SSブログ

1月18日のてくてく龍田大社から竜田古道を河内へ-2

1月25日       1月18日のてくてく龍田大社から竜田古道を河内へ-2
                昼飲み会&ハイキング(てくてくマップ大阪
此の日は、自然の多い所を歩こう!とのリクエストで知人の・S藤さん・M村さん・K場さん
・M吉さん・R得さんと6名で、近鉄ハイキングの(てくてくマップ大阪⑯の河内から竜田へ
竜田古道を歩くコースを逆方向に信貴山下駅~竜田古道を河内へ向けて歩いた・・・
コース  てくてくマップ大阪⑯を逆に 信貴山下駅 10:12着・スタートで
信貴山下駅(集合)~龍田大社~峠八幡神社~亀の瀬地すべり対策所~里の山公園~
金山媛神社~金山彦神社~河内堅上駅  河内堅上駅→天王寺駅~湯処・あべの橋
湯処・あべの橋で一風呂浴びてミオパレス4Fの居酒屋で4名と合流して新年会開催・・・
素晴らしいハイキング日和に、私の万歩計は、21608歩で約15.9km歩いたことに・・・
志都美駅
IMG_4953.JPG

信貴山下駅前公園
IMG_4955.JPG
龍田大社・・・HPより
龍田大社(奈良県生駒郡三郷町)は「風の神様」として古くから多くの方に親しまれており、
天地宇宙の万物生成の中心となる「気」でお守護(まも)りくださる、幅広いお力のある神
様です。歴史はとても古く、今から約2100年前、第10代崇神天皇の時代、国内が凶作や
疫病の流行に騒然としていたさなか、天皇の御夢に現れた大神様のお告げ通りにお社を
造営されると、作物は豊作に、疫病は退散したと伝えられており、それが当社の創建とさ
れています。また陰陽五行では「風の神様」は木気にあたることを示しており、「木」偏に
「風」と書く【楓】で四方八方(東西南北とその間の四方)を風の神様の清々しい「気」が行
きわたる様にと【八重の楓】をご神紋として用いております。
IMG_4956.JPG
IMG_4959.JPG
神奈備神社
神奈備とは、神の住む森という意味で、三輪山の神の分身をこの地に祀り(御祭神は須
佐之男命とも云われる)、この付近一帯を神奈備と呼んでいました。
鎮座地 立野(たつの)について
古くは、「たちの」とも称した。大和川右岸、生駒山地の東麓に位置する。信貴山を背に、
東と南は大和川に面し、西は河内に接する地で、中央に「竜田大社」が鎮座する。地名
の由来は、イタドリの花のタチヒ野、あるいは秋立つ紅葉の名所によるともいうが、立は
竜田の竜と同根で、タチ(丹治・多遅・丹比)とされる。
神奈備神社の案内板には、「立野の神奈備は飛鳥の神奈備と共に有名であり万葉集に
も十首以上詠まれている」と書いてある。
IMG_4961.JPG
IMG_4962.JPG
岩瀬の杜
三郷駅の少し南側にある「磐瀬の杜」
「神奈備の磐瀬の社の呼子鳥(よびこどり)痛くな鳴きそ 吾が恋まさる」
IMG_4963.JPG
関地蔵
「天武天皇(673~686年)の頃、大和を中心にして4つの関所が設けられた。東国へは
「不破の関」(岐阜)、中国へは「吉備の関」(岡山)、山陰へは「石見の関」(島根)、そし
てこの「竜田関」(奈良)が設けられた。日本書紀によると、ここがその関所跡と推定さ
れる。この石仏は通称「関の地蔵さん」と呼ばれていて、流出の際にご面相が破壊され
ている。水害や工事の為、何回か移転なさったと思われるが、大体このあたりだったと
思われる。・・・・」(三郷町教育委員会の説明板から)
IMG_4964.JPG
IMG_4965.JPG

峠八幡神社へ向う
IMG_4967.JPG
峠八幡神社
大阪府柏原市峠に鎮座する【峠八幡神社】(とうげはちまんじんじゃ)です。延命地蔵尊(畑
地蔵尊)が石段の横にあります。石段をあがって鳥居を抜けると正面には本殿が見えます。
参道石段脇に設置された柏原市教育委員会の説明板によると、神社前の道が江戸時代の
亀瀬越奈良街道であると書かれていました。この神社についての由緒等は不明です。延命
地蔵尊は格子戸が施錠されていましたが、中のお地蔵さんに御簾や涎かけはありません。
左手に宝珠を持ち、半跏趺坐された地蔵菩薩はとても珍しい。説明板によると鎌倉時代末
期~室町期の造立と考えられているようです。
IMG_4969.JPG
IMG_4973.JPG
IMG_4971.JPG

亀の瀬へ向かう
IMG_4974.JPG

亀の瀬地すべり対策井戸52号
IMG_4975.JPG

9号井戸
IMG_4976.JPG

今も工事中?
IMG_4977.JPG

34号井戸
IMG_4979.JPG
地滑り対策案内板設置場所へ向かう
此処までは、
1月18日のてくてく龍田大社から竜田古道を河内へ-1 として
            下記のセカンドブログへ詳細を投稿済みです。
          https://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2019-01-25 
此処では、続きの亀の瀬地すべり案内板~ の詳細を掲載します。
亀の瀬地すべり案内板
亀の瀬地すべり(かめのせじすべり)とは、大阪府柏原市峠地区・雁多尾畑地区一帯で過去
に起こった地すべりのこと。特に1931年(昭和6年)から翌年にかけて起こった地すべりは、
規模・被害が大きくなったことで知られる。亀の瀬地すべりは、推定移動土塊量約1,500万
m3に及ぶ大規模な地すべり土塊を有しており、降雨等で地下水位が上昇すると斜面が不
安定となり地すべり発生の危険性が高まる。地すべり対策事業では、斜面の安定化を確保
するための対策工を実施。柏原市峠地区の大半と雁多尾畑地区の一部(トメショ山から清水
谷地区あたり)では一帯古くからたびたび地すべりが起こっていた。明治以前に関しては記
録は残っていないものの過去の調査から4万年前より以前からあったと考えられている。明
治以降では主に1903年(明治36年)、1931・1932年(昭和6・7年)、1967年(昭和42年)に
発生してる。
IMG_4980.JPG
IMG_4981.JPG
IMG_4982.JPG
IMG_4983.JPG
IMG_4984.JPG
IMG_4985.JPG

此処にも井戸
IMG_4986.JPG
地滑り対策
当地の地質は、二上山周辺一帯に分布する二上層群の一部であり、昭和6年、7年の大規
模地すべりを契機に初めて本格的な調査が行われた。昭和50年代以降のボーリング、トン
ネル調査坑等により地すべり機構は概ね解明された。度重なる火山活動と地殻変動により
堆積された地層において、第三紀鮮新世に堆積したドロコロ熔岩層など水を通しにくい粘土
質層とその下層にある第三紀中新世に堆積したレキ・火山灰層といった水を通しやすい層
の間にすべり面が形成された。正確にはすべり面上部は安山岩・花崗岩細礫を含んだ暗灰
色粘土層、下部は黒雲母等の火山灰を含んだ砂質粘土層ですべり面深度は地表から約30
から80 mである。上部粘土層の含水量が多くなって軟弱化することが地すべりの主要因と
考えられている。
すべり面は柏原市峠地区の広い範囲に広がり、南側は大和川の下をくぐり、国道25号線の
少し南付近まで続いている。さらに北部のトメショ山一帯にもすべり面が確認されている。な
お、大和川南岸の関西本線が通るあたりは原川累層と呼ばれる古い安定した地層である。
峠地区におけるすべり面の標高差は約100mあり、大和川直下付近がすべり面の一番低い
位置にあたる。すべり面が軟弱化することにより上部層が標高の低い方(北~南)へ滑落し、
結果的に大和川流域一帯の地表を押し上げることになる。

地すべり対策事業・・・亀瀬排水トンネル
現在、地すべりを起こした斜面の崩落を防ぐために対策事業を行っている。1959年(昭和34
年)10月に地すべり防止区域に指定され、さらには1962年(昭和37年)に直轄施工区域に指
定され、直轄工事が開始された。ひとたび地すべりが発生すると川がせき止められ、二次災
害に繋がりかねないため、国土交通省近畿地方整備局 大和川河川事務所の管轄のもと、
大規模な対策事業と監視活動がおこなわれている。内容としては、峠地区を中心に6つの排
水トンネル、26基の集水井および多数の排水口による表面排水路・暗渠排水路が整備され、
粘土層の含水量を抑制する対策が行われた。また、約300本にのぼる鋼管杭の設置などが
行われ、地すべり滑動を抑制する対策が行われた。 なお、対策地域内に「亀の瀬地すべり資
料室」が設置され、亀の瀬地すべりに関する資料の展示、対策地域の設備の見学会等が行わ
れ、啓蒙活動が行われている。

桜の里山公園へ向かう
IMG_4989.JPG
IMG_4990.JPG
IMG_4991.JPG

桜の里山公園に到着
IMG_4992.JPG

竜田古道の里山公園で昼食・・・大王松の松ぼっくり
IMG_4993.JPG
IMG_4994.JPG
竜田古道の里山公園
竜田古道の里山公園は、柏原市が「市民の健康づくりやアウトドアレクリエーションの
ために開設した公園施設」です。
自然体験学習施設(セミナーハウス・キャンプ場)では、デイキャンプやオーバーナイト
キャンプをお楽しみいただけます。併せて、バーベキューパーティやダッチオーブン料
理などお楽しみください。
また、「森のがっこう」「森のようちえん」などお一人でも参加いただける主催事業やご
家族で参加いただける日帰りの行事等年間にわたり開催しています。
ご利用に際しては、施設の指導員やリーダーがお手伝いしますので、なんなりとご相
談ください。

御座峰(龍田神社本宮跡)へは行かず河内片上へ下る
金山媛神社
当神社はおよそ千年前の、平安時代に制定された、延喜式神名帳に登載された式内社で
あります。御祭神金山毘売神は、千二百余年前に書かれた、古事記によりますと、伊邪那
岐命・伊邪那美命、二柱の神様よりお生まれになったと記されてあります。
この神様は古代には、場所は定かでありませんが、雁多小畑の東南、獄山の嶺に奉祀さ
れておりましたが、中世時代に今の地に遷座されました。その間、八大金剛童子社、俗に
山王さん、天王さんなどと称されておりましたが、明治八年に今の社名に改められました。
当地は古代には、鉱工業の栄えた所と思われ、その守護神として祀られたのがはじめでは
ないかと思われます。御祭神金山の神一族は、獄山の峰に天降りまして、獄山、龍田山を
中心とする最適の場所に、鉄鋼の業を導き給ひ、周近には金吹山、焼あと等、当時を偲ば
せる地名もあり、遺物も発見されて居ります。集落北方の高地には、古代製鉄を営むには
風を必要とし風神をお祀りしたと思われる、風神降臨の聖地、御座峰が伝承されて居ます。
又この地方の製鉄は文化発展の上において、鉄の重要性が増してきた弥生後期より応神
河内玉朝に至るまで続けられ、多くの富を人々にお授け下さった御神徳は偉大であります。
又この神様は火の神様との御関係深く炊事を司る婦人の健康と安全を、又金属業、農土木
産業、並に火に携わる諸事の安全をお守り下さる神様であります。
今も尚、当地氏子の守護神として、その信仰は脈々と伝えられ又鉄工の守護神として金属
業を営む火と、又金融業を営む人達や、御神名、金山の名の通り黄金の山の如き富をお
授け下さる神様である事を信じ、各地より参詣する人々も多く、毎年の例大祭には町内御
旅所へと、御神幸在らせられ華やかな賑わいを見せております。
IMG_4995.JPG
IMG_4996.JPG
IMG_4997.JPG
IMG_4998.JPG

金山彦神社へ向う
IMG_4999.JPG
IMG_5000.JPG
金山彦神社
金山毘古神社はおよそ千数百年前(醍醐天皇延長五年)の平安時代に制定された延喜式
神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に登載された式内社です。御祭神の金山毘古神は、
およそ千三百年前(元明天王和銅五年)に太安万呂によって書かれた古事記によりますと、
伊邪那岐いざなぎ(伊弉諾神)・伊邪那美いざなみ(伊弉冉神)二柱の神様よりお生れになっ
たと記されてあります。この神様は火の神様と御関係が深く、炊事を司る婦人の健康と安
全を、加えて近年では鉄工、金属業、農土木産業、金融業や火に携る諸事の安全と繁栄を
お守り下さる神様です。御祭神は、金山毘古神(かなやまひこのかみ)
金山彦神(かなやまひこのかみ)は、日本神話に登場する神。『古事記』では金山毘古神、
『日本書紀』では金山彦神と表記する。金山毘売神(かなやまびめのかみ、金山姫神)とと
もに鉱山の神として信仰されている。
神産みにおいて、イザナミが火の神カグツチを産んで火傷をし病み苦しんでいるときに、そ
の嘔吐物(たぐり)から化生した神である。『古事記』では金山毘古神・金山毘売神の二神、
『日本書紀』の第三の一書では金山彦神のみが化生している。
IMG_5001.JPG
IMG_5002.JPG

河内堅上駅
IMG_5004.JPG
IMG_5005.JPG

ホームへ渡る陸橋から大和川が・・・
IMG_5006.JPG

湯処・あべの橋
天然温泉・・・大阪市港区の『天然温泉テルメ龍宮』から毎日搬送しています。
源泉名  龍宮温泉 1号 阪市港区2丁目3番33号  深さ  1,500m
泉質  ナトリウム塩化物強塩温泉   泉温 摂氏53.9度(浴槽温度40~42℃)
効能 ・神経痛・筋肉痛・関節・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき
    ・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・切り傷
    ・やけど・慢性皮膚病・虚弱体質・慢性婦人病
IMG_5007.JPG
あべのハルカス
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪阿
部野橋駅、天王寺駅各線と直結。 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテルな
ど多彩な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。 大阪随一の絶景ととも
に堪能できるランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。
大阪観光なら日本一高いビル「あべのハルカス」へ!  ほんまでっせ!ほんまに。
IMG_5008.JPG

居酒屋 甘太郎
IMG_4320.JPG
IMG_4319.JPG

おまけ
王寺駅前のイルミネーション
IMG_5011.JPG

nice!(20)  コメント(2) 

nice! 20

コメント 2

mamu7010

 龍田大社~峠八幡神社、金山媛神社~金山彦神社~河内堅上駅
楽しいコースでした。
やはり動物として生きているのでしょうか?地滑りはちょっとネ。
でも非常に満足して帰りました。
2~3日筋肉痛でしたが、、。

 
by mamu7010 (2019-01-27 20:17) 

taharas

mamu7010
コメント有難う御座います!(^^)!
峠八幡神社~里の山公園へのコースは苦手です・・・
24日野河内長野駅~観心寺~延命寺~千早口駅も登り坂
の多いしんどいコースでした、下見で良かった、歩きたくない
コースです。本ちゃんではバスで観心寺へ行く様にします。
by taharas (2019-01-28 22:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。