SSブログ

1月27日の株式会社 中本酒造店「山鶴」-2

1月31日       1月27日の株式会社 中本酒造店「山鶴」-2
                近鉄 酒蔵みてある記ハイキング
此の日は、知人と3人で生駒市の中本酒造店「山鶴」を目指し、歩程8㎞の酒蔵
みてある記ハイキングに参加、此の日の私の万歩計は、26031歩で約19.2km
歩いたことに・・・
コース 近鉄駅フリーハイキング 菖蒲池駅奈良方面行改札前広場で受付
菖蒲池駅前~蛙股池~菖蒲池神社~大和文華館~大渕池公園~松柏美術館~
長弓寺~株式会社中本酒造・無料試飲&ふるまい甘酒~コースを変えて~杵築
神社~富雄駅 →西大寺駅中でお茶 →近鉄郡山駅~JR郡山駅 →王寺駅
志都美駅
葛城山から二上山
P1278611.JPG
菖蒲池駅前~蛙股池(かえるまたいけ)
蛙股池(かえるまたいけ)
日本書記にも読まれている、蛙股池(607年に作られた菅原池、日本最古のダム
と言われています)
P1278612.JPG
菖蒲池神社(あやめいけじんじゃ)
あやめ橋を渡った蛙股池の畔にあり、607年に作られた菅原池(日本最古のダム)
の守護神として市杵島姫命(いちきしまひめ)を祀ったのが始まりと言われています。
P1278614.JPG
菖蒲池神社・蛙股池~大和文化館~大渕池公園
蛙股池
P1278626.JPG
※大和文華館
日本書記にも読まれた蛙股池を望む高台に位置し、周囲を緑に囲まれた自然豊か
な美術館です。1960年(昭和35年)10月に開館し、所蔵品は日本、中国、朝鮮の物
を中心に2000件を超えており、その中には「松浦屏風」などの国宝4件のほか、重要
文化財31件も含まれています。
大渕池公園へ向かう
P1278621.JPG
大渕池公園(トイレ休憩)
大渕池
P1278628.JPG
御嶽山大和本宮看板
※御嶽山大和本宮
木曽の御嶽山を信仰する御岳教の神社です。江戸時代に、御嶽信仰の隆盛に
伴って「御嶽講」が設立され明治になり開教。東京に本庁が置かれました昭和
40年9月に現在の広々とした静かな場所に建立・遷座しています。南西側に大
渕池公園が広がっていて、桜の名所としても知られています。
P1278632.JPG
大渕池を渡り
松柏美術館へ向かう
P1278635.JPG
松柏美術館
松柏美術館は、1994年(平成6年)3月に、上村松園(しょうえん)・松篁(しょうこう)・
敦之(あつし)三代にわたる作品、草稿、写生等、美術資料の収集と保管、展示を通
じ、三代の画業を紹介する事を目的として開館しました。また、敷地内には庭園が設
けられており、四季折々の植物の他、大渕池や建築家、村野東吾氏が意匠を凝らし
た旧佐伯邸を一望する事が出来ます。
P1278658.JPGP1278660.JPG

松柏美術館庭園
P1278639.JPGP1278641.JPGP1278645.JPGP1278650.JPGP1278655.JPG
松柏美術館をあとに
大渕池に架る橋
P1278662.JPG
長弓寺へ下る前に真弓の公園で昼食
長弓寺へ向かう
P1278664.JPG

長弓寺駐車場
P1278669.JPG
長弓寺・・・真弓山長弓寺(まゆみやまちょうきゅうじ)
奈良時代、土地の豪族・小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)とその養子であった
長麿(ながまろ)が、若年の聖武天皇に従ってこのあたりで狩猟をした時のこと、森よ
り一羽の怪鳥が飛び立ったのを見て、親子でこれを追っていました。この時、養子で
ある長麿(ながまろ)が誤って父・長弓(たけゆみ)を射殺してしまいました。聖武天皇
はこのことを深く哀しみ、行基に命じてこの地に小さな御堂を建て十一面観音をおま
つりになって長弓(たけゆみ)菩提を弔いました。また、自らも仏教に帰依され、この寺
を深く信仰なさいました。時に神亀5年(728年)、聖武天皇が28歳の頃だと伝えられ
ています。本尊十一面観音の頂上の仏面は、聖武天皇の弓の柄で彫られているとい
う逸話が残っています。 平安時代には、桓武天皇の頃、藤原良継が伽藍を整備し丈
六(じょうろく)の阿弥陀、釈迦、四天王を安置して崇敬されました。
また、弘法大師がこの地を訪れた際も、善女龍王を感得されたと伝えられています。
その後堀川天皇が、伽藍を修復し大般若経六百巻を施入して、世の平安と諸人の快
楽(けらく)を祈られました。しかし、平安末期・安徳天皇の御代には火災にあったと、
東大寺資材帳に記録があります。
鎌倉時代の弘安2年(1279年)には現本堂(国宝)が建立されましたが、当時は蒙古
の来襲で寄進が意の如く集まらず約60年間、素屋根であったようです。現存する本堂
は、この時に建立されたもので、今は檜の皮で立派に屋根が葺かれています。
P1278670.JPGP1278675.JPGP1278679.JPG
長弓寺途中迄
此の続きは、
1月27日の株式会社 中本酒造店「山鶴」-1 として
        下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
       http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2018-01-31
続きは、長弓寺途中から
長弓寺途中から
P1278680.JPGP1278682.JPGP1278684.JPGP1278687.JPGP1278692.JPG
中本酒造・無料試飲&ふるまい甘酒
中本酒造HPより
奈良と大阪の間に横たわる生駒 山系。その東北端に近い山ふところに「山鶴」の
醸造蔵はあります。蔵の歴史は古く、 代々伝えられた古文書によれば、創業は江
戸時代享保十二年(1727)にまでさかのぼり ます。以来、今日まで数えて約290年
の間、この地で酒造業を営んできました。 いままでも、そしてこれからも純米酒にこ
だわり、より多くの日本酒ファンにご満足 いただけますよう、「頑なな気持ちが結晶
したうまさ」の酒造りを続けていきたいと思って おります。
P1278697.JPGP1278698.JPGP1278700.JPGP1278702.JPGP1278704.JPGP1278706.JPGP1278708.JPGP1278713.JPGP1278715.JPGP1278717.JPGP1278719.JPGP1278721.JPG
中本酒造を後に
杵築神社へ向う
P1278723.JPG
P1278725.JPG
神武天皇聖蹟 鵄邑顕彰碑前
天忍穂耳神社前
此の日は前を通るだけでどちらへも行かなかったが・・・
P1278727.JPG
※神武天皇聖蹟 鵄邑顕彰碑
皇紀2600年記念事業の時に建てられた鵄邑(とびむら)顕彰碑です。
石碑の裏には、金鵄の瑞兆により、この地が鵄邑と呼ばれるようになった事が・・・
※金の鵄(トビ)のはなし
天鈴55年、紀元前663年(即位前3年)12月4日、長髄彦との決戦~『日本書紀』
天鈴55年、紀元前663年(即位前3年)12月4日、磐余彦尊(いわれひこ)の軍はついに
長髄彦(ながすねひこ)を討つことになった。しかし戦いを重ねたが、なかなか勝利をも
のに出来なかった。そのとき急に空が暗くなって雹(ひょう)が降り出した。そこへ金色
の不思議な鵄(とび)が飛んできて、磐余彦尊の弓先に止まった。
金鵄(きんし)とは、長髄彦の妹であり饒速日命の妻である御炊屋姫(みかしやひめ)
である。長髄彦軍は金鵄(きんし)を見ると戦意を喪失し、使者を磐余彦に送っている。
この伝承から判断すると、金鵄(きんし)とは長髄彦に強烈なメッセージを送れる人物
だったようである。長髄彦の妹であり、饒速日命の妻であり、宇摩志麻遅(うましまち・
可美真手とも表記)の母である御炊屋姫(みかしやひめ)が金鵄(きんし)だった?

紀元前663年(神武即位前3年)、磐余彦尊の軍はついに長髄彦を討つこととなる。金
色の不思議な鵄(とび)が飛んできて磐余彦尊の弓先に止まった。鵄は光輝いて雷光
のようであった。この為、長髄彦の兵達は力を出せなくなった。この鵄にちなみ、この
一帯を鵄邑(とびむら)と呼ぶようになった。

※天忍穂耳神社(あめのおしほみみじんじゃ)前
アメノオシホミミ(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)は、日本神話に登場する神。
『古事記』では正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、『日本書紀』では正哉吾勝勝速日天忍
穂耳尊、『先代旧事本紀』では正哉吾勝々速日天押穂耳尊と表記する。
『古事記』では、アマテラスとスサノオの誓約の際、スサノオがアマテラスの勾玉を譲り
受けて生まれた五皇子の長男で、勾玉の持ち主であるアマテラスの子としている。
『日本書紀』の一書では次男とされている。高木神の娘であるヨロヅハタトヨアキツシヒ
メとの間にアメノホアカリとニニギをもうけた。
葦原中国平定の際、天降って中つ国を治めるようアマテラスから命令されるが、下界は、
物騒だとして途中で引き返してしまう。タケミカヅチらによって大国主から国譲りがされ、
再びオシホミミに降臨の命が下るが、オシホミミはその間に生まれた息子のニニギに行
かせるようにと進言し、ニニギが天下ることとなった(天孫降臨)。
稲穂の神、農業神として信仰されている。

杵築神社(きづきじんじゃ)・・・此処は奈良市
祭 神:素戔嗚命、大国主命、市杵島姫命。境内社:春日神社、大山祗神社、神明宮。
鎮座地:奈良県奈良市二名平野二丁目
大和国添上郡の富雄川東岸にある杵築神社は、用明天皇二年(587)に、敏達天皇天
皇の皇子春日王が祖神・牛頭天王を祀ったのが創建と伝わる。鎮座地は現在の奈良
市内、二名平野(にみょうひらの)と呼ばれている地で、富雄川が北から南に流れる左岸
に鎮座している。社殿は西面していて、富雄川に架かる杵築橋から東に向って真直ぐ延
びた参道は、両側が美しく手入れされた松並木となっている。この境内入口から約2km
南に、近鉄奈良線・富雄駅がある。
P1278729.JPGP1278732.JPGP1278734.JPGP1278736.JPGP1278738.JPG
富雄駅 →西大寺駅中でお茶
近鉄郡山駅~JR郡山駅
P1278740.JPG
王寺駅~自宅へ
高速道路の裏道で
P1278743.JPG

nice!(43)  コメント(4) 

1月23日の歩こう会初詣 護王神社~御金神社-2

1月29日      1月23日の歩こう会初詣 護王神社~御金神社-2
               今年最初の歩こう会(初詣ウオーク)   
御金神社参拝希望者が多いので、足腰の神「護王神社」でお祓いを済ませて御金
神社を巡るコース設定にして初詣ウオークとした、参加者は82人だった・・・
集合場所 京都地下鉄「丸太町」駅 ①番出口より北へ約50m御苑の南西入口
コース
京都御苑~護王神社(お祓い・参拝・昼食)~京都府庁旧庁舎を見学~堀川遊歩道
~御金神社(みかねじんじゃ)~地下鉄「烏丸御池」駅→近鉄竹田駅→近鉄郡山駅
此の日の私の万歩計は、16983歩で約12.5km歩いたことに・・・
近鉄郡山駅
P1238505.JPG
地下鉄「丸太町駅」~京都御苑
京都御苑の中を通り、護王神社へ向う
P1238507.JPGP1238511.JPGP1238513.JPG
道路へ出て
護王神社へ
P1238515.JPGP1238517.JPG
護王神社
護王神社は、京都御所の西側烏丸通り沿いに鎮座する神社で、平安京建都に貢献
され た和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしています。 確かな創建年は伝
えられ ていませんが、洛西の高雄山神護寺の境内に和気公の霊社として祀られ、
嘉永14年( 1851)、孝明天皇により「正一位護王大明神」の神階神号を授けられ、
明治19年(1886 )、明治天皇の勅命により京都御所蛤御門前の現在地に遷座され
ました。 三百頭もの猪 が和気公を災難から救ったという故事により、境内には霊猪
像(狛いのしし)をはじめ、 数多くくのイノシシにまつわる物が奉納され、いのししの
神社として親しまれています。
P1238520.JPGP1238522.JPGP1238526.JPGP1238527.JPGP1238530.JPGP1238532.JPG
お祓いを終えて
神社内の昼食場所で昼食・・・
P1238535.JPGP1238541.JPGP1238543.JPGP1238544.JPGP1238546.JPG

京都府庁へ向かう
P1238548.JPG
此処までは、
1月23日の歩こう会初詣 護王神社~御金神社-1 として
           下記のセカンドブログへ詳細を投稿済みです。 
        http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2018-01-29 
続きは、京都府庁~
京都府庁
P1238551.JPG
京都府庁旧庁舎を見学
重要文化財 京都府庁旧本館 旧議場、旧知事室、正庁
京都府庁旧本館は、明治37年(1904)12月20日に竣工しました。昭和46年まで
京都府庁の本館として、また、現在も執務室として使用されており、創建時の姿
をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。
平成16年(2004)12月10日に国の重要文化財に指定されました。
ルネサンス様式に属する建物の外観は、正面の一段高くなった屋根を中心に左
右両翼に対称に張り出した形となっており、西洋近世の大邸館をほうふつとさせ
るものがあります。建物内部には和風の優れた技術が巧みに取り入れられてお
り、内部意匠は建築よりも、むしろ工芸品といった趣さえ感じられます。
外観
P1238552.JPGP1238554.JPG

旧議場
P1238556.JPGP1238558.JPGP1238560.JPGP1238562.JPGP1238564.JPGP1238567.JPGP1238569.JPG

旧知事室へ向かう
P1238571.JPG

旧知事室
P1238573.JPGP1238575.JPG

正庁で説明を聞く
P1238577.JPGP1238579.JPG

イブキの古木
P1238580.JPG

堀川の河川敷遊歩道
P1238582.JPGP1238584.JPGP1238587.JPGP1238591.JPGP1238594.JPG
御金神社
西洞院押小路下がるにある御金神社(みかねじんじゃ)です。
御金神社は、「金山毘古神」=「金山彦命」(かなやまひこのみこと)を主祭神とす
る神社です。
今では日本で唯一お金を祭る神社として、競馬競輪などでの勝利や、宝くじ等の
当選を願う絵馬が大量に奉納されていて、不況の現在では訪れる人が急激に増
えています。
P1238596.JPG
P1238598.JPGP1238601.JPGP1238604.JPGP1238606.JPG
御金神社を後に
地下鉄「烏丸御池駅」へ向かう
P1238608.JPG

nice!(27)  コメント(4) 

1月21日の消火訓練&炊き出し・その他(絵手紙)

1月26日      1月21日の消火訓練&炊き出し・その他(絵手紙)
               自治会の消火訓練&炊き出しに参加
1月21日に近所の公園で自治会主催の消火訓練&かまどベンチ使用による炊き出
し(ぜんざいを提供し人集め?)が開催されると言うので家内と2人で参加した・・・
西和消防署の隊員が来て消火器の使い方やバケツリレーによる初期消火の方法を
体験、終わって餅入りの美味しいぜんざい食べながらご近所さんとコミニケーション
P1218504.JPGP1218499.JPGP1218492.JPGP1218493.JPGP1218498.JPG

かまどベンチで炊き出し
P1218501.JPG

その他
1月24日は社友会の同好会「絵手紙クラブ」へ、終了後は新年会へ
志都美駅
葛城山~二上山の山なみ
IMG_8445.JPG
絵手紙クラブは、毎月第4水曜日の13:00~15:00に社友会事務所で開催
春と秋には屋外で・・・昨年の秋に入会したので既に屋外授業?も体験済
24日の題材はパプリカ&夏みかん&ニンニク&椎茸、水仙等
IMG_8449.JPG

3枚書いて、1枚を貼り出して(毎月新しいものに交換)
IMG_8451.JPGIMG_8451.JPG

私の先月の作品
IMG_8453.JPG

私の今月の作品はニンニクと夏みかんとパプリカ
IMG_8452.JPGIMG_8454.JPG
IMG_8454.JPG
今回は「絵手紙クラブ」の新年会を初体験
新年会へ向かいます
IMG_8455.JPG
がんこ平野郷屋敷
9人の予定が1人が風邪でお休みして8人で
IMG_8456.JPGIMG_8457.JPGIMG_8458.JPGIMG_8460.JPG
これ以外は
撮りそびれて・・・最後は食べた後
IMG_8461.JPGIMG_8469.JPG

nice!(27)  コメント(4) 

2018年1月18日の馬見丘陵公園-蝋梅を??-2

2018年1月22日     1月18日の馬見丘陵公園-蝋梅を??-2
             内科検診&眼科検診の病院帰りに
3ヶ月毎の内科検診と2ヶ月毎の眼科検診を済ませてその足で馬見丘陵公園
へ行ってみた。気になる蝋梅&梅林&河津桜?を見に・・・
蝋梅ポイントは咲き始めていたが、梅林と河津桜並木は未だ未だ蕾みかたし。
竹取り公園の駐車場に車を停めて馬見丘陵公園の蝋梅ポイント南エリアから
中央エリアにかけて途中の河津桜並木と梅林をKさん札しながら歩いて来た。
ユリノキに花の後が多数?私の万歩計は、5383歩で約3.9km歩いた事に・・・
竹取り公園
P1188357.JPGP1188356.JPG
竹取り公園から陸橋を渡って
馬見丘陵公園、タダオシ古墳
P1188358.JPG
三吉2号墳~いにしえの丘へ
蝋梅
P1188361.JPGP1188363.JPG

山茶花
P1188366.JPG

巣山古墳の西側を
P1188370.JPG
河津桜並木~陸橋
陸橋から巣山古墳前丘
P1188372.JPG
陸橋をカリヨンの丘へ
陸橋から倉塚古墳
P1188375.JPG
梅林
まだまだ蕾み固い
P1188382.JPG

狐塚古墳
P1188384.JPG

蝋梅
P1188390.JPGP1188392.JPGP1188393.JPG

ウッドデッキへ向かう
P1188395.JPGP1188397.JPG

ウッドデッキを上池&陽だまり広場へ向かう
P1188399.JPGP1188401.JPG

トチノキ
P1188403.JPGP1188409.JPG
陽だまり広場
春の桜が綺麗
P1188411.JPG

上池
P1188413.JPGP1188415.JPG
ラクウショウ
あちこちに気根が
P1188416.JPGP1188417.JPGP1188421.JPGP1188423.JPG
此処までは、
1月18日の馬見丘陵公園-蝋梅を??-1 として
       下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
      http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2018-01-21-1
続きは、結びの広場の横を下池へ~詳細を投稿します。
ラクウショウ
P1188421.JPGP1188425.JPG

別所下古墳
P1188428.JPG

下池
P1188429.JPGP1188431.JPGP1188434.JPGP1188436.JPGP1188438.JPG
流れの有る坂道を
中央の公園館へ
P1188441.JPGP1188439.JPGP1188442.JPGP1188444.JPGP1188446.JPG

中央の公園館前
P1188449.JPG
結びの広場へ向かう
水仙
P1188452.JPGP1188454.JPG

結びの広場
P1188455.JPGP1188457.JPG
ナガレ山古墳前
クロガネモチ
P1188459.JPGP1188461.JPG

蝋梅
P1188463.JPGP1188466.JPGP1188467.JPGP1188471.JPGP1188473.JPG
P1188474.JPG

此処の梅は蕾膨らんでる
P1188476.JPG

ドウダンツツジ
P1188477.JPG
ユリノキ・・・昨年花の咲いたあとが?
竹取り公園へ陸橋を渡る
P1188478.JPGP1188479.JPGP1188481.JPG
P1188483.JPG

オタフク南天
P1188485.JPG

竹取り公園の池
P1188487.JPG
P1188487.JPGP1188489.JPG

nice!(34)  コメント(6) 

1月14日の新春!奈良の初歩き-2

1月20日        1月14日の新春!奈良の初歩き-2
             近鉄駅フリーハイキング 歩程約7㎞
此の日は知人と3人で参加、私はJR奈良駅から歩いて15分、近鉄奈良駅東改札口
へまわり、知人2人と10時に合流して、奈良の初歩きへスタート・・・
コース  近鉄駅フリーハイキング 近鉄奈良駅東改札 受付 9時半~11時
近鉄奈良駅(受付)~漢国神社&林神社~率川神社~猿田彦神社~御霊神社~十
輪院~瑜伽神社~天神社~鷺池&浮見堂~高畑駐車場(トイレ休憩)~若宮十五社
巡り(紀伊神社・元春日枚岡神社遥拝所・伊勢神宮遥拝所・雨宮神社・宗像神社・
春日明神・金龍神社・夫婦大国社・若宮社等)~春日大社~奈良公園~氷室神社~
奈良県庁屋上(昼食)&コーヒー~近鉄奈良駅(ゴール)⇒バスでJR奈良駅へ戻っ
た。此の日は天気も良く、私の万歩計は、21179歩で約15.6km歩いたことに・・・
JR奈良駅
旧奈良駅駅舎(観光案内所)
JR奈良駅の北にある奈良市総合観光案内所。国内外の観光客から重宝される奈良
の観光拠点ですが、実はこの建物、平成15年(2003)までJR奈良駅舎として利用
されていました。  日本国有鉄道(現JR西日本)によって昭和9年(1934)に竣
工され、その様相は寺院風和風と鉄骨鉄筋コンクリート造の近代的構成でできた
和洋折衷の荘厳なもの。当時の建築技師が奈良の諸寺院の特色ある屋根を参考し
て考案したそうです。このような建築は洋風意匠の建物に比べ、数が少なく貴重
です。ところが平成13年(2001)、JR奈良駅付近の連続立体交差事業で駅機能が
新駅に移ったことにより、その存続が危ぶまれます。県民や観光客からの存続を
望む声や、文化的価値を踏まえ、県・市・JR西日本の三者協議の末、保存が決定。
駅舎をレールと鉄の棒(ころ)による曳き家工法で、北東へ18m移動を行い、平
成21年(2009)年に観光案内所として生まれ変わったのです。.
P1148160.JPG
浄教寺(じょうきょうじ)
淨教寺は、浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は九条山。本尊は阿弥陀如来立像。
『淨教寺由緒略記』によると、開基行延法師は、河内国八尾の庄司で、真野将監行
延と名乗る知勇兼備の武士であった。浄土真宗開祖親鸞上人の直弟子となり、寛元
2年(1244年)3月出家し、法名を行延と賜ったという。第6世の円誓には実子がな
かったが、楠木正季の孫が初陣にあたり深手を負い、円誓の養子となって空信と法
名を授かり、第7世を継いだと伝わる。このため当寺では「九耀菊水」を定紋に用い
るようになったという。また北朝光明天皇の勅願所となり、「称仏明院」の号を賜
った。11世行心の代、享禄3年(1530年)に、河内国から大和国添下郡冨庄西城村
に移転し、また永禄2年(1559年)12世行春の際に、しばらく九条の里に移ってい
たという。この頃より九条山と号するようになった。また天正19年(1591年)、
行春は石山合戦の際の忠節を顕如上人から讃えられ、御染筆にて「淨教寺」の号を
賜り、石山本山内仏の本尊阿弥陀如来を拝領したという。
慶長8年(1603年)3月6日、徳川家康から南都上三條で御赦免の寺地を頂戴し、現
在地へ移転した。
P1148165.JPG

近鉄奈良駅(受付)~
P1148170.JPG
漢國神社(かんごうじんじゃ)&林神社
漢國神社は、式内小社(論社)、旧社格は県社。祭神は、園神(そのかみ)として
大物主命、韓神(からかみ)として大己貴命・少彦名命を祀る。延喜式神名帳で宮
中宮内省に祀られ名神大社に列すると記される園神社・韓神社は当社からの勧請で
あると社伝では伝える。推古天皇元年(593年)2月3日、勅命により大神君白堤
(オオミワノキミ シラツツミ)が園神を祀ったのに始まると伝える。その後、養
老元年(717年)11月28日、藤原不比等が韓神二座を相殿として合祀したという。
かつては春日率川坂岡神社あるいは園韓神社と称していたが、韓神の韓が漢に、
園神の園が國となり、「漢國神社」という社名になったと伝える。貞観元年(85
9年)1月27日、平安京内の宮内省に当社の祭神を勧請し、皇室の守護神としたと
社伝では伝えているが、平安京の園神社・韓神社の社伝とは矛盾している。
P1148168.JPGP1148172.JPGP1148174.JPG
境内社として林神社がある
境内社の林神社(りんじんじゃ)は、日本唯一の饅頭の神社。貞和5年(1349年)
に中国から来日し、漢国神社社頭に住居して日本初となる饅頭を作ったという、
饅頭の祖・林浄因が祀られていることが名前の由来。1978年(昭和53年)に菓祖
神の田道間守を合祀し、饅頭・菓子の祖神の神社として関係業界の信仰を集める。
林浄因の命日である4月19日には、菓業界の繁栄を祈願する例祭「饅頭まつり」
が行われ、全国各地の菓子業者が神前に自家製の銘菓を献上するほか、一般参拝
者向けにも無料で饅頭と抹茶がふるまわれる。また、林家から出た碩学、林宗二
の著作『饅頭屋本節用集』に因み、民間印刷業の原点として9月15日、印刷・出
版業界の参列のもと節用集祭りが執り行われる。境内には、巨石を伏せた饅頭
塚もある。
P1148178.JPGP1148179.JPGP1148183.JPG
率川神社(いさがわじんじゃ)
率川神社は、大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい、また子
守明神とも呼ばれる。『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載され
る式内小社。推古天皇元年(593年)2月3日、大三輪君白堤が勅命により奉斎したと
され、奈良市最古の神社という。仁寿2年(852年)、文徳天皇の代に従五位下を授け
られ、神封6戸(左京4戸、丹後国2戸)を与えられている。治承4年(1180年)12月、
平重衡の乱によって社殿が消失。中世以降は春日若宮神官により管理され、興福寺と
のつながりが大きかった。そのため、中世期の遷宮記録などは、『大乗院寺社雑事
記』に度々記録されている。近世には春日大社の大宮外院11社の中にあったが、18
77年(明治10年)3月、内務省達により大神神社摂社率川坐大神御子神社と定められ
た。本殿中央に御子神(媛蹈韛五十鈴姫命)が祀られ、父母神(西に御父神・狭井
大神、東に御母神・玉櫛姫命)が両脇によりそうような姿で鎮座していることより、
古くから「子守明神」とたたえられ、安産、育児等の神として篤い信仰がよせられ
ている。南辺を流れる率川は、よって子守川との俗称もある。
P1148187.JPGP1148188.JPGP1148190.JPG
猿田彦神社(道祖神社)
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、道祖神社とも呼ばれる。
平城天皇の御代に元興寺境内に創祀されたと伝わる。宝徳2年(1450年)元興寺の
大火後、再々の火難に類焼し、現在の小祠となった。一説には、橘奈良麻呂の乱で
無実の罪で獄死した道祖王の怨霊を恐れ、祀られたのが始めともいう。往古より道
祖神、賽神・妻神、開運の神として近在の信仰を集め、商売繁盛、開運招福、良縁
・安産の神として名高い。古歌に、本社に願をかけた『村のよめ 道祖神に 願をか
け』(明和年間)というものがある。
P1148192.JPGP1148194.JPGP1148196.JPG
御霊神社
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社。南都御霊神
社・木比御霊とも呼ばれる。元興寺五重塔跡の南西に鎮座し、井上皇后・他戸親王
等八所大神を祀っている。西紀寺町の崇道天皇社とともに南都二大御霊社とされる。
現五條市の宇智郡霊安寺から延暦19年(800年)に勧請され、御霊会が行われてい
た。かつては元興寺南大門前にあり、その門前は井上町と呼ばれる。 元興寺古図に
は南大門脇に神輿舎が描かれている。『大乗院寺社雑事記』では元興寺御霊社と記
され、文明15年(1483年)9月13日の条には、『今日元興寺御霊祭也、頭人高畠郷
ニ在之云々、此社ハ御霊八所之内、藤原之左上臣時平公云々』とみえる。 『南都
名所集には吉備真備以下の八所御霊を祀ると記され、「八重桜」にも元興寺鎮守と
して吉備大臣を祀ったとある。
P1148205.JPGP1148207.JPGP1148210.JPGP1148212.JPG
※崇道天皇社(すどうてんのうしゃ)は、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社。
紀寺天王とも呼ばれ、かつては璉珹寺(紀寺)の鎮守として祀られた。同寺東
北に鎮座。薬師堂町の御霊神社とともに南都二大御霊社とされる。平城天皇の
大同元年(806年)の草創と伝わる。祭神の早良親王は、天応元年(781年)皇
太子となったが、藤原種継暗殺に連座した疑いを受け延暦4年(785年)に廃嫡
された。淡路国に配流の途上、49歳で薨去。淡路国にて葬られたが、怨霊を鎮
めるために崇道天皇の諡号を追贈し、御骨は大和国八島陵に改葬し、また本社
の祭神として祀ったとされる。五條市の藤井家に蔵される長禄2年(1458年)
の「霊安寺御霊大明神略縁起私記」によると、『又奈良ノ南里ノ紀寺ノ天王ト
申スモ、崇道天皇ニテマシマスナリ』とあり、怨霊を鎮める為に祀った御霊神
社の一つである。南都八所御霊の一座として御霊会が行われる。「大乗院寺社
雑事記」の応仁2年(1468年)10月15日の条には、春日大社の末社であり本地
は弥勒菩薩であると記されている。

十輪院(じゅうりんいん)
十輪院は、奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は雨宝山。
本尊は石造の地蔵菩薩。開基(創立者)は朝野魚養と伝える。江戸・明治期の
町並みが残る奈良町の一角に位置する。元は大寺院だった元興寺の別院とされ、
寺伝によると奈良時代に右大臣・吉備真備の長男で日中の混血 児とされる朝
野宿禰魚養(あさののすくねなかい)が、元正天皇の旧殿を拝領し創建したと
伝わる。その後、弘仁年間には弘法大師が留錫したという。朝野魚養は能書
(書道の名人)とされ、空海の書の師ともいうが、伝記のはっきりしない人
物である。十輪院については、『大和名所記(和州旧跡幽考)』のような近
世の地誌類には弘法大師(空海)の創建とも伝え、創建の正確な時期や事情
については不明である。
P1148221.JPGP1148223.JPG
瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)
平城遷都により明日香の地より遷座の地。元宮(明日香)に対して今宮(平城)
と言う。飛鳥坐神社は『出雲国造神賀詞』によれば、飛鳥の神奈備に祭られて
いた大己貴命の娘の賀夜奈留美命を祭神としている。従って当所の祭神は賀夜
奈留美命であった。現在は摂社として飛鳥神並社が鎮座。
摂社飛鳥神並社 瑜伽大神の和魂を祀る。次に、興福寺の大乗院の発議で、備
前国(岡山県)から瑜伽第権現を勧請し、手置帆負神と彦狹知神を祭った。そ
の後、再度の興福寺の大乗院の発議を以て、宇迦御魂大神を祀ることになった。
奈良十六景の中の「瑜伽山の桜」「瑜伽山の紅葉」と二ヶ所も選ばれている。
鎮座している山を瑜伽山と言うようだ。拝殿まで石段を相当数登ると大和国中
を見渡せる遮るもののない景色が現れる。飛鳥まで見えるかどうかは別。神社
の名前が特徴的である。「瑜伽」とは仏教用語で、「中世呼吸と精神の合一を
はかる「ヨガ」の語源ともいわれ、平安後期に興福寺の大乗院が創建され、そ
の守護神として篤く信仰されて、この名前がついたという。境内には2つの歌
碑がある。階段の中腹にあるのが、江戸時代に藤原良材が詠んだ歌の桜楓歌碑。
  春は又花にとひこん瑜伽の山 けふのもみぢのかへさ惜しみて
古来この地は桜と紅葉の名所であったそうだ。紅葉狩りに来た作者は見事な紅
葉を惜しみつつ、春にまた来て花見をしたいと詠んでいる。
階段を上りきり、本殿の右側にある歌碑は、大伴坂上郎女の歌が刻まれた万葉
歌碑である。ふる里の飛鳥はあれど青丹よし 平城の明日香を見らくしよしも
1300年の昔、平城遷都で奈良にやってきた官人たちは、昔の都である飛鳥に望
郷の感を抱いていた。当時の元興寺周辺(今の高畑町の辺り)の雰囲気が飛鳥
に似ていたという。そこでこの辺りは「平城(なら)の飛鳥」と呼ばれるよう
になったそうだ。今も小学校の名前など地名にその名残を残している。
万葉歌碑の横には「飛鳥の御井」と呼ばれる井戸があり、これまで一度も水が
枯れたことがないという。この辺りは水のきれいな土地で近くには酒蔵もある。
P1148232.JPGP1148234.JPG
天神社
略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮
護の社、興福寺大乗院の鎮守社となった。祭神はもともと少彦名命であるが、
この神は手間天神(てまのあまつかみ)という別名を持つことより、一般にて
まてんじんと呼ばれた。後に奈良のゆかりの菅原道真公を相殿に祀るようにな
った。社伝によると、道真が祀られたのは平安時代、白河天皇の御世であった
という。嘉吉元年(1441年)5月6日、猿楽が執り行われた。享保五年(1720
年)10月24日夜、天満宮が焼失し、同6年5月に造替されている。
P1148241.JPGP1148243.JPGP1148247.JPG

浮見堂へ向かう
P1148251.JPG
鷺池&浮見堂
浮見堂
奈良公園・鷺池に浮かぶ檜皮葺き(ひわだぶき)、八角堂形式(六角形)のお堂 です。
水面に写る姿が美しく、水辺の憩いの場となっています。現在の浮見堂は、旧
浮見堂が老朽化したために、平成3年から平成6年にかけての3年間の修復工
事 によって、その美しさを今によみがえらせました。 ...
P1148252.JPGP1148255.JPGP1148260.JPG
高畑駐車場(トイレ)~
此処までは、
1月14日の新春!奈良の初歩き-1 として
       下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
     http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2018-01-20
此の続きは、紀伊神社へ向う~
紀伊神社へ向う
P1148265.JPGP1148267.JPGP1148270.JPGP1148272.JPGP1148275.JPG
紀伊神社・・・
近世「奥の院」と称されていたこの御社の主祭神五十猛命様は素盞鳴命様の御
子神で、紀伊の国へ樹木の種をもたらした樹神とされています。また境内の南
端に御鎮座する当社の手前には、二つに割れた大石があります。これは鎌倉時
代の記録にも見られる「伊勢遥拝石」で、この間に向けばちょうど伊勢の神宮
の方角にあたることから、遥かにお伊勢様をお参りする場所であります。 鎌倉
以降盛んになる伊勢信仰の名残と思われますが、もともとは磐座の一つとも考
えられています。
P1148277.JPGP1148279.JPG
伊勢神宮遥拝所
御祭神: 天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおかみ)様(内宮)、豊受
大御神(とようけのおおみかみ)様(外宮)天地の恵みに感謝する所
P1148285.JPG
宗像神社
御祭神: 市杵島姫命(いちきしまひめみこと)様
諸芸発達をお守りくださる、七福神の弁天様とも伝えられる神様で天河弁財天
と伝えられています
P1148287.JPG
元春日 枚岡神社遥拝所
御祭神: 天児屋根命(あめのこやねのみこと)様、 比売神(ひめがみ)様
延命長寿の神様
P1148289.JPG
金龍神社
御祭神: 金龍大神(きんりゅうおおかみ)様
開運財運をお守りくださる神様。後醍醐天皇ゆかりのお宮です。
P1148293.JPG
佐良気神社(さらけじんじゃ)
御祭神: 蛭子(ひるこのかみ)神様(えびす神様)
商売繁盛、交渉成立をお守りくださる神様
P1148295.JPG
三十八所神社(さんじゅうはっしょじんじゃ)
御祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)様、伊弉冊尊(いざなみのみこと)様、
神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)様
正しい勇気と力をお授けくださる神様
P1148297.JPG
若宮15社めぐり
若宮15社巡りは、若宮神社を中心とする春日大社の摂社・末社の15社に
祈願するもの。夫婦大國社で受付をして玉串札を受取り、15社に札を納め
ながら巡ります。 春日大社若宮神社、第1番・若宮神社、第2番・三輪神社、
第3番・兵主神社、第4番・南宮神社、第5番・広瀬神社、第6番・葛城神
社、第7番・三十八所神社、第8番・佐良気神社、第9番・春日明神遥拝所、
第10番・宗像神社、第11番・紀伊神社、第12番・伊勢神宮 遥拝所、
第13番・元春日牧岡神社遥拝所、第14番・金龍神社、第15番・夫婦大
國社。
P1148300.JPG
夫婦大国社
夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)の祭神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)
と、その妻・須勢理姫命( すせりひめのみこと)。夫婦円満、良縁、福運の御利
益で知られている。若宮15社めぐりの15番納札社。
P1148305.JPG
若宮神社
若宮神社の祭神「天押雲根命」(あめのおしくもねのみこと)は、春日大社の
第三殿天児屋根命と第四殿比売神の御子神。本殿は1135年(保延元年)の
創建で重要文化財。若宮15社めぐりの1番納札社。正しい知恵をお授けくだ
さる神様
P1148307.JPGP1148303.JPG

春日大社へ向かう
P1148309.JPG
春日大社
奈良時代の初め、平城京鎮護のために茨城県鹿島神宮の武甕槌命を御蓋山の山頂
に祀ったのが起こりとされています。神護景雲2年(768)称徳天皇の勅命に
より、現在の場所に社殿を造営し千葉県香取神宮から経津主命、大阪府枚岡神社
から天児屋根命、比売神をあわせて祀りました。平安時代になると皇族や貴族の
春日詣もさかんとなり、20年ごとの式年造替の確立に伴い、本殿以下各社殿は
現在のような規模になりました。また中世以降になると武家や庶民にも信仰がひ
ろまり、全国各地に3000社を超える分社がつくられるまでになりました。
“万燈籠”で知られるさまざまな形の釣燈籠、石燈籠の多くは庶民の寄進によるも
のだということからも、庶民信仰の深さを伺い知ることができます。毎年2月
節分の日と8月14・15日にすべての燈籠に火を入れる“万燈籠”の行事が行な
われ、その幻想的な美しさに、多くの参拝客が訪れます。
P1148311.JPGP1148316.JPGP1148319.JPGP1148320.JPGP1148322.JPGP1148324.JPGP1148327.JPG

参道
P1148332.JPGP1148334.JPG
奈良公園
ムクロジの大木の中に竹が今年は6本に・・・
P1148336.JPG
氷室神社(ひむろじんじゃ)
氷室神社は、奈良市にある神社。式内小社(論社)、旧社格は村社、神饌幣帛料
供進社。祭神は、闘鶏稲置大山主命・大鷦鷯命・額田大仲彦命。
由緒は「氷室神社縁起」絵巻に記されており、また『続日本紀』や『元要記』に
も散見される。和銅3年(710年)、元明天皇の勅命により、吉城川上流の月日磐
に氷神を奉祀し(下津岩根社)、厳寒に結氷させたものを氷室に蓄え、翌年に平
城京へ献氷させる制度が創始された。翌和銅4年(711年)6月1日に初めて献氷の
勅祭が興され、以降毎年4月1日より9月30日まで平城京に氷を納めた。
奈良朝7代、70年余りの間はこの制度は継続したが、平安遷都後は廃止され、貞
観2年(860年)、清和天皇の時期になって、現在の地に奉遷され、左右2神を併
せ三座となった。社殿が建立されたのは建保5年(1217年)とされている。
以来、春日大社の別宮に属し、式年費用や営繕費、祭礼費などは春日社、興福寺
の朱印高2万石、および社頭所禄、三方楽所料2千石などの一部によって行われた
が、明治以降はこの制度も廃止され、氏子と冷凍氷業界の奉賛により維持される
形になっている。
P1148349.JPG
P1148341.JPGP1148344.JPGP1148347.JPG
奈良県庁屋上(昼食)
屋上庭園のツワブキ&屋上から五重の搭
P1148355.JPGP1148351.JPG

コーヒータイム~近鉄奈良駅

nice!(28)  コメント(2) 

1月11日の戎っさんに行こう良い福願って街あるき-2

1月17日     1月11日の戎っさんに行こう良い福願って街あるき-2
              近鉄駅フリーハイキング  歩程約9km
此の日は昼飲み会の新年会へ向けたハイキング、ハイキングの参加者は2人だった、
此の日は非常に寒かった?湯処・あべの橋が定休日だったので新世界ラジウム温泉
へ、通天閣の真下で通天閣が見える露天風呂で温まってから新年会の待ち合わせ。
コース  近鉄駅フリーハイキング 布施駅コンコース受付 9時半~11時  
布施駅(受付)~布施戎神社~巽東緑地~久宝寺緑地(昼食)~久宝寺寺内町~顕
証寺~大信寺~八尾天満宮~常光寺~八尾駅(ゴール)
 → 新今宮駅~新世界ラジウム温泉へ~天王寺駅 
☆1月11日(木)昼飲み会新年会15:00~17:00 甘太郎 会費3000円
此の日の私の万歩計は、24419歩で約18km歩いたことに・・・
布施駅(受付)~布施戎神社
受付
P1118047.JPG
ほんまち通り商店街
布施駅前通りから西側の通りにあり、50店舗、約350mの両側に面し、商店街入り口に
は、足代のだんじり小屋を設置されており近くには商売繁盛の神様、布施戎神社があり
ます。地域に密着した、昭和の始めよりの老舗の物品販売、各種飲食店、食料品販売、
医院、銀行等が有ります。
P1118048.JPG
布施戎神社・・・近鉄ハイキング参加者は記念に「金色の値付け」を貰いました。
足代(あじろ)にあった神社で元の名は都留彌(つるみ)神社でしたが大正3年に統合され
荒川に移転し、その神社跡に昭和20年初期に布施戎神社と改名し、現在は、「布施の戎
さん」として親しまれています。又「福娘コンテスト」も実施されており、選ばれた福娘も戎っ
さんに参加し毎年1月9日~11日は賑わいを増しています。
P1118050.JPGP1118052.JPGP1118054.JPGP1118056.JPGP1118057.JPGP1118159.JPG

ほんまち通り商店街
P1118059.JPG
巽東緑地
大阪市生野区の南東にある、生野区最大の公園です。公園の北側には大きな野球場。桜
並木が春のウォーキングを楽しませてくれます。幼児~小学生の楽しめる遊具が沢山あり
休日には賑わいます。公園の周りは1周約610メートルのウォーキングコースになっており、
ゴムチップ舗装になっているので、足への負担も軽くジョギングも楽しめます。
少し変わった健康器具も幾つかあり、工夫次第で様々な使い方が出来そうで楽しめます。
P1118061.JPG

久宝寺緑地へ向かう
P1118065.JPG
久宝寺緑地(昼食)・・・ユリノキの並木で沢山のチュウリップ形の花の後を見た
服部・鶴見・大泉と並ぶ大阪4大緑地のひとつです。甲子園球場の約10倍 の広い園内に
は、「花の広場」や「ファミリー広場」などの憩いのスペースに加え、本格的 なスポーツ施設
が勢揃いしています。 久宝寺緑地の最新トピックスです. 現在、久宝寺 緑地は「都市公園
久宝寺緑地指定管理共同体」が管理を行っております。
P1118069.JPG

ユリノキ
P1118071.JPGP1118074.JPGP1118076.JPG

久宝寺寺内町へ向かう
P1118080.JPG

久宝寺寺内町
入口のお地蔵さん
P1118083.JPG
安井道頓・道卜生誕地碑
八尾市久宝寺3丁目の「八尾まちなみセンター」の中庭に「道頓・道卜生誕 地碑」がある。
P1118085.JPG
顕証寺(けんしょうじ)
顕証寺は、大阪府八尾市久宝寺にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は近松山。
久宝寺御坊ともいう。 かつて、周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめて
いる。15世紀に本願寺蓮如上人により西証寺として建立。寺内町の中核的寺院です。
P1118089.JPGP1118091.JPGP1118094.JPGP1118096.JPG
此処までは、
1月11日の戎っさんに行こう良い福願って街あるき-1 として
             下記のセカンドブログへ詳細を投稿済みです。
          http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2018-01-17
続きは、長瀬川~
P1118098.JPG

アーケード商店街~
P1118103.JPG
大信寺(だいしんじ)
真宗大谷派 八尾別院大信寺は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。
同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「八尾御坊」とも呼ばれる。
石山合戦の講和に端を発する本願寺の内部対立と並行して、河内国渋川郡久宝寺村
(久宝寺寺内町)においても講和派の顕証寺(久宝寺御坊)と抗戦派の慈願寺による
内部対立が発生した。やがて本願寺が東西に分裂すると、顕証寺は西本願寺派、慈
願寺は東本願寺派に属し、関係はさらに悪化した。
慈願寺と森本行誓ら17人の民衆らは、顕証寺と安井氏による久宝寺村の支配に異を
唱え、徳川家康に仲裁を願い出たが認められず、慶長11年(1606年)11月、久宝寺村
を出ることとなった。慈願寺の移転先は家康から東本願寺第12代住職の教如に寄進
された若江郡八尾(現在の八尾市中心部)で、旧大和川(現在の長瀬川)を挟んで久
宝寺村の東にあたる場所である。
慶長12年(1607年)3月、教如によって八尾に大信寺(八尾御坊)が建立され、移転集
落は若江郡寺内村と称するようになり、以降、大信寺を中心とする八尾寺内町へ発展
していく。
P1118104.JPG
アーケード商店街~
八尾天満宮&八尾戎神社
八尾寺内町の鎮守で、「八尾の天神さん」といわれる。祭神は天穂日命と菅
原道真で、慶長年間に片桐且元が創建したといわれている。中門は寺内町
の木戸門を移建したものと伝えられる。
P1118108.JPG
P1118109.JPG
P1118111.JPG
P1118113.JPG
P1118114.JPG
P1118119.JPG

八尾戎神社
P1118117.JPG

アーケード商店街
P1118121.JPGP1118123.JPG
常光寺・・初日山常光寺 臨済宗南禅寺派
河内音頭発祥の地、常光寺としても有名
常光寺の開創は古く、奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝
えられています。平安時代中期の寛治二年(1088)には、白河法皇が本尊・地蔵菩薩
の霊験あらたであることを聞こし召されて、高野山に参詣のおりに当寺に参詣されたと
のことです。その頃は新堂寺と称されていましたが、室町時代の初め康応元年(1389)
足利義満が、当寺の住職・通玄和尚に『常光寺』・『初日山』の扁額を奉納されこの時か
ら初日山常光寺と呼ぶようになりました。
P1118124.JPGP1118126.JPGP1118128.JPG
※禅宗は、3つの宗派で構成されており、黄檗宗・曹洞宗・臨済宗からなる。
もともと臨済宗では、総本山を定めず、中国南宗の五山制度を模した形態をとっていま
した。1386年、鎌倉と京都にそれぞれ五山制度が定められ、京都五山は、南禅寺を別
格とし、一位を天龍寺、二位を相国寺、三位を建仁寺、四位を東福寺、五位を万寿寺とし
た。 鎌倉五山にいたっては、一位を建長寺、二位を円覚寺、三位を寿福寺、四位を浄智
寺、五位を浄妙寺とした。 さらに京都・鎌倉五山の下には十刹諸山が定められたが、以
来返還をへて、五山十刹制度は消え、現在の14派本山となった。
現在の臨済宗14派は、妙心寺派・南禅寺派・東福寺派・建長寺派・大徳寺派・天龍寺派
・相国寺派・建仁寺派・建長寺派・円覚寺派・方広寺派・向嶽寺派・国泰寺派・仏通寺派に
分かれており、各派には雲水が修業する専門道場がある。
常光寺はこの14派の中の臨済宗南禅寺派に属し、南禅寺の禅風は、開山大明国師・創
建開山南院国師・開基亀山法皇の三者により確立され、その流れを汲んでいる。

アーケード商店街
P1118130.JPG
八尾駅(ゴール)
 → 新今宮駅~新世界界隈
新世界界隈
P1118133.JPGP1118135.JPGP1118138.JPG
新世界ラジウム温泉・・・HPから
大阪のシンボル通天閣の真下に、大阪新世界の銭湯・ラジウム温泉があります。ワン
コインセットで、手ぶらでブラッと入れます。通天閣を眺められる大きな露天風呂では、
本物のラジウム鉱石(人形峠産鉱石)を使い本格的なラジウム温泉を体験して頂けま
す。又、関西でも数少ない高濃度人工炭酸泉風呂設備のある銭湯です。優待駐車場
のサービスも完備しています。朝風呂年中AM6:00から営業。是非お越しください!
P1118141.JPG
天王寺駅~
居酒屋 甘太郎 
P1118143.JPG
天王寺駅ホームから
あべのハルカス
P1118154.JPG

王寺駅で・・・・
P1118156.JPG

布施戎神社で貰った、近鉄ハイキング参加者は記念に「金色の値付け」・・・
P1118159.JPG

nice!(22)  コメント(4) 

1月9日の新年にぎわう十日戎に出かけよう-2

1月13日      1月9日の新年にぎわう十日戎に出かけよう-2
              近鉄駅フリーハイキング 歩程約9km
この日は1人で参加、途中で雪&雨も降り、コースを変えて四天王寺をやめて天王寺
駅へ戻った、此の日の私の万歩計は、17903歩で約13.2km歩いたことに・・・・
コース 近鉄駅フリーハイキング 大阪上本町駅地上コンコース受付 9時半~11時
上本町駅(受付)~生国魂神社~八阪神社~大国主神社~今宮戎神社~四天王寺
~上本町駅(ゴール)の予定だったが、今宮戎神社~四天王寺へ向かう途中で雪&
雨で、新世界&通天閣へ抜けて天王寺駅へ向かう途中で雨がやみ、和気橋~茶臼
山~堀越神社~天王寺駅へ戻り、弁当は家へ持ち帰って、暖かい所で食べた・・・
上本町駅(受付)
P1097854.JPG
籐次寺・・・今回のコースには無かったが以前訪れた事があったので
藤次寺(とうじじ)は、大阪市天王寺区生玉町にある、高野山真言宗の寺院。山号は
如意山(にょいさん)。藤次寺は弘仁年間(810年~824年)に藤原冬嗣の発願により、
甥(おい)の、任瑞上人を開基とする。藤原家の安泰を願い建立された。藤原家を治
める寺であるでゆえに、藤冶寺と称していたが、明治初年には、生玉十坊の一つで
ある地蔵院を合併し、藤次寺と改称し、現在に至っている。
作家・山崎豊子の墓所も藤次寺にあり、墓石の右隣には山崎が生前執筆した全28
作の作品名が刻まれた石碑も存在する。
P1097858.JPG
生国魂神社
大阪市中心部、難波宮跡や大坂城(大阪城)から南西方の生玉町に鎮座する。かつ
ては現在の大坂城の地に鎮座し、中世にはその社地に近接して石山本願 寺も建立
され繁栄したが、石山合戦後の豊臣秀吉による大坂城築城の際に現在地に遷座さ
れている。この生國魂神社が祭神とする生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしま
のかみ)は、国土の神霊とされる。両神は平安時代に宮中でも常時奉斎されたほか、
新天皇の即位儀礼の1つである難波での八十島祭(やそしままつり)の際にも主神に
祀られた重要な神々で、生國魂神社自体もそれら宮中祭祀と深い関わりを持つとさ
れる。また、同様に大坂城地から遷座されたという久太郎町の坐摩神社とともに、難
波宮との関わりも推測されている。その後中世・近世を通じても崇敬を受け、戦前の
近代社格制度においては最高位の官幣大社に位置づけられた、大 阪の代表的な古
社の1つである。
P1097861.JPGP1097863.JPG

道頓堀
P1097866.JPG

近鉄 大阪難波駅
P1097873.JPGP1097874.JPG

南海 難波駅
P1097876.JPG
難波八阪神社
創建年月日など詳しい資料は残っていませんが、社伝によれば古来「難波下の宮」
と称し難波一帯の産土神でした。後三条天皇の延久(1069年から1073年)の頃か
ら祇園牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りする古社として世間に知られていました。
もとは神仏混淆でしたが、維新後、神仏分離により寺は廃絶し、明治5年(1872年)
に郷社となりました。現在のご本殿は、昭和49年(1974年)5月に完成。毎年1月の
第3日曜日に行われている綱引神事は当社の御祭神、素盞嗚尊(すさのをのみこ
と)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、民衆の困苦を除かれた故事に基づき
始められたと言われています。。「摂津名所図絵」や「摂津名所図会大成」にも紹介
されています。また、平成13年(2001年)には、大阪市で初めての無形民俗文化財
に指定されました。
P1097878.JPGP1097883.JPGP1097884.JPG
境内には「戦艦陸奥主砲抑気具記念碑」が
建立されており、陸奥の部材の一部が置かれてます。
P1097886.JPGP1097888.JPG
八阪神社を後に
大国主神社へ向う
P1097892.JPG
大国主神社
社伝によれば、神功皇后が三韓出兵の帰りに立ち寄り、この地に松を三本植えて、
そこに素戔嗚尊を祀り、渡航安全を祈願したのが始まりとし、この松の木にちなみ
「松本宮」と称したという。中世以降は牛頭、天王社、祇園社などの名が残り、明治
初年の神仏分離令により「八坂神社」と改称されている。現在の社名となったのは
明治20年代(1887~96年)である。この「敷津松之宮」は素盞鳴尊、大国主命、
奇稲田姫命、事代主命、少彦名命とポピュラーな名前の神々が祀られている。
「大阪七福神」の1つ『木津の大国さん』で知られる「大国主神社」は「敷津松之宮」
の摂社である。 この大国主神社は江戸時代の1744年(延享元年)に出雲大社か
ら勧請されたと伝えられ、毎年1月9日から11日には大国祭りが行なわれ賑わう。
P1097894.JPGP1097897.JPG

境内には木津勘助の銅像と折口信夫の歌碑がある。
P1097899.JPG
P1097901.JPGP1097903.JPG

今宮戎神社へ向う
P1097905.JPGP1097912.JPG
今宮戎神社
今宮戎神社は、天照皇大神・事代主命・外三神を奉斎しています。創建は推古天
皇の御代に聖徳太子が四天王寺を建立されたときに同地西方の鎮護としてお祀
りされたのが始めと伝えられています。戎さまは、ご存知のように左脇に鯛を右手
に釣竿をもっておられます。そのお姿は、もともと漁業の守り神であり、海からの幸
をもたらす神を象徴しています。当社の鎮座地もかつては海岸沿いにあり、平安中
期より朝役として一時中断があるものの宮中に鮮魚を献進していました。またこの
ような海辺で物資の集まりやすい土地では、海の種々の産物と里の産物、野の産
物とが物物交換される、いわゆる「市」が開かれますが、当社でも四天王寺の西門
に「浜の市」が平安後期には開かれるようになり、その市の守り神としても当社の戎
さまが祀られるようになりました。 時代が経るに従い、市場の隆盛は商業を発展さ
せますので、いつしか福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神としても厚く信仰
されるようになりました。室町時代以降庶民の信仰はより厚くなり、また大阪の町も
発達し、大阪町人の活躍が始まります。江戸期になると大阪は商業の町としてより
一層の繁栄を遂げ、それと期を一にして今宮戎神社も大阪の商業を護るなると大
阪は商業の町としてより一層の繁栄を遂げ、それと期を一にして今宮戎神社も大阪
の商業を護る神様として篤く崇敬されるようになりました
P1097917.JPGP1097922.JPGP1097924.JPGP1097927.JPGP1097933.JPGP1097935.JPGP1097942.JPG
此処までは、
1月9日の新年にぎわう十日戎に出かけよう-1 として
          下記のセカンドブログへ詳細を投稿済みです。
        http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2018-01-13
雪&雨が降り出したのでコース変更して
新世界&通天閣を通って天王寺駅へ向かう~
P1097944.JPG
新世界&通天閣
通天閣(つうてんかく)は、大阪府大阪市浪速区にある新世界の中心部に建つ展望
塔である。2007年5月15日に、国の登録有形文化財となった。公式キャラクターは
「ビリケン」。大阪の観光名所として知られる。
1903年(明治36年)に開催された第5回内国勧業博覧会の会場跡地に、パリの凱旋
門にエッフェル塔の上半分を乗せたような初代通天閣が1912年(明治45年)7月3日
にルナパークと共に建設された。設計は設楽貞雄。建設費用は約9万7000円で、当
時の入場料は10銭。300尺(91m)という触れ込み(実際は250尺/約75m)で、その
当時東洋一の高さを誇っていた。通天閣は、ルナパークと「ロープ・ウエィ」で結ばれ
人々に親しまれていた。大阪で2番目(非貨物専用としては最初)の昇降機が設置さ
れ評判となった。現在の二代目と同じように塔側面に巨大ネオン広告があった時期
がり(1920年(大正9年)に導入)、当時の広告は「ライオン歯磨」であった(後に阪神
電車の広告も加わる)。
通天閣の電灯工事には当時大阪電灯に勤務していた松下幸之助(後にパナソニック
創業者、当時17歳)が配線工として参加している。
P1097946.JPGP1097948.JPGP1097956.JPGP1097959.JPGP1097962.JPGP1097966.JPGP1097968.JPG

天王寺公園へ向かう
P1097970.JPGP1097975.JPGP1097977.JPG

和気橋&茶臼山古墳へ寄り道
P1097979.JPGP1097981.JPGP1097983.JPGP1097985.JPG
和気橋
赤い橋は和気橋という名前がつけられている。788年(延暦7年)和気清麻呂が旧大
和川の流れを変えるため切り開いたといわれる河底池も、この古墳の濠を利用したと
伝わり、現在天王寺区には堀越町や河堀町の地名が残る。
P1097987.JPGP1097989.JPGP1097991.JPGP1097993.JPG
茶臼山古墳
大塚城(おおつかじょう)は大阪市天王寺区茶臼山町にあった日本の城で、現在は天
王寺公園内にある。大坂冬の陣では徳川家康の陣城として、また大坂夏の陣では真
田信繁(幸村)の陣城として使用された。別名茶臼山砦や茶臼山陣城とも言われてい
る。1614年(慶長19年)の大坂冬の陣では徳川家康がここに本陣を構えた。大塚城
の山頂部に家康の寝所、番士の多くは北方向の一心寺に駐屯していたと記されてい
る。翌1615年(元和元年)の大坂夏の陣の決戦の際は、豊臣軍の真田信繁がここに
着陣した。茶臼山砦や茶臼山陣城としても有名である。
P1097995.JPGP1097996.JPGP1097999.JPGP1098001.JPGP1098005.JPGP1098010.JPGP1098012.JPGP1098014.JPG
茶臼山 標高26m
登頂証明書Get(100円)
P1098003.JPGP1098006.JPG
P1098008.JPG
P1098038.JPG
堀越神社(ほりこしじんじゃ)
堀越神社は、大阪市天王寺区茶臼山町にある神社。 聖徳太子が四天王寺を創建し
た際、崇峻天皇を祭神として風光明媚な茶臼山の地に社殿を造営したのが最初と伝
わり、四天王寺七宮の一つに数えられる。
かつて創建当初から明治中ごろまで境内の南沿いに堀があり、この堀を渡って参詣
したのが社名の由来だといわれる。また、古くから「一生に一度の願いを聞いてくださ
る」と、尊崇を集めている。
P1098020.JPGP1098022.JPGP1098024.JPGP1098026.JPG

天王寺駅へ向かう
P1098029.JPGP1098018.JPG
P1098031.JPG

天王寺駅
P1098033.JPG

nice!(39)  コメント(2) 

1月7日(日)新春ご利益「開運松原六社巡り」-2

1月11日      1月7日(日)新春ご利益「開運松原六社巡り」-2
              近鉄駅フリーハイキング 歩程約10km
此の日の参加者は8人、歩こう会のK池M吉・K場・M村・Y田・他O村さん・I田さんと田原
コース  近鉄駅フリーハイキング  南大阪線 布忍駅受付9時半~11時  19時半集合
布忍駅(受付)~布忍神社~我堂八幡宮~阿麻美許曽神社~屯倉神社~阿保神社~
柴籬神社~河内松原駅(ゴール)・・・2人が先に帰って、残った6人でコーヒータイム 
最初の布忍神社で絵馬を購入(500円)して各神社の参拝印を集めて最後の神社で「開運
干支張子」を授かった、今年で4つ目、4年連続で授かった事になる。
今年は、我堂八幡宮で「お神酒」のふるまいが有ったのと松原市の消防出初式あとの
ふれあい広場でのぜんざいの振舞いに会った。
此の日の私の万歩計は、23053歩で約17km歩いたことに・・・
布忍駅(受付)~布忍神社
大林寺・・・布忍山 大林寺
当山はもとは東大饗村(東おわい村:現堺市美原町)にあったが、1878年(明治11年)当
地に移転した。寺院の西側を流れる西除川の西岸にあった永興寺(ようこうじ:明治6年に
廃寺)の本尊であった十一面観音像や「布忍山永興寺略縁起」、「大般若経600巻」を蔵す
る。この「布忍山永興寺略縁起」によると、永興寺は1069年(寛治3年)永興律師により創
建され、弘安年中(1278~88年)に大和西大寺の叡尊が中興したと伝える。又、近くにあ
る布忍山布忍寺は、この永興寺の塔頭と伝えられ、布忍寺に伝わる「布忍山東坊縁起」に
は、東之坊は聖徳太子が薬師如来を本尊として創建。814年(弘仁5年)空海が再建したが
荒廃し、寛治3年に永興律師が再興し、永興寺と名付けたとあり、平安後期には大伽藍を
誇った寺院が存在していたと思われる。なお、この永興寺の本堂は1887年(明治20年)、
現柏原市にある壺井寺に移築され、現存する。
大林寺は、旧長尾街道に面してある。長尾街道は飛鳥時代の7世紀頃に創られた難波・河
内と飛鳥を結ぶ官道であったといわれる。西除川を挟んで永興寺の鬼門の守宮であったと
考えられる布忍神社がある。
P1077681.JPG
布忍神社
布忍神社は速須佐男之尊、八重事代主之尊、武甕槌雄之尊の三神を祀っています。社伝
によると十八町北方の天見丘から、この地に勧請したとき道中に白布を敷いて迎えたため、
この地を布忍といい、村里を向井といいます。
本社の鎮座する「布忍」の地名の由来は日本書紀にもある布忍入姫命(ぬのしいりびめのみ
こと、日本武尊の娘のひとり)にあると言われている。本社の創建年については明確でない。
古来より布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒、毒虫の退治の神と称えられ、近世では
病気平癒、厄除け、交通安全、商売繁盛のご利益で知られる神社。
P1077690.JPGP1077692.JPGP1077693.JPG
我堂八幡宮・・・振舞いお神酒があり温まりました
我堂八幡宮は厄除宮として有名です。江戸時代の延宝8年(1680)の「我堂村検地絵図」で
は社名がなく、鳥居マークだけですが、延享元年(1744)の「両我堂村明細帳」には「十五社
明神」、享和2年(1802)の「東我堂村明細書上帳」にも「氏神十五社神」と記されています。
江戸時代の延宝8年(1680)の「我堂村検地絵図」では社名がなく、鳥居マークだけですが、
延享元年(1744)の「両我堂村明細帳」には「十五社明神」、享和2年(1802)の「東我堂村
明細書上帳」にも「氏神十五社神」と記されています。明治初年に八幡神社と称した後、大
正2年(1913)に産土神社と改めましたが、いまでは我堂八幡宮の名で信仰されています。
堺市の百舌鳥八幡宮の分霊を勧請したもので、品陀別命が祭神です。境内には、江戸時
代から昭和初期にかけて若者が力競べをした力石・八幡石・明治石・龍王石・金剛石が残
っており、貴重な民俗資料といえるでしょう。
P1077698.JPGP1077700.JPG
善正寺・・・真宗大谷派
大阪市平野区にあった真言宗・金剛乗院が、室町時代・明応年間(1492〜1500)に改宗し
現在の最勝寺の地に移転し、浄蓮寺と称するようになりました。安土・桃山時代・文禄2年
(1593)僧順欽の時に「善正寺」と改号。その後、江戸時代・元和2年(1616)に砂村へ移り、
寛永18年(1641)に現在の地に移ったと言われています。
P1077702.JPGP1077704.JPG
阿麻美許曽神社へ向う
今池水みらいセンター
P1077711.JPGP1077713.JPG
※久多美神社(関西出雲大社)
昨年は、寄り道して久多美神社(関西出雲大社)も参拝したが、今年は行かなかった・・・
この神社は河内天美駅の北西約800mに鎮座しています。鳥居には「久多美大神」、境内
の「記」には「関西出雲大社」という社名が記されています。参道や境内等が綺麗に整備さ
れ社殿は出雲大社そっくりの大きさや造りです。御祭神:久多美大神。

阿麻美許曽神社(あまみこそじんじゃ)
阿麻美許曾神社は、大阪市東住吉区矢田にある神社。延喜式神名帳に記載されている
河内国丹比郡の式内社で、旧社格は郷社。阿麻美許曾神社は式内社であり、社伝によれ
ば、大同年間(大同元年=806年頃)の創建とされているが、おそらくそれより古いであろう
とされている。「許曽」は新羅の言葉に由来するとされ、朝鮮半島からの渡来人が先祖を
祀ったのが起こりではないかとされている。
この神社を含む一帯はもともと(後に大阪市の一部となる)矢田村の一部であったが、江戸
時代に大和川の付け替えにより川が矢田村を分断し、神社は大和川の南岸に切り離され
てしまうことになった。この際に、南岸に残された矢田村の大半は後の松原市となる側に編
入されることになったが、神社は矢田村の氏神であったことから、神社の周囲と参道のみは
矢田村に残留した。このために、神社周辺は大和川の南岸にありながら大阪市に属してお
り、参道に相当する部分(下高野街道)が細長く松原市に食い込んで大阪市として存在して
いる。
P1077715.JPGP1077718.JPGP1077720.JPGP1077723.JPGP1077725.JPG
大和川河川敷で松原市消防出初式&ふれあい広場
丁度「ふれあい広場」が始まり、お持ち入りのぜんざいが振る舞われて温まりました。
おまけに抗菌マスク入れやホカホカカイロも貰いました。嬉しいー!(^^)!
P1077727.JPGP1077729.JPGP1077734.JPGP1077735.JPGP1077746.JPGP1077753.JPGP1077755.JPG
大和川の河川敷を歩いて
昼食場所を探す
P1077759.JPG
此処までは、
1月7日(日)新春ご利益「開運松原六社巡り」-1 として
          下記のセカンドブログへ詳細を投稿済みです。
        http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2018-01-11 
此処では此の続きを、大和川河川敷で昼食~
大和川河川敷で昼食
P1077766.JPGP1077771.JPGP1077775.JPGP1077777.JPG
屯倉神社へ向う
昼食を終えて大和川堤防道路~中高野街道
P1077779.JPG
屯倉神社(みやけじんじゃ)
屯倉神社は、天慶5年(942)に菅原道真を祭神として創祀されたと伝えられています。当地
にはもともと、土師氏(のち菅原氏に改姓)の祖神である天穂日命を祀る穂日の社があり、
同社は、のち依羅三宅天満宮ともよばれるようになりました。本殿には神像として菅原道真
像が安置されています。今年は梅は?未だ咲いていなかった・・・・
P1077782.JPGP1077787.JPGP1077789.JPGP1077791.JPGP1077793.JPGP1077795.JPGP1077799.JPGP1077803.JPG
P1077805.JPG
阿保神社(あおじんじゃ)
道真公が、大宰府に流されていく途中、道明寺の覚寿尼に一 夜のいとまごいをされた時
に、この地で休息されたことから、 この地に阿保神社 が建てられた。
阿保神社は菅原道真を祭神とします。境内には「史跡阿保親王住居址」の石碑が建てら
れています。樹齢1000年と云われる楠木がある。楠木の前で8名並んで集合写真を・・・ 
P1077807.JPGP1077809.JPGP1077811.JPGP1077813.JPGP1077815.JPG
※阿保親王(あぼしんのう)・・・在原行平・業平の父
延暦11年(792年) - 承和9年10月22日(842年12月1日)は、平安時代初期の皇族。平城
天皇の第一皇子。
大同4年(809年)に四品に叙せられるが、翌弘仁元年(810年)に発生した薬子の変で出家
した父・平城上皇と皇太子を廃された弟・高岳親王に連座して大宰権帥に左遷される。弘仁
15年(824年)平城上皇の崩御後、叔父の嵯峨天皇によってようやく入京を許される。
天長3年(826年)子息の行平・業平等に在原朝臣姓を賜与され臣籍降下させている。翌天
長4年(827年)上総太守に任ぜられる。天長10年(833年)仁明天皇の即位後まもなく三品
に叙せられると、仁明朝では上野太守や治部卿・兵部卿・弾正尹等を歴任した。
柴籬神社へ向かう
海泉池(かいずみいけ)~松原商店街
P1077820.JPGP1077822.JPGP1077824.JPGP1077826.JPG
柴籬神社(しばがきじんじゃ)
御祭神反正天皇(別名瑞歯別命){正殿}菅原真公(相殿)依羅宿弥(相殿)当社は24代
仁賢天皇の勅命により創建され後世慶長年中に兵火により焼失、その後寛永年中に宮
代代宮寺 観念寺2代目住持覚夢(寛永田年没)によって再建され今日に至っております。
柴籬の宮跡、当跡は大津道(長尾街道)と丹比道(竹内街道)のほぼ中央に位置し、古の
松原荘の内にて大和政権の第18代反正天皇の皇居跡で、五年間この地に都を置き河内
王朝最後の都として、また古事記、日本書紀に丹比柴離宮とあるは即ち本宮であります。
P1077828.JPGP1077831.JPGP1077833.JPGP1077837.JPGP1077839.JPGP1077840.JPG
河内松原駅(ゴール)
2名が先に帰り、残りの6名で駅前のコメダコーヒーで反省会??
P1077843.JPGP1077845.JPG

久し振りに通った家の近所、高速道路の裏道で・・・
P1077847.JPGP1077849.JPG

nice!(56)  コメント(8) 

12月23日のまぼろしの大仏鉄道の遺構を巡る-2

2018年1月5日    12月23日のまぼろしの大仏鉄道の遺構を巡る-2
               JRふれあいハイキング 歩程約13㎞
知人と2人で参加(K場さん・田原)、歩こう会&歴史探訪のE本さんも参加していた・・・
コース  JRふれあいハイキング  桜井ウオーキングクラブ主催  参加費用500円
加茂駅(10時集合)~加茂駅構内のランプ小屋~観音寺橋台~鹿背山橋台~梶ケ
谷隧道~赤橋~城山台公園(トイレ休憩)~梅美台公園(昼食・トイレ休憩)~松谷川
隧道~鹿川隧道~黒髪山トンネル跡~鴻ノ池運動場(トイレ休憩)~興福院前~大仏
鉄道記念公園~佐保川鉄橋跡~2人で寄り道(西方寺)して~JR奈良駅(ゴール)
此の日は朝は冷え込んでいたが陽が登るとだんだん暑くなり、暑い暑い、途中から
上着を脱いで歩いた、2年越しの歩きたかったコースを歩けた。参加者は180人・・・
私の万歩計は、25219歩で約18.6km歩いた事に・・・
加茂駅(10時集合・スタート)
PC237572.JPGPC237576.JPGPC237578.JPG
※「大仏鉄道」とは、
明治時代の鉄道会社「関西(かんせい)鉄道」の加茂と奈良を最短距離で結んだ、約10
キロの路線のこと。明治31年(1898年)、加茂駅から大仏駅(現在の奈良駅北1.1km)の
区間が開通。大仏駅は、奈良の大仏(東大寺大仏殿)の最寄り駅としてすごく賑わった。
翌年には奈良駅まで延伸している。しかし、起伏の多い路線だったため、明治40年、平
坦なルート(現在のJR関西本線)の開通とともに廃線に追い込まれた。わずか9年と言う
短い歴史と当時の資料の乏しさから、いまは、「幻の大仏鉄道」と呼ばれている。

加茂駅構内のランプ小屋
加茂駅の西側にあるレンガ造りの建物。明治30年(1897)10月に完成した加茂駅開業
当時からの建物です。オランダ積みの赤レンガ造りで切妻屋根の倉庫としては珍しく、
機関車の前照灯や客室の照明用に使用されていたランプの石油類の給油、保管に使
用されていました。
PC237579.JPG
蒸気機関車が展示されていた
今上天皇・皇后両陛下がご成婚されたとき、この蒸気機関車が、両陛下を乗せた客車
(お召し列車)をひいて伊勢神宮と橿原神宮に行かれた。「貴婦人」と呼ばれた関西本
線の機関車だが、昭和47年に大仏鉄道のレールで運び、ここに展示された。
PC237583.JPGPC237587.JPG
観音寺橋台
加茂駅から歩くこと40分、大仏鉄道ひとつめの遺構。石垣は算木積み。
大仏鉄道の急な高低差を緩和するために作られた石造りの観音寺橋台(手前の高
い方)と併走して現在もJR大和路線が走っています。大仏線の工事とほぼ同時期に
木津(片町方面)へと結ぶ線路が並行して進められていました。
PC237590.JPGPC237591.JPG
観音寺小橋台
此処へは行けず・・・
PC237593.JPG
鹿背山橋台へ向かう
竹林野中を進む・・・
PC237594.JPGPC237597.JPGPC237600.JPG
鹿背山(かせやま)橋台
『鉄道廃線跡を歩くII』(宮脇俊三著・JTB刊)の表紙に採用されたこの橋台は、石積
みの力強さ、形の素晴らしさが一目でわかります。レールを敷けば、すぐに列車が
走れるようです。(案内版より)
PC237602.JPG

梶ケ谷隧道へ向かう
PC237604.JPGPC237607.JPG
梶ケ谷隧道
大仏線築堤を造る際、農道や水路を通すために築堤下部に設けられた隧道です。
壁は煉瓦、側壁は御影石と豪華な作りです。アーチ部分の煉瓦は長手積み坑門
はイギリス積みで当時の技術の高さが良く分かります。保存状態は極めて良く、
大仏鉄道の代表的遺構の一つです。
PC237610.JPGPC237613.JPG

赤橋へ向かう
PC237615.JPGPC237618.JPG
赤橋
御影石と煉瓦を組み合わせて造られています。長短の赤煉瓦を交互に積むイギリ
ス式です。大仏鉄道の遺構の中でも最も代表的なもので、今も現役で上を車道が
通っています。
PC237621.JPGPC237622.JPGPC237624.JPGPC237626.JPG

城山台公園(トイレ休憩)
PC237628.JPG
此処までは、
12月23日のまぼろしの大仏鉄道の遺構を巡る-1 として
           下記のセカンドブログへも詳細を投稿済みです。
         http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2018-01-05 
続きは、城山台公園~梅美台公園へ向かう~
梅美台公園へ向かう
PC237629.JPG
梅美台公園(昼食・トイレ休憩)
梅美台公園を出発
PC237633.JPG
松谷川隧道
交差点下の畑地へ下ると松谷川トンネルの遺構が残っています。
松谷川トンネルの上が軌道跡で現在は市道44号線が走っています。
PC237634.JPGPC237639.JPGPC237642.JPGPC237644.JPG
鹿川隧道
農業用水路の目的で造られた隧道で、今も水路として使われています。細いトン
ネルですが、とてもきれいな石組みでできています。
鹿川トンネルの上が軌道跡で現在は市道44号線が走っています。
PC237646.JPGPC237648.JPGPC237651.JPGPC237653.JPG

鴻ノ池運動場へ向かう
歩こう会と歴史探訪の会に入ってるN本さんの後ろ姿が・・・
PC237655.JPGPC237657.JPGPC237659.JPG
黒髪山トンネル跡
昭和41年頃迄残っていた大仏鉄道唯一のトンネル、道路拡張で取り壊されて
今は残っていない

※大仏鉄道とは-2
急坂すぎて、蒸気機関車のパワーでは登れず、乗客が降りて押したり、線路
沿いの住民が押したりした事もあったと伝えられているほど起伏に富んだ大
仏鉄道の路線。

鴻ノ池運動場(トイレ休憩)
PC237661.JPG
興福院前~大仏鉄道記念公園へ向かう
小学校の門の横に大人の拳より大きな松ぼっくり・・・
PC237663.JPG
大仏鉄道記念公園
大仏駅跡を記念する公園「大佛鐵道記念公園」です。機関車の動輪モニュメント
と説明碑があります。
PC237668.JPGPC237670.JPG
佐保川鉄橋跡
船橋商店街内、佐保川に架かる下長慶橋の川底より平成19年(2007)大仏鉄道
鉄橋跡の煉瓦橋脚の基底部が発見されました。
PC237673.JPG
2人で寄り道 西方寺
西方寺
奈良市油阪町の浄土宗寺院『西方寺(さいほうじ)』(山号「草鞋山(そうあいざん)」)
は、行基菩薩によって、神亀年間(724年~729年)に創建されたと伝わる古刹です。
創建の地は、多聞山(現在の若草中学校付近)。室町時代に松永久秀が多聞山城
を築くにあたり、1559年に現在の油阪町へ移転しました。その際に、正親町天皇か
ら「南都総墓所」の綸旨も賜っているという、由緒あるお寺です。
ご本尊は、国の重要文化財に指定されている「阿弥陀如来坐像」。修行中の宮本武
蔵が西方寺に逗留した際、朝夕この阿弥陀さまに祈ったという由来から「心経念仏
の弥陀」とも呼ばれているとか。
PC237674.JPG
JR奈良駅(ゴール・解散)
旧奈良駅駅舎、今は観光案内所
JR奈良駅の北にある奈良市総合観光案内所。国内外の観光客から重宝される
奈良の観光拠点ですが、実はこの建物、平成15年(2003)までJR奈良駅舎とし
て利用されていました。
日本国有鉄道(現JR西日本)によって昭和9年(1934)に竣工され、その様相は
寺院風和風と鉄骨鉄筋コンクリート造の近代的構成でできた和洋折衷の荘厳な
もの。当時の建築技師が奈良の諸寺院の特色ある屋根を参考して考案したそう
です。.
このような建築は洋風意匠の建物に比べ、数が少なく貴重です。ところが平成13
年(2001)、JR奈良駅付近の連続立体交差事業で駅機能が新駅に移ったことに
より、その存続が危ぶまれます。県民や観光客からの存続を望む声や、文化的
価値を踏まえ、県・市・JR西日本の三者協議の末、保存が決定。駅舎をレールと
鉄の棒(ころ)による曳き家工法で、北東へ18m移動を行い、平成21年(2009)年
に観光案内所として生まれ変わったのです。.
PC237676.JPG

nice!(65)  コメント(14) 

新年明けましておめでとう御座います

2018年1月1日     新年明けましておめでとう御座います

         旧年中は 大変お世話になり 有難う御座いました。

            本年も どうぞ宜しく お願い致します。

         皆さま方におかれましても

       今年一年が良いお年になります様 心からお祈り致します。


   今朝は、雑煮を頂き、買い置きのおせちを出しました。
P1017677.JPG

   ☆今年は、2月初旬に奄美大島へ行ってきます。
IMG_7657.JPG
PB062111.JPG
PB062109.JPG
IMG_7674.JPG
IMG_7664.JPG
IMG_7734.JPG
IMG_7687.JPG
PB092234.JPG
IMG_7696.JPG
IMG_7742.JPG
IMG_7828.JPG
PA133715.JPG
PA123650.JPG
PA143734.JPG

加計呂麻島 実久~芝の林道から無人島の江仁屋離&東シナ海
PA143750.JPG

nice!(77)  コメント(51) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。