SSブログ

11月10日の枚方八景・山田池~枚方宿を経て枚方パークへ―2

11月12日     11月10日の枚方八景・山田池~枚方宿を経て枚方パークへ―2
           5私鉄リレーウオーク京阪牧野駅~枚方公園駅 12㎞ 
此の日は、素晴らしいハイキング日和にK場さん・I 田さんと3名で朝日・5私鉄リレーウ
オークに参加、途中の山田池公園手前でM崎さん(山田池で食事休憩の後足痛でバスに)
にも出会い山田池公園のもみじ谷では綺麗な紅葉も見る事が出来て楽しいハイキングに。
コースは  京阪牧野駅~歩10分~阪今池公園(10時受付・スタート)
京阪牧野駅~歩10分~阪今池公園(10時受付)~こぐま緑道~牧野車塚古墳~しまうま
緑道~交北公園~公園手前で弁当購入に国道1号線を京都方面へ迂回、M崎さんに出会う
~山田池公園(昼食休憩)公園散策~枚方市総合体育館横~百済寺跡公園・百済王神社・
宮之阪北~天の川沿い~淀川河川公園枚方地区~京街道枚方宿~御茶屋御殿跡展望広場・
意賀美神社~枚方パーク前(ゴール・抽選会場)~お茶休憩~枚方公園駅へ
参加者多く山田池公園手前迄渋滞?私は2711番だったが枚パー前の抽選会場で3336番の
当選番号も掲載されてたので少なくても 3336名以上の参加者だった様です??
此の日の私の万歩計は、29567歩で約17.7㎞歩いた事に、新しい靴で足痛かった・・・
駅前商店街で「くらわんか餅」お土産購入予定してたのに開店は粉門屋のみでがっかり。
志都美駅~京橋駅で京阪電車に乗換え
京阪牧野駅~歩10分~阪今池公園(10時受付)
DSC00926.JPG

阪今池公園へ向かう
DSC00929.JPG
阪今池公園(10時受付)
「さかいまいけこうえん」が正解
片埜神社の境内の御池跡。京街道と穂谷川と片野神社の表参道に囲まれた三角地
である。
参加者が順番待ちで凄い並んでる
DSC00930.JPG
こぐま緑道
阪今池公園から穂谷川左岸堤防下、特別高圧送電線下を二千年橋まで続く。
DSC00932.JPG
DSC00933.JPG
牧野車塚古墳
現地案内板より
牧野車塚古墳(マキノクルマヅカコフン)(国指定史跡)
穂谷川左岸に臨む交野大地上の標高約22m付近に立地する前方後円墳です。墳丘は
2段築成で、全長107.5m、後円部54.5m、前方部幅44mを測ります。主軸をほぼ東西
にとり、前方部を東に向けています。周囲には、幅10mほどの空堀をめぐらせ、さ
らに西側から南側にかけて外堤が設けられています。葺石(フキイシ)は認められず、か
っては、埴輪が散乱していたようですが、今は見られません。
昭和53年の後円部側外西側の発掘調査で、幅4~5m、深さ20~30cmの濠の痕跡が確
認され、築造当初には、二重濠であったことが判明しました。また、濠内から2本の
円筒埴輪も検出されました。
主体部の構造や副葬品の内容は不明ですが、墳丘の形状から5世紀前半代の築造と考
えられます。
なお、付近には、赤塚・権現塚・子供塚・ショーガ塚等の地名が知られており、かっ
ては牧野塚を盟主墳とする古墳群が形成されていたと思われます。
2004年3月 枚方市教育委員会
DSC00935.JPG
DSC00939.JPG
DSC00940.JPG
DSC00942.JPG
DSC00945.JPG

しまうま緑道へ向かう
DSC00946.JPG
DSC00948.JPG
しまうま緑道
交北公園の北西に隣接し、特別高圧送電線の下を北上して交北小学校に至る遊歩道。
DSC00949.JPG
DSC00951.JPG
交北公園・・・ビオトープと防災機能を備えた公園
さまざまな動植物が生息するビオトープ
円形広場のエントランスエリア・多目的広場があるグラウンドエリア・緑豊かな山の
エリア、ストレッチ健康遊具・ランニングコースなど子どもも大人も楽しめ、防災機
能を備えた公園です。
防災公園とは、震災時における「避難場所」や「活動拠点」として活用され、皆さん
を守る貴重な場所となっています。
DSC00953.JPG
DSC00954.JPG
DSC00956.JPG

山田池公園へ向かう
DSC00959.JPG
DSC00962.JPG
弁当調達に国道を左折、京都方向に回転寿司屋へ
弁当を調達してコースへ戻る、偶然ににもコンビニで弁当調達して来た知人に出会う。
DSC00964.JPG
山田池公園
山田池公園の中心となる山田池は1200年前の築造といわれ、深刻な水争いの記録も残さ
れているような歴史的にも貴重なため池であった。また、春日山には神社(春日社)が
建てられ、地元の豊作祈願の信仰の場でもあった。現在は社跡の石碑のみとなっている)
近年まで、人々の暮らしに役立つクリ、ウメ、茶などの栽培もおこなわれ、里山的な利
用をされてきた。こういった山田池の歴史性から、都市公園法施行50周年記念事業によ
る「日本の歴史公園100選」に選定された(平成18年度)
また、山田池の水面に映る月は格別な趣があり、「山田池の月」として枚方八景のひと
つに選ばれています。
DSC00966.JPG
DSC00969.JPG
DSC00971.JPG
昼食を終えて公園を散策コースへ
橋の上から池に泳ぐ特定外来生物のヌートリアを発見・・・
DSC00972.JPG
DSC00973.JPG
DSC00976.JPG
DSC00981.JPG

山田池公園の売店
DSC00983.JPG
此処までは、
11月10日の枚方八景・山田池~枚方宿を経て枚方パークへー1 として
           下記のセカンドブログへ詳細を投稿済です。
        https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2019-11-12
此処では、続きも未だ未だ山田池公園~ についての詳細を掲載します。
山田池公園 もみじ谷へ向かう
DSC00986.JPG
DSC00987.JPG

もみじ谷~パークセンター
DSC00989.JPG
DSC00990.JPG
DSC00991.JPG
DSC00992.JPG
DSC00993.JPG
DSC00994.JPG
DSC00995.JPG
山田池公園を出て
市立総合体育観横を百済神社へ向かう
DSC00998.JPG
DSC00999.JPG
DSC01000.JPG
DSC01001.JPG
百済寺跡・百済神社
「特別史跡 百済寺跡」の銅版表示から
ここに寺跡をとどめる百済寺については、興福寺官務○○という末寺帳に、岡寺の長淵
僧正の弟子で奈良時代に活躍した宣教大師の開基したものであることが記されている。
寺跡の西隣に百済王神社があり百済寺と称したことから、百済王氏一族の氏寺であと
考えられる。従ってその一族が天平勝宝2年における百済王敬福の宮内卿件河内の守任
官を契機に、摂津国百済郡の故地を離れ、ここ交野郡の土地を賜って移住し、氏神百
済王神社と氏寺百済寺を建立したものと思われる。
その後一族から優秀な人達を輩出し、また、桓武天皇朝にはその外威として繁栄し、当
寺もこの氏族と盛衰をともにした。後には、奈良興福寺も末寺として室町時代までその
命脈をつないだようにおもわれる。現百済王神社本殿が、興福寺と一体的なものであっ
た春日大社関係の社殿を移建したものと認められることもこれを裏付けている。
昭和40年投じの市長寺嶋宗一郎ほか地元の有志は、それまで雑草の繁茂にゆだねられて
いたこの寺跡を市民の親しみうる場所とするための環境整備事業を発起し、大阪府教育
委員会はその概要を知るために全面的な発掘調査を実施し、ついで枚方市が国及び府の
補助金を得て、わが国で初めての史跡公園を完成したものである。この調査の結果、一
辺長1町半、約160mを占める方形寺地の中心線上に伽藍を配し、寺地南限の南門を入る
とさらに中門があり、その両脇から延びた回廊が東西両を包含し金堂両脇に取付くもの
で、新羅の感恩寺と同形式であることがわかる。またこの伽藍成立以前の奈良時代前期
にも仏舎の営まれていたことが、出土川原から考えられに至った。
さらに寺地東南隅角に、東院とも呼ぶべき一郭があり、うちに一堂宇を配していたこと
も判明した。ともかくこの寺跡は、寺地全体とともに主要堂塔の大部分を遺存する稀有
なものであり、また、その伽藍の配置形式は、その歴史的背景とあいまって古代日韓文
化交流の史実を微証する価値が高い史跡である。
昭和27年3月27日 文化財保護法の規定により特別史跡の指定を受ける。
昭和60年3月 文化庁 大阪府教育委員会
 
現地案内板より
特別史跡 百済寺跡
百済が新羅と唐の連合軍によって滅ばされた860年に百済王の一族がわが国に亡命し
てきたのち百済王の姓を得た。奈良時代から平安時代初期にかけて百済王氏一族は政治
的にも重く用いられ、ことに陸奥国の経営には貢献するところ大であった。
百済王敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を塗装用として献
上した功により、河内守に任じられた。
そのため一族は中宮の地に住み、奈良時代の中頃に氏寺として百済寺を建立したものと
考えられる。伽藍配置は、わが国では例をみないもので、新羅の感恩寺跡(韓国慶尚北
道)とよく似た型式である。
百済寺跡公園は、昭和43年(1968)に全国で初めての史跡公園として整備された。
1993年 文化庁   大阪府教育委員会   枚方市教育委員会

百済王一族の日本への渡来。
百済国は、朝鮮半島の三国時代(高句麗・新羅・百済)の対立で660年(日本と密接な
関係にあった)百済が新羅と唐の連合軍により滅亡。多くの百済人が日本に亡命・帰化
し、軍務や実務で朝廷に貢献。百済国王の禅広は、やがて朝廷に仕えることとなり、百
済王氏(クダラノコニシキ)氏という姓を賜り難波の地に居住した。
陸奥守百済王敬福(キョウフク)は、天平21年(749)に陸奥国で採れた黄金900両を聖武
天皇に献上し、東大寺・大仏の建立に貢献。敬福はその功により天平勝宝2年に従五位
から従三位宮内卿兼河内守に任命され中宮の地に住む。氏寺として百済寺を、氏神とし
て百済王神社を建立。1町半(約160㍍)四方の規模に七堂伽藍を建立。桓武天皇朝に
は外威として繁栄し、後には、奈良興福寺の末寺として室町時代まで命脈をつないだ。
百済王は平安中期に藤原氏の勢力に押され衰退→寺の焼失。
DSC01003.JPG
DSC01004.JPG
DSC01005.JPG
DSC01006.JPG
DSC01007.JPG
百済王神社
現地説明板より
祭神は百済王・須佐乃男命の尊(牛頭(ゴズ)天王)。
百済国王の禅広は、新羅・唐連合軍によって祖国が滅亡した際、日本に亡命してきた。
やがて朝廷に仕えることとなり、百済王氏(クダラノコニキシ)氏という姓を賜り難波の地に居
住した。陸奥守百済王敬福(キョウフク)は、749年陸奥国小田郡で黄金900両を発見し、
聖武天皇の東大寺大仏鋳造に献上した。その功により敬福は従三位宮内卿・河内守に
任ぜられた。敬福は中宮の地を賜り氏寺として百済寺、氏神として百済王神社を造営し、
一族ともども百済王氏の居館を難波から河内に移し、この地に住みついたと考えられて
いる。その子の南典が死去した時、朝廷は百済王の祀廟を建立させた。
やがて、百済王一族は、皇室や、高級貴族と姻戚関係をもち、朝廷内での地位を高めて
いった。特に桓武天皇は交野ケ原の地をしばしば訪れ、百済王氏と親交を深めた。
その後、度重なる火災により壮大な伽藍は灰燼に帰し衰退した。やがて奈良興福寺の支
配を受け、興福寺と関係が深い春日大社の本殿を移築したものである。
なお、拝殿にかかる「百済国王 牛頭天王」の木版額は、当社が百済王氏の祖霊を祀る神社
であることを明らかにする。  2000年3月 枚方市教育委員会
DSC01011.JPG
DSC01012.JPG
DSC01013.JPG
DSC01015.JPG
宮之阪3~天の川
此の近くに従妹が住んでいる
DSC01016.JPG
DSC01017.JPG
DSC01018.JPG
DSC01019.JPG
DSC01020.JPG
DSC01021.JPG
淀川河川公園枚方地区
淀川河川公園
広大で自然豊かな淀川の河川沿いに広がる当公園では、野球やサッカーなどの運動施設、
器材等お持ち込みで楽しんでいただくバーベキュー広場があり、ジョギング、サイクリ
ングなど幅広くみなさまにご利用いただいております。
DSC01024.JPG
DSC01025.JPG
※京街道枚方宿
京街道・枚方宿は、岡新町、岡、三矢、泥町の4ヶ村によって構成されていました。宿場
は東西13町17間(1447m)道幅平均2間半の1本往還筋を中心に出来ていました。枚方宿
からは京都へ六里、江戸へ百二十八里、大坂へ五里の位置にある。文禄3年(1594年)に発
せられた豊臣秀吉の命により、淀川左岸の堤防として築かれた文禄堤が文禄5年大坂京橋
から京都伏見へ向かう京街道(大坂街道)として用いられるようになった。
宿人馬継合で困窮いたし、人馬役のもの多分に宿方退散し、継合に差支、比段、寺沢藤右
衛門へ申出、追って退散のもの帰住致す」(天正年間(1573年~1591年頃)という記録に
より、この頃にはすでに宿場としての起源があった。
慶長6年(1601年)徳川家康がこの京街道を東海道の延伸部とし整備。元和2年(1616)
守口宿の存在が古文書で見受けられる事から同じ頃枚方宿が成立したのではないかと考え
られる。享保3年(1803)枚方宿明細帳によると、宿高642石3斗9合 人口1664人(男743
人、女921人)本陣1軒、脇本陣2軒、家老専用本陣1軒、人馬継立問屋場2ヶ所、旅籠屋
55軒(大17・中180・小20)その他高札場3ヵ所、郷蔵4ヵ所、船番所2ヶ所、7里飛脚小
屋、町飛脚などがありました。また、間屋場では人足100人、馬100頭が常備され、民
家は378軒ありました。

御茶屋御殿跡展望広場へ向かう
DSC01027.JPG
DSC01029.JPG
御茶屋御殿跡展望広場・意賀美神社
御茶屋御殿跡展望広場・・・豊臣秀吉の御茶屋御殿
京・大坂間を結ぶ交通の大動脈、淀川と京街道を見下ろすこの地に豊臣秀吉が御茶屋御殿
(おちゃやごてん)を建てたのは文禄4年(1595)のことです。伝承では、秀吉の家臣であ
る枚方城主本多内膳正政康の娘「乙御前」をここに住まわせたとも言われています。京都
伏見と大坂に拠点を置いた秀吉は、この間をしばしば行き来していました。
文禄五年(1596)の淀川堤防修築に際しては、対岸の大塚から枚方の工事の様子を上機嫌
で眺めたとの話も残っています。元和9年(1623)には2代将軍徳川秀忠が、寛永3年
(1626)には3代将軍家光が逗留したと記録に残されています。延宝7年(1679)7月1日に
起こった枚方宿の火事によって全焼し、以後再建されることはありませんでした。
此の日はイベントで入らず意賀美神社の梅林から
DSC01030.JPG
意賀美神社・・・万年寺山・意賀美神社林
淀川沿いに細長くのびる旧枚方宿の町並みを眼下に見おろし、こんもりと突き出た丘が万
年寺山です。摂津・丹波の山々や、豊かな淀川を一望に見渡せる風光明媚なこの丘は、京
阪二都のちょうど中間にあり、数々の歴史の舞台となってきました。この丘の上にある意
賀美(おかみ)神社の境内には、古墳時代前期の万年寺山古墳があり、青銅鏡が八面出土し
ました。言い伝えによると、推古天皇(592~628)の時代、高麗(高句麗)の僧・恵灌(けい
かん)が、この地の風景を愛で、眺めが唐の林岸江(りんがんこう)に似ているとして、
草庵を営んだのが万年寺のはじまりです。
一千年余の法灯を伝え、夕暮れを告げる晩鐘は人々に親しまれてきましたが、明治の神仏
分離令により廃寺となり、仏像等は三矢(みつや)の浄念寺に移されました。参道の石段横
には、今も「長松山萬年寺」と刻んだ石柱や十三重の石塔が苔むしており、往時をしのば
せてくれます。近年、境内に植えられた多くの紅白梅が大きくなり、観梅の名所になって
います。梅林の西にある豊臣秀吉の御茶屋御殿跡は、展望広場として整備された眺望の素
晴らしいところです。
DSC01031.JPG
DSC01032.JPG
DSC01033.JPG
DSC01034.JPG
田中家のムクノキ
大阪府指定天然記念樹
DSC01036.JPG
DSC01035.JPG
DSC01037.JPG

田中家鋳物工場跡
DSC01038.JPG
枚方パーク前
枚方パーク
ひらかたパーク(通称:ひらパー)は、各種アトラクションやイベントのほか、夏はプー
ル、秋はイルミネーション、冬はスケートなど、小さなお子さまから大人まで一年中楽し
めるテーマパークです。
DSC01039.JPG

枚方公園駅
DSC01040.JPG

nice!(25)  コメント(4) 

nice! 25

コメント 4

WAKIの気ままなトンボの目

大勢の人の参加で吃驚しました。電鉄も喜んだことでしょう。
枚方も見どころ一杯ですね。百済一族が渡来して大仏造営などに寄与しましたし、和邇王は千字文と論語を伝えました。私は習字で千字文を何回も臨書しました。奥が深いです。

by WAKIの気ままなトンボの目 (2019-11-12 15:54) 

taharas

WAKIの気ままなトンボの目さん
コメント有難う御座います!(^^)!
前回は山田池をちら見だったが今回は半周廻ってもみじ谷と
もみじも見る事が出来、満足しました。新しい所では百済寺
跡・百済神社や牧野車塚古墳に出会いました。枚方公園駅前
のお土産品店が閉店?くらわんか餅が買えず残念でした。
by taharas (2019-11-12 16:41) 

mamu7010

 ホントこの時期どこを歩いても綺麗ですネ。
相変わらず、百済王神社に興味津々。
御茶屋御殿跡展望広場へ向かう石段も良いですが、
意賀美神社の石段も良いですネ。
by mamu7010 (2019-11-12 20:37) 

taharas

mamu7010さん
コメント有難う御座います!(^^)!
百済寺跡・百済神社と牧野車塚古墳も良かったし、
山田池も少し散策出来たので歩こう会で行った時より
見ごたえが有った・・・
by taharas (2019-11-13 10:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。