SSブログ

9月24日の明日香稲渕の棚田と案山子と彼岸花巡り-2

9月30日        9月24日の明日香稲渕の棚田と案山子と彼岸花巡り-2
                    9月の歩こう会例会  10㎞コース
此の日は曇り空の中に参加者70名、途中からバスの案内もしていたが70名全員が完歩。
皆さんの日頃の行いが良いせいか雨には降られずハイキングを終わる事が出来ました。
此の日の私の万歩計は、21661歩で約12.9km歩いたことに・・・
コース  午後スタート時に石舞台古墳公園~飛鳥駅へバスの案内をしたが全員歩き。
飛鳥駅(受付・スタート10時10分)~高松塚古墳~欽明天皇陵~文武天皇陵横の休憩所
(トイレ休憩)~朝風峠下~稲渕の棚田&案山子ロード・彼岸花鑑賞・班毎の写真撮影~
男綱~石舞台古墳公園(昼食休憩・集合写真撮影)~玉藻橋~橘寺~川原寺跡~亀石~
村立聖徳中学校前~天武・持統天皇陵~国営飛鳥歴史資料館(休憩)~飛鳥駅
志都美駅
IMG_0405.JPG

此の日は生駒山と信貴山も・・・
IMG_0407.JPG
香芝駅~近鉄下田駅へ乗り換え
鹿島神社
祀ってあるのは、「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」で、ふつう「鹿島大明神
(かしまだいみょうじん)」という。この神社は、承安(しょうあん)1(1172 )年に
源義朝(みなもとのよしとも)の家来であった鎌田小次郎政光が常陸国(ひたちのくに)
(現茨城県)の鹿島本宮の神を連れてきたのが始まりという記録がある。伝承ではその
時村人は塩餅 (しおもち)や押し飯(おしめし)を作り、大喜びでお祭りしたという。
鹿島神社には、昔から「結鎮座」(けいちんざ)と呼ばれる氏子(うじこ)の集団(宮
座)があり、鎌倉時代の初期から記録が残されている。これは、約800年間にわたる独
特の伝統をもって今も生き続けている。日本の古い神社や寺には貴重な古文書がたくさ
ん伝わっているが、民間の宮座記録としてはこの「鹿島神社文書」(かしまじんじゃも
んじょ)が最も古い。昭和37年には奈良県指定文化財となり、現在は奈良国立博物館で
保管されている。
IMG_0409.JPG

飛鳥駅(受付・スタート10時10分)
IMG_0410.JPG

高松塚古墳へ向かう
IMG_0411.JPG
高松塚古墳
高松塚古墳(たかまつづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村(国営飛鳥歴史公園内)
に存在する古墳。藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳で、直径23m
(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳である。1972年に極彩色の壁画が
発見されたことで一躍注目されるようになった。2009年に本来の形状に復元され、
一般に公開されている。壁画は石室の東壁・西壁・北壁(奥壁)・天井の4面に存在し、
切石の上に厚さ数ミリの漆喰を塗った上に描かれている。壁画の題材は人物像、日月、
四方四神および星辰(星座)である。東壁には手前から男子群像、四神のうちの青龍
とその上の日(太陽)、女子群像が描かれ、西壁にはこれと対称的に、手前から男子
群像、四神のうちの白虎とその上の月、女子群像が描かれている。男子・女子の群像
はいずれも4人一組で、計16人の人物が描かれている。中でも西壁の女子群像は(壁画
発見当初は)色彩鮮やかで、歴史の教科書をはじめさまざまな場所でカラー写真が紹介
され、「飛鳥美人」のニックネームで親しまれている。人物群像の持ち物が『貞観儀
式』にみられる元日朝賀の儀式に列する舎人ら官人の持ち物と一致する。この元日朝賀
の儀式には日月・四神の幡も立てられる。奥の北壁には四神のうちの玄武が描かれ、天
井には星辰が描かれている。南壁には四神のうち南方に位置する朱雀が描かれていた可
能性が高いが、鎌倉時代の盗掘時に失われたものと思われる。天井画は、円形の金箔で
星を表し、星と星の間を朱の線でつないで星座を表したものである。中央には北極五星
と四鋪四星(しほしせい)からなる紫微垣、その周囲には二十八宿を表す。これらは古
代中国の思想に基づくもので、中央の紫微垣は天帝の居所を意味している。
IMG_0412.JPG
※高松塚壁画館
館内には、壁画の検出当時の現状模写、一部復元模写、再現模造模写、墳丘の築造状態、
棺を納めていた石槨の原寸模型、副葬されていた太刀飾金具、木棺金具、海獣葡萄鏡な
どのレプリカを展示し、高松塚古墳の全貌をわかりやすく再現。

文武天皇陵横の休憩所(トイレ休憩)景色が素晴らしい
IMG_0427.JPG
※文武天皇
文武天皇(もんむてんのう、天武天皇12年(683年) - 慶雲4年6月15日(707年7月18
日))は、日本の第42代天皇(在位:文武天皇元年8月1日(697年8月22日) - 慶雲4
年6月15日(707年7月18日))。天武天皇と持統天皇の孫。
当時としては異例の14歳の若さで即位。祖母・持統太上天皇(史上初の太上天皇)の
もとで政務を行っていた。後の院政形式の始まりである。

朝風峠下へ向かう
IMG_0432.JPG
IMG_0439.JPG
※朝風峠の地蔵さん
以前、朝風峠でガイドさんに下記の伝説を聞いた事が有ります。
明日香・栗原集落の朝風峠のお地蔵さん、右の肩の上が大きく欠けているのは、
「朝風地蔵」と平田集落にある「みみなほし地蔵」が争って、片方の「朝風地蔵」
は肩を取られ、片方の「耳なほし地蔵」は耳を取られた。というおもしろい言い伝
えがあるそうです。

※耳なほし地蔵
平田集落にある「みみなほし地蔵」
此のみみなほし地蔵には「キリ」が多数奉納され、キリで穴が開けられる様に耳が
通り聞こえる様になる?というおまじないの様です。

稲渕の棚田&案山子ロード・彼岸花鑑賞・班毎の写真撮影
IMG_0340.JPG
IMG_0443.JPG
IMG_0444.JPG
IMG_0445.JPG
IMG_0446.JPG
棚田が素晴らしい
IMG_0447.JPG
IMG_0450.JPG
フジバカマも咲いている
IMG_0451.JPG
IMG_0452.JPG
今年のジャンボ案山子のモチーフは
「チコちゃん」・・・高さ6m、因みに昨年は「せごどん」だった。
IMG_0453.JPG
IMG_0454.JPG
此処までは、
9月24日の明日香稲渕の棚田と案山子と彼岸花巡り-1 として
            下記のセカンドブログへ詳細を投稿済みです。
          https://nara-amami-shiba.blog.so-net.ne.jp/2019-09-30
此処では、続きの南海キャンディーの山ちゃん~ についての詳細を掲載します。
南海キャンディーの山ちゃんご夫婦
IMG_0456.JPG
男綱
※綱掛神事
綱掛神事は明日香村稲渕と栢森(かやのもり)に伝わる神事です。 稲渕は「男綱」、
栢森は「女綱」がかけられます。
子孫繁栄と五穀豊穣を祈り、飛鳥川と道路をまたいで綱を渡し、悪疫が川や道路を
とおって進入することを押しとどめ、住民を守護するための神事と言われています。
IMG_0457.JPG
IMG_0459.JPG
IMG_0461.JPG
IMG_0462.JPG
石舞台古墳公園(昼食休憩・集合写真撮影)
※石舞台古墳
6世紀の築造。巨石30個を積み上げて造られた石室古墳。その規模は日本最大級を
誇る。盛土が失われて、露出した天井石の上面が平らなことにちなんで、石舞台と
呼ばれる。墳丘は1辺50mの方墳で、周囲には幅8.4mの濠がめぐる。石室の長さは
191m、玄室は高さ約4.7m、幅約3.5m、奥行き約7.6m。石の総重量は推定2,300t、
古墳最大の巨岩である天井石は、南側が約77t、北側約64tもあるという。この巨
大古墳が誰の墓なのかは不明であるが、付近に蘇我馬子の庭園があったことから、
馬子の墓ではないかとの説が有力である。また、石室が露出しているのは、馬子の
横暴な態度に反発した後世の人が封土を取り除いたためともいわれている。周囲は
芝生広場になっており、春は桃やサクラ、秋は彼岸花が咲く。
IMG_0463.JPG
IMG_0464.JPG

玉藻橋を渡って橘寺へ向かう
IMG_0465.JPG
IMG_0466.JPG
IMG_0467.JPG
IMG_0470.JPG
IMG_0468.JPG
橘寺
厩戸皇子(聖徳太子)生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。建物は何度
も焼失し、現在の伽藍は江戸時代以降のものですが、美しいタチバナ形の塔心礎
が当時を物語っています。謎の石造物のひとつ「二面石」があるのもこの橘寺です。
IMG_0471.JPG
IMG_0472.JPG
IMG_0473.JPG

亀石へ向かう
IMG_0474.JPG
亀石
亀石(かめいし)とは、奈良県明日香村川原にある亀の形をした遺構。長さ3.6m、
幅2.1m、高さ1.8mの巨大な花崗岩に亀に似た彫刻が彫られていることからこの名前
で呼ばれている。ユーモラスな顔つきから明日香村観光のシンボルともなっている。
亀石伝説
言い伝えによれば、奈良盆地一帯が湖であった頃、対岸の当麻(たいま)のヘビと
川原のナマズの争いの結果、当麻に水を吸い取られ、川原あたりは干上がってしま
い、湖の亀はみんな死んでしまった。亀を哀れに思った村人たちは、「亀石」を造
って亀の供養をしたという。
亀石は、以前は北を向き、次に東を向いたと言う。そして、今は南西を向いている
が、西に向き、当麻のほうを睨みつけると、奈良盆地は一円泥の海と化す、と伝え
られている。
IMG_0475.JPG

※村立聖徳中学校前~
IMG_0476.JPG
IMG_0477.JPG
IMG_0478.JPG
天武・持統天皇陵
天武天皇とその皇后で皇位を継承した持統天皇の合葬墳墓。 直径50m、高さ6.36m。
円墳とも八角墳ともとれるこの古墳の石室は八角形で、金銅製の蔵骨器がのっている。
天武天皇は古代律令国家体制の基礎を築き、持統天皇がその志を継いだ。また、持統
天皇は天皇として初めて火葬された人物としても知られる。鎌倉時代に盗堀された時
の記録が残されていたことから、被葬者が確実となった。
IMG_0479.JPG
国営飛鳥歴史資料館(休憩)~飛鳥駅
※国営飛鳥歴史公園館
国営飛鳥歴史公園4地区の施設や催し物の案内をはじめ、飛鳥地方の史跡や歴史を立
体模型や映像を用いて紹介しています。 誰にでも分かりやすい「飛鳥歴史アニメ」、
タッチパネルコンピュータで見る「飛鳥百景」など、飛鳥探訪の出発点となる施設
です。

飛鳥駅へ向かう
IMG_0480.JPG
IMG_0481.JPG

nice!(18)  コメント(4) 

nice! 18

コメント 4

mamu7010

 朝風峠下~稲渕の棚田&案山子ロード、秋は良いですネ。
玉藻橋~橘寺~川原寺跡~亀石くんコース、、、。
秋は良いですヨねって、でもまだ暑いですよネ。

by mamu7010 (2019-10-03 19:38) 

taharas

mamu7010さん
コメント有難う御座います!(^^)!
まだまだ夏やね?先日の今里駅~のハイキングも・・・
有難う御座いました、ゆっくり銭湯に入って汗を流して
宴会も盛り上がりましたよ。
by taharas (2019-10-03 21:15) 

クッキー

何年か前に、亀石、鬼の俎とまわりましたが、今の季節は
歩きやすい季節ですね、案山子コンテストはもう終わりましたか
by クッキー (2019-10-06 14:32) 

taharas

クッキーさん
コメント有難う御座います!(^^)!
残念!案山子コンテスト投票は、2019年9月21日
9時~15時/22日9時~11時迄で終わりました・・・
案山子の展示は毎年11月中旬迄でジャンボ案山子
今年「チコちゃん」は約1年間、来年6月迄立ち続ける
様です。
by taharas (2019-10-06 20:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。