SSブログ

5月15日の淀城跡と飛行神社&石清水八幡宮巡り-2

5月24日         5月15日の淀城跡と飛行神社&石清水八幡宮巡り-2
                   5月度歴史探訪の会 オープン企画                  
此の日は、素晴らしいハイキング日和で参加者19名。淀城跡と平安京の門戸を鎮守
する石清水八幡宮を訪れました。淀駅の前には、昔、淀川から淀城内部に水を供給
した大きな“水車”が復元されており、駅から約10 分歩くと淀城跡に到着、お堀には黄
色い菖蒲の花が咲いていた。此の日の私の万歩計は、13492歩で約8.3km歩いた・・
コース   京阪 淀駅集合 10時10分
京阪淀駅(集合)~淀城跡・與杼神社~淀駅-八幡市駅~飛行神社~頓宮~高良
神社~参道とケーブルカーに分かれて~展望所(昼食休憩)~石清水八幡宮~エジ
ソン記念碑~石清水八幡宮参道を下る~方生川・安居橋(解散)~八幡市駅
京阪淀駅
淀城に水を供給する為の水車の復元模型(水車が2つ使われていた)
城で使用の水を川からくみ上げる為直径16M の水車が西・北堀の2 ヵ所に有った。
IMG_7872.JPG
淀城跡・・・淀城と呼ばれる城は2 つあった。
此の日見学した淀城は、德川幕府による京都・大坂支配の一環として築かれた近
世城郭である。淀君が住んだ城は約500M北にあった戦国時代の淀古城として区
分され 別の城である。淀古城は応仁の乱後に築かれ、転々と城主が変わった後、
天正17 年(1589 年)に秀吉が愛妾茶々(淀君)のために改築して入城させた城だ
が、文禄4 年(1595 年)に廃城となった。
現存する淀城跡は德川幕府が元和9 年(1623 年)に京都護衛の要衝として建設
した。 当初の城主は松平定綱3 万5 千石、その後城主は変遷し江戸後期には、
稲葉氏が任じられた。幕末の稲葉正邦は徳川慶喜の老中として活躍したが、鳥
羽伏見の戦いでは官軍に属して幕府軍の入城を拒んだ。
建築当初の天守は宝暦6 年(1756 年)に落雷で焼失、その後二条城の天守を
移築した。なお、この天守は元々豊臣秀長が築いた大和郡山城の天守を德川幕
府により二条城に移されたもので、更にその後淀城に移された。
当時水車があったとされる場所
IMG_7873.JPG
IMG_7875.JPG
天守台
天守台は打込み接ぎの美しい石垣。当時この上には二条城の旧天守が移築された
が、天守台に比べ旧天守が小ぶりだったため、天守台の四隅に小さな櫓を建てそれ
らを多聞櫓で繋ぎ、その中央に天守を載せるという独特の構造になっていたという。
IMG_7877.JPG
IMG_7882.JPG

與杼(よど)神社へ
IMG_7884.JPG
城跡内に 與杼(よど)神社と稲葉神社が祀られていた
稲葉神社
IMG_7886.JPG

與杼(よど)神社
IMG_7888.JPG
IMG_7890.JPG
IMG_7891.JPG

栴檀の大木に花が咲いていた。
IMG_7892.JPG
この後、淀駅に戻り八幡市駅まで電車で移動。
淀駅ホームから京都競馬場を・・・
IMG_7893.JPG

八幡市駅~方生川を渡り飛行神社へ向う
IMG_7896.JPG
飛行神社・・・二宮忠八と飛行神社
米国のライト兄弟が1930 年に発動機付き有人飛行機の離陸に成功する以前
(1891 年)に我が国の二宮忠八が模型飛行機の飛行実験を成功させていた。
当時の軍に提言したが却下され、自力で数々の模型飛行機の飛行を成功させ
たが、限界があり有人化に至らなかった。ライト兄弟が成功した有人飛行機の
原理に近かった事で、後に軍の幹部が忠八に謝罪したそうである。
この『飛行神社』はその二宮忠八が航空事故犠牲者の慰霊と航空の安全を祈
願して創建、自ら宮司を務めた。
神社のまえに、ジェットエンジン、境内に海中から引き揚げられたゼロ戦のエン
ジン部(プロペラ付き)が展示されていた。
IMG_7897.JPG
IMG_7898.JPG
IMG_7899.JPG
石清水八幡宮
一ノ鳥居の扁額の八幡宮の文字は、平安時代政治の中枢にいた藤原行成の書。
扁額の八幡宮の「八」の字は八幡さんのお使いである向合う2 羽の鳩になってる。
IMG_7901.JPG
IMG_7902.JPG
頓宮(とんぐう)
男山山上の上院(じょういん)に対して下院(げいん)と呼ばれる頓宮は、石清水
八幡宮の御旅所である。年に一度だけ、9 月15 日に行われる石清水祭りには、
八幡大神など三柱の神霊を乗せた御鳳輦(ごほうれん)が渡御される。
IMG_7904.JPG
高良神社
頓宮の南門外にある高良神社は八幡神の伴神である“高良玉垂命(こうらたます
だれのみこと)がまつられている。山上の本社が国家鎮守の社であるのに対し、
八幡町の氏神として庶民の信仰を集めてきた。
IMG_7907.JPG
IMG_7908.JPG
此の後、此処から本殿までは、階段や急坂となるので一部の人はケーブルカー
を利用。徒歩組みは結構きつい坂や階段を登る。私は、ケーブルカーで・・・
IMG_7914.JPG
IMG_7917.JPG
IMG_7919.JPG

ケーブルカーを降りて男山山上の展望所へ向かう
IMG_7920.JPG
此処までは、
5月15日の淀城跡と飛行神社&石清水八幡宮巡り-1 として
             下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
          https://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2019-05-24-1
ここでは、続きの、展望所入口から  についての詳細を掲載いたします。
展望所入口
IMG_7921.JPG
IMG_7922.JPG
展望所で参道組と合流、天王山、愛宕山、比叡山などの山に囲まれた美しい
京都の街並みが見られる。ここで昼食休憩。
展望所から京都方面を撮る
IMG_7924.JPG
IMG_7925.JPG

石清水八幡宮本殿へ向かう
IMG_7927.JPG
石清水八幡宮
日本四大八幡宮の一つである。(他は 宇佐・宮崎・鶴岡)
平安前期の貞観2 年( 859 年)に大安寺の僧である行教( ぎょうきょう )が豊後の
宇佐神宮に参詣した際、八幡神の神託を受けて 神霊を平安京南西の男山に奉安
し、翌年に清和天皇の勅命を受けて社殿6宇を建立、3柱を勧請したのが始まり、
社名は男山の山腹に湧く霊泉に因む。
平安時代は朝廷の崇敬を受けて伊勢の皇大神宮に次ぐ宗廟と仰がれ天皇や上皇
の行幸は 250 回を超えた。
源義家が社殿で元服して八幡太郎義家を名乗った事から、源氏の守護として鎌倉
時代も隆盛を極め、室町・江戸時代にも幕府や武家たちの 庇護に支えられ地位を
保った。
横長の本殿には中央に八幡大神(譽田別尊)、西に宗像三女神、東に息長帯比賣
命(神功皇后)を祀り、本殿から軒を連ねた外殿・幣殿・舞殿は、楼門と東西門のつ
く回廊で囲まれている。(いずれも 徳川 家光の建 立)
IMG_7928.JPG
IMG_7933.JPG
IMG_7934.JPG
IMG_7936.JPG
IMG_7937.JPG
見所
① 南総門からの参道の向きが、社殿(真南)と少しずれているのは お参りの帰りに
神様にお尻を向けないようにとの配慮と云われている?
IMG_7935.JPG

②楠木正成公寄贈の樹齢700年の楠
IMG_7938.JPG
IMG_7939.JPG

③校倉造り
IMG_7940.JPG
④ 京の都の鬼門は比叡山延暦寺、に対し石清水八幡宮は裏鬼門に当たり、鬼門
封じのため、社殿東北の石垣を切り取った造りになっている。
IMG_7941.JPG
IMG_7942.JPG
⑤信長塀は、織田信長公寄進、瓦と土を幾重にも重ねる事により 銃撃や耐火性、
耐久力に優れていた。
IMG_7943.JPG
IMG_7944.JPG

エジソン記念碑へ向かう
IMG_7947.JPG
IMG_7951.JPG
IMG_7952.JPG
エジソン記念碑
発明家のエジソンが白熱電球を開発する際、フィラメントの素材として6千種の材料
を試みた が満足出来るものが無かった。その内日本の“うちわの竹を試して思わぬ
成果を得た。エジソンに 協力していた探検家のムーアが探しあてたのが此処男山の
真竹だった。
       「発明は1%の霊感と99%の努力からなる」 エ ジソン
IMG_7953.JPG
IMG_7955.JPG
IMG_7958.JPG
IMG_7959.JPG
全てのコースを終えて今度は表参道を下り、途中の美しい反り橋「安居橋」を経由し 、
(解散)。我々は石清水八幡宮の一の鳥居前の八幡の老舗、銘菓走井餅を食べて帰
りの八幡市駅へ向かう。
IMG_7961.JPG
IMG_7962.JPG
IMG_7963.JPG
IMG_7964.JPG

八幡の老舗、銘菓走井餅
IMG_7900.JPG
IMG_7965.JPG

nice!(16)  コメント(2) 

nice! 16

コメント 2

mamu7010

 今回は又、驚くほどの低調でしたネ。
水車・天守台・栴檀の花、観たかったです。
安居橋って、なんか良いですね。
by mamu7010 (2019-05-26 21:37) 

taharas

mamu7010さん
コメント有難う御座います!(^^)!
オープン参加企画にしたがプラス1名だったか?
歩こう会で昨年花見を兼ねて行った場所だったので
特に歩こう会の会員におすすめしなかったからかな・・・
by taharas (2019-05-27 00:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。