SSブログ

10月8日の秋風を感じ都会の中に有る癒しを求めて-2

10月10日      10月8日の秋風を感じ都会の中に有る癒しを求めて-2
               近鉄駅フリーハイキング 歩程約9㎞
此の日は、知人と2人で参加、知人は1時からの映画を見たい、と言うことで12時半
に途中の玉造駅へ向かう、ここで別れて私はどんどろ大師以降のお寺を巡り、鶴橋
駅へ1時に到着、鶴橋駅の外回りホームに有る小さな店、アンドリューのエッグタルト
でショコラ2ヶとアップルティ2ヶを購入して帰宅、美味しかったマカオのお菓子・・・
アンドリュ-(安徳魯)・・・パッケージやしおりに澳門安徳魯餅店と書かれていた
欧州のお洒落なお菓子だと思ってたのが、中国の澳門の安徳魯餅店のお菓子・・・
此の日の私の万歩計は、17813歩で約11.8km歩いたことに、未だ未だ暑かった!
コース  近鉄駅フリーハイキング 鶴橋駅東口改札前受付9時半~11時
鶴橋駅東口改札前(受付・スタート)~産湯稲荷神社~天龍院~長安寺~西方寺~
生国魂神社~高津宮~難波宮跡~善福寺(どんどろ大師)~興徳寺~鶴橋駅の予
定だったが、コースを変え、天然寺、蓮生寺、藤次寺を入れ、難波宮跡を外して・・・
志都美駅
久し振りに駅迄あるいて
PA083437.JPG

JR鶴橋駅改札口~近鉄鶴橋駅東口へ
PA083438.JPG
産湯稲荷神社
当社は比売許曽神社の旧社地にあり、現在は御旅所で末社となっている。
現地に掲げられていた社記によると「当地の開拓神である大小橋命(おおおばせの
みこと)は天児屋根命の十三世の後胤で、13代成務天皇の御代(4世紀頃?)、こ
こ味原郷に誕生した。その時、境内の玉の井の水を汲んで産湯に用いたので、この
地を「産湯」という。 父は神功皇后の近臣中臣雷大臣、母は紀氏清夫と言い、3人
兄弟の長男である」としている。すなわち、大化の改新で活躍した藤原家の祖、中臣
鎌足の先祖に当る人である。 この誕生のときの胞衣を埋めたと伝わる胞衣塚が比
売許曽神社の近くにある。
また、一説では生野区にある御勝山は大小橋命の墓であるとも言われ、この地には
大小橋命に関わる伝承は多い。
PA083440.JPGPA083442.JPGPA083443.JPGPA083448.JPG
天龍院へ向かう
天龍院
天龍院は天正14年(1586)に創建された浄土宗の寺院である。
木造十一面観音菩薩立像(もくぞうじゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう) 
本像は境内の観音堂に安置される等身大の像である。この像の制作年代は本院の
創建、天正14年(1586)よりはるかに遡り、伝来の過程は不明である。境内に別に堂
を設けてまつっていることから、周辺にあった古堂にまつられていた像を、客仏として
まつってきたのと思われる。市内に残る平安彫刻の中でも古様を残す事例である。
PA083456.JPGPA083459.JPG

女郎花が未だツボミ
PA083463.JPG
天然寺・・・由緒あるお寺だった。今回のコースには無かったが何故か魅かれて
天然寺は潮待山と号し、もとは正覚院といい、1588年(天正16年)天延上人の開基。
此の天然寺にも菅原道真にまつわる伝説が残されていた。
901年(昌泰4年)右大臣菅原道真が時の左大臣藤原時平らの策謀で大宰府に左
遷されたおり、浪速津にて乗船の潮時をこの地で待つ間、自作の木像を作り、これを
残し船出をしたが、里人はこの跡を慕って、小社を営み、管公自作の像を祭ったと伝
わる。社殿は元は大坂城内の地にあったが、豊臣秀吉が大坂城築城の際、現在地
に還し祀ったという。
菅原道真が潮待ちのために滞在した地に祀られたため、古くは「潮待天満宮」と呼ば
れ、潮待ちのため落着かれたので「おちつき天神」とも呼ばれている。
なお、この辺りを「汐町」というのは、潮待ちからの由来とする。現在の中央区と天王
寺区にある地名、「上汐町」の冠称の「上」の字は南船場に所在した「塩町」との混合
を避けるために冠したことによるという。
菅原道真が腰を掛けたと伝わる「お座りの石」、座ると道真公同様、頭が良くなる・・・
境内の一角に「おちつき天神社」が有り、山門の傍らには「右大臣菅原道真公遺跡 
おちつき天神」の碑が建てられている。
PA083465.JPGPA083466.JPGPA083468.JPG
長安寺・・・浄土宗知恩院末の寺院。山号は瀧水山。
天正年間に寂譽により開基される。開山は法譽(慶長12年6月25日寂)。
本尊は阿弥陀如来。像高五尺五寸(2m)。
寛文3年(1663年)多くの信者からの寄進により、加古川市の鶴林寺より当山に請来
された。制作時期は不詳であるが、聖徳太子御作と伝えられる。幸い2度の大阪大空
襲の火難は逃れるが、昭和25年9月3日、ジェーン台風による仮本堂倒壊とともに破
損、京都の国宝修理所において修復され、現在に至る。
PA083470.JPGPA083472.JPG

蓮生寺・・・ねしゃかの寺 今回のコースには無かったが以前訪れた事があったので
ねしゃかの寺(蓮生寺・れんせいじ)
山号 宝池山、浄土宗知恩寺末寺、文禄元年(1592)僧天譽創建、大坂夏の陣で焼失、
延宝年間(1673~1681)に復興、正徳4年((1717)台風で大破、享保年間(1716~1736)
再興、戦災で昭和20年(1945)焼失、昭和59年((1984)再々興。
寝釈迦像は江戸初期の作で青銅製重さ500キロ、寺伝に依ると、「昔、正斎という念仏
行者が、道頓堀の墓地に草庵を建て、この尊像を安置して、一千日念佛を行じたところ、
諸人の帰依ことのほか厚く、群集が集まり、その前に市が出来、千日念佛前と呼ばれ、
今日の千日前の基となりました。明治維新に神仏分離令が出て、神仏合祀が禁じられ
たので、当寺に祀られていた金比羅宮を遷宮して、その跡へお迎えしました。香華絶え
ることなく、病気あれば痛むところをなでて、信心祈願すれば、悉く平癒すると云われて
います。一般に釈迦の涅槃像は右を下にした横臥像ですが、この涅槃像は真上を向い
て仰臥しています。
PA083476.JPGPA083477.JPGPA083479.JPG

籐次寺へ向かう
PA083484.JPG

籐次寺・・・今回のコースには無かったが以前訪れた事があったので
藤次寺(とうじじ)は、大阪市天王寺区生玉町にある、高野山真言宗の寺院。山号は如
意山(にょいさん)。
藤次寺は弘仁年間(810年~824年)に藤原冬嗣の発願により、甥(おい)の、任瑞上人
を開基とする。藤原家の安泰を願い建立された。藤原家を治める寺であるでゆえに、藤
冶寺と称していたが、明治初年には、生玉十坊の一つである地蔵院を合併し、藤次寺と
改称し、現在に至っている。
作家・山崎豊子の墓所も藤次寺にあり、墓石の右隣には山崎が生前執筆した全28作の
作品名が刻まれた石碑も存在する。
PA083486.JPGPA083487.JPG

西方寺・・・安養山西方寺。 三井高利の墓所
「大阪三越」、1673 年(延宝元年)京都室町に、翌年江戸は本町で開かれた「越後屋
呉服店」まで遡ることが出来る。この越後屋の創業者で、後の三井財閥の始祖である
三井高利は1622 年(元和8年)伊勢松阪の商人三井高俊の4男として生まれた。
1635 年(寛永12 年)江戸に出て、呉服屋を開いていた長兄の店を手伝い、商いのノウ
ハウを習得した。 高利は自分の店を持つと、当時として画期的な「現金掛値なし」の取
引を始め、店売りを主体とする、顧客にはお茶を出す、雨が降り出すと貸傘を置くなど、
現在でも通用する独創的なサービスを次々と打ち出している。高利は1683 年(天和3
年)江戸本町の店を駿河町に移し、両替商も始めたが、69歳のとき大坂に進出し、同
業者の営業妨害をものともせず、事業を拡大している。1694 年(元禄7年)73 歳で没
した。墓は大阪天王寺区の西方寺にある三井家の墓所の中にある。
PA083492.JPGPA083494.JPG
此処までは、
10月8日の秋風を感じ都会の中に有る癒しを求めて-1 として
           下記のセカンドブログへ詳細を投稿済みです。
         http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2017-10-10
続きは、生国魂神社~
生国魂神社
『日本書紀』孝徳天皇(7世紀中頃)に「生國神社」、平安時代の『延喜式』には「難波坐
なにわにいます生國咲いくくにさき國魂くにたま神社」二座と記され、御祭神は特別に
生島巫いくしまのみかんなぎによって祀られるなど、国家の祭祀(八十島祭)の社として
知られている。中世では隣接して「石山本願寺」が建てられ、そして1583年に豊臣秀
吉が大阪城築城のため、社領を寄進し社殿を造営し、1585年に現在の地に遷ったと
伝えられる。その後も豊臣・徳川と時代は変わったが、両家の保護のもとに神域は守ら
れ、以来「難波なにわの大社おおやしろ」の尊称をもって広く信仰を集め、明治には官
幣大社に列せられる。
PA083500.JPGPA083501.JPG

城方向きたむき八幡宮(境内社)「勝運・方除の神」
大阪城鬼門の守護神として祀られていたことから、城方向(北向-きたむき)と称する。
古来「八幡宮」は武神として崇敬厚く、当社では勝運・方除けの神様として信仰を集め
ている。
PA083503.JPGPA083505.JPG

稲荷神社?
PA083507.JPG
鴫野しぎの神社(境内社)「女性の守護神」
淀君ゆかりの神社。昔、弁天島に大阪城の淀君の崇敬が篤い弁天社「鴫野しぎのの
弁天さん」があった。後にはその隣に「淀姫社」として祀られるようになった。そして女
性の守護神として心願成就、縁結びから悪縁切りまで霊験あらたかとの評判を呼び、
毎月「巳の日」を縁日としてお参りする人が群れをなしたと伝えられる。俗に「巳みい
さん」と呼ばれた由縁である。その後、弁天島用地買収に伴い大阪城に縁の深い当
社に移され、鴫野(しぎの)神社として祀られている。
PA083510.JPG

生国魂神社を後に
PA083512.JPG
真言坂を降りて
高津宮へ向かう陸橋の上から生国魂神社の鳥居を
PA083514.JPGPA083516.JPG

高津宮
当宮は浪速の地を皇都(高津宮)と定められ大阪隆昌の基を築かれた仁徳天皇を王
神と仰ぐ神社であります。
仁徳天皇が高殿に昇られて人家の炊煙の乏しいのを見られて人民の窮乏を察し直ち
に諸税を止めて庶民を救済されました御仁政はあまねく国民の敬慕する処であります。
その御仁政を慕い平安期の初期清和天皇の貞観八年(866年)勅命(天皇の命令)に
よって旧都の遺跡を探索して社地を定め社殿を築いてお祭りしたのを創始と致します。
以後世々皇室を始め時の幕府等の度々の御造営寄進を重ねて浪速津の守護神と仰
がれ御神威輝き渡ったのでありますが、その後700年を経た正親町天皇の天正十一
年(1583年)豊臣秀吉が大阪城の築城に際し比売古曽社の現在地に御遷座(神社の
御神体が移ること)になって今日に及んでおります。
PA083521.JPGPA083523.JPG

高津公園で昼食
PA083526.JPG
高津公園を後に、谷町筋を横断、上町筋へ出て難波宮跡へ向かう
途中の上本町1丁目から空堀町~JR玉造駅へショートカットコース
をとり、空堀町で知人はJR玉造駅へ向かい、私はどんどろ大師へ・・

どんどろ大師
善福寺(ぜんぷくじ)は、大阪市天王寺区空堀町にある高野山真言宗の寺院。「どん
どろ大師」「どんどろ」と通称する。山号は如意山。院号は甘露院。「どんどろ大師」の
名で知られる。
現在、善福寺のある位置には鏡如庵大師堂(鏡如寺・通称:どんどろ大師)という寺
があったが、明治時代に廃寺になっている。その後、明治42年(1909年)1月9日に
大阪府豊能郡豊能町(旧大阪府豊能郡東能勢村)にあった如意山甘露院善福寺を
鏡如庵大師堂のあった場所(現在地)へ移転し、現在に至っている。
鏡如庵大師堂(どんどろ大師)
大坂冬・夏の陣の戦跡鏡如庵大師堂(きょうにょあんだいしどう)は、宝暦2年(175
2年)3月に高野山岩本院 法資法道が大坂夏の陣(元和元年・1615年)の戦死者の
霊を弔うために創建されたと言う。鏡如庵とも称する。鏡如庵大師堂のあった付近
は、大坂冬の陣(慶長19年・1614年)では、真田幸村が真田丸を築き、激戦があっ
た。大坂冬・夏の陣ともに激戦地であった。
鏡如庵大師堂は、歌舞伎「傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)」、歌舞伎「国
訛嫩笈摺(くになまりふたばのおいずる)」の「どんどろ大師 門前の場」の舞台として
設定されている。
平成19年(2007年)、どんどろ大師善福寺境内にある勝軍地蔵尊の建立100年と、
2009年(平成21年)に、どんどろ大師善福寺中興當地開創百年を迎えることから、
この2つの百年を記念して、平成21年(2009年)山門前に、歌舞伎「傾城阿波の鳴
門 どんどろ大師門前の場」に登場する「お弓 おつる」母子像の銅像が建立された。
PA083529.JPGPA083531.JPGPA083533.JPG

「真田丸」跡に信繁父子を祀る心眼寺を創建
1614年、慶長19年、真田信繁(幸村)は真田山に出城「真田丸」をつくり、ここで徳
川の大軍を相手に勝利をおさめた。翌年、「大坂夏の陣」で幸村は討ち死にする。
そして豊臣家は滅亡した。
元和8年(1622)4月、白牟(はくむ)和尚が、「真田丸」があった場所に、幸村・大助
父子の冥福を祈るために堂舎を創建。それが心眼寺(しんがんじ)である。寺の定
紋は真田家の六文銭と定められ、山号は真田山だ。
しかし当時、大坂は江戸幕府の直轄地であったため、豊臣方の武将であった幸村
の墓をつくることは許されなかったようだ。幸村のお墓は建てられないままずっとき
たのだが、真田丸の戦いがあった「大坂冬の陣」から400年目にあたる2014年、信
繁四百回忌に、ご住職の長年の願いが叶い、ついに墓碑が建立された。寺を入っ
てすぐの場所にあり、「従五位下 真田左衛門佐豊臣信繁之墓(じゅごいのげ さな
ださえもんのすけとよとみのぶしげのはか)」と記されている。
PA083535.JPG

真田丸顕彰碑
PA083542.JPG

興徳寺・・・真言宗興徳寺
聖徳太子御在世中の創建と伝えられる。創建時は薬師院と称し、大阪城付近に
あったと思われる。秀吉が大阪城築城の時、現在の地に移設。戦災のため古い
資料・過去帳・仏像が焼失、住職が行方不明の荒れ放題の寺だった。また、この
寺の住職は次期信貴山の貫主になられる出世寺であった。過去を調べるより現
世利得の方針で、子供の遊び場、休憩所を設け地域密着の場を提供されている。
高さ 10 米メートル程の准抵観音像が祀られている。(昭和63 年建立)
PA083537.JPGPA083539.JPGPA083541.JPGPA083544.JPGPA083546.JPG

真田山公園を通りJR鶴橋駅へ13時に到着
PA083547.JPGPA083549.JPGPA083550.JPGPA083552.JPG

天王寺駅ホーム
新型車両の大坂環状線
PA083555.JPG

王寺駅~バスで自宅近くの「バス停~
PA083556.JPGPA083557.JPG

鶴橋駅の外回りホームに有る小さな洋菓子店?アンドリューのエッグタルトで
ショコラ2ヶとアップルティ2ヶを購入して帰宅、美味しかったマカオのお菓子・・・
アンドリュ-(安徳魯)・・・パッケージやしおりに澳門安徳魯餅店と書かれていた
欧州のお洒落なお菓子だと思ってたのが、中国の澳門の安徳魯餅店のお菓子・・・
171008_1439~01.jpg171008_1518~01.jpg

nice!(30)  コメント(2) 

nice! 30

コメント 2

hatumi30331

緑も多いし〜良いお顔した大きな観音さん。
癒されるね〜♪^^
今日も暑くなりそう〜
早く落ち着いた秋の空気になって欲しいよ。
by hatumi30331 (2017-10-11 07:50) 

taharas

hatumi30331さん
コメント有難う御座います!(^^)!
昨日10日、馬見フラワーフェスタ(10月7日~15日)に
早朝から行って大勢の人が来る前に退散して来ました・・・
花は皆綺麗に咲いていたが暑かった!
by taharas (2017-10-11 10:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。