SSブログ

2月17日の酒蔵みてある記 長龍酒造「長龍」-2

2月21日         2月17日の酒蔵みてある記 長龍酒造「長龍」-2
                  近鉄駅フリーハイキング 歩程約7㎞
知人と2人で参加、午前中はポカポカ陽気だったが午後は冷たい風が吹き酒蔵から駅
へ向かう頃には雨粒が顔にも?馬見丘陵公園の北エリアでTV撮影、ナイナイの”お見
合い大作戦”のリハーサル?が行われていて寒そうだったが此れに少々お付き合い・・
テレビ放映は4月頃に?
コース  近鉄ハイキング  五位堂駅北口ロータリー受付10時~11時
五位堂駅(受付)~かつらぎの道・横峰近隣公園~牧野(ばくや)古墳~竹取公園~馬
見陵公園(ナガレ山古墳)~北エリア・ナイナイの”お見合い大作戦”の撮影~長龍酒造
(無料試飲&振舞い酒・抽選会)解散~箸尾駅 →王寺駅で知人と別れて・・・
参加者は、1400人超、此の日の私の万歩計は、18130歩で約13.4km歩いたことに・・・
志都美駅
P2179107.JPG
香芝駅~近鉄下田駅へ乗り換え
加島神社
香芝の地名は当社の「カシマ」に由来するともいわれています。 『もりのみやさん』
『おうぎのみやさん』とも呼び親しまれ、 往古からこの地の守り神《鎮守の杜》として、
広く皆様から大切にされています。
創建は第80代高倉天皇の承安2年(1172年)3月に、源義朝の家臣であった鎌田
政清の子・鎌田小次(二)郎政光が常陸国(現、茨城県)鹿島神宮の御分霊を勧請し
たのが始まりとされます。
当社に伝わる古文書(鹿嶋文書※)によると、平治元(1159)年、平治の乱にあって
源義朝が平清盛に敗れ、東国へ敗走中に義朝の第一の家臣であった鎌田兵衛藤原
政清の舅 尾張国(現、愛知県)半田郡野間の長田庄司忠致に匿われました。 しかし、
忠致は恩賞目当てに義朝を浴場で暗殺、政清も忠致の子景致に殺害され、随行家来
の大半は討死致しました。鎌田政清の子・政光はかろうじて難を逃れ、常陸国 鹿嶋神
宮に辿り着いたとされています。 そこで、源氏の再興を祈願し、百日の参籠を行い、昼
夜一心に法華経を誦唱しました。 満願の夜、夢に一老翁が現れ「庚子(の年)源氏栄
え、汝の福 西にあり」との御神託があり、御分霊の御幣を奉じ西方へと向いました。大
和の下田の里で夕暮れとなり、土手(田のほとりとするものもある)の松の木の下で野
宿し、翌朝この地の景色が極めて鹿嶋に似ていた為、懐かしく思いここに小祠を建て
鹿嶋大明神を祀ったといわれます。
P2179108.JPG
下田駅~五位堂駅
五位堂駅前で受付
P2179110.JPGP2179112.JPG
かつらぎの道~牧野(ばくや)古墳
牧野古墳(ばくやこふん)は、奈良県北葛城郡広陵町に所在する古墳時代後期の
円墳である。1957年に国の史跡に指定されている。
本古墳は、奈良盆地の西側に拡がる馬見丘陵の尾根先端部に位置し、馬見古墳群の
中央群に属する。築造は石室や石棺、出土遺物から6世紀末と見られている。この頃か
ら7世紀初頭にかけて、列島各地で大王墓や首長墓として造り続けられてきた前方後円
墳が築造されなくなる。代わって採用されたのは方墳や円墳でる。このことは前方後円墳
祭祀が終焉を迎えたことを示しており、古墳の形態で力を誇示する時代[ではなくなった。
埋葬施設は墳丘の中ほどに造られており、南面に開口した両袖式の全長17.1mの横穴
式石室である。この石室は巨石を積んでおり、明日香村の石舞台古墳に次ぐ規模である。
本古墳は、この時期では墳丘規模が最大級であることから、被葬者は大王に近い支配
者層の墓と考えられ、敏達天皇の皇子押坂彦人大兄皇子であると推定されている。
P2179114.JPGP2179116.JPG
この古墳公園の駐車場の横には、ちかくの文代山古墳より発掘された長持型
石棺の底部分が、展示されていますというか置かれています
P2179119.JPGP2179121.JPG
※文代山古墳 (ぶんじろやま) 古墳
猪形埴輪出土で知られる馬見丘陵中央群で唯一の独立方墳です。
:この古墳から出土したと伝えられる長持式石棺の底石(竜山石製)が西方にある下水
の吐水口に転用されていたが現在、牧野古墳公園に移設されており見ることが出来る。

竹取公園
かぐや姫伝説の地
P2179123.JPG
馬見丘陵公園
蝋梅が咲いていたが河津桜は未だ咲いていない
P2179128.JPGP2179130.JPG
馬見丘陵公園 梅林
数本の梅が咲いていてカメラマンが・・・
P2179135.JPGP2179140.JPGP2179142.JPGP2179144.JPG
此処までは、
2月17日の酒蔵みてある記 長龍酒造「長龍」-1 として
           下記のセカンドブログへ詳細を投稿すみです。
        http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2018-02-21
続きは、馬見丘陵公園 上池~
上池
P2179146.JPG

陽だまり広場へ
P2179148.JPG

下池
P2179150.JPG
馬見丘陵公園 北エリアではイベントが
ナイナイの”お見合い大作戦”撮影中・・・奈良県川合町 男性17名 
P2179152.JPGP2179154.JPGP2179158.JPG

馬見丘陵公園
P2179159.JPG

長龍酒造へ
P2179162.JPG

高田川を渡り長龍酒造へ
P2179164.JPGP2179166.JPG
もう帰りの人もいる
お見合い大作戦のロケを見に行くのか?
P2179168.JPG
P2179171.JPG
長龍酒造へ長蛇の列
昇道無窮極(しょうどうむきゅうきょく)この言葉を胸に日々精進しています。
社名 長龍酒造株式会社  創業 1923年(大正12年)
1923年 飯田弟一、生家の飯田酒造場(1868年創業 現在の奈良県天理市㈱飯田
本店)より独立し、八尾に酒の小売店開業。間口二間の店に店員一人、生家の清酒
「長龍」120本を元手とする。
1941年 戦時体制により酒類販売を中断。飯田木工株式会社設立。 樽・木製ドラム・
バケツ等の製造販売を行う。
1963年 長龍酒造株式会社設立。八尾工場を竣工して共同びん詰場の免許を取得、
原酒の貯蔵と「長龍」のびん詰作業を始める。
1964年 画期的新商品、樽酒のびん詰「吉野杉の樽酒」の開発に成功。 「吉野杉の
樽酒」の販路を全国に拡げる。1968年 「慶雲長龍」発売
1971年 長龍酒造株式会社第二貯蔵庫竣工。炎暑の夏も高品質を保つ完璧な温度
管理を実現。 1979年 広陵酒造株式会社 設立 広陵蔵で醸造開始
P2179173.JPGP2179175.JPG

甘酒~試飲~販売所~抽選会
P2179176.JPGP2179178.JPGP2179179.JPGP2179182.JPGP2179184.JPGP2179186.JPGP2179188.JPG

箸尾駅へ
P2179191.JPG

箸尾駅~新王寺駅、王寺駅で知人と別れて

nice!(24)  コメント(2) 

nice! 24

コメント 2

mamu7010

 さすが人気の酒蔵みてある記、やっぱり良かったですか?
梅林は咲き揃ってなくても良い匂い?
川沿いの道から長龍に入るところは結構好きなコースです。
by mamu7010 (2018-02-24 13:00) 

taharas

mamu7010さん
コメント有難う御座います!(^^)!
梅林が咲き始めていたのに対し河津桜は全く咲く気配なし?
ソメイヨシノの方が蕾が膨らんでる様に見えるのは気のせいか?
by taharas (2018-02-24 18:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。