SSブログ

10月17日の昼飲み会ウオーク 新石切駅~枚岡駅ー2

10月22日       10月17日の昼飲み会ウオーク 新石切駅~枚岡駅ー2
                    東大阪いっとこMAP 約5㎞
此の日は、・K場さん・S藤さん・M吉さん・O田さんご夫妻の発参加に私の6名でわいわい
がやがや歩きましたが昼飲み会は少人数の3名で2次会のカラオケも行かずに・・・
近鉄けいはんな線新石切駅(スタンプ)~石切劒矢神社~石切参道商店街~千手寺~東
石切公園~夫婦塚古墳~額田駅~楠木正行首塚~重願寺~枚岡公園~暗越奈良街道・
野尻伸線所~姥ヶ池~枚岡神社~枚岡駅 →JR天王寺駅~湯処・あべの橋
近鉄てくてくマップハイキング10㎞を5㎞に短縮して(東大阪市町歩きいっとこマップ)で・・・
楠木正行首塚を探すのに時間を費やしたが、此の日の私の万歩計は16757歩で12.4km、
志都美駅
IMG_3174.JPG

新石切駅(スタンプ)スタート

石切劒矢神社(いしきりつるぎやじんじゃ)
神道石切教の神社。 延喜式神名帳に記載されている河内郡の式内小社。
「石切劔箭命神社二座」。
「石切さん」「でんぼ(腫れ物)の神様」として親しまれ、本殿前と神社入り口にある百度
石の間を行き来するお百度参りが全国的に有名。創建年代は、火災により社殿及び
宝庫が悉く消失したため詳らかではないが、代々の社家「木積」家には、皇紀2年に生
駒山中の宮山に可美真手命が饒速日尊を奉祀されたのを神社の起源とし、崇神天皇
の御世に現本社に可美真手命が奉祀されたと伝わる。現在確認できる文献では、日
本三代実録(巻十一)に「貞観7年9月22日に河内国正六位の石切劔箭神社従五位下
を授く」との記述がみられ、延喜式神名帳にも「石切劔箭命神社二座」とみられる。
IMG_3178.JPG
IMG_3176.JPG
IMG_3175.JPG
IMG_3179.JPG
石切参道商店街を通り
石切大仏
精力ドリンク「赤まむし」などを製造・販売するサカンポー(阪本漢方製薬)の4代目
阪本昌胤氏が創業地である東大阪市石切町に建立したのが、石切大仏です。
IMG_3181.JPG
千手寺(せんじゅうじ)
当山の縁起は1574年(天正2年)に記された寺伝によれば、今から約1300年前、笠
置山の千手窟で修行していた役行者が、神炎に導かれ当地に来て千手観音の出現に
出会い、一宇を創建し、恵日山千手寺と名付けた。以後里人はこの堂を光堂とよび、こ
の地を神並(こうなみ)の里と呼ぶようになった。
また、平安時代の初め、弘法大師がこの寺に止宿した際、当寺守護の善女竜王が夢に
現れ、補陀落山の香木を与えた。大変喜んだ大師はこの木で千手観音像を刻し本尊と
した。その後、維喬親王(これたかしんのう:844~897)の乱で、堂宇は灰燼に帰した
が、本尊の千手観音は深野池(現大東市鴻池新田あたりにあった)に自ら飛入り、夜ご
とに光を放つを見た在原業平がこれを奉出し、これを本尊として寺を再建したと伝える。
維喬親王は文徳天皇の第1皇子。第4皇子の維仁親王(後の清和天皇)の外戚藤原良
房の力が強く、皇位継承にはならなかったが、乱を起したというのは史実ではない。
いずれにしても、役行者、弘法大師、維喬親王、在原業平と歴史上の人物が次々と登
場するこの寺の寺伝。境内に古墳も有る。なんじゃもんじゃの木も有る。
IMG_3182.JPG
IMG_3183.JPG
IMG_3184.JPG
IMG_3185.JPG
IMG_3187.JPG
IMG_3188.JPG
IMG_3190.JPG
石切大仏の背中を通り
東石切公園へ向かう
IMG_3191.JPG
東石切公園でトイレ休憩の後
夫婦塚古墳へ向かう
夫婦塚古墳・・・神並古墳群
夫婦塚古墳は、21基からなる神並古墳群(現存7基だそうです)の中心的な古墳です。
東大坂市の文化財に指定されています。平成元年に石室内部の発掘調査が行われ
ています。西石室は3体、東石室は2体の埋葬が確認されています
東石室からは須恵器・土師器などの土器類、銀製品、玉類、馬に乗った人物や犬をか
たどった壷の装飾部品が出土。西石室からは須恵器、玉類、耳環、銀製品が出土。
6世紀中頃の築造と考えられています。
IMG_3193.JPG
IMG_3194.JPG
IMG_3196.JPG
IMG_3197.JPG

額田駅
IMG_3199.JPG

楠木正行首塚へ向かう
IMG_3200.JPG
ようやく見つけた
楠木正行首塚
額田駅から重願寺へ向かう途中、「重願寺」の手前に「楠木正行公の首塚」が有ると
言う、駅の近くで小さな案内「楠木正行公の首塚」文字を探したが見つからない?
見つけました、私有地と書かれており入る事は出来なかったが、住宅地の一角に小
さな石龕が祀られていた。楠木正成の長男である正行は父子2代にわたる南朝方の
忠臣として後世に名をとどめており、1348年(正平3年)高師直軍との四条畷の戦い
で破れ、弟正時と差し違えて自害したといわれるが、その墓は四条畷神社が管理し
ている「小楠公墓所」以外にも、正行が本陣を置いた「往生院」にもある。また、首塚
についても京都嵯峨の「宝筺院」や宇治の「正行寺」が有名であるが、この東大阪市
の此処にも首塚が有り、この塚は、地元では昔から手厚く保護され、現在でも手入れ
が行き届いている。
IMG_3201.JPG
IMG_3202.JPG
重願寺・・・重願寺HPより
当寺は當知院本誓山重願寺と号し、大阪都市計画の谷町線拡張により昭和37年に
現在の額田に移転した浄土宗のお寺です。
総本山は京都の知恩院。豊臣秀吉の本願で、文録3年(1594)5月18日に岸譽雲
海上人が開基しました。現在の住職は19世忍譽行雄です。
御本尊の木造阿弥陀如来様は座像で像高140センチ、頭高46センチ、膝張108セ
ンチで、その姿は木彫全金色で定印を結び、船形光背を負い、重蓮台に座して藤原
時代の特徴を残しています。
多寶塔におまつりしている聖観音様は立像で高さ105センチ、お顔は温和で藤原様
式の優美な観音様です。
この観音様は大坂三十三ヶ所観音めぐりの第17番札所として江戸時代以来信仰され、
近松門左衛門作『曾根崎心中附り観音めぐり』の中にも『17番に重願寺、ここからいく
つ生玉の、本誓寺ぞと伏拝む』と重願寺の事が記載されています。
大阪市内が一望できる境内には慈雲尊者歌碑をはじめとして、そのほかには大坂夏の
陣『大坂城かえる石』『大坂刀匠碑』『井上真誡墓碑』2代目桂文枝の『桂塚賛成者碑』
など様々な石碑が奉られています。
IMG_3204.JPG
IMG_3207.JPG
IMG_3208.JPG
『桂塚賛成者碑』
五世 桂文枝
IMG_3205.JPG
此処までは、
10月17日の昼飲み会ウオーク 新石切駅~枚岡駅ー1 として
          下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
       https://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2018-10-22
此処では、続きの枚岡公園(昼食休憩)~の詳細を掲載します。
枚岡公園(昼食休憩)
枚岡公園は、昭和13年に開設され、額田地区および枚岡地区の2つの尾根からなり、
その中央部を豊浦渓谷が流下している自然を生かした公園で、面積が約43.4haです。
昭和33年に金剛生駒国定公園が指定されるにあたり枚岡公園の全地域も国定公園
地域に含められました。梅林や桜の名所としても有名です。
IMG_3209.JPG
IMG_3210.JPG
IMG_3211.JPG

暗越奈良街道を越え
IMG_3212.JPG

ハイキングコースを姥ヶ池へ向かう
IMG_3213.JPG
IMG_3214.JPG
IMG_3215.JPG
姥ヶ池
姥ヶ池の伝説・・・東大坂の昔話から
およそ600年ほども昔の事でしょうか、河内の国は枚岡の里に伝わる物語です。
村の男が夜道を歩いていると、どこからともなく一尺ほどの火の玉が飛んできて男の顔
をかすめてゆきました。なんや!と思い、よく見ると、白髪頭の老婆の首が宙をただよい
口から火を吹いているではありませんか。男は肝を冷やし、家にとんで帰りガタガタ震え
ていましたが、数日後には死んでしまいした。

村では寄るとさわるとこの話でもちきりで、噂は枚岡神社の神官たちの耳に入るまでに
なりました。枚岡神社では、このところ御灯明が夜半に消えてしまう怪事件が頻発して
いて、「枚岡神社の御灯明は、河内一国を照らされるもの、なのにこれはいかがしたも
のか」と問題になっていました。

山姥の仕業、山姥の正体は?
山姥は、若いころ、「山家の花」と呼ばれたほどの器量よしで、村の若者たちのあこがれ
の的でした。ところが人生とはわからないもので、何の因果か連れ添った男が十一人ま
で次々と死に失せ、それからは村人たちも恐れて言葉も交わしません。
八十八まで生きたが、往年の面影はなく、白髪の恐ろしげな老婆となっても、死ぬに死ね
ず貧しい暮らしをたてていました。夜なべの油も買えず、悪いこととは知りながらも、神社
の燈明の油を盗んでしまいました。それを村人にとがめられたため、老婆は神社の境内
の池に身投げして死んでしまったのです。村人たちは、冷たいもので供養もせず、仏も野
ざらしにして野犬や烏のついばむに任せていました。
それ以来、雨の降る夜には池の付近に青白い火の玉が現れ、老婆の妄執の火であると、
「姥ヶ火」と呼ばれるようになり、大変怖がられるようになったのです。
IMG_3216.JPG
IMG_3217.JPG
枚岡神社
祭神
主祭神として祀られている天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、「日本書紀」神代巻に
「中臣の上祖(とおつおや)」「神事をつかさどる宗源者なり」と記され、古代の河内大国に
根拠をもち、大和朝廷の祭祀をつかさどった中臣氏の祖神で、比売御神(ひめみかみ)は
その后神です。経津主命(ふつぬしのみこと)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、香取
鹿島の神で、ともに中臣氏との縁深い神として知られています。
創祀
枚岡神社の創祀は、皇紀前まで遡り、初代天皇の神武天皇が大和の地で即位される3
年前と伝えられています。神武御東征の砌、神武天皇の勅命を奉じて、天種子命(あめ
のたねこのみこと)が平国(くにむけ)(国土平定)を祈願するため天児屋根命・比売御神
の二神を、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが枚岡神社の創祀と
されています。
IMG_3218.JPG
IMG_3219.JPG
IMG_3220.JPG
IMG_3222.JPG
IMG_3224.JPG
IMG_3225.JPG
IMG_3226.JPG
IMG_3227.JPG
IMG_3228.JPG
IMG_3229.JPG
IMG_3230.JPG

枚岡駅 →JR天王寺駅
IMG_3231.JPG
IMG_3232.JPG

キューズモール
IMG_3235.JPG
IMG_3236.JPG
湯処・あべの橋温泉で汗を流して 昼飲み会へ
湯処・あべの橋温泉
天然温泉・・・大阪市港区の『天然温泉テルメ龍宮』から毎日搬送しています。
源泉名 龍宮温泉 1号 阪市港区2丁目3番33号  深さ  1,500m
泉質 ナトリウム塩化物強塩温泉   泉温 摂氏53.9度(浴槽温度40~42℃)
効能 ・神経痛・筋肉痛・関節・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき
    ・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・切り傷
    ・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質・慢性婦人病
IMG_3237.JPG

天王寺ステーションビルへ向かう
IMG_3238.JPG
IMG_3239.JPG
天王寺ステーションビル
4F 居酒屋 甘太郎
IMG_3240.JPG
IMG_3242.JPG

nice!(22)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。