SSブログ

9月30日の達磨寺座禅体験と周辺の史跡を巡る-2

10月9日      9月30日の達磨寺座禅体験と周辺の史跡を巡る-2
            JRふれあいハイキング 歩程約8㎞
此の日は、何時も昼飲み会には参加するが、ハイキングには初めて参加する知人と
2人で王寺町の達磨寺座禅体験ハイキングに参加して来た、ハイキングには少し暑
かったが此の日の私の万歩計は17695歩で約12km歩いた事に・・・
JRふれあいハイキング 王寺観光ボランティアガイドの会主催  要予約ハイキング
コース   参加費400円
王寺駅(10時集合・スタート)~達磨寺(座禅体験)~芦田池~乳垂地蔵(ままたれ地
蔵)~尼寺廃寺跡(昼食)~永福寺~孝霊天皇陵~王寺駅(ゴール)
楽しいハイキング、王寺観光ボランティアガイドの会の皆さん、有難う御座いました。
志都美駅へ向かう
葛下川
P9303304.JPG

志都美駅
P9303306.JPG

達磨寺へ向かう
和らぎの鐘
P9303310.JPG

達磨寺・・・聖徳太子ゆかりの達磨寺
推古天皇21年(613年)の冬、聖徳太子が片岡山で飢えていた異人に衣食を施した
という飢人伝説(きじんでんせつ)に基づいて開かれた達磨寺は、達磨大師の墓と伝
えられる古墳の上に本堂が築かれている。
「日本書紀」によると、聖徳太子(厩戸皇子)が片岡山を通りかかったところ、飢えて瀕
死の異人に出会った。太子はその異人に寒さと飢えをしのぐための食物と自分の衣類
とを与えた。翌日、使いをやって異人の様子を見に行かせたところ、すでに息絶えてい
たので、丁重に葬った。それからしばらくして墓の様子を見に行かせると、屍骸は消え
ており、衣服だけがたたまれて、棺の上に置かれていた。これを知った里人は、あの異
人は達磨禅師の生まれ変わりに相違ないと言い、聖徳太子自らが刻んだ達磨像を祀っ
たのが、達磨寺の始まりである。
今日は本堂で座禅体験をする
P9303312.JPGP9303314.JPGP9303318.JPG

座禅体験証を貰った
IMG_8444.JPG

芦田池
この芦田池は、「日本書紀」によると、聖徳太子の進言によって、推古天皇15年(607
年)の冬に大和の国に新しく造られた4つのため池(肩岡池、高市池、藤原池、菅原池)
の一つ、肩岡池のことであり、日本最古の官立の「ため池」である。
・この地は歌の名所として、数々の名歌が残されている。
 あすからは 若菜つまむと 片岡の
   あしたの原は けふぞやくめる   柿本人麻呂
P9303324.JPGP9303326.JPG

乳たれ地蔵(ままたれじぞう)
乳かけ地蔵とも呼ばれ、母乳の出が良くなる地蔵として信仰を集めている。
その昔、、推古天皇が、乳母の乳が少なかったのを憂いて、この地蔵に御祈願されると、
七日と経たないうちに乳が垂れるほどたくさん出るようになったと伝えられている。
P9303327.JPGP9303329.JPG

尼寺廃寺跡(にんじはいじあと)・・・国指定史跡尼寺廃寺跡
僧寺と尼寺の関係が指摘される北廃寺跡と南廃寺跡からなる 
・7世紀中頃に創建された寺院跡
・平成8年の調査で、塔の基壇下から日本一大きいと言われる心礎が出土。
・東西、南北ともに幅3.8m・厚さ1.8m=8畳ほどもある大きさの石。(地下の心礎
は埋め戻され見ることは出来ない)
・基壇上には心礎をはじめ計13個が残存。
・塔の北側に、南北約16m・東西10mの金堂跡と見られる基壇が確認されている。
・出土の瓦などから7世紀中ごろから建設を始め、奈良時代後半まで存在。その後
消失したと推定されている。
・法隆寺式伽藍配置である。
今日は此処で昼食・・・
P9303331.JPGP9303332.JPG

午後は
永福寺へ向かう
P9303334.JPGP9303336.JPG
此処までは、
9月30日の達磨寺座禅体験と周辺の史跡を巡る-1 として
            下記のセカンドブログへ詳細を投稿済みです。
       http://tahara-nara-amami.blog.so-net.ne.jp/2017-10-09
続きは、永福寺~
永福寺(えいふくじ)
行基によって開基されたといわれ、本尊釈迦如来坐像は寄木造、地蔵菩薩立像は
一木造で、ともに平安後期の作品。境内の層塔も凝灰岩を使い、風食による破損
が大きいものの平安後期以前の作品と見られる。
P9303340.JPGP9303342.JPGP9303346.JPGP9303348.JPGP9303349.JPGP9303351.JPG
P9303352.JPG

孝霊天皇陵へ向かう
P9303354.JPGP9303355.JPGP9303356.JPGP9303361.JPGP9303364.JPGP9303367.JPG

孝霊天皇陵・・・桃太郎と卑弥呼のお父さんとされる第7代孝霊天皇
孝霊天皇は、「古事記」「日本書紀」に記される第7代天皇(紀元前290年2月19日~
紀元前215年3月27日)。大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとにのみこと)
大倭根子日子賦斗運命(「古事記」)
父は孝安天皇、母は天足彦国押人命(あまてらしひこくにおしひとのみこと)の女・押
媛(おしひめ、「古事記」に忍鹿比売)。
皇后は細媛命(くわしひめのみこと、ほそひめのみこと。磯城県主大目の女)
第一皇子は大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと、孝元天皇)
皇子の彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと 吉備津彦命)は桃太郎伝説の
モデルと言われている。
P9303368.JPGP9303370.JPG

天皇陵から見る空は雲一つ無い青空
P9303371.JPG

天皇陵を降りて
P9303372.JPG

王寺駅へ向かう
P9303375.JPG

葛下川下流&上流
P9303376.JPGP9303378.JPG

葛下川堤防で解散
王寺駅前からバスで帰り下牧停留所から自宅へ
P9303380.JPGP9303382.JPG

おまけ
我家の琉球朝顔とクロトン
P9303384.JPGP9303390.JPGP9303388.JPG

nice!(25)  コメント(4) 

nice! 25

コメント 4

hatumi30331

今日は暑いですね〜
彼岸花ももう終わりやね。
琉球朝顔も強いよね〜
冬まで咲いてる所があるよ。
by hatumi30331 (2017-10-09 11:44) 

taharas

hatumi30331さん
コメント有難う御座います!(^^)!
暑いですね、昨日の大坂市内のハイキングも暑かった!
鶴橋駅~市内の寺社巡りの9kmコース暑かった、後半は
ショートカットしたが、それでも11.8km歩きました・・・
琉球朝顔は綺麗な色で今日も元気に咲いていますよ。
by taharas (2017-10-09 16:35) 

mamu7010

 王寺のボランティアさん、結構頑張っていますネ。
今回は達磨寺の案内が何時もより少なめ?。
写真を見ると彼方此方秋の気配、短い秋かな、、、
結局、菱の実を食べたのは数えるほどです。
by mamu7010 (2017-10-09 20:22) 

taharas

mamu7010さん
コメント有難う御座います!(^^)!
市内の寺社巡りでコースには無かったが、以前貴方と
歩いた時に見つけた”ねしゃかのお寺”蓮生寺の近くを
通ったので、珍しい釈迦涅槃像を拝んで来ましたよ・・・

by taharas (2017-10-10 01:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。