SSブログ

10月6日の古市古墳群巡り・秋風の中、歴史を感じて-2

10月9日      10月6日の古市古墳群巡り・秋風の中、歴史を感じて-2
              五私鉄リレーウオーク 古市古墳群巡り 13㎞
此の日は、知人の・M村さん・K場さん・O村さんと4名で近鉄の五私鉄リレーウオークに参加。
秋風の中、13kmコースを一部分コースを変更し目標約10kmにショートカットして歩いた。
ゴールの抽選会場に当選番号が貼り出され3360番と有ったので此れ以上の参加人数が?
コースは  近鉄 五私鉄リレーウオーク  石川河川敷公園~駒ヶ谷駅西側公園
道明寺駅~徒歩5分~石川河川敷公園(受付9:30~10:30)~道明寺天満宮~仲姫命陵古
墳~応神天皇陵古墳~葛井寺~辛国神社~仲哀天皇陵古墳~白鳥陵古墳~誉田八幡宮
~駒ヶ谷駅西側公園~駒ヶ谷駅 13kmコース
我々4名が人混みを避けて此の日実際に歩いたのは下記のコース・・・
道明寺駅~徒歩5分~石川河川公園(受付9:30~10:30)~道明寺天満宮~古代道明寺五
重搭礎石~木槵樹(もくげんじゅ)~誉田八幡宮~峯ヶ塚古墳・峰塚公園(昼食)~清寧天皇
陵古墳~白鳥陵古墳~ふれあいスポット竹之内~石川・臥龍橋~石川河川公園~駒ヶ谷
駅西側公園(抽選会場・あみま倶楽部スタンプ)~駒ヶ谷駅   約11kmコース
此の日の私の万歩計は、2320歩で約12.1km歩いたことに・・・
志都美駅
DSC00246.JPG
道明寺駅~石川河川敷公園へ向かう
※道明寺駅・・・道明寺駅の歴史(近鉄電車発祥の駅として知られる)
近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅番号は南大阪線がF15、道明寺線がN15。
柏原駅や古市駅と並び、現在の近鉄に属する駅の中では最古の歴史を有する。
898年(明治31年)3月24日 - 河陽鉄道として柏原 - 当駅 - 古市間が開業に設置。
1899年(明治32年)5月11日 - 河陽鉄道の路線を河南鉄道が承継。同社の駅に。
1919年(大正8年)3月8日 - 社名変更により大阪鉄道の駅となる。
1922年(大正11年)4月18日 - 当駅から布忍駅までが開通。分岐駅となる。
1943年(昭和18年)2月1日 - 関西急行鉄道が大阪鉄道を合併、関西急行鉄道駅。
1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の
南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併、近畿日本鉄道の駅となる。
※駅周辺のシンボルでもあったサントリー道明寺工場は2004年10月末で操業を停止し、
解体された。
道明寺駅~石川河川敷へむかう
DSC00249.JPG
DSC00251.JPG

石川河川公園(受付・スタート)
DSC00252.JPG

道明寺天満宮へ向かう
DSC00253.JPG
道明寺天満宮
祭神は菅原道真公、天穂日命と、菅原道真公のおばに当たる覚寿尼公である。
隣接して道明寺という真言宗の尼寺がある。この地は、菅原氏・土師氏の祖先に当たる
野見宿禰の所領地と伝え、野見宿禰の遠祖である天穂日命を祀る土師神社があった。
仏教伝来後、土師氏の氏寺である土師寺が建立された。伝承では聖徳太子の発願によ
り土師八島がその邸を寄進して寺としたという。平安時代、土師寺には菅原道真公のお
ばに当たる覚寿尼公が住んでおり、道真公も時々この寺を訪れ、この寺のことを「故郷」
と詠んだ詩もある。延喜元年(901年)、大宰府に左遷される途中にも立ち寄って、覚寿
尼公との別れを惜しんだ。道真公遺愛の品と伝える硯、鏡等が神宝として伝わり、6点
が国宝の指定を受けている。
DSC00254.JPG
ハイキング参加者多く渋滞?別のコースを選ぶ・・・
コースを変えて古代道明寺五重搭礎石~木槵樹(もくげんじゅ)へ
DSC00256.JPG
※道明寺(どうみょうじ)・・・ 道明寺は、真言宗御室派の尼寺。山号は蓮土山。
道明寺周辺は、菅原道真の祖先にあたる豪族、土師(はじ)氏の根拠地であった。道明寺
は土師氏の氏寺土師寺として建立され、今の道明寺天満宮の前にあった。当時は七堂伽
藍や五重塔のある大規模なものであった。901年(延喜元年)、大宰府に左遷される道真
がこの寺にいた叔母の覚寿尼を訪ね「鳴けばこそ別れも憂けれ鶏の音のなからん里の暁
もかな」と詠み、別れを惜しんだと伝えられる。この故事は、後に人形浄瑠璃・歌舞伎の
『菅原伝授手習鑑』「道明寺」の場にも描かれている。道真の死後、寺名は道明寺と改めら
れるが、これは道真の号である「道明」に由来する。

木槵樹(もくげんじゅ)
菅原道真公が40歳の時に古代道明寺で大乗経典のお経を写経し、それを納めたところから
生えた木が木槵樹だそう。木槵樹の起源は古く、お釈迦様の時代からあり、「木槵子経」とい
うお経があるのだそうです。実の中が巻物の様になってるそうです。
此処は入れないが、現道明寺の境内にも木槵樹が植えて有り、実が拾えるそうです。
DSC00257.JPG
DSC00259.JPG
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)
社伝によると、欽明天皇20年(559年)に任那の復興を目指した欽明天皇によって、応神天
皇陵前に神廟が設置されたことをもって創建としている。このことから最古の八幡宮を称し
ている。奈良時代には行基によって神宮寺の長野山護国寺も創建された。永承6年(1051
年)の後冷泉天皇行幸の際に、元の鎮座地から1町ほど南の現在地に遷座した。
八幡神が源氏の氏神とされることから、源氏姓を名乗る歴代の将軍をはじめ、武家の信仰
を受けた。南北朝時代から戦国時代にかけては、別当職の誉田三河入道一族によって保
護されたが、享徳3年(1454年)より始まった河内守護・畠山氏の内輪争いにより社殿・伽藍
を焼失し荒廃した。三好氏により滅ぼされた応神天皇末裔の誉田氏の一部は、四国や九州
に逃れ、また、江戸期には、関西一円の香具師(やし)(露天商)の元締めとして君臨したとい
われている。河内国を支配下に置いた織田信長により、社領をすべて奪われた。その後、豊
臣秀吉は社領200石を寄進し、社殿を再建した。天正14年(1586年)に社殿が焼失したため、
豊臣秀頼が片桐且元を普請奉行に任命して社殿再建を行ったが、拝殿の建造中に大坂夏
の陣・豊臣氏滅亡があり、建物の内部が未完成のままとなっている。
DSC00260.JPG
DSC00261.JPG
峰塚公園へ向かう
東高野街道碑・・・羽曳野市HPより
東高野街道は高野詣でのための京から高野山に至る道で、江戸時代には東高野街道の他、
西高野街道、下高野街道、中高野街道などいくつかの経路がありました。東高野街道は、
京都九条の教王護国寺(東寺)から大阪平野の東縁を南下し、羽曳野市域を通って紀見峠
を越え高野山に至っています。
DSC00263.JPG
峰塚公園(昼食)
峰塚公園・峯ケ塚古墳
峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん)は、大阪府羽曳野市軽里2丁目に存在する古墳時代後期
の前方後円墳。古市古墳群の南西部に位置する。国の史跡に指定されている。
峯ヶ塚古墳は、墳丘の長さ96m、前方部の幅74.4m・高さ10.5m、後円部は直径56m・高さ
9mの前方後円墳である。
江戸時代には、日本武尊白鳥陵に比定されていた(現在は、軽里大塚古墳を比定)。また、
允恭天皇皇子の木梨軽皇子の墓との伝承もあった。
墳丘は二段に築かれており、二段目斜面の裾部分のみに数段の角礫が葺いてあるほか
は、表面に葺石はみられない。 1992年(平成4年)の発掘調査で、後円部墳頂中央部の盗
掘壙(とうくつこう)を掘り進めた結果、竪穴式石室が現れた。 石室や盗掘壙から、大刀・鉄
鏃などの武器、挂甲小札(けいこうこざね)などの武具、轡(くつわ)・鐙(あぶみ)などの馬具、
装身具、玉類などが大量に出土した。また、成人男性の骨や歯なども出土している。 出土し
た埴輪や横穴式石室の特徴から、6世紀初頃(古墳時代後期)の築造と考えられている。
DSC00268.JPG
セイタカアワダチソウも綺麗
キク科の多年草。別名セイタカアキノキリンソウ。北米原産の帰化植物で,土手や荒地に群
落を作る。茎は分枝せず,高さ1〜2mになる。全体に単毛があってざらつく。頭花は小さく舌
状花と筒状花からなり,10〜11月に茎頂に多くの小枝を分かち,黄色の円錐花序を作る。
虫媒花。かつて花粉症の原因とされたが現在は否定。
※かつてはブタクサと間違えられるなど花粉症の原因にされていたが、花粉が重く、遠くま
で飛散しないため、現在は否定されている。
第1次世界大戦前に、北アメリカから観賞用としてもち帰られ栽培されていたが、戦後京阪
神、九州北部を中心に急速にひろがり始めた。現在では関東、中部でも群落をつくっている
姿がみられるようになった。
食べると、春菊のように、豊かな香りがあって大変美味しい。新芽は天ぷらにすれば、タラの
芽より香りが強くて美味。おひたしにすれば、薫り高い食べ物を好む人には特にお薦めもの
という。花が咲く前のつぼみを乾燥させると入浴剤になり、デトックス効果があるという。
DSC00266.JPG
DSC00267.JPG
此処までは、
10月6日の古市古墳群巡り・秋風の中、歴史を感じて-1 として
             下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
          https://nara-amami-shiba.blog.ss-blog.jp/2019-10-09 
此処では、続きの 清寧天皇陵古墳~ についての詳細を掲載します。
清寧天皇陵古墳
陵(みささぎ)は、宮内庁により大阪府羽曳野市西浦6丁目にある河内坂門原陵(こうちの
さかどのはらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「白
髪山古墳」で、墳丘長112メートルの前方後円墳である。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊
が祀られている。
DSC00269.JPG
DSC00270.JPG
※清寧天皇(せいねいてんのう、允恭天皇33年? - 清寧天皇5年1月16日)は、第22代天
皇(在位:清寧天皇元年1月15日 - 同5年1月16日)。御名は白髪皇子(しらかのみこ)。
和風諡号は白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこの
すめらみこと)、白髪大倭根子命(古事記)。
御名の「白髪皇子」の通り、生来白髪(アルビノの可能性もある)であったため、父帝の雄
略天皇は霊異を感じて皇太子としたという。
雄略天皇23年8月、雄略天皇崩御。吉備氏の母を持つ星川稚宮皇子が大蔵を占拠し、
権勢を縦(ほしいまま)にしたため、大伴室屋・東漢直掬らにこれを焼き殺させる。翌年正
月に即位。 皇子がいないことを気に病んでいたが、清寧天皇2年、市辺押磐皇子の子で
ある億計王(後の仁賢天皇)・弘計王(後の顕宗天皇)の兄弟を播磨で発見したとの情報
を得、勅使を立てて明石に迎えさせる。翌年2王を宮中に迎え入れ、億計王を東宮に、弘
計王を皇子とした。
5年正月に崩御した。『水鏡』に41歳、『神皇正統記』に39歳という。なお、『古事記』では2
王の発見は天皇崩御後の出来事としている。

白鳥陵古墳・・・白鳥陵(しらとりのみささぎ)
公式形式は前方後円。考古学名は「軽里大塚古墳」または「前の山古墳」。墳丘長190m
の前方後円墳で、5世紀後半の築造と推定される。河内の白鳥陵は明治8年(1875年)に
教部省により伊岐宮(現・白鳥神社)の白鳥神社古墳に考定されたが、明治13年(1880)
に現陵(軽里大塚古墳/前の山古墳)に改定された。現陵は、『河内国陵墓図』では木梨軽
太子の「軽之墓」と記されている。かつては西方の峯ヶ塚古墳に比定する説もあった・・・
DSC00271.JPG
DSC00272.JPG
※「日本武尊」
ヤマトタケル(生年不詳 - 景行天皇43年)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。
『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命
(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本
武尊」の用字が通用される。第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。
熊襲征討・東国征討を行なったとされる、日本古代史上の伝説的英雄である。
草薙剣
記紀日本武尊が帯びた剣は、草薙剣(草那芸剣)といわれる。出雲でスサノオ尊がヤマ
タノオロチを倒した際にその尾から出てきたもので、天照大神に献上され、天孫降臨に
伴い三種の神器の一つとして、再び地上に戻ってきたものである。
日本書紀の注記によると、元は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)という名で、日本武
尊が駿河で野火攻めに遭った時、この剣が独りでに鞘から抜けて草を薙ぎ払い、難を
逃れたことにより草薙剣(くさなぎのつるぎ)と名付けられたとする。ただし、これは挿入
された異伝であり、正式な伝承とは見なされていない。本文では一貫して草薙剣と表記
され、途中で名称が変わることはない。古事記でも草那芸剣(大刀)とのみ記される。

古墳の周りは、横の方から半周回る事が出来る
DSC00273.JPG
DSC00274.JPG

古市駅へ向かう
DSC00275.JPG
古市駅~白鳥神社前を通りふれあいスポット竹之内
※白鳥神社・・・藤井寺市観光協会HPより
元は軽里の西方、伊岐谷に創建された伊岐宮(白鳥陵の上にあった。)が江戸時代
に現在地に移され、日本武尊と素戔鳴命を祭神とする古市の氏神となりました。この
場所は6世紀に築造された欽明天皇のモガリ陵の後円部であるといわれています。

ふれあいスポット竹之内
日本最古の官道「竹内街道」と京都から霊場高野山に詣でる「東高野街道」がまじわる
古市の地、ここに訪れる人が憩える語らいの場となっています。
DSC00277.JPG

今日6日は、12日13日の祭礼に向け、だんじり試験曳きの日、此処でも練習が・・・
DSC00276.JPG
※竹之内街道
春分と秋分の日、太陽は三輪山から昇り、二上山を超えて大阪湾に沈む。このことから、
推古天皇21年(613年)に東西の直線で敷設された幅20mを越える大道(竹内街道・横
大路)は、太陽の道と言われる。古代には、大陸からの使節団が難波宮から飛鳥京を
訪れ、先進技術や仏教文化を伝えた。中世には経済都市を結び、近世には伊勢参りの
宿場町としての賑わいを見せ、場所ごとに様々な表情を浮かべる。1400年の歴史の移
り変わりを周辺の歴史遺産を通して感じさせる日本最古の国道。それが竹内街道・横大
路(大道)。

※東高野街道碑・・・羽曳野市HPより
東高野街道は高野詣でのための京から高野山に至る道で、江戸時代には東高野街道の
他、西高野街道、下高野街道、中高野街道などいくつかの経路がありました。東高野街道
は、 京都九条の教王護国寺(東寺)から大阪平野の東縁を南下し、羽曳野市域を通って
紀見峠を越え高野山に至っています。

臥龍橋へ向かう
此処でも祀りの稽古が・・・
DSC00278.JPG

DSC00279.JPG

石川・臥龍橋
DSC00280.JPG
DSC00281.JPG
DSC00282.JPG

石川河川公園
DSC00283.JPG
DSC00284.JPG
DSC00285.JPG

石川河川公園 パークゴルフ場(9ホール×2ヶ所)
DSC00286.JPG
DSC00287.JPG

石川河川公園 駒ヶ谷地区
DSC00288.JPG
DSC00289.JPG
駒ヶ谷駅西側公園
抽選会場(あみま倶楽部スタンプ)
DSC00290.JPG
DSC00292.JPG

駒ヶ谷駅ホームから公園を・・・  
DSC00291.JPG

nice!(20)  コメント(2) 

nice! 20

コメント 2

mamu7010

 いよいよハイキングの季節ですね!!。
花々は、少なくなるかもしれませんが?。
誉田さん、葛井寺~辛国神社だーい好きな神社さんです。
本当に気持ちいい季節ですょネ。
by mamu7010 (2019-10-11 19:45) 

taharas

mamu7010さん
コメント有り難う御座います\(^o^)/
昨日11日午後馬見丘陵公園のダリアを覗いてきました、綺麗に咲いていますた!花苑も花ざかりでした!この台風が心配で行って来ました。

by taharas (2019-10-12 11:44) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。