

DSC06806.JPG

DSC06807.JPG

DSC06809.JPG

DSC06810.JPG

此処も台風にやられたか?
DSC06812.JPG
此処までは、
10月6日秋の馬見丘陵公園のコキアー1 として
       下記のセカンドブログへへ詳細を投稿済です。
      https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-10-12
此処では、続きのカリヨンの丘のコキア途中~ についての詳細を掲載します。
カリヨンの丘のコキアの途中~
DSC06813.JPG
DSC06814.JPG
DSC06815.JPG

DSC06816.JPG
DSC06817.JPG
DSC06818.JPG

DSC06819.JPG
DSC06820.JPG
DSC06821.JPG

DSC06822.JPG
DSC06823.JPG
DSC06824.JPG

DSC06825.JPG
DSC06826.JPG
DSC06827.JPG

DSC06829.JPG
DSC06830.JPG

DSC06831.JPG
DSC06832.JPG
DSC06833.JPG

DSC06834.JPG
DSC06835.JPG
DSC06836.JPG

DSC06837.JPG
DSC06838.JPG
DSC06839.JPG

DSC06840.JPG
DSC06841.JPG
DSC06842.JPG

DSC06843.JPG
DSC06844.JPG
DSC06846.JPG

下池~公園館へ
DSC06849.JPG
DSC06850.JPG
DSC06852.JPG

DSC06854.JPG
DSC06856.JPG

公園館
DSC06859.JPG

nice!(28)  コメント(4) 

10月6日秋の馬見丘陵公園のダリア&コキア他ー2

10月11日        10月6日秋の馬見丘陵公園のダリア&コキア他ー2
               朝のダリアを撮りに馬見丘陵公園へ
此の日は朝のダリアが撮れる?家内が9時に美容院予約してると言う事で車で美容院へ
送り、美容院が終わったら近くのスーパーで買い物をすると言うので9時前に美容院へ
送って其のまま馬見丘陵公園のダリア園へ直行、ダリアを撮り終えてカリヨンの丘のコ
キアを撮りに廻ってコキアを撮り終え、未だ時間が残っていたので柿木広場へ、其処へ
家内からスーパーへ行く、との電話が入った、柿木広場から芝生の丘へ廻り、公園館で
パンフレットを貰ってから家内の待つスーパーの駐車場へ迎えに行って荷物持ち・・・
此の日の私の万歩計は、5423歩で約3.2㎞歩いた事に・・・
中央駐車場~花の道
DSC06623.JPG

DSC06624.JPG

北エリアへの連絡隧道を通って
DSC06625.JPG

ダリア園
DSC06626.JPG

DSC06628.JPG

DSC06629.JPG

DSC06631.JPG

DSC06634.JPG

DSC06636.JPG

DSC06638.JPG
DSC06639.JPG

DSC06642.JPG
DSC06643.JPG

DSC06645.JPG

DSC06647.JPG

DSC06649.JPG

DSC06652.JPG

DSC06656.JPG
DSC06657.JPG

DSC06663.JPG
DSC06664.JPG

DSC06665.JPG
DSC06666.JPG

DSC06668.JPG

DSC06671.JPG

DSC06673.JPG

DSC06675.JPG
連絡隧道を戻って
ススキの丘へ向かう
DSC06678.JPG

ススキの丘
DSC06681.JPG

バラ園の秋桜
DSC06682.JPG
DSC06683.JPG

DSC06685.JPG

DSC06687.JPG

DSC06688.JPG

DSC06690.JPG

DSC06691.JPG

秋桜の他にも・・・
DSC06693.JPG

マサキの下に彼岸花
DSC06694.JPG
DSC06695.JPG

古墳の丘
DSC06696.JPG

下池
DSC06699.JPG
DSC06700.JPG

DSC06701.JPG

古墳の丘
DSC06703.JPG

下池のウッドデッキ&セイタカアワダチソウ
DSC06704.JPG
DSC06705.JPG

上池堤の彼岸花
DSC06708.JPG

一本松古墳
DSC06710.JPG
此処までは、
10月6日秋の馬見丘陵公園のダリア&コキア他ー1 として
        下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
       https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2020-10-11
此処では、此の続きの 倉塚古墳~ についての詳細を掲載致します。
倉塚古墳 青空が綺麗
DSC06714.JPG
カリヨンの丘のコキア
コキア(和名 ほうき草)
コキアの種は山のキャビアと呼ばれる「とんぶり」で、茹でて食べることができます。
コキアの枯れた枝を箒の材料に使うこともできます。コキアは猛暑にも耐えるので花
が少ない時期に重宝されます。
江戸時代には盛んに栽培され、実は食材に、枯れた枝は箒の材料に利用された様です。
DSC06715.JPG
DSC06716.JPG
DSC06717.JPG

DSC06718.JPG
DSC06719.JPG
DSC06720.JPG

DSC06721.JPG
DSC06722.JPG
DSC06723.JPG

DSC06724.JPG
DSC06725.JPG
DSC06726.JPG

DSC06727.JPG
DSC06728.JPG
DSC06729.JPG

DSC06730.JPG
DSC06731.JPG
DSC06732.JPG

DSC06733.JPG
DSC06734.JPG
DSC06735.JPG

DSC06736.JPG
DSC06737.JPG
DSC06738.JPG

DSC06742.JPG
DSC06740.JPG
DSC06741.JPG

DSC06743.JPG
DSC06744.JPG
下池~柿の木広場へ向かう
こんな所にお茶の花か?
DSC06745.JPG
DSC06746.JPG
DSC06747.JPG

DSC06748.JPG

柿の木広場
DSC06749.JPG
DSC06750.JPG
DSC06751.JPG

DSC06752.JPG
DSC06753.JPG
DSC06754.JPG

DSC06755.JPG
DSC06756.JPG
DSC06757.JPG

DSC06758.JPG
DSC06759.JPG

芝生の丘の秋桜&クチナシ
DSC06761.JPG
DSC06762.JPG
DSC06764.JPG

DSC06765.JPG

公園館へ
DSC06763.JPG

nice!(19)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。