SSブログ

1月7日(日)新春ご利益「開運松原六社巡り」-2

1月11日      1月7日(日)新春ご利益「開運松原六社巡り」-2
              近鉄駅フリーハイキング 歩程約10km
此の日の参加者は8人、歩こう会のK池M吉・K場・M村・Y田・他O村さん・I田さんと田原
コース  近鉄駅フリーハイキング  南大阪線 布忍駅受付9時半~11時  19時半集合
布忍駅(受付)~布忍神社~我堂八幡宮~阿麻美許曽神社~屯倉神社~阿保神社~
柴籬神社~河内松原駅(ゴール)・・・2人が先に帰って、残った6人でコーヒータイム 
最初の布忍神社で絵馬を購入(500円)して各神社の参拝印を集めて最後の神社で「開運
干支張子」を授かった、今年で4つ目、4年連続で授かった事になる。
今年は、我堂八幡宮で「お神酒」のふるまいが有ったのと松原市の消防出初式あとの
ふれあい広場でのぜんざいの振舞いに会った。
此の日の私の万歩計は、23053歩で約17km歩いたことに・・・
布忍駅(受付)~布忍神社
大林寺・・・布忍山 大林寺
当山はもとは東大饗村(東おわい村:現堺市美原町)にあったが、1878年(明治11年)当
地に移転した。寺院の西側を流れる西除川の西岸にあった永興寺(ようこうじ:明治6年に
廃寺)の本尊であった十一面観音像や「布忍山永興寺略縁起」、「大般若経600巻」を蔵す
る。この「布忍山永興寺略縁起」によると、永興寺は1069年(寛治3年)永興律師により創
建され、弘安年中(1278~88年)に大和西大寺の叡尊が中興したと伝える。又、近くにあ
る布忍山布忍寺は、この永興寺の塔頭と伝えられ、布忍寺に伝わる「布忍山東坊縁起」に
は、東之坊は聖徳太子が薬師如来を本尊として創建。814年(弘仁5年)空海が再建したが
荒廃し、寛治3年に永興律師が再興し、永興寺と名付けたとあり、平安後期には大伽藍を
誇った寺院が存在していたと思われる。なお、この永興寺の本堂は1887年(明治20年)、
現柏原市にある壺井寺に移築され、現存する。
大林寺は、旧長尾街道に面してある。長尾街道は飛鳥時代の7世紀頃に創られた難波・河
内と飛鳥を結ぶ官道であったといわれる。西除川を挟んで永興寺の鬼門の守宮であったと
考えられる布忍神社がある。
P1077681.JPG
布忍神社
布忍神社は速須佐男之尊、八重事代主之尊、武甕槌雄之尊の三神を祀っています。社伝
によると十八町北方の天見丘から、この地に勧請したとき道中に白布を敷いて迎えたため、
この地を布忍といい、村里を向井といいます。
本社の鎮座する「布忍」の地名の由来は日本書紀にもある布忍入姫命(ぬのしいりびめのみ
こと、日本武尊の娘のひとり)にあると言われている。本社の創建年については明確でない。
古来より布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒、毒虫の退治の神と称えられ、近世では
病気平癒、厄除け、交通安全、商売繁盛のご利益で知られる神社。
P1077690.JPGP1077692.JPGP1077693.JPG
我堂八幡宮・・・振舞いお神酒があり温まりました
我堂八幡宮は厄除宮として有名です。江戸時代の延宝8年(1680)の「我堂村検地絵図」で
は社名がなく、鳥居マークだけですが、延享元年(1744)の「両我堂村明細帳」には「十五社
明神」、享和2年(1802)の「東我堂村明細書上帳」にも「氏神十五社神」と記されています。
江戸時代の延宝8年(1680)の「我堂村検地絵図」では社名がなく、鳥居マークだけですが、
延享元年(1744)の「両我堂村明細帳」には「十五社明神」、享和2年(1802)の「東我堂村
明細書上帳」にも「氏神十五社神」と記されています。明治初年に八幡神社と称した後、大
正2年(1913)に産土神社と改めましたが、いまでは我堂八幡宮の名で信仰されています。
堺市の百舌鳥八幡宮の分霊を勧請したもので、品陀別命が祭神です。境内には、江戸時
代から昭和初期にかけて若者が力競べをした力石・八幡石・明治石・龍王石・金剛石が残
っており、貴重な民俗資料といえるでしょう。
P1077698.JPGP1077700.JPG
善正寺・・・真宗大谷派
大阪市平野区にあった真言宗・金剛乗院が、室町時代・明応年間(1492〜1500)に改宗し
現在の最勝寺の地に移転し、浄蓮寺と称するようになりました。安土・桃山時代・文禄2年
(1593)僧順欽の時に「善正寺」と改号。その後、江戸時代・元和2年(1616)に砂村へ移り、
寛永18年(1641)に現在の地に移ったと言われています。
P1077702.JPGP1077704.JPG
阿麻美許曽神社へ向う
今池水みらいセンター
P1077711.JPGP1077713.JPG
※久多美神社(関西出雲大社)
昨年は、寄り道して久多美神社(関西出雲大社)も参拝したが、今年は行かなかった・・・
この神社は河内天美駅の北西約800mに鎮座しています。鳥居には「久多美大神」、境内
の「記」には「関西出雲大社」という社名が記されています。参道や境内等が綺麗に整備さ
れ社殿は出雲大社そっくりの大きさや造りです。御祭神:久多美大神。

阿麻美許曽神社(あまみこそじんじゃ)
阿麻美許曾神社は、大阪市東住吉区矢田にある神社。延喜式神名帳に記載されている
河内国丹比郡の式内社で、旧社格は郷社。阿麻美許曾神社は式内社であり、社伝によれ
ば、大同年間(大同元年=806年頃)の創建とされているが、おそらくそれより古いであろう
とされている。「許曽」は新羅の言葉に由来するとされ、朝鮮半島からの渡来人が先祖を
祀ったのが起こりではないかとされている。
この神社を含む一帯はもともと(後に大阪市の一部となる)矢田村の一部であったが、江戸
時代に大和川の付け替えにより川が矢田村を分断し、神社は大和川の南岸に切り離され
てしまうことになった。この際に、南岸に残された矢田村の大半は後の松原市となる側に編
入されることになったが、神社は矢田村の氏神であったことから、神社の周囲と参道のみは
矢田村に残留した。このために、神社周辺は大和川の南岸にありながら大阪市に属してお
り、参道に相当する部分(下高野街道)が細長く松原市に食い込んで大阪市として存在して
いる。
P1077715.JPGP1077718.JPGP1077720.JPGP1077723.JPGP1077725.JPG
大和川河川敷で松原市消防出初式&ふれあい広場
丁度「ふれあい広場」が始まり、お持ち入りのぜんざいが振る舞われて温まりました。
おまけに抗菌マスク入れやホカホカカイロも貰いました。嬉しいー!(^^)!
P1077727.JPGP1077729.JPGP1077734.JPGP1077735.JPGP1077746.JPGP1077753.JPGP1077755.JPG
大和川の河川敷を歩いて
昼食場所を探す
P1077759.JPG
此処までは、
1月7日(日)新春ご利益「開運松原六社巡り」-1 として
          下記のセカンドブログへ詳細を投稿済みです。
        http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2018-01-11 
此処では此の続きを、大和川河川敷で昼食~
大和川河川敷で昼食
P1077766.JPGP1077771.JPGP1077775.JPGP1077777.JPG
屯倉神社へ向う
昼食を終えて大和川堤防道路~中高野街道
P1077779.JPG
屯倉神社(みやけじんじゃ)
屯倉神社は、天慶5年(942)に菅原道真を祭神として創祀されたと伝えられています。当地
にはもともと、土師氏(のち菅原氏に改姓)の祖神である天穂日命を祀る穂日の社があり、
同社は、のち依羅三宅天満宮ともよばれるようになりました。本殿には神像として菅原道真
像が安置されています。今年は梅は?未だ咲いていなかった・・・・
P1077782.JPGP1077787.JPGP1077789.JPGP1077791.JPGP1077793.JPGP1077795.JPGP1077799.JPGP1077803.JPG
P1077805.JPG
阿保神社(あおじんじゃ)
道真公が、大宰府に流されていく途中、道明寺の覚寿尼に一 夜のいとまごいをされた時
に、この地で休息されたことから、 この地に阿保神社 が建てられた。
阿保神社は菅原道真を祭神とします。境内には「史跡阿保親王住居址」の石碑が建てら
れています。樹齢1000年と云われる楠木がある。楠木の前で8名並んで集合写真を・・・ 
P1077807.JPGP1077809.JPGP1077811.JPGP1077813.JPGP1077815.JPG
※阿保親王(あぼしんのう)・・・在原行平・業平の父
延暦11年(792年) - 承和9年10月22日(842年12月1日)は、平安時代初期の皇族。平城
天皇の第一皇子。
大同4年(809年)に四品に叙せられるが、翌弘仁元年(810年)に発生した薬子の変で出家
した父・平城上皇と皇太子を廃された弟・高岳親王に連座して大宰権帥に左遷される。弘仁
15年(824年)平城上皇の崩御後、叔父の嵯峨天皇によってようやく入京を許される。
天長3年(826年)子息の行平・業平等に在原朝臣姓を賜与され臣籍降下させている。翌天
長4年(827年)上総太守に任ぜられる。天長10年(833年)仁明天皇の即位後まもなく三品
に叙せられると、仁明朝では上野太守や治部卿・兵部卿・弾正尹等を歴任した。
柴籬神社へ向かう
海泉池(かいずみいけ)~松原商店街
P1077820.JPGP1077822.JPGP1077824.JPGP1077826.JPG
柴籬神社(しばがきじんじゃ)
御祭神反正天皇(別名瑞歯別命){正殿}菅原真公(相殿)依羅宿弥(相殿)当社は24代
仁賢天皇の勅命により創建され後世慶長年中に兵火により焼失、その後寛永年中に宮
代代宮寺 観念寺2代目住持覚夢(寛永田年没)によって再建され今日に至っております。
柴籬の宮跡、当跡は大津道(長尾街道)と丹比道(竹内街道)のほぼ中央に位置し、古の
松原荘の内にて大和政権の第18代反正天皇の皇居跡で、五年間この地に都を置き河内
王朝最後の都として、また古事記、日本書紀に丹比柴離宮とあるは即ち本宮であります。
P1077828.JPGP1077831.JPGP1077833.JPGP1077837.JPGP1077839.JPGP1077840.JPG
河内松原駅(ゴール)
2名が先に帰り、残りの6名で駅前のコメダコーヒーで反省会??
P1077843.JPGP1077845.JPG

久し振りに通った家の近所、高速道路の裏道で・・・
P1077847.JPGP1077849.JPG

nice!(56)  コメント(8) 

nice! 56

コメント 8

美美

大変遅れましたが
今年もよろしくお願い致します。
by 美美 (2018-01-12 23:17) 

ぼくあずさ

nice 非常感謝。写真と文章、大作です。恐れ入り谷の鬼子母神。
Liebe Gruesse,
by ぼくあずさ (2018-01-13 01:13) 

hatumi30331

毎日寒いですね。
ご利益、あると良いですね。^^
by hatumi30331 (2018-01-13 08:28) 

mamu7010

 松原六社詣り、あと八干支ですか?
良いですね、、、
僕も出来るだけ長く続けたいと。。。

by mamu7010 (2018-01-13 13:34) 

taharas

美美さん
コメント有難う御座います!(^^)!
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
by taharas (2018-01-13 15:26) 

taharas

ぼくあずささん
コメント有難う御座います!(^^)!
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
by taharas (2018-01-13 15:28) 

taharas

hatumi30331さん
コメント有難う御座います!(^^)!
その後、9日に今宮戎神社、難波八阪神社、大国主神社、
11日に布施戎神社にも参拝しましたが、御利益は・・・・
明日14日は、奈良の初歩き!神社巡りに行って来ます。
by taharas (2018-01-13 15:34) 

taharas

mamu7010さん
コメント有難う御座います!(^^)!
色々と忙しくて?ブログ投稿が遅れています・・・
明日14日は、3人で奈良の初歩きに参加予定です。

by taharas (2018-01-13 15:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。